2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
11/23(水)勤労感謝の日次男のお宮参りに行きました。朝10時から予約してあったのですが、朝はバタバタ。自分や長女・長男の身支度をしていたら、次男に授乳する時間がなくなってしまいました。次男もギリギリまでおりこうさんに寝ていたので、つい後回しにしちゃってました。そんなわけで、お腹が空いた状態でお参りするハメになってしまい、祈祷されている間、ほぼ泣き続けていました。3回目のお宮参りにして、初失態です。おばあちゃん(夫のお母さん)に抱っこされていて、さんざん泣いたあと静かになったので、やっと寝たか…と思ったら、鈴登場。神主さんに頭上で鈴をシャンシャン振られ、その音で起きてしまいました。しばらく鈴を見ていた次男ですが、また泣き出しました。無事に祈祷が終わり、「元気な泣き声が神様に届いていましたね」と言われました。写真撮影をし、自宅に帰って、みんなでお膳を囲み、楽しいひと時になりました。********************************************今日は長男の参観でした。次男はおばあちゃんに見ていてもらいました。工作の時間、先生が「はさみは使ったらすぐケースに入れましょうね、そのままにしとくと危ないからね」と言ったあとに、「そのままにしとくとほこりもかぶるからね」と付け足した長男。みんなの笑いを誘っていました。元気な歌や、手遊びも見せてもらい、教室の中には木の実や落ち葉を使った、たくさんの可愛い工作たち。持ち帰ってくるのが楽しみです。母親たちが帰る時間となり、まだ年少さんなので泣き出すお友達も。長男もちょっと涙ぐんでいました。バイバイしたら、あっさりとお友達の輪に入っていっていました。ニコニコでバスから降りてきて、今日も幼稚園は楽しかったみたいです。
2011年11月24日
長女の学校給食では、月に1回ほど、ラッキーにんじん入りの献立があります。ラッキーにんじんとは、星型のにんじんで、クラスに3つだけ(記憶は少々曖昧)入っているそうで、入っていた人はラッキーだそうです。で、今日はそのラッキーにんじんの日。まだ、長女は入っていたことはないそうです。長女の話だと、以前は2つ入っていたお友達もいたとか。2つ入っていたなんて、かなりラッキーですよね。「今日は入ってるかな?」と楽しみに学校へ行きました。改めて今日の献立を見てみると、「★ラッキーにんじんが入っているよ!」と書いてあります。そういえば、これをみたうちの母が「にんじんが入っているのがそんなにラッキーなん?」と疑問に思っていたのを思い出しました。これだけ見たら、確かにそう解釈できて笑えます。**********************************結局今日もラッキーにんじんは入っていなかったそう。以前、家でも味噌汁でやったことがあるのですが、その時は長女と長男にひとつずつ入れてやりました。家の鍋だと小さいので、子供のお椀に故意に入れられます。喜んでいたので、今度またやってみようっと。
2011年11月18日
3人の子供たちをそれぞれ違う病院で出産したので、それについてまとめてみたいと思います。3人目の出産を終えて、2人目の時からお世話になった妊婦さんのカテをいよいよこれで卒業です。 1人目 T病院 2人目 F産婦人科 3人目 T産婦人科 病院の種類 総合病院 個人の産婦人科 個人の産婦人科入院日数 5日 6日 4日 部屋 4人部屋 2人部屋 洗面トイレ付き個室 母子別室 日中のみ母子同室 夜間も母子同室栄養指導 母乳推進 混合 混合 主な特徴はこんな感じでした。(ブラウザの関係で字がずれていたらすみません)1人目は総合病院でしたが、産婦人科に力を入れている病院。1人目だったので何も分からず、当時はここで教えられたことが全てでした。母乳育児に熱心な病院で、入院中は母乳量を測り、足らない分はミルクではなく糖水で補います。めちゃくちゃ痛いおっぱいマッサージあり。退院時も十分な量ではなかったですが、そのまま頑張ってと言われ、ひたすら母乳を与えることによって完母生活を送れました。部屋に赤ちゃんを連れて行く事はなく、お世話・授乳は新生児室と授乳室でした。*************************************************2人目は、実家が引っ越していたので必然的に違う病院。(2人目まで里帰り)里帰りを考えていた病院が途中で分娩を打ち切ったので、急遽決めた病院でした。ここではミルクが普通に飲ませられていました。2人目だからか、母乳指導もあまりなし。マッサージもなし。1人目を上記のような病院で産んだため、この病院では方針に半ば逆らい、1人で夜間授乳したことも。同室の方の迷惑になるので、夜間の授乳は空き部屋でした。他の人は、搾乳した母乳をスタッフに預けてたり、ミルクを頼んで寝ていました。日中のみ、母子同室でした。*************************************************3人目の今回。前回と前々回の中間のような方針。母乳指導もマッサージもしっかりあるけど、体重を増やすことを何より重んじていて、そのためには当然ミルクが必要というスタンス。2人目の時に入院中も母乳にこだわり、方針に逆らうと見られて嫌な思いをしたので、今回は入院中は素直に病院に従うことに。私も学習しました(笑)部屋にトイレ・洗面が付いていたのは、産後の体にはかなりありがたかったです。完全個室だったので、好きな時に母乳をあげられました。慣れてきたら、夜間も赤ちゃんと一緒。頼めばもちろん、夜間は新生児室で預かってくれました。母乳を吸わせたあと、言われたとおりミルクも足しました。この病院では、体重の増え方が悪いと赤ちゃんだけ退院できないと言われたからです。退院時も、1週間検診時も、ミルクを足すように指導されましが、頻回授乳で乗り切り、1ヶ月検診では母乳だけで十分だと言われました。3人目ともなると、上の子の行事でおばあちゃんに預ける事も多いので、ミルクを飲んでくれると助かる部分もあります。入院中から飲んでいたので、抵抗なくミルクも飲んでくれます。**********************************************私の見解では、入院生活が快適だったのは3人目の病院。特に上の子の見舞いがあったので、完全個室はよかったです。方針が好きなのは1人目の病院でした。産む病院の順番が違ったら、もともと出のいいほうではなかったので、完母生活は送れなかったでしょう。余談ですが、1人目を土曜日、2人目を金曜日、3人目を日曜日に出産したのですが、入院日数がそれぞれ5日・6日・4日だったため(出産日を0日と数えます)退院した日は3回とも木曜日でした。色々ありましたが、3回とも楽しかったし、いい思い出です。ご飯はどこもおいしかったなぁ。
2011年11月15日
次男出産から早1ヶ月半。前回もこのくらいに出産振り返り日記を書いていたので、今回も自分の覚書として書こうと思います。長女の運動会が終わった日の夜中、少量の出血が続く。朝6時頃なんとなく痛むような気がしてきたので、産院に連絡。この日(9/25)は日曜日だったので、夫に連れてきてもらいました。母にも付き添ってもらいました。隣には夫の両親も住んでいるので、上の子供たちは夫の両親に託しました。7時頃LDRに入室。本格的な陣痛はまだでしたが、破水していたのでそのままLDRにいる事に。8時、朝食。朝食のあと、本格的に陣痛がやってきました。今回3人目でしたが、上2人は2700グラムくらいで産まれたので、3140グラムの今回が一番しんどかったです。(これくらいはまだ序の口でしょうけど)もっと大きく産まれる赤ちゃんは、お母さん大変だろうなぁと実感。10時21分、元気な産声とともに、次男誕生。夫と母に立ち会ってもらいました。上2人は里帰り出産だったので、今回初めて夫に立ち会ってもらいました。陣痛の間は背中をさすってもらったり、お茶を飲ませてもらったりしました。夫は今回も立ち会わないと言っていましたが、日曜の朝だったので、そのまま成り行きで逃げれずに立会いに(笑)その後、お昼過ぎに昼食。助産師さんに、「朝ごはんを食べたあとに出産し、お昼ご飯も食べれるなんて、理想的やね!」と言われました。ちなみにこのとき、付き添いはだれもいなかったので、お腹は空いているのですが体が起こせず、お昼ご飯の冷麺(よりによって)にかなり苦戦しました。1人目の時も同じくらいの時刻に出産し、お昼時はみんな昼ごはんを食べに行っていたので、1人苦戦しながらお昼ご飯を食べた事を懐かしく思い出しました。その後、別の助産師さんが来て、私に「そろそろもう破水したかな?」と言うので一瞬意味が分からなかったのですが、「えーと、もう産後なんですけど。。」と答えると「えっ!!もう産んだのねーー。」とビックリされました。こうやって書いていると、実際痛かったのは朝食後から出産まででした。分娩時間はおそらく破水しただろうという時間から計算されたので、5時間ちょっとでした。日曜の午前中に生まれてきてくれるなんて、何て親孝行な赤ちゃん。夫や夫のお母さんがいない間に陣痛が来たら、タクシー呼ばなきゃと思っていましたが、大丈夫でした。午後には病室に移り、長女・長男も赤ちゃんと対面。夫の両親、お墓参りでこちらに来ていたおばあちゃん(赤ちゃんから見るとひいおばあちゃん)も、一緒にお見舞いに来てくれました。**************************************************その後の入院生活ですが、私は3人の子供を、それぞれ違う産院で出産しています。病院によって、方針も入院日数などもさまざま。色々違って、おもしろかったです。これについてはまた長くなりそうなので、改めることにします。**************************************************毎朝、幼稚園のお弁当作りがあるので、朝5時くらいに授乳するとそのまま起床になってしまう毎日です。夜中もまだ2~3時間おきです。上2人はグッスリ寝ているので助かります。(寝相は悪いですが…)上2人が学校・幼稚園に出かけると、午後2時くらいまでは赤ちゃんと2人だけの生活を送っています。この間は思い切り赤ちゃんだけに専念できます。赤ちゃんが寝ている間に私も寝よう…と思うのですが、家事がたまっているのでなかなかです。その代わり、上2人がいるときはどうしても赤ちゃんは後回しになりがちです。小1の長女は、2人の弟の世話に張り切っています。こんな感じで慌しい毎日を送っています
2011年11月11日
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

