やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2016/10/23
XML
カテゴリ: 登山
雨天であるが、奉納山行は催行された。山ちゃんの強い思いが、中止を希望する


アプローチの道が狭いということから、軽自動車二台で登山口に向かう。糸魚川の
街を通過し早川を遡り、谷根集落に入る。この山に四回入っている山ちゃんの
案内だけが頼りだ。

それでも道を間違える。先がなくなってしまった。狭い道でハンドルを何度も切り返す。
左右に生える雑草で、ラパンSSの車体に擦り傷が付いてしまったー(泣)。

谷根林道に入り、最初のヘアピンカーブの先で、落石により通行不能となった。
標高550m地点。腕時計の高度計ではなくGPSで確認しているので正確だ(スマホアプリ



路肩に駐車して、山支度に取り掛かる。皆さん雨具上下を着るが、やまやろうは暑くなる
と思い、傘を差して歩くことにした。


8:14 林道歩き開始。足回りは地下足袋や長靴など、滑りやすく泥だらけになるという
前情報を参考にしている。ちなみにやまやろうはトレランシューズ。泥だらけになったら
家で洗えばええねか。

8:20 林道終点。この先はスギ林の作業道となる。


それもじきに終わり、草だらけの踏み跡に変わる。このようなところを一時間(4km)
歩いて、ようやく登山口にたどり着くのだとか。過日は車も通ったであろう道も、
橋が落ちたりして今では廃道だ。


雨はしとしと、紅葉の山肌を濡らす。踏み跡に沢の水が溜まり、田んぼ状になった
ところを通過せざるを得なくなった。気に留めずじゅくじゅくと進むしかない。




9:42 装備を整えたり軽く食事をしたりしてから、いよいよ出発。


基本的には尾根筋を歩くことになる。足元は滑りやすい。山ちゃんが先頭。


9:52 917mのピーク。周囲はブナの林。


もたせ(ナラタケ)。お持ち帰りはしなかった。

尾根は幅広く緩やか。そして道はところどころで不明瞭だ。ペナントが付いているが、



10:24 ルート上の大岩は、右手を巻いていく。

10:37 小さな沢が出てきた。


10:39 門状の大岩。


完全にヤツの生息域である。うっそうとした雑木林、いつ遭遇してもおかしくない。
クマ鈴と笛は必携だ。単独行動はもちろん避けた方がよい。


10:53 現在地は1150m。ここから細尾根、斜度も出てくる。バックパックを下ろして
昼食とする。S竹会長は昨夜のザイル祭りで残った惣菜を持って来ていた。
皆で分け合って完食。


紅葉を楽しむ余裕は、あまりない。

11:36 1270mのピーク。雨は本降り。


ペナントが寂しいので、帰路のために追加しておく。

11:57 山腹のトラバースが続いていたが、登りに変わる。

.
12:13 烏帽子岳北側の鞍部。登れば烏帽子岳、水平移動すれば阿弥陀山に至る。


ここから一気に標高が上がる。泥斜面のルンゼも出て来て滑りやすい。
トラロープが残置されているが、古いので気を付けて使いたい。

この地点でロープが必要と想定し、CLの山ちゃんは持参したが、結局使うことは
なかった。

ルンゼを詰めたら山頂かと思ったが、もう少し水平方向の移動が必要であった。


12:33 尾根上ではチョックストンの横断がある。ちょっとしたスリルを味わえる
(結構高い)。


山頂付近は紅葉が美しい。


12:46 烏帽子岳山頂。林道歩きを入れて、四時間半もかかった。林道一時間、登山
二時間と見ていたが、とんでもなくハードな山であった。


とにかく登頂できてよかった。残念ながら抜群の眺望はお預けである。滅多に来られない
山なので、雨が降る中、無理をしてでも記念写真を撮っておきたかった。


三角点がある。どうやって担ぎ上げたのだろうか。


12:52 風が出てとても寒くなってきたので、逃げるように下山を始める。


13:13 烏帽子岳と阿弥陀山の分岐。食べ物を摂ってひとまず落ち着いた。


下りは滑りやすい。しかしトレランシューズでも何とかなった。

14:12 昼食を摂った1050m地点。


14:23 門状の大岩で長めの休憩。


ところどころで三角点ではないが、石の柱が埋まっている。案内標柱だと思うが、
いつ誰が設置したかは不明。


広尾根は迷いやすい。お互いに離れず、声を掛け合いながら歩いた。


15:18 登山口。「生還」という言葉が相応しい山行内容であった。皆で健闘を称え合う。

さあもうひと頑張りして林道を歩こう。


天候は回復傾向。谷根集落の眼下には早川の流れ、そして日本海。


16:23 駐車地点に到着。行動時間が8時間10分、長かったー。





<やまやろうのできること>
アウトドアアドバイザーとして、
1:登山中に撮影した画像素材の提供
2:過去山行記録の紹介
3:登山関係の情報提供(装備、登り方、心得など)
4:ブログ関係の情報提供(11年間継続してきたノウハウ)
5:写真の撮り方
条件等は要相談。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/11/06 06:27:45 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: