2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
1月半ばの、とある日。お友達の家に遊びに行っていた長女を迎えに行くと、何だか元気がない。帰りの車で寒気を訴えるので、帰宅して熱を測ると38.5℃ありました。昨年の経験上、どうやらインフルエンザのよう。症状が典型的です。学校帰りまでは元気だったのですが、慌ててお友達のお母さんに連絡を取りました。またこの日はよりによってかかりつけが休みなので、違う小児科へ連れて行きました。結果、インフルA型陽性。タミフルを処方され、長男はとなりのおばあちゃんちへ、次男は別室での隔離生活がスタート。2日後には長女は解熱しました。気をつけてはいたのですが、その後次男が発熱。まだ3ヶ月なので、タミフルは無理とのこと。シロップなどで様子を見るしかありませんでした。また、同じ日の晩、私も悪寒、発熱。3ヶ月の次男も、そして私も、人生初のインフルエンザにかかることとなってしまいました。次男も39℃越えの熱が出て可哀想でしたが、そんなに不機嫌でもなく、2日ほどで解熱しました。私は長女の再診の時に一緒に診てもらい、リレンザを処方されました。これは授乳にも影響ないとのことでした。長男は一週間ほどおばあちゃんちに寝泊りし、無事感染を逃れました。私もしんどかったので、元気いっぱいの長男を預かってもらえたのは本当に助かりました。その間、やはり寂しい思いもしたようです。そんなこんなで1週間が経過し、無事我が家のインフルエンザも終息。まだ咳が残っていますが、みんな元気になりました。心配していた、長女のお友達の家の皆さんにもうつりませんでした。ちなみにこの1週間の間、長女と長男の参観がありました。長女の参観→学年閉鎖になり、延期長男の参観→幼稚園に送り出してから次男の発熱に気づき、この日は親子体操だったので、みんな親子なのに1人になるのは可哀想。幼稚園に出向き、先生や本人と相談して、参観前に連れ帰りました。親子体操を楽しみにしていた長男には可哀想なことをしましたが、みんな元気になってよかったです。
2012年01月30日
夏休みと冬休みに歯科検診&フッ素を塗りに行くのが恒例になっていたのですが、すっかり忘れていたので、始業式の日(10日)の午後、長女と長男を歯医者に連れて行きました。2人とも虫歯はなし。長女は上の臼歯をシーラント(虫歯になりにくくする処置)と、フッ素。長男はフッ素を塗ってもらいました。ついでに私も見てもらい、心配無しとのこと^^2人とも虫歯治療の経験がないので、歯医者は好きみたいです。いつも検診→フッ素→ご褒美、で終わるんですが、これが1回でも虫歯治療したら、いっぺんに嫌がるだろうなぁー。*****************************3学期も始まり、昨日から長女の給食、長男のお弁当も始まり、2人がいない間は次男と静かな日々が再開しました。(こんな日々も、次男がチョコマカし出すまでの間ですが。。。)今朝は、前回出来なかったBCGを受けるため、小児科へ行ってきました。前回は長女の水疱瘡からもう少し日を空けましょうとの事だったのです。結局、次男には水疱瘡はうつらなかったようでした。診察し、無事BCGを接種。結構痛そうで、泣いていました。すぐケロッと泣きやみました。次は4週空けて、3種混合、ヒブ、肺炎球菌を順番に接種していく予定です。
2012年01月13日
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします昨日、次男の3ヶ月検診&BCGでした。まずは身体計測。身長 62.4cm (47.0cm)体重 7280g (3140g)胸囲 41.5cm (33.0cm)頭囲 41.0cm (34.0cm) (カッコ内は出生時)順調な発育のようで、一安心。あとは首のすわりや足の関節などをチェック。乳児湿疹がまた出てきて、それ以外は異常なしでした。皮膚科でもらった薬で、引き続き様子を見てくださいとのことでした。育児相談では、主に予防接種の話をしました。上の子たちの時とは違って、今は肺炎球菌やヒブワクチンなどの任意接種が増えています。やはり接種をおすすめします、とのことで、BCGが終わって1ヶ月後から、三種混合、肺炎球菌、ヒブの3つを順番に接種していきましょうという話になりました。ポリオはあとまわしになりそうです。最後にBCGを接種……の予定でしたが、12月半ばに上の子が水疱瘡にかかっていたので、もしかして無理かもと思っていましたが、やっぱり1週間延期することになりました。ぎりぎり潜伏期間の可能性があるからだそうです。というわけで、BCGは一週間後に出直しとなりました。3ヶ月半ば、可愛い盛りです(ただ今、長女+長男チームと、オセロ対戦中です)
2012年01月07日
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
