2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
明日で1月が終わりますが、あいにく週末は忙しい我が家なので今日のうちに1月を振り返ることにしました。ええ~っと、ほぼ日手帳をめくると…元旦のおみくじで末吉をひいてます。商売から願望など、あらゆるジャンルでよろしくないことばかり。そして、体重計で体型をもう少し何とかしなくちゃ…反省をしていたら、ぎっくり腰一歩手前にだいぶ腰の具合がよくなって、体重計に久しぶりに乗ると体重の変化はなかったものの、明らかにおなか周り、太ももがかなりふくよかに…?反省、反省の一月でした。そういや、ダイソーで高島易の本を買って、月の占いなるものを月末カレンダーに転記してました。よく見ると、「何事も慎重に」と書いてるじゃないですかちゃんと見てないじゃないですか、私。ちゃんと、毎日、手帳をしっかり見るって決めたのに。その日のページはしっかり見てますが、月のページはちょいとおろそかになってました。今月は忙しいだの、確認しなくちゃいけないのに。来月はもう少し、手帳を広げようと思います。そして、ウエスト、ヒップ、腕周りを計測して記帳しなくちゃ。したくないけど
2009年01月30日
コメント(0)
明日までに提出しなくちゃいけない、卒園製作の材料。昨日、もう少しがんばればよかったかしら。鼻や目、背景にレイアウトしてくれたらいおんのマークなどなどこれらをアップリケ風に作ってました。3時間はやっていたと思います。はあ、おかげで腰の周りががちがちです…卒園式の情報も少しずつ入ってきて、いよいよ卒園が近くなったな…そう思うと、さびしくなったりします。卒園製作は兄貴コンビも作っていて、昨日は兄貴1号が自分の製作を手にとって眺めてました。彼が卒園して5年ほど。いろんな大波、小波が彼を襲っては何度も転覆していた兄貴1号。そのたびに幼稚園の先生、友達、ラグビーの仲間が必ずといっていいほど、助けてくれました。今度は娘がどんな大海原に出るのやら。卒園製作の材料を用意したことだし彼女の作品を楽しみに待つことにします。
2009年01月28日
コメント(0)
娘の通う幼稚園では、昔から卒園制作として、 小さく切った布をぺたぺた貼って自画像を作るというのがあります。 アニキコンビはもちろん、卒園児だった夫も作ったという、伝統の制作です。 あらかじめ、クレヨンで下絵として描いたものがこれ。 この下絵を見て、背景、顔に使われている色の布を用意するわけですが、 いくつか家にはない色もちらほら。 オレンジはこの前の夏まではいたスカートを ピンクは幼稚園グッズを作るために買った布の残りを 服は私がこの前引退させたブラウスを 黄緑はアニキコンビが赤ちゃんのころ、母が縫ってくれた服の残り布を いろんな思い出の布を使います。 アニキコンビの時は、私がこの布はこの場所に使うよ…と説明してましたが、 こだわる娘はこの布はかわいくないなど、あれこれ口だししてましたf^_^ 今から足りない布を探しに行ってきま~す。 そういえば、この自画像を夫に見せたら 「丸いね~自覚してるんだ」 多分、自覚はしてないと思います… 私と違い、太らないと思ってるし。
2009年01月27日
コメント(0)
3月に末っ子の卒園式があるので、くせが出てきた髪の毛を何とかしたくていざ、パーマ屋へ。このところ、腰が痛くて動けなかったので、家の中はすごいのですが今日しか自分の都合があかないので、強行突破です。若い兄ちゃん姉ちゃん店員さんとあーだこーだとトークタイム。子供たちの話をしてはびっくりさせたり、笑わせたり…若い店員さんは手を止めては大笑い。そんなに我が家は面白いのかな…とか思いながら、久しぶりに若い人と話して楽しい時間をすごしました。そうそう、最近、娘がぬいぐるみに幼稚園のベストを着せて遊びます。このベストとも、もう少しでお別れ…そう思うと、子どもよりも私がさびしくなってます。8年間も幼稚園にお世話になっているので…3年ずつ通った子ども達よりも私のほうが後ろ髪を引かれているんでしょう。卒園式、泣くかな…泣くかも。それ以上に夫が泣くかな。
2009年01月26日
コメント(0)
九州は温暖化のため、雪が以前よりも降らなくなってきました。 幼少の頃は毎年、雪だるまを作ったものですが、我が子達は雪だるまを作れるほどの雪を見たことがありません。 さてさて今日はこの冬一番の寒さ&雪。 東北に住む方や姉には、こんなのは雪じゃないと言われそうですが、 九州の子どもは大興奮してます。 窓をびっちり閉めてるにもかかわらず、女子高生の興奮する声も聞こえるほど。 雪やこんこ、あられやこんこ~の歌で、犬は喜び庭かけまわるとありますが、 うちの場合、我が子は喜び、みな駆け回るです(^O^) 寒さの中元気に走り回る子どものパワーに脱帽のおっかさんです…
2009年01月24日
コメント(0)
昨日の夕飯の後、久しぶりにハリーポッターのサントラ盤を聞きました。映画音楽は迫力があって、ドラマチックでいいものです。リピートして聞いちゃいました。気づくと、部屋に勉強机がある小5アニキ1号が宿題をもってうろうろ。リビング横の和室のライティングデスクで宿題を…しばらくすると、小3アニキ2号も宿題を持って、テーブルへ。これまた宿題をはじめてました。確かに、子ども部屋は寒いんですが、どうもそれだけじゃなさそう。音楽を一緒に聞きながらすごしたかったようなのです。私は娘が夕飯を終えるのを待ちながら、はぎれの整理。そんな時、具体的に何か起こったわけじゃないけれどほわ~んと、暖かい気持ちになりました。いい感じだな~本当に、漠然と、何があったわけじゃないのにみんながそれぞれのことを近くでしているだけのこと。それなのに、子どもたちの成長がちらほら見えて、何だか癒されました。きっと、今日のような癒しは一年に一度くらいだけどすごく、すごくあったかい気持ちになるのでした。
2009年01月23日
コメント(0)
在宅で5年ほど校正の仕事をしてます。いろんな塾の問題集や模擬試験などを作る会社にお世話になってます。「赤ペン先生」ならぬ「赤ペンおばちゃん」と子どもに呼ばれてますいつもは原稿とチェックをする紙が宅急便でど~んとやってきて作業開始!なんですが、このところは少し違います。パソコンでデータが送られて、チェックの入ったものとこれからチェックするものを見比べて「赤ペンおばちゃん」発進!といくわけですが、データができたらほい、できたらほい、とやってくるので、あとからできたからほい、のデータが来ていることに気づいてませんでした締め切りは今週の月曜日。って、過ぎてるではないですか。気づいたのは1時間前…あわててチェックをすると、修正しなくちゃいけない箇所があるじゃないですか!大急ぎで修正箇所をメールで連絡。私が修正を指示したら、そこを見直して、問題作成者のお伺いをたてるという予定だったような気がします。ああ、自分だけじゃなくて、他の方にもご迷惑をかけてごめんなさい…未経験で校正なんてしたことないのに雇ってくれた会社なのに…ミスをすると、仕事がぴたっとこなくなるこの世界。ごめんなさいっ
2009年01月22日
コメント(0)
昨年末にドリフターズの特番を見て以来、ドリフにはまった子どもたち。年末年始、そして毎日ドリフ三昧です。先日はとうとう、ツタヤでドリフのDVDを借りてました。私もかつて見ていた八時だよ!全員集合。確かに面白すぎます。おかげでついつい、ついつい、笑ってしまいます。同時に腰に響いて泣く私。こんなときにドリフを見てはいけない…そう思いつつも、子どもに付き合ってみてしまい、笑っては腰に響く…の繰り返し。ああ、いつになったら、腰痛とおさらばできるんでしょうか。このおかげで学校のバザーのお手伝いを希望しときながらキャンセルをして平謝り。子どもたちのラグビーチームの行事である母リレー大会も選手登録抹消(登録というほどではないけど)床に落ちてるものは知らん振りなどなどいろんなところで弊害が出ています。腰周りの違和感を夫に訴え、腰周りを見せると太くなっているのは、腰痛と関係があるのかと聞かれてしまい、絶句。腰痛前はウエストをひねるエクササイズをしていたのよっそう言い訳をするのがやっと。一日も早く、腰痛から別れをつげないと。
2009年01月21日
コメント(2)
さっき、パソコンをつけると、電源がいきなり落ちました。 よく見ると、コードに問題があるようで、きちんとパソコンに電気が通ってない模様… 先週は腰、今日はパソコン プロバイダを変えてすぐにネットができないなんて…ぬぬぅ ネット三昧ではないけれど、やはり不便。 腰も痛いし、まだしばらくおとなしくしようと思います(>_<)
2009年01月20日
コメント(2)
先週、ひどい腰痛でかがむのも苦労する私。おかげで、床に落ちているものも拾えず、放置。布団の上げ下ろしは、下ろしっぱなし。洗濯はがんばったけど、洗濯機から洗濯物を出すのも一苦労。食事の片づけでカウンター上の食器が取れない背が168センチある私には、シンクの高さも地獄のよう。靴を履くのも、何をするのも苦痛。おかげで普段以上に家事放棄。仕方ないけど、まあ、仕方ないと開き直ってます。家事ができる体になるのはいつの日か…
2009年01月19日
コメント(0)
年長娘にインタビュー。 1番好きな人は? なんと、兄貴コンビがオニババと呼ぶ、私! 意外ですね~ いつも娘に激甘のとーちゃん(夫)かと思ってました。 乙女心を理解できずに、娘を泣かせることが多いからでしょうかf^_^; カッコイイ人ランキング1位は兄貴1号 優しい人ランキング1位は兄貴2号 夫は何のランキング1位かしら… 娘に聞いてみたところ… 自分の言うことを聞くランキング人1位 やっぱりorz
2009年01月17日
コメント(0)
今朝、いすから立ち上がると、ぐきっといってくれました。私の細くない腰が。昼を過ぎてますが、非常に痛いです。ぎっくり腰みたいなものかもしれません…思えば、学生時代に部屋に掃除機をかけていて、いきなりぎっくり腰になった私。翌朝、親に電話して、これがぎっくり腰か…と呆然としたっけ。それ以来、くしゃみは必ずひざ、腰を曲げてましたが思わぬところで腰を痛めてしまいましたそういえば、肩こりもひどいです。肩がこっていることに気づかないくらい。頭痛もあり、1週間くらいずきずきすることもあるので、友人に相談したら肩こりからくる頭痛があると教えてもらいました。そこで、肩をぐるぐるぐ~るぐる回したら、あっさりと頭痛は消え去りました。頭痛は嫌いなので、気づいたときに肩をぐるぐる回すようにしてます。それにしても、この腰痛はどうにかならないかな…
2009年01月16日
コメント(0)
元旦に近所の神社でひいた、子どもおみくじ。 我が子三人、それぞれ初体験です。 娘のおみくじには… おねがい…よいこに なったら かなえられます べんきょう…あそばないで、まじめにやろう うせもの…おかあさんに よくきいてみなさい まさにまさに、娘にぴったり(>_<) 娘を見て納得、納得。 神社の境内で、家族で大笑いしすぎて、脇腹が痛かったです( ̄▽ ̄;)
2009年01月09日
コメント(0)
兄貴コンビは冬休みの宿題に作文がありました。 兄貴2号のタイトル「たくさん食べたお正月」 ちらっと覗くと、お節料理を元旦に食べ尽くしたという内容が かなり赤裸々に綴られてました(-_-) 一方、兄貴1号のタイトルは「僕の夢」 将来は一日、ごろごろと本を読んで過ごしたい…と言っていたけれど 将来はコックになりたい、そのための方法など 彼なりに考えて書いたそうです。 冬休みにお米を研いだり、鍋で炊飯、目玉焼き、オムライスに挑戦して 「おいしい」と言われて、うれしかったんだとか。 親として、うれしいですね~ 夢が変わることも十分考えられますが、なあなあで済ませる1号が コックになるためにどうさたらいいのか、一生懸命考えるなんて… ちなみに2号の夢もコック。 娘は今の時点ではプリキュア(正義の味方)。 卒園式で将来の夢を発表するのですが、やっぱりプリキュアなのかな~
2009年01月08日
コメント(4)
昨日、日記にも書きましたが、兄貴1号とラグビーのことを話し、その後彼は塾の冬季講習に行きました。 バスで通う1号。 公衆電話で「帰るコール」をしてから、なかなか帰宅しない1号。 明るい時間帯なので、寄り道かな…と思っていたら、 1号が帰宅。 何やら小さい紙袋を持って… バスに乗り損なって、歩いて帰宅したとのこと。 1号「これ、母さんに」 紙袋のパッケージを見ると、駅近辺のお菓子屋さんのマーク。 お店の前を通って、立ち寄ったと言って、お小遣でシュークリーム一つ、買ってきてくれました。 1号いわく私にありがとうの気持ちで、買ってくれたとのこと。 みんなには内緒だよ…と言われたけど、うれしくて、日記に書いちゃいました。 兄貴2号や娘に内緒と約束したので、みんなが外に飛び出した後、仏壇にお供えし、 おいしくいただきました。 1号にはいつも手を焼いて苦労が絶えなかっただけに、 感激してうるる…としてしまいました。
2009年01月07日
コメント(2)
小5兄貴1号、彼は自分の考え、思いを表に出すタイプじゃないと 彼と11年付き合って、初めて気付きました。 わが家はラグビーをしてます。 兄貴1号、2号、そして娘は入部し、2号と娘はチームを引っ張るムードメーカー(娘はエース)。 兄貴1号は試合の出番が1番少ないです。 夫は兄貴2号と娘、そして兄貴1号のチームメイトの活躍を見ては1号のプレーに不満だらけ。 1号は一生懸命やってると言ってるのに、夫はかなり歯がゆいようで、 1号は全く上達してないと愚痴る始末。 先日の練習後、1号のコーチと少し話しました。 コーチの話では 1号は挨拶がずば抜けていい 真面目に練習してる コーチによく質問してきて、内容は全然とんちんかんではない パスがうまい …とのこと。 練習や試合のことを質問すると、一つ一つのプレーを考えこみ、その時間がかかりすぎるとのこと。 例えば、パスを出すにしても、どこにパスを出すのが最適か、考える時間がかかりすぎるんだそうです。 考えはあっているけど、実際には一瞬で判断する必要があるとのこと。 これを兄貴1号に話すと、すごく納得してました。 試合でなぜ自分の出番がないのか、 コーチから「早く動け」と言われるのか 今、高校ラグビーがクライマックスで、録画していた試合を見ました。 「俺、ハーフ(ポジション名)に戻りたい」 ぼそっと、本音をこぼした1号。 いろんな守備でどんな動きをしているのか観察して、いつか希望のポジションに戻れるよう、 自分なりに勉強したり練習するよう伝えました。 内に自分の思いを閉じ込めていたのを、私や夫はやる気がないと思い込んでいたんだと、 今頃になって気付きました。 夫にもその主旨を伝えると、すごく反省してました。 兄貴1号、ごめんね。
2009年01月06日
コメント(0)
お節料理で田作りをほとんど食べられなかった…と兄貴2号がブーイング。 しかたないので、田作りも二回目です。 誰が兄貴2号の分を食べたんじゃ(-_-)とぶつぶつ言いながら作りました。 在宅だった娘は田作りを見るなり飛んで来て、「わ~いっ!」とモリモリ食べる始末。 そうか、そうか、娘が犯人ですか… 私がトイレに行き、戻るとつまみ食いの娘… 油断できません(-.-;) さらに、夕飯で一通り食べ終わったあと、お茶碗一杯に田作りを確保する兄貴1号(>_<) あんたも犯人ですかorz こんな冬休みもあと二日。 我が家のわんぱく小僧&お転婆娘が学校、幼稚園に行ったら、 冬休みの慰労会、決定!
2009年01月05日
コメント(0)
元旦に食べつくしたおせち料理。昨年は娘の激しいブーイングにより、黒豆を2回作りました。その反省を込めて、今年ははじめから2回分、黒豆を用意そして、元旦の夜に黒豆を水につけて、昨日の朝、圧力鍋に働いてもらいました。簡単に黒豆ができて、わんだほ~亡母のレシピを見ながら、お砂糖控えめの黒豆が完成味がしみたところで食べようと、夕飯で食べることに。ふたがしまらないほど、ほうろうの器にてんこ盛りだった黒豆それなのに、夕飯の後、器を見ると底が見えるじゃないですかっこりゃ~っ!! 誰が食べたんじゃ~今日から近所のマーケットが開くので、田づくり用のいりこ、黒豆をまたまた買う羽目になりそうです来週には第三回黒豆大会が開催される…のかな、やっぱり。
2009年01月03日
コメント(2)

おととい作ったお節料理。 元旦の昨日をもちまして、カズノコ以外完食です(-.-;) …というわけで、今朝から通常モードに戻ってます。 食欲旺盛なわが家(私を含め)は一年前、一日8合のお米で対応してましたが、 なぜか年末には2回の食事で8合(夫含まず) 話を聞くと、わが家のアニキコンビ、娘はそれぞれ2回おかわりしてました(゜o゜)\(-_-) まさにこの絵文字のように、すっとぼけてました。 今年もモリモリ食べては無駄な動きでカロリー消費をする子どもらとともに、元気モリモリおっかさんで一年を過ごします。 今年もよろしくお願いしますm(__)m
2009年01月02日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


