やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2024/03/16
XML
カテゴリ: 登山


国立登山研修所にて実施。参加者名簿は20名。
講師は富山県警山岳警備隊員である。

コダカ隊員(19年目)、ハヤサカ隊員(6年目)、
オオタキ隊員(14年目)の3名である。


参加者の自己紹介から。やまやろうは冬の
剱岳から尖山まで登っていると言ってみた。
ツェルトの張り方を復習したい。

午前中は座学であった。スライドを見ながら
メモを書きまくる。

・ココヘリは電波に指向性がある。電波が届くように
上方を向ける。岩棚に乗せるなどして救助を待つ。


・救助を求める際に必ず伝える情報は以下。

(1)どこで(2)だれが(3)どうなった(4)現在の気象
(5)いつ(6)どうして(7)その他

(1)から(4)に加えて連絡方法(スマホ、無線機)は必須事項。

・遭難した時には物を振ってヘリから見つけてもらう。

・​ LIFESYSTEMSのサバイバルシェルター ​や軽いテントも
ツェルト代わりに検討の余地あり。

・ツェルトは予めガイラインを付け、底部を閉じておく。
短辺2箇所をペグダウンし、片側からポールを張る。
ストック先端に細引きを巻いて長さ調整。生地の面は
張った状態にするのが大事。触れると身体が濡れる。

・ツェルトの畳み方。ガイラインと生地を交互に重ねると
紐が絡まない。結び目は作らない。

・雪崩の死者の89%が男性(理由不明)。セルフレスキュー
では18分以内の救助を目指す(生存率が大きく低下する)。
雪崩に流されたら諦めない。泳ぐ、上に向かう。


午後からは外で各自ツェルトを張ってみる。
ストックを使う場合と立木を使う場合とを
やってみる。


当会女子も二人がかりで何とか張れた。さすがに
雪の上は寒く、講習会が終わってから泊まるのは
勘弁だと思った。


立木バージョン。妖怪クタベが現れたwww


・ツェルトを張るロープはムンターヒッチで
仮固定すると、ピンと張れるし解除が楽。
写真は警備隊のアドバイスでマッシャー結びで
張ってみたもの。

ビーコン捜索について。
・捜索始めはビーコンを耳に着けて走る。信号を拾ったら
矢印に従う。

・センドモードでは20cm、サーチモードでは50cmスマホ
を離す(電波干渉するため)。最新モデルは電波干渉を
受けない。

・アウターの内側にビーコンを着ける。サーチモードでは
アウターの腹側からビーコンを出す(アウターのジッパー
を開けない)。


・サーチモード時はザックにスマホを入れてビーコン
から離す。


15時には終了。食堂で読書。

懇親会での北アルプ酒縦走は、なかなか
厳しかった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/03/20 05:10:59 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: