全3件 (3件中 1-3件目)
1
どの家族も「昭和」という時代を、まだ身体に刻みつけているに違いない。昭和の終わりは1989年1月7日だった。いまから35年前になるが、恐らく「天皇の世紀」でいうならば、もっとも長い治世になるのではあるまいか?現在の日本国民でも、昭和の御代を生きてきた人々が、もっとも多いだろう。大正からこの「昭和」に改元された年のブームは3点ある。1つは「モガ・モボ」という流行語であり、あとの2つは「ハンドバッグ」と「円本」だった。モガ・モボとはモダンガール、モダンボーイの略で、それまでは着物姿だったものが、この昭和の御代になると、洋服になったものだ。だからハンドバッグも流行品になったのだが、円本とは1冊1円の略で、改造社が日本文学全集でスタートさせた。同じく円タクといって、東京中どこまで乗っても1円というタクシーが走り回った。英国などから自動車を輸入して、東京中を走り回ったものだが、私の祖父もこれで儲けたようだ。私は昭和10年代の東京の街を、祖父の車に乗せられて走り回った経験を持つ。翌昭和2年になると、作家の芥川龍之介が服毒自殺をしている。さらに金融恐慌が始まった。それから約100年後の今日、世界的な金融問題が起こりつつあり、日本も1、2年の間に土地やマンションが、大暴落するという噂もある。昭和7年になると「10銭(テンセン)ストア」という店舗が拡大している。これが現在の「100円ショップ」の始まりだ。私たちは新しい店舗の出現と思っていたが、そうではなかった。これで成功しているのだから、歴史に学ぶと成功の確率は高いのかもしれない。それは映画にもいえる。昭和8年、1933年に映画「キングコング」が大評判をとったが、戦後の「ゴジラ」はこの映画の模倣映画なのだ。昭和をじっくり研究していくと、新しいビジネスが掘り出せるかもしれない。☆★櫻井秀勲最新刊★☆櫻井秀勲 著『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』 ☆チャンネル登録者数1万3千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼櫻井秀勲のオンラインサロン☆▼DMMオンラインサロン「櫻井秀勲のすべて」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】櫻井秀勲 著『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』櫻井秀勲 著『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』櫻井秀勲 著『それでも運命は変えられる! 開運大全』櫻井秀勲 著『70歳からのボケない生き方』櫻井秀勲 著『70歳からの人生の整え方』
2024/01/26
ファシリティドッグが活躍している。ファシリティとは、もともと施設、設備、便利さ、融通という意味だが、一般的に、ファシリティマネジメントと使われることが多い。さまざまな設備や施設などを維持、運用する業務をいうのだが、なんと最近は、それらを利口な犬たちが受け持つのだ。正しくいえば、病院で活動するために、専門的に育成された犬のことをいうのだが、この犬たちが小児ガンなど、重い病気で長期入院する子どもたちに寄り添って、不安感などを和らげているのだ。病院の医療スタッフの一員として「常勤」している犬たちもいるという。特に小児医療の現場で、明るい存在感を示しているようだ。ベッドに寝たままの子どもたちの病室を、毎日定期的に訪れて、一緒の時間を過ごすのだが、子どもたちはこの常勤の犬がやってくるのを、心待ちにしているという。犬と一緒だと、子どもたちは痛い注射も我慢するし、ときには子どもと一心同体となって、活動するというから、看護師さんより活躍しているかもしれない。ただファシリティドッグは、まだ日本に4頭しかいないようだ。ハンドラーと呼ばれるパートナーがいないと、活躍できないからだ。海外で育てられ、教育を受けたファシリティドッグが、日本でぴったり合うハンドラーと訓練をしつづけて、ようやく一人前になるようだが、まだそこまでできる施設や病院は少ないらしい。しかし犬好きな子どもにとっては、お父さん、お母さんより頼りになるようで、注射を打つ間、この犬に寄り添ってもらうだけで、我慢できるという子どもたちも多いという。このファシリティドッグは、子どもたちと輪投げして一緒に遊んだり、散歩にもついてきてくれるというから、まさに友だちだ。できればこのファシリティドッグを、もっと飼育して、各病院で勤務してもらいたいところだが、まだその緒についたばかりなので、これからが楽しみだ。☆★櫻井秀勲最新刊★☆櫻井秀勲 著『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』 ☆チャンネル登録者数1万3千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼櫻井秀勲のオンラインサロン☆▼DMMオンラインサロン「櫻井秀勲のすべて」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】櫻井秀勲 著『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』櫻井秀勲 著『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』櫻井秀勲 著『それでも運命は変えられる! 開運大全』櫻井秀勲 著『70歳からのボケない生き方』櫻井秀勲 著『70歳からの人生の整え方』
2024/01/20
少々むずかしい言葉ですが「人間万事塞翁が馬」という言葉があります。今年の元日の石川、冨山県の大地震は、この格言で乗り切らないと、この1年、気が重くなりつづけてしまいます。この格言は「昔、塞(とりで)に住んでいた老人の飼っていた馬が逃げたが、駿馬と一緒に、数カ月後に戻ってきた。やれ嬉しやと思っていたら、老人の子どもがその馬に乗って落馬し、足を折ってしまった。がっかりしていたが、その怪我のおかげで子どもは兵役を免れ、命が助かった」というものです。馬に逃げられたのは不運、駿馬を伴って戻ってきたのは幸運、怪我は不運、しかし命が助かったのは大の幸運、というわけです。「長い人生には何が起こるかわからない」のですから、全部を全部、悪いことと思わないで、がんばりましょう。すでに起きて歩くことのできなかった高齢者が、この大地震で歩くことができた、という話もあり、男女が協力し合ううちに、結婚するようになるかもしれません。子どもだって将来、外国人に拾われて、あちらの優秀な大学に行くことになるかもしれないのです。まさに万事、塞翁の馬のような奇跡が起こる可能性が、ゼロとはいい切れないのです。それこそ今回の羽田空港の大惨事でも「大変でしたね。お互いがんばりましょう」ということで、ビジネスがうまく運んだ人もいるでしょうし、飛行機での移動はやめて新幹線に切り替えたことで、思いがけないプラスになった人もいることでしょう。まさにこの世の中は、塞翁おじいさんのような幸運が巡ってこないともかぎりません。私自身、90年以上生きていると、幸運は驚くほど多いものです。もちろん不運も多いのですが、プラスマイナスで考えると、プラスのほうが、私の場合、断然多かったものです。それだけに、できるだけ明るく考えて、生きていこうではありませんか。暗い考え方は、捨ててしまいましょう。☆★櫻井秀勲最新刊★☆櫻井秀勲 著『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』 ☆チャンネル登録者数1万3千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼櫻井秀勲のオンラインサロン☆▼DMMオンラインサロン「櫻井秀勲のすべて」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】櫻井秀勲 著『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』櫻井秀勲 著『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』櫻井秀勲 著『それでも運命は変えられる! 開運大全』櫻井秀勲 著『70歳からのボケない生き方』櫻井秀勲 著『70歳からの人生の整え方』
2024/01/12
全3件 (3件中 1-3件目)
1