2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
やっとこさ、次男を学校に行かせました。昨日、担任と相談して、給食の時に迎えに行き自宅で昼食を食べさせて様子をみよう…という作戦でいきました。朝食後によく下痢をするので、しばらく様子をみているうちに娘の登園時間に重なりそうになり、あわてて学校まで送るはめに。教室まで次男を送り、自宅に戻り、娘の幼稚園の準備。あたふたと送迎バスに放り込み、やれやれ。しかし、自宅に戻っても、ダウンコートを着たまま、窓を全開にして掃除機をかけてまわりました。空気の入れ替えを済ませたところで、ちょいとお茶&チョコタイム。ほっと一息ついたところで、またまた外へ。お米が1合も残ってなかったので、スーパーまで車でGO!米や魚、野菜、肉などを買って、そのまま学校へお迎え。そして次男に雑炊を作って食べさせ、生活科の手伝いをして体調がいいから、あと30分したら学校に再び送ろうね~なんて話していたら娘のお迎えアラームがあわてて次男を再び車で学校まで送り、車を駐車場に戻して幼稚園の送迎バス乗り場までダッシュ娘の送迎バスに何とか間に合いましたorz自転車で遊びたがる娘を必死になだめて自宅に戻り、おやつを食べさせたら三度学校へ。次男のお迎えに行きました。やっと、一人の時間ができた~と喜んでましたが何だかばたばたとして、ま~ったくリラックスできませんでした。また、子どもの目を盗んで、チョコをぽいぽい食べちゃいそうです…
2008年01月30日
コメント(2)
先週の水曜から休んでいる次男。昨日は体調がよく、これなら!と思っていたのに、今朝になって、体調不良またまた学校を休んでしまいました。病院に連れて行ったところ、ウィルスやらインフルエンザとかではなく風邪とのこと。一日おきにお腹の具合がよくないので、こっちは振り回されっぱなし。今年に入って、学校、幼稚園の幼児を全てキャンセルしてるのに、いつになったら治るんだか…甘えん坊の次男は元気になってはべた~っと張り付いてます。お腹の具合が悪くなると、布団にもぐり、体調がわかりやすいですしばらくはうどんやおかゆでおとなしく過ごすように医者に言われたので、守らなくちゃ。大食漢の次男には少しつらい治療になりそうです。
2008年01月29日
コメント(2)
しました、娘が。 下ネタばんばん、歌って、踊って、食べまくってます(-_-) 一方、次男はまだまだ体調不良。 下痢で体力消耗してます。 明日の給食はから揚げだから、何としても学校に行く!と頑張ってましたが… 今年に入り、学校、幼稚園での全ての用事をキャンセルするほど、 学校&幼稚園を休んでいる次男&娘 次男が復活する日はいつになることやら…
2008年01月27日
コメント(0)
今朝は寒い上に、洗濯機を二回まわし、ベランダで冷えた私。 病欠コンビ(次男&娘)は大分元気になったものの、翌日にイベントが控え 大事をとって今日もお休み。 さて、洗濯干しで足が冷え切ってしまい、布団に潜り 「誰か、ママの足を温めてくれる、優しいお姉さん、いないかな~」 次男「お姉さんじゃないから、できん」 娘「は~い♪」 娘はいそいそと、お気に入りのプリキュアの葉書を持ち出し、 「プリキュア、ママの足をお願い♪」 と、布団に入れてくれましたorz 見かねた次男が今、布団に足を入れて、温めてくれてますf^_^; あはは~ありがとう、次男よ(^o^)\(-_-)←次男
2008年01月24日
コメント(0)
幼稚園バスに娘を乗せて、のほほんと帰宅した私。今日は外出なぞしたいな~なんて思っていたら夫より電話。おまえ、幼稚園から電話があったぞ!どこにいるんだ!!アタシはトイレにいました…娘が39度の熱が出たから、迎えに来い!という内容。あらあら、幼稚園バスを見送ったのが9時20分。その連絡を聞いたのは10時過ぎ。朝の出欠などを取る前に、娘は職員室で隔離されてました。熱が出ているにもかかわらず、口は達者な我が娘病人でしょうが!とたしなめながらも、一緒に布団で丸くなる親子2人。ついつい、一緒に寝てしまいました私の得意技、寝かしつけならぬ共倒れorz今日はお弁当の日だったので、昼食はそのまま採用。しかし、娘が大好きなは残してしまったので、やはり、体調不良は否めません。よく考えたら、今年になって娘は生まれて初めて熱を出し、そして彼女の人生二回目の熱は、あっさりとやってきてしまいました。今までよく病気をしなかったもんだ…妙なところで感心してしまいました。兄貴コンビも帰宅したのですが、次男が頭痛がすると言い出しこれまた次男も何年かぶりの不調にあわてる始末。先週の怪我はだいぶいいようですが、病気は久しぶり。とりあえず、2人は布団に転がしてます。ああ、こりゃ、一家全滅の可能性も頭に入れなくちゃ
2008年01月22日
コメント(0)
昨日に引き続き、次男は今日も学校をおやすみ。昨日よりもずっと症状が軽くなり、一人で移動してます。さてさて、次男が言うには「明日、学校で心配してくれた友だちにお礼の折り紙を渡したい」私「ふむふむ、そりゃいいアイデアだね」次男「だから、この恐竜折り紙、折るのを手伝って」私「…私がおるの?」次男「だって、難しいっちゃもん」ちなみに、この恐竜折り紙は子ども受けしますが折るのはとても難しく、折るのは大人向け。必然的に折るのは私メイン。そして、次男「あげたい友だちは4人だから、この折り紙をカラーコピーして」そ、その折り紙を折るのは、一体誰なんでしょう…やっぱり、アタシですかね???仕方なく、手伝うことにしました。コピーが少しずれたため、次男に非難ごうごう。ま、自分の責任もあり、仕方なくずれた折り紙を折る私。ふと気づくと、必死に全部の折り紙の下半身部分を次男に頼まれる前に折っている私休みを堪能した次男は明日、病院に行き、その後学校に行くつもりです。なぜ、明日とはっきり書いているかって?それは、明日の給食がビーフカレーで、絶対休むわけにはいかないだから(笑)だそうです。次男はこうでなくちゃ!
2008年01月16日
コメント(1)
ラグビーの先生の指令より、毎晩柔軟体操をする子どもたち。 夕べは普段以上に気合いを入れて開脚をして、 今朝になって歩けない次男。 トイレも行けない状態のため、一応病院へ。 車から乗り降りはおんぶ、家庭では抱っこで移動。 病院内では車椅子で移動。 幸い、筋を痛めたんでしょうとのこと。 学校を休むことになりました。 入学して初めての欠席。 本人は出席記録より、給食が食べられないと悔しがってました。 久しぶりにおんぶに抱っこで、甘えん坊の次男はちょいとうれしそうな表情をしてました。 夕方は長男の矯正歯科で、私は病院めぐりの一日。 みんなの病院の送迎で、アイドルのマネージャーみたいな気分でした。
2008年01月15日
コメント(2)
先日、近所に住む、1年生の女の子が急に他界しました。7歳の誕生日を迎えた3日後の早朝のことでした。その子は幼稚園の送迎で一緒になっていた子で、くるくると丸い目のかわいい女の子でした。体調がすぐれなかったとかで、病院で診察を受けた明朝トイレに行ったあと、急に容態が悪化したそうです。お父さんは単身赴任で不在。お母さんは中3のお兄ちゃんと一緒に救急車に乗ったけれど病院に着いた時は心臓停止。心臓マッサージを必死にしてもらったけど、残念ながら、ぴくりとも心臓は動いてくれなかったそうです。遺体が自宅に帰ってきてると聞いて、飛んでいきました。ただ、横たわっているだけにしか見えず、信じられませんでした。昨日のお通夜では、会場に入りきれないほどの参列者だったとか。今日の告別式には私も参列して来ました。何度顔を見ても、寝ているようにしか見えず、でも、顔をなでるととても冷たく、現実って容赦なく厳しいなあと思いました。近所のおばちゃんである私でもこんなにつらいのに、お父さん、お母さん、そしてお兄ちゃんおじいちゃん、おばあちゃんはどんなに辛いだろう私のつらさなんて、ご遺族の方に比べたらかわいいものでしょう。太陽のように明るく、元気で、やさしい女の子でした。花だったらひまわりのような子でした。告別式の間中、すすり泣く声が絶えず、この女の子がどれだけ愛されていたかわかりました。神さま、仏さまって、何て残酷なんだろう本当にそう思いました。昨日も今日も、いつもと同じようにランドセル姿の子どもたちが登校してました。黄色いランドセルの子もちらほら。我が家からその子の家が見えます。もしかしたら、その子がエントランスから出てくるんじゃないかそんな思いで窓でじっと、その子のエントランスを見てました。当たり前だけど、その子の姿は見えず、やっぱり、その子はもう通うことはないんだと思いたくないけど、そう思うしかないんだと自分に言い聞かせようと思います。私は2年前に次男が交通事故にあい、もしかしたら命を落としていたかもしれないと今でも思います。幸い、目の前で次男は宿題をしています。もし、次男があの時命を落としていたら身を切られるような思いだったろうと思います。生きるって、実は、当たり前のことじゃなくてすごい奇跡の連続なんだとその子に教えられました。
2008年01月11日
コメント(4)
このところ、食欲が私を越えつつある年中娘。 昨晩、悪夢にうなされたのか、すごい夜泣きをしたため、 今朝は少し寝かしておきました。 が、起こしても機嫌は悪く、食欲はなし。 昨日の夕飯も食べまくっていたな~と思い、心配してませんでした。 幼稚園の準備をすませると、いきなり号泣。 「吐きそう」と言うので慌ててトイレへ… 被害はコートを少しだけ汚しただけですみましたorz そして幼稚園は休んで、ゆっくりとテレビタイム。 みずからラグビーを始めた娘は、録画していた高校ラグビーの決勝を トライシーンは何度も繰り返して、じ~っと見るのでした。 何だか、休みをいいことにくつろぎすぎてないかしら…?
2008年01月09日
コメント(2)
昨年から使ってきた「ほぼ日手帳」いろんな手帳本、特集をあれこれ買いまくり勉強してます。昨年の日経WOMANに載っていた手帳特集と凡人でも面白いほど進化する成功手帳術をミックスさせて、ほぼ日に毎日記入してます。毎晩、今日は長男をきつく怒ってしまったな~なんて反省したり今日の夕飯は15分でなくなったな~と書いてみたり。昨年までこうした使い方はしてなかったんですが、結構はまってます。ついでに体重、体脂肪も記録してます。やはり、この季節柄、この記録は厳しい現実を示してますが、春にはきっと、すばらしいグラフになるはず…?ほらほら、レコーディングダイエットだって記録が大事と書いていたし。
2008年01月08日
コメント(4)
うれしいですね~(^O^) 毎日子どもたちは外に出てましたが、やっぱり気分が違います。 これでつまみ食いも堂々とできるし… 役員の仕事もじゃんじゃんやってきますが、チームワークで乗り切ろうと思います。 とりあえずは、まずゆっくりとお茶を飲んで… みんな午前で帰宅するから、しばしの休憩をしたら昼ご飯の用意をしなくちゃ(^^ゞ
2008年01月08日
コメント(2)
なのに、現在、宿題に追われる長男(-_-) 作文を書いていましたが、宿題のお題が違う!と、あわてて書いていました。 完成した作文を見せてもらうと、誤字や習った感じはひらがなのオンパレード。 当然、なんじゃ~こりゃっ、とカミナリを落とし、書き直しを命じると、 書いた作文をびりびりに破く長男。 さらにカミナリを落として、破いた原稿用紙をセロテープでとめさせ、 現在は赤ペンを持たせて校正の作業中。 原稿はどんどん赤くなってます。 落ち着いて取り組めば、きちんとできるのに。 長男にとって大事なのは、落ち着いて取り組むことだな~ わかっちゃいるけど、落ち着いてって、どうしたらできるのかしら…?
2008年01月07日
コメント(0)
トップリーグ観戦に来てます。 兄貴コンビがエスコートキッズ(選手と一緒にグラウンドに入場する係)として参加です。 暖かいので、カイロは不要なくらい。 早速、試合開始! 試合を堪能してきます♪
2008年01月05日
コメント(0)
またまた登場の、小4長男(通称兄貴)。いい味の出ている我が家の兄貴です。大晦日、3枚の布団で5人で寝ることになり、3匹の3人のかわいい子どもたちは先に就寝。年を越した私は兄貴の横で寝ようとしたらあんまり足がガニマタで、私の寝る場所がないそれで、兄貴をよいしょ、よいしょと移動をさせたところ兄貴はきっと目をあけて一言兄貴「なかなか面白いじゃん」寝言でした
2008年01月04日
コメント(0)
年末の話ですが、長男(小4)の話。外で遊ぶのが何よりも大好きな長男。ところが、その前日、当日は何かと用事が入り、なかなか外遊びに行けずにいました。そして、時間のめどが立って、「外に行く?」と声をかけると、もう、玄関で靴を履く長男。私「昼ごはんはどうするの」長男「昼飯? 明日、食う!」そして長男は外へ飛び出したのでした
2008年01月03日
コメント(4)
午前中に主人の母のところに、新年のご挨拶に行きました。 実家が近いので、あっさり行き、あっさり帰宅。 昼食を終えたら、子どもたちは皆外へ… 夫がいると、夫中心に行動するのですが、 ラグビー好きの夫は高校、大学ラグビーの番組で大忙し(^_^;) テレビに張り付いてました。 私は眠くなったので、リビングに毛布を引っ張り出して昼寝… 両親が元気なころは、夫は私の実家で父とラグビーを一緒に見ていたっけ。 ゆっくりする正月で楽ですが、楽になったのは実家がひとつなくなったから そう思うと、なにかしら親と過ごしてきたことを思い出すのでした。 明日で夫の冬休みはおしまい。 明後日から私もエンジンかけなくちゃ、いつまでもだらけそう。 だらけるのは大好きというか、日常茶飯事ですが… とりあえずは、明日の食事づくりを頑張らなくちゃ(^_^;)
2008年01月02日
コメント(0)
さあ、今日から新しい一年のスタートです♪昨年はいろんな方に支えられてやってきました。その時の気持ちを忘れずに、一年間やっていこうと思います。昨日は大晦日で、えっちらおっちらとおせち料理を作りました。今回で3回目ですが、他にも作っている方いるかな?亡母はさつまいもの裏ごしとか、がめ煮の野菜の下処理を手抜きせずにやっていましたが、私のような不器用な人間は、生協で下処理をしたものを使っておせち料理を作りました。母よ、一生懸命作り方を教えてもらったのに、ごめんね。母のファイルにおせち料理のレシピがあるので、それを参考に作りました。間違えてなければ、母の味と同じはず…がめ煮、お雑煮、黒豆、数の子、きんとん、田作り(なますは大根を買い忘れて今回はなし)手抜きなので、さっさとできました。この辺が、下処理がどれだけ大変かを物語りますね。さて、大食漢の我が家。おせち料理はお正月に食べて、食べて、食べて…なのですが、案の定、夕飯で完売しました。また明日から普通の食事を作らなくちゃ。こんな食欲だから、食費の節約なんて無理なのよ今年は長男がラグビーの遠征でニュージーランドに行くので費用を捻出しなくちゃ。今年は昨年以上にどれだけ食べるのか、今からどきどきです
2008年01月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
