2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
012さん 最近ニュースで多いのが個人情報流出のお話です。わたしの家にも成人式を控えた娘がいます。どこで調べるのかわかりませんが着物等のDMがたくさん配達されます。これは明らかに個人情報が流出している証しです。大変不愉快です。卒業アルバムでの住所を掲載するのをやめても必ずどこかで名簿が作成されれば必ず名簿を買う人、売る人がでてくるのでしょう。ちょっと個人情報流出に関して注意してみてはいかが。社長談うちの会社もなんとかプライバシーマークが取得できそうです。個人情報の流出で一番恐いのがクレジット情報だと思います。とんでもない詐欺事件が横行していますので注意しましょう。わたしのクレジットカードは必要なとき以外は持ち歩かないようにしています。電話の勧誘も「必要ないから2度と電話しないように」と怒鳴りつけます。(笑)
2007年02月28日
コメント(0)
013さん やっと難しいテーマが終わって普通のひと言に戻りました。今日は刈谷交通公園のお話です。孫と一緒に遊べる場所を社内で相談した結果、この場所になりました。児童館(プラネタリウム、図書室、体育館)が併設されており、交通公園内の乗り物は、すべて50円。小学生以上なら子供だけでも乗れます。ジェットコースター、ゴーカート、メリーゴーランド、サイクルモノレール、ミニ新幹線、バイキング、パターゴルフなどがあります。詳しく紹介しているサイトです。社長談早速、家族で行ってみよう!犬は大丈夫かな?名古屋からは、国道23号線を使って30分程度で着きます。近くには、デンパーク、TVでお馴染み激安衣料店アップルズがあるので、その帰りに寄るのが良いのでは。アップルズ愛知県安城市福釜町釜ヶ淵1-1デンパーク愛知県安城市赤松町梶1番地
2007年02月27日
コメント(0)
001さん 入社して1ケ月が経過しました。やっと注文の流れ、会社が何を目指しているのかわかってきました。これからもよろしくお願いします。社長談001さんに期待するのはいー体験教室の1つを頑張ってもらいたい。今後体験教室の成功の鍵は体験教室のインストラクター制度にあります。
2007年02月26日
コメント(0)
002さん かなりみなさんから意見がでてしまったのでいいづらいがキーワードは卸事業とネット事業の情報の融合が必要だと思います。ネットや通販でわたしが一番心配するのが本当に信用できるの?ということです。もちろん会社の信用も必要ですが、商品のPR部分を額面とおり受け取っていいものかどうかです。こうしたネットだからタイムリーにお客の動向を知ることができます。それを卸事業部のパワーにしていくことが大切です。社長談卸事業部があるからネットで商売ができている。これが今までの考え方。これからはネット事業部が市場調査をして卸事業部の販売を助けるかたちになっていくでしょう。こうなれば理想の姿です。
2007年02月23日
コメント(0)
今日は003さん うちの会社のいいところは、まじめにお客様に対応しているところです。これは決まらない見積りとわかっていても仕入先に問い合わせしている。在庫が切れそうなメーカーには必ず在庫確認を入れてお客様に返事しています。この対応を見ていると本当にまじめな対応に見えます。この対応を続けていけば信頼に繋がります。社長談何を買ってもらっているか、何を売っているかの問題がしらない間に日新の良いところになっています。むしろいいところの検証は終わったのでこれからの顧客満足のための戦略の話へ進化して欲しい。
2007年02月22日
コメント(0)
004さん うちの会社は大手にはできない小回りと融通の利く対応が売りではないでしょうか?通常大手の会社ですと本日の受注締め切りは午前中とか決められれているが、ちょっと大変ですが夕方5時ぐらいまでなら在庫があれば本日発送することも可能です。そして人間らしい対応も売りではないでしょうか?社長談人間らしい対応も対応できる顧客の数が増えればできなくなる。個人の人間らしさではなく。会社の人間らしい対応とは何かを考えて欲しい。
2007年02月21日
コメント(0)
005さん ネットでは安心を買ってもらっているのではないか?ネットでは受注お礼メール、発送完了メールと商品が確実に届きますよ。という安心感を提供しています。あるネットショップでは、荷物と一緒に手書きで注文お礼まで書いていただけるショップがある。そうしたショップではまたなにか買おうという気になります。うちのネットショップもリピーターが増えているのはこうした理由です。社長談安心がキーワードですね。でもうちのショップは手書きでのお礼はまだです。手書きに代わる安心を見つけてみてはどうかな。
2007年02月20日
コメント(0)
今日は006さん ネットを中心に仕事をやっておりますが、只商品を買っていただくだけではなく日新だから買うサービスがネットにはあります。ゴルフコンペのおまかせ、景品が一社で揃うサービス、商品の包装、企業で購入される人のための領収書発行サービス等。。。日新ならではのサービスがあるのではないでしょうか?社長談これを卸でもなんかのかたちで提案できればいいのではないでしょうか?特にカタログ無償配布サービスは大変便利なサービスだと思います。すべてがネット対応できるわけないのでカタログをゆっくり見て相談しながら決定できるのは弊社の強みですね。
2007年02月19日
コメント(0)

昨日は強風と冷たい雨のなか、北地区の例会がウイル愛知で開催されました。内容は下記です。同友会メンバーも共同研究や国や県の支援策を積極的に活用して欲しいですね。自立経営を目指す我々経営者は、中長期ビジョンにおいて、常に次の会社を担う事業を探し、環境変化に適応していく必要性があるのではないでしょうか。そのためには、自分または社内からのアイデアの可能性・実現性を、客観的に判断できる正確な情報をいかに早く得ることが出来るのかどうかが、カギを握ると考えます。「こんな技術がないか?どこか研究してくれないか?」と思い立ったときにどうすればよいのか分からず、苦労していませんか?今回の例会では、客観的な正確な情報を得るひとつの手段として、産学連携の実例を通し、大学研究室の活用方法・連携方法を学び、大企業だけでなく、「我々も大学を活用出来る」ということを知って頂くことを目的とします。■提案内容講師 :松吉氏(名城大学、学術支援センター・科学技術コーディネーター、元INAX勤務)橋本氏(産学連携を活用している我地区会員) 講演内容産学連携の成功・失敗の実例を通し、・ 支援策の利用法(国はリスクの高いことにお金を出したがっている)・ 特許の利用法・ 大学との接触方法・ 大学の先生とうまく連携する方法・ 大学から見た中小企業講師松本氏の紹介 事業に活かす特許の取り方、事業化を支える特許戦略、特許等の侵害事件の解決策等特許等に関する事は何でもご相談下さい産官学連携研究者データーベース 一見の価値ありです。【基本概念】既存システムの大幅な見直しが求められている現代社会。 産業界に新しい風を吹き込む存在として、大学の「知」を活用することによる経済の活性化に、大きな期待が集まっています。 そんな中、名城大学は、創出された研究成果を知的財産権化するために、パテントポリシーを制定しました。 これによって大学の研究成果を円滑に技術移転し、社会に対して様々なメリットを還元していくことを目標としています。 また、知的財産権取得の促進を図ると共に、管理を徹底し活用を支援する体制を整備していきます。 以下松吉講師と主旨説明する会員の眞野さん
2007年02月16日
コメント(0)
今日は007さん 大変難しい命題を社長から頂きました。やはりうちの会社は小回りがきくところとお客様との人間関係の構築に依存しているところが多いようです。日新のお客にたいする気持ちをいかにお客さまに伝えるかが重要です。社長談今日から社員の名前をださないようにコード番号にしました。そのほうが本音が言えるようです。もっと具体的な行動指針が欲しいですね。社員全員で共有する問題解決が重要なキーワードです。
2007年02月16日
コメント(0)

昨日は東京の日帰り出張でした。 目的は 東京の浜松町 都立産業貿易センター浜松町館 有力トイ・メーカー受注会にて今後の頭脳スポーツ商品の拡充するための商談とギフトショーでした。そのあと、日の出桟橋まで雨のなかを歩いて水上バスにて東京ビッグサイトへ。。水上バスは1時間に1本しかでてないようですので乗車時は注意が必要ですね。あいにくの雨なので快適とは言えないようです。しかも1人で乗るのはさびしいです。結構カップルで乗車が多いようです。ギフトショーはビッグサイトの西館と東館を全館貸切で開催されます。幸いジャンルごとに分けてあるので無駄な動きをしなくてもいいのはありがたいです。いま、初めている体験教室関連、デジタルオーディオ、DVD関連等の商材をネットで扱うよう商談してきました。毎年2月にこのギフトショーに行きますが年々体力の衰えを感じる今日この頃です。
2007年02月15日
コメント(0)

2/10に家族5人で高山の氷の祭典へ行ってきました。バスツアーなので時間に終われる旅行です。使った旅行社はカッコーツアーです。新人のガイドさんなのでまったく喋る声が聞こえずでがっかりです。やはりガイドはベテランのおばさんがいいですね。最初の写真は飛騨牛しゃぶしゃぶ食べ放題を食べたまつりの森というドライブイン。予想以上にお肉でした。 なかなかのお肉でした。ポン酢に薬味が用意してないのが残念です。続いて高山祭りでの太鼓。 いよいよ氷の祭典へ、なんとここでは見学時間がわずか30分、まったく時間が足りません。この神秘的な氷の出来具合は一見の価値有りです。ライトアップされたらもっときれいでしょう?
2007年02月13日
コメント(0)
山内主任 わたしは市内のお客様が多いので少量でも運賃の負担なしで買って頂いている。そして急ぎの注文のときに結構活用して頂いているのがおまかせ注文です。やはり在庫が多少持っているのがうちの強みかもしれませんね。キーワードとしては安心、信頼、そして個別に対応できる提案力です。社長談これで営業部門のスピーチは終了だが、打開策になる回答はないですね。なんとかボトムアップで自ら進むべき方向をしめして欲しい。
2007年02月13日
コメント(0)
仲村課長 社長からの命題に毎日自問自答していました。ちょうど日新に入社して17年が経過しました。そして今日が18年目のスタートの日です。営業になって15年。やはり得意先との人間関係構築が一番大変でした。日新の歴史のなかでもわたしが一番得意先変更が多かったと思っております。 お客様に安心して買ってもらうことが一番大切。 安心とは、営業を信用していただき商品に責任を持つこと。 そのためには、お客様から引き合いを頂いたときに的確な提案とスピードです。 的確な提案のためには、仕入先の数を増やすことが必要です。そして仕入先との信頼関係の構築が必要だと思います。社長談仕入先の拡大は可能だと思います。やはり単独プレーの行動が全員が情報共有できることが必要です。困ったときはネット検索である程度情報が掴めます。ネットで仕入先を探すことは簡単です。
2007年02月09日
コメント(0)
袴田次長 社長の命題を解釈するとこれから日新が何を売っていけばいいのか?また、お客様の指示を得るにはどうしたらいいか?と置き換えて考えました。1.社会現象に合わしたすばやい提案能力と行動2.カタログ外商品の提案。3.お客様の状況にあわした提案ができる会社になろう。社長談要約すると日新の提案力強化ですね。
2007年02月08日
コメント(0)

昨日メッセナゴヤ2007(9/27~30)の出展説明会に参加してきました。説明会の場所も名古屋マリオットアソシアホテルで開催され大変良かった。参加者は200社以上いたでしょうか?商工会議所の力に改めて敬服しました。わたしの所属する愛知中小企業家同友会でもこうした展示会に積極的に協力する姿勢があればもっと同友会も活性化するのではないでしょうか?たとえば100コマ分を同友会で埋めるとかすればおもしろいですね。 写真の方が言っていましたが国際都市「名古屋」を目指したいと言っておられました。まさしく共感できます。今の名古屋なら実現可能です。 この言葉を聞いて出展を決意して帰りました。いー体験教室のPRと来場する親子づれをターゲットに楽しい体験教室ができればおもしろいですね。いー体験教室のバナーが完成です。リンクしていただける方はお願いします。お礼にいー体験からリンクします。(公序良俗に関するものは不可)
2007年02月07日
コメント(0)
四方部長 営業の立場から話したい。1.うちの会社と取引していただけるキーワードは安心。 トラブルがあった場合にすばやい対応。 また、トラブルがでないように仕入先との信頼度をつける。 名古屋市内のお客さまは、送料負担なしで取引できる。 地方のお客様には、少量多品種の注文でも一括でまとめて発送できる。 他問屋は商品1点ごとにメーカー直送してくるところがある。 小ロット対応に対して柔軟な対応をしている。2.ネットでの意見 最近ネットでもお客様が相見積もりしてくる場合がある。値段だけではないサービスを打ち出すことが大切だと思います。社長談今日は安心というキーワードがでました。なんとかキーワードを集めて具体的にアクションプランを作成したい。
2007年02月07日
コメント(0)
吉田部長 昨日の奥村常務には、かなり言いたいことを言われてしまったのも事実です。ではキーワードを箇条書きにてまとめます。1.うちの会社はお客様からの信頼が厚い。この信頼も1つのクレームでくずれることもしばしば。 仕入先からの信頼も必要。2.営業で必要なのが人とのつながり。人的ネットワークの構築3.今までは直接ユーザーに売ることはネットでしかやっていなかったが今後は直販も必要ならやるべきだ。特にネット通販ではもっとお買い得感を出すべきだ。社長談昨日の奥村常務、今日の吉田部長ともネットへの展望を語っていただいたのはうれしい。信頼とはなにかを追及して欲しい。まった人的ネットワーク構築のための努力は何をしているか?今後の行動目標に是非組み込んで欲しい。
2007年02月06日
コメント(0)
奥村常務 うちの会社は何を買ってもらっているか?(売っているか)というテーマのトップバッターです。さすがに常務だけあって今回はメモ用紙を片手に10分ほどのスピーチです。要点を箇条書きでまとめます。1.大手問屋にないきめ細かいフォローができている。2.便利やとして評価されている。3.他社にない営業提案力がある。4.今後日新を知っていただくのはネットでの検索ではないか?欠点うちの会社の景品カタログをメインとして使っていただくお客が少ない。2番手、3番当てのカタログになっている。社長談禅問答のような話ですが、この問題をクリアーにすることが生き残る道です。2週間後に我が社の方向性がでるのが楽しみです。
2007年02月05日
コメント(0)
パートの佐藤さん、先日東山動物園でおでんを食べたときのお話です。おでんが串にささっていたのでたべにくいので箸を一箭いただけるか聞いたら、お代金5円いただけますか? なんと割り箸に5円払うのはおかしいと思って聞いたら「マイ箸運動」らしい。最近中国の森林伐採が問題になっているので少しでも割り箸を使うことをやめることが主旨のようです。そうして話こんだら今回の箸代はサービスになりました。社長談割り箸は本当に本当に木から作られているのだろうか?ひょっとして廃材利用ではないでしょうか?そう考えれば決して割り箸だけが悪いんもではないかも。箸を持ち歩くのは男性にとって面倒なことです。食べたあとに洗うのが大変ですね。
2007年02月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()