全13件 (13件中 1-13件目)
1
ただいま我が家ではソファの購入を検討しています。前々からリビングにソファがあるといいなぁと思っていて、たまに家具売り場を通りかかるとのぞいてみたりはしていたのですが、これといって本気になるようなものが見つかりませんでした。この間、いつもと同じように東武の家具売り場でふらっとソファをのぞいていたのですが、そこでかなり気になるソファを見つけました。あとで調べて分かったのですが、HUKLAのTrientというもので、ソファベッドなんです。ソファベッドなんて中途半端なものは、なんていう意見をネット上でよく見かけるのですが、普通にソファとして形も好みだったし、座り心地もいいんです。ベッドとしては基本的に緊急用で使えればいいので評価はないのですが、座面下が収納になっているところも実はポイントが高いのです。布張りですが、この生地もかなり沢山の種類がありかつ結構良い感じのものが多く、他の家具などとコーディネートして決められるし。値段は定価で15~20万円(生地によって変わる)ですが、自分としてもこのクオリティということであれば安いと思うし、ネット上でのHUKLAの評価も良いようで、かなり購入に傾いています。ここまで良いことばかりを書いてきたのですが、一つ問題があります。それは我が家のリビング。約14畳のLDKですが、キッチン部分を差し引くと9畳程度のLDになってしまいます。このスペースがほぼ正方形で(3.6m×4.2m)、正直ダイニングのセットとソファを共存させるのは無理があるかもと。Trientは奥行きが90cmあります。ダイニングセットを普通に使用できるようにすると、TVラック前面からソファ前面まで90cmしか取れません。TVの試聴には十分な距離が取れるのですが(上述の設置で約210cm)この90cmしか無いことがネックになっているのです。いろいろ探していると、ソファの奥行きに関しては小さいもので75cmくらいからあるようですが、Trientのような気に入ったものが見つかるかどうか。今日の夕方にでも大塚家具に見に行こうと思ってます。
2008.01.30

サラウンドスピーカーの配線は、当初の目論見から大きくずれて天井に穴を開けて配線しているのですが、これを少しきれいにしてみることにしました。白地の壁紙にグレーのツバ菅なので若干目立ちますが、なかなか良い感じです。サラウンド用とサラウンドバック用(予備配線)を元々一つの穴から出していたのですが、これを分けきました。3つ目のツバ菅は、いずれLANを通す予定なので。割と満足度は高いのですが、近くこの部分は見えなくなります。できたときにはまたレポートしますが。
2008.01.27
繰り上げ返済の手続き、前回郵送で対応してもらえる旨を書きましたが、早速書類が届きました。1/18から書類を用意できるということだったので、早ければその翌日かなぁと思っていたら、本当に届きました。内容は本人記載部の説明と書類、返信用の封筒が切手付きで入っていて、必要箇所への記入と捺印でOK。あらかじめ返済予定額は伝えてあったのでその部分も記入済みでした。あとはこれを返信するだけでOKとなりました。かなり楽ちんです。うちの場合は融資銀行が近くではないので、今回の方法は非常にありがたかったです。無理して有休を取る必要もないし、次回(といっても、今度繰上げ返済する場合は全額返済の予定)も無理せずこの方法がいいかな、と思いました。
2008.01.20
自分のことではありません。2歳になる息子です。今までずっと寝るときはママの横だったからなのか、最近は特にママがいないと寝てくれません。「パパと一緒に寝よう」と一緒に横になると、泣き叫んで暴れだします。かといって、ママが一緒に寝てくれようとするといたずらばっかりして(顔を蹴るんです!!)、怒られて泣きながら寝るというパターンが続いております。6月には弟か妹ができるというのに、なんだか心配になってしまいます。生まれるときには1週間くらいママはいないことになるので、今のうちから慣れさせたいんですけどねこんな時はどうしたら良いんでしょうねぇ。
2008.01.17

以前にCATVのSTBをHDR(JC-5000)に変更した際、動作音が気になることを書きました。そのときの結論としては、本体からの振動がTVラックにに伝わり、共振しているためということで、とりあえずは余っていたコルクマットを敷いていました(ある程度は緩和された気がする)。週末にi.LINKケーブルと光デジタルケーブルを購入した際に、インシュレーターも購入してみました。ヨドバシカメラで購入したのですが、単品コンポを扱っているフロアで見たので、基本的には高級品がズラリと並ぶ中の一つに550円という、試すにはかなりお手ごろなものがありましたのでそれをチョイスしました。効果が無くても諦めが付くかと思って。このインシュレーターは直径40mmくらい、厚さ5mmくらいのゲル状のもので、表面は片側が接着用両面テープが、もう片側が布地のものです。JC-5000の足は硬質ゴムのような感じで、直径はインシュレーターよりも小さめ(というか中央が若干出っ張っていて、点で支えている感じ)です。ここに貼り付けてみて様子を見てみることにしました。結果...これは大正解でした。コルクマットを敷いてみても完全には打ち消せなかった振動がゲルのおかげでラックに伝わらず、結果振動音が近づかなければわからないレベルまで抑えられることを確認しました。振動から来る動作音が気になる場合は、この手のインシュレーターはとても効果があることがわかりました。念のため東急ハンズで防振材も購入しておいたのですが、こちらの出番はありませんでした(素材はインシュレーターに似ていますが、更に軟らかく、振動を吸収できそうな感じです)。
2008.01.15

昨日の続きです。よくよく思い出してみると別に、JC-5000からRec-POTへの直接録画であってもちゃんと録画&再生できていたものもありました。ということで常にNGというわけではないのですが信頼性を上げるためにi.LINKケーブルを交換しました。購入したのはaudio-technica AT-DV97Dです。1.3mのものをチョイスしました。Rec-POTの付属品と比べてケーブル自体が太く、端子も金メッキ処理ということで良くなっているはずです(現状は気持ちの問題かな)。それから、一緒に光デジタルケーブルも交換しました。チョイスは富士パーツ FVC-5015HGです。今回はJC-5000用とテレビ用の2本購入しました。調べているときに気付いたのですが、メーカー各社のHPなどで確認すると5.1chに適しているという表記はどのケーブルでも付いているわけではありません。今までは安いケーブルでしたが、この手のケーブルはオーディオ用(MD、CDなど)という表記になっていて、物によりますが、少なくともうちで使っていたケーブルは直径2mm程度のやたら細いケーブルで最低限レベルという感じでした。今回チョイスしたケーブルはそれほど高いものではないのですが、シールドなどがかなりしっかりした印象で、ケーブル自体の太さは8mmもあり、見比べて驚きました。肝心の音質の変化はというと...正直私には良くなった「気がする」レベルでした。自己満足の世界です。ところで、ケーブルの交換のみのはずでしたが、なぜかTX-SA605側でAACの入力を認識してくれず、何度設定してもPCMとなってしまいました。それぞれの機器の電源OFF/ONを試みたりもしましたが改善されず、TX-SA605側のソースアサインの設定をやり直すことで正常に認識されるようになりました。これは今でも謎です。まぁ、無事使えているのでいいんですが。
2008.01.14
なかなか時間がとれないのですが年末年始に撮り貯めた映画をちょびちょび観ています。昨日のことですが、両親宅でも5.1ch環境を作りたい(スペース・配線上、リアの設置は無理かもしれないケド)ということで、うちの環境を試聴させて欲しいということでやってきました。DVDのソフトはほとんど無いので、とりあえず年末にWOWOWの放送で撮ったMr.&Mrs.スミスを再生して見せました。効果が分かりそうなところが無いかと早送りしながら再生していると...なんだか一瞬音声が飛んだ気がしました。それからしばらくして今度は派手にブロックノイズが。その後も何度かブロックノイズが発生しています。この映画はJC-5000から直接ディスクモードのRec-POTに録画したものですが、果たしてどこが悪さをしているんでしょう。JC-5000自体がちゃんと受信できていないんであればどうしようもないのですが、なんだかRec-POTがTS信号を取りこぼしていそうな気がして。他に今まで撮ってきたものではJC-5000に録画&再生のものはブロックノイズなし。JC-5000で録画してRec-POTにムーブしたものでもブロックノイズなし。ということで、ちょっとi.LINKのあたりがあやしいんじゃないかと。JC-5000との話ではないけれど、やはりブロックノイズが発生する場合にi.LINKケーブルを交換して改善したという話がありました。ということで、これを交換してみようかと思っています。どうなるかなぁ。
2008.01.13
昨日のブログ内で記述しました繰上げ返済の手続き、銀行に再度確認をしてみました。受付期間の件ですが、毎月の引き落とし日以降にしか書類を作成できないため、私の場合は最短で1/18~となるとのこと。ただ、都合の付かない人は郵送でもOKとのことを教えてもらいました。というわけで、早速郵送してもらうよう連絡をしました。この連絡は本人でないとNGのようで(妻に受付期間の確認をしてもらったところ本人確認のためそうして欲しいとのこと)、仕事の合間を見て連絡をしました。先に上述のことは確認済みだったので、この連絡はスムーズに進み、明日郵送してくれるということになりました。本当は家からちょっと離れたローン引き落としの銀行まで行くはずだったのが、ちょっと楽になったかも
2008.01.09
2003年の実家の建替えに伴って、住宅ローンを組んでいます。旧住宅金融公庫の融資で、三菱東京UFJ銀行で返済しています。借入額は1,270万円でした。期間は35年です。2段階金利になっていて、最初の10年間とそれ以降では1.40%もの差があります。というわけで、はじめの10年間のうちに返済を終わらせてしまおうと考えていて、今回繰り上げ返済をしようと思っています。今度の金曜日(1/11)に有休を取ったので、そこで手続きを行う予定です。うちの場合は毎月17日がローンの引き落とし日になっていて、繰上げ返済はその日にあわせて実行されることになっています。前にも一度やったのですが、もう覚えていなかったので2つ確認をしてみました。さて、公庫融資とはいえ、窓口は完全に三菱東京UFJ銀行なので、そちらに問い合わせてみます。 1.繰り上げ返済時に必要な書類など 2.繰り上げ返済実行日(月)※注意以降の内容はあくまで私の場合の回答なので、参考程度にしてください。実際に手続きをされる場合は、ご自身で確認されることをおすすめします。1.についてはほぼ想定通り。通帳と印鑑が必要とのこと。2.については想定外の返事が返ってきました。なんと、受付期間が18日~翌月1日までとのこと(つまり、1/18~2/1)。実行日が翌月になることは想定内でしたが、これではせっかく有休を取ったのにまったく意味がありませんでした。せめて、先月中に確認しておけばよかったと後悔。しかし、18日以前に受付が本当に出来ないのか信じられず->月の後半に有休取れないと実質繰り上げ返済はできないってことになるので、明日再度確認してみようと思います。でも、ダメだったら手続きどうしよう...。
2008.01.08
今日から仕事が始まりました。1週間ちょっとの休みが続くと、やはりなかなか感覚が戻らないようで。でもまぁ、ちょうど今はそれほど忙しくもないので徐々にペースアップでもいいかな。今度の金曜日はわけあって有休をとっているのでまた4連休。今年はなんだかスロースタートになりそうです...。
2008.01.07
年末年始はまだ見ていなかった映画をWOWOWでいろいろやったので、とりあえずRec-POTに撮り貯めておきました。録画の予約はいたって簡単。JC-5000上の番組表から録画したい番組を選択して録画設定。このとき、保存先をRec-POTにしてやるだけです。Rec-POTはディスクモードでもD-VHSモードでもここは変りませんでした(保存先=Rec-POTの名称が違った気がするけど)。Rec-POT自体はスタンバイ状態にしておいてもちゃんと時間になれば起動してくれるし、JC-5000の録画自体が予約時間よりも少し早めに始まるので、頭切れはありませんでした。結局この方法で12~3本映画を撮りましたが、どれも何の問題も無くいけました。さて、まだほとんどは鑑賞していないのですが、再生時の連携について。JC-5000を起動すると、Rec-POT自体はスタンバイのままなので、リモコンのi.LINKボタンを押下してi.LINKメニューを表示。ここからRec-POTを起動します。起動後このメニュー上からプレイリストボタンを選択してリストを出せば、録画した番組の一覧が表示されます。あとはJC-5000の通常操作と同じです。ちなみに、i.LINKメニュー上でRec-POTが起動している状態であれば、JC-5000のリモコンのプレイリストボタンの押下で上述と同じ動作をしました。この方が便利ですね。Rec-POTの起動には少し待たされるので、その勝手さえ慣れれば(少なくともディスクモード使用時であれば)JC-5000のみの使用とほとんど変わることなく操作できるので、やはりRec-POTは買って正解だったなぁと思いました
2008.01.05
このあいだ車を運転していたときの出来事です。ほとんどグチです。外環大泉ICを下りて目白通りに入り、関越練馬IC付近の合流地点に差し掛かったところ。合流地点から目白通りが3車線になるのですが(中央2車線が関越出口から直結)、一番左の車線を直進していったところ、真ん中の車線からウィンカーも出さずに割り込んでくる黒のS500がいました。それなりに交通量もあったので危ないし(っていうか車線変更はウィンカー出すのが基本でしょ)パッシングをしたところ、少しいったところでその車は突然停車しました。RHDかLHDか知りませんが左側のドアがちょこっと開いたのでこちらに文句でも言いに来るのかと思いきや、すぐにドアを閉めて、その少し先の赤信号を無視して走り去っていきました。ドアが開いたときには正直びびりましたが(確かフルスモークだったしそっち系の人かもしれなかったし)、基本的なことをちゃんとやらない人が結構いるような気がしていや~な気分になることが時々あります。片側1車線の道で双方向それなりの交通量があるときに停車、後ろから車が来てるのにお構いなく運転席を普通に開ける人(クラクション鳴らしたらこちらを睨み付けてきましたよ、元ヤンっぽいオヤジ)。交差点のすぐ手前や渡った先に駐停車する人。行ったら確実に横断歩道上や交差点内に取り残されるのに行く人。双方信号がない交差点で横断歩道を渡っている人に対して(そのときはベビーカーを押している人だったかな)めちゃめちゃクラクションを鳴らしてる人。なーんか、そういうを見るたびにほんとに「免許持ってるのかよ」とか「センスが無いな」とか思います。まぁ、人の振り観てなんとかっていうし、自分はそうならないよう反面教師にしようと思いますが。
2008.01.03
2008年、もう2日目です。年末から昨日までは奥さんの実家で過ごしていたので約1週間ぶりの日記です。最近は1年が過ぎるのがとても早く感じてきていますが、今年はどんな感じになるんでしょう。とまぁ、ひとつ大きなことが待っているので、楽しみです。6月には2児のパパです。しっかりやっていけるかなぁと若干不安。いつも新しい年が始まったところで抱負なんて考えたりはしなかったのですが、目標を立てようかと。1.資格を取る。2.本を読むまず1.ですが「ソフトウェア開発技術者」。もう1年以上前から言われながらそのままになっているもので、今年こそはというものです。それから、趣味的なところで欲しい資格があって、それが「第二種電気工事士」「DIYアドバイザー」です。特に電気工事士の資格はコンセントの増設など、たぶんそのうちやりそうなところで役立ちそうだし、前々から気になっています。2.は基本的にまったく本を読まない人なんで、少しは何か読みたいなと。手始めに家にある本でも読んでみようかな。特に1.に関しては努力が必須なので、くじけないように頑張りたいです。さて、どうなるかな・・・。
2008.01.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1