ワインを飲むと眠くなる

ワインを飲むと眠くなる

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yonemu

yonemu

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:メイネ・フォンネ(07/21) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
yonemu @ Re[1]:1月のワイン(01/31) Echezeaux14さんへ ありがとうございます!
Echezeaux14 @ Re:1月のワイン(01/31) 楽天で画像をアップロードすると、何故か…
yonemu @ Re:ヴォークパン(05/06) busuka-sanさま コメントありがとうござ…
busuka-san @ Re:ヴォークパン(05/06) シャブリはコスパに優れたものが多いです…

フリーページ

2017年05月22日
XML
カテゴリ: 南仏


レ・コパン・ダボール [2015] /ジュリアン・ペイラス

ひさびさに料理家のHさんと会食。ルクルーゼ鍋のレシピ本やワインのおつまみ本をつくったり、ワインバーも2軒経営してたり、ワインのサイトもつくっていたりと、多彩な方です。

候補の挙げてもらった店が3軒あったのですが、どこも知らなかったです。いちばん双方の家から近かった代々木八幡の PATH に。




あえてカフェを名乗っていますが、ディナーの料理は今どき。モダンなガストロミーのデフュージョンといった感じでした。

ワインリスト、撮り忘れたのですが、知っているワインがほとんどない……。ヴァン・ナチュールのみで、オレンジワインといったカテゴリーもあって、これまた今どき。

あっという間に席が埋まっていました。若い層で、ちょっとハズレの場所でもこれだけ集客できるわけで、ワインにしてもお店にしても、アップデートしていない自分を、今さらながら自覚しました。

ワインペアリングもありましたが、クレマン、イタリアの白をグラスで飲んだあと、Hさんのオススメで、冒頭のラングドックの白を。自分ではまず選ばないチョイス。

グルナッシュブラン、ルーサンヌ、クレレットだそうです。ポワールやマルメロ系の香りと、旨みもしっかりしていながら、南らしい骨格と果実味も感じる味わいで、なるほどお店の料理と通しで合わせるのには、こういったワインがいいんだと納得。

もちろん高級店ではないので、低温調理みたいな手間のかかる調理法はとっていませんが、今どきのこの手の料理らしく、組合せの妙を大事にしています。となると、やはりモノセパージュではなく、複数品種の、しかも白ワインが合わせやすいのかと。



よく行くワインショップもフランス南部のヴァン・ナチュールがどんどん増えています。私も飲むほうですが、やや古い造り手しか選んでいないので、この方向性のワイン事情にはかなり遅れをとっているなあと、感じました。

というのも、お店の料理もジュリアン・ペイラスも相当旨かったので^^

翌日は、家で珍しくビールを飲んでいたのですが、ついワインも開けてしまいました。





ルロワのコトー・ブルギニオンの2015年 。本数合わせで買ったのですが、良年らしさが出ているか、興味があったので。

これ、個人的にはハズレでした。ガメイ100%ですが、酸が不足していてメリハリ不足。キャッシュフローの味??

新しいものと古いものを、上手く両立させる方法論が見つかるといいな、と思います。ワインに限らない話ですが^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月23日 17時55分35秒
コメントを書く
[南仏] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: