全19件 (19件中 1-19件目)
1
ビックリグミの花がほぼ満開になりました。去年も多くの花が咲いたのですが、そのまま放っておいたら1つも実になりませんでしたというわけで、今回はジベレリンを散布してみました。満開時とその2週間後に散布するということで、その1回目です。今回はジベラ錠を水に溶かして散布しました。1粒で50cc(=100ppm)ということで、とりあえず50cc分を散布したのですが、若干足りないかなというところ。追加で50cc用意して、無事1回目の散布が終わりました。次は2週間後ということで4月の中頃です。沢山実がつくといいなぁ。
2008.03.30
今日は妻の検診があって、妻・息子と椎名町に行きました。2歳児の息子は検診の待ち時間をおとなしくしていられるはずも無く、かといってママと離れたくなくて泣きじゃくる息子を連れて病院の外へ。近くの踏切まで連れて行くと、電車が来るのを見つけてケロッと泣き止み、うれしそうにしていました。その後、池袋に行こうということになっていたので、そこから息子と二人で先に歩いて向かうことにしました。まぁ、歩いても20分程度ですが。その途中、明日館の前を通ってみました。リンクを開いてもらうとわかるのですが、元学校です。で、私と妻はこの学校の出身なのです。ちょっと前の新聞(?)広告でもアナウンスがされていたせいか、ここへお花見に来ている人が結構沢山居ました。普段は開放していない芝生の上でシートを広げてお花見をしている人たちにまぎれて、我々もここで昼食をとることに。息子は落ちている桜の花びらを拾ったり、芝生を駆け回って大喜びでした。夕方には4時から無料開放している、としまえんに散歩がてらのお花見に行きました。このシーズンだからか、普段は静かな駅前もにぎわっていて、園内も結構人が沢山いました。桜も満開で、この週末がベストかな、という感じでした。と、わりといい感じでお花見はできたのですが、ほとんど写真を撮ってない。ちょっと失敗だったなぁ。
2008.03.29
先日注文した、Shuttle PC62が届きました。土曜日の午後に届く予定だと思っていたのですが、それよりも早く到着。早速交換してみることにしました。パッケージは素っ気無い、割と大きめな白箱で、開けると更に箱が2つ。1つはACアダプタ。もう1つが既存電源と置き換えるユニット。あとはユニット固定用のねじと説明の紙が入っていました。既存電源とユニットの交換はAssy交換なのでそれほど大変ではないのですが、もともとスペースの余裕が無いキューブ型のマシン(SG33G5)なので、配線の取り回しが結構厄介でした。でもまぁ、無事に交換は終了。ユニットの専用端子にACアダプタからの電源供給用コネクタを接続してスイッチを入れました。RadeonHD 2600XTのビデオカードが載っている我が家の環境でも、なんの問題も無く起動しました。標準の250Wよりも容量の少ない220Wの電源ですが、ACアダプタで効率が良いこともあるのか、気にしなくても大丈夫そうです。で、肝心の音ですが、静かになりました費用対効果は?です。噂では300WのPC50が標準電源よりかなり静かだというし、それが1万円弱で買えるので、もしかしたらPC62でのファンレス化は自己満足なのかも。しかし、こうなると騒音の発生源がCPUクーラー兼用のケースファンのみになるので、そっちが気になります。さて、どうしようかな。
2008.03.27
ONKYOから新しいAVセンターが発表されました。ソースはこちら。 ONKYOのHP AV Watch我が家のAVセンターは、早くも旧モデルになってしまいました。一応、機能比較です。・HDMI端子の増加(2->4)・HDMIリンク機能の強化・アプコン性能の強化?・光デジタル端子の減少(3->2)ざっくり見て、マイナーチェンジですね。上述のうち、HDMI端子の増加は純粋にうらやましいですが、他の部分は特に見るところはありません(私の場合)。正直ホッとしました。それにしても、1年を経たずして出してくるものなのですねぇ。各社、いろいろ出してくるんでしょうか。
2008.03.25
秋葉原に店舗があるarkでShuttle PC62の取り扱いが始まりました。同時期に発売日が発表されたPS10やPN20を取り扱っていたので、それは予想通り。いくらでPC62を販売するか確認するために待っていました。結果は\16,800。ネットで買えばこれに送料がプラス。店舗に行く場合は電車賃がプラス。どちらにしろ、コレより前に見つけていたネット通販の方が送料を含めても安いことがわかりました。というわけで、早速ポチッとしておきました。たぶん、今度の週末くらいに届くのではないかと。楽しみです。
2008.03.24

こちらから購入したオニールが届きました。 通販で苗木の購入は初めてだったのですが、とてもしっかりした梱包で、苗木も1年生とのことですがなかなか立派なものでした。ピートモスに若干鹿沼土を混ぜた用土で植えつけました。 左は昨日購入したサンシャインブルー。右は今日届いたオニールです。針葉樹のチップでマルチングしています。 左がオニール。右はヒトミ。デキシー。 左がティフブルー。右はウッダード。ブルーレイとダローは上手く写真が撮れていませんでした。こちらはまだ蕾も大きくなる前です。サンシャインブルーは写真を撮り忘れましたが、花が咲きそうな状態です。
2008.03.23

我が家にあるサザンハイブッシュ系のブルーベリーはヒトミだけしかないということで、サザンハイブッシュ系のブルーベリーが欲しいなぁと思っていました。今まで60cm×60cmの花壇があったのですが、これを撤去することにしたのでスペースが出来ました。ということで、昨日こちらからオニールを購入したのですが、豊産性のサンシャインブルーが気になっていて近所のホームセンターで探してみました。無ければ縁がなかったとあきらめるつもりで。そうしたら、売っていました!!おそらく1年生ですが、葉も結構茂って良い感じです。\1,280でした。
2008.03.22
正規代理店の情報によると、前々から探していたShuttle PC62が今日発売ということになっていたのですが、ググってみてもほとんど取り扱い店が見つかりません。一応、購入はネット通販でもいいかなとは思っていたのですが、とりあえずは秋葉原のショップで取り扱うだろうから一目見てからでもいいかなと思っていました。ところが今のところ秋葉原に実店舗があるところのネットショップでは取り扱っているところが皆無。いろいろ探してもまだ3つくらいしか注文できるところがありませんでした。楽天でも探すと1件出てくるんですが、Googleのキャッシュの情報からするとなぜか値上げしてるんですよね。キャッシュの値段から3000円くらいも!!うーん、わりと入手に苦労するのかも・・・。
2008.03.20
昨日書いた三菱電機のブルーレイレコーダ、DVR-BZ200/DVR-BZ100の詳細情報があがってきました。で、チェックしたい入出力端子の情報ですが、以下の通りでした。■入力 S端子/RCA映像/音声:各1(前面、後面にそれぞれ)■出力 ヘッドフォン端子:1(前面) HDMI:1 D 映像:D4 S端子/RCA映像/音声:各1 デジタル音声(光):1※詳細は三菱電機のニュースリリースにある、リリース全文(PDF)で確認できます。私の希望からすると、SONYとPanasonicのいらないとこ取りな感じになっちゃいました。Panaがもっと遊べるand使える機能を積んでくるか、SONYがi.Link(TS)をサポートしてくるか、待つしかないかなぁ。ちなみにちょっと考え方が変わって、HDMIの2系統出力は無くてもいいかな、と思いつつあります。ただ、そのかわりにD5は必須になりますが。もちろん、HDMI2系統出力があればそちらのほうがベターですけどね。そんなのいつ出てくるんでしょうか・・・。
2008.03.19
三菱電機からブルーレイレコーダが発表されました。REALブルーレイという名称で、DVR-BZ200/DVR-BZ100(500GB/250GB)のラインナップだそうです。まだスペックの詳細は一部しかわかりませんが、AVC/H.264記録に対応(DVDへのAVCRECにも対応)とのこと。HDMI出力の数(たぶん1系統だよなぁ)、i.Link(TS)のサポートなど、気になります。5月下旬発売予定となっていますが、他メーカーもその時期に新機種を出してくるのかも結構気になります。
2008.03.18
スタッドレスからサマータイヤに交換しました。いつもの通り、交換は自分でやりました。それほど広い作業場ではないので車を移動させながらの交換でしたが、それでもたぶん30分くらいで交換は終わりました。やっぱり、スタッドレスはサマータイヤと比べてウェットの性能が低いと感じています。12月にスタッドレスに交換してから実際に雪道を走ったのは1、2回くらいのものでした。それよりも、雨が降っているときなど、雪以外で地面がぬれているときに走ったことのほうが多かったのですが、なんとなく滑るというか、グリップが足りないような気がしました。しょうがないですね。本当は高圧洗浄機でホイールをきれいにしておきたかったのですが、今は手元に無いのでそのうちということになりそうです。でも、一度しまっちゃうと引っ張り出して掃除するのが面倒なんだよなぁ・・・。
2008.03.16

朝に写真を撮ったらこんな感じだった暖地桜桃ですが、夕方に見に行ったら咲いてました。ここ数日で一気に春めいてきましたね。 左はブルーベリー(ウッダード)です。右はユスラウメ。なんだかあっという間にいろいろ咲きそうです。
2008.03.16

今日は我が家のブルーベリーを紹介。もともと結婚したときに区からもらった記念植樹のブルーベリー(ブルーレイ)がはじまりでした。ブルーベリーは2品種以上の組み合わせ(同系統異品種)であることが必要なので、翌年の春にヒトミという品種を買い足しました。ちなみにサザンハイブッシュです。ここからは純粋にいろいろやってみたいということで、その翌年にダローとデキシーを買いました。これらはノーザンハイブッシュです。その後、実成りの良さが魅力でラビットアイ系を2種購入しました。ティフブルーとウッダードです。ティフブルーは割と大きめのものが安く手に入ったので、購入してすぐにわりと収穫を楽しめました。こうしてまとめてみると、あれ、サザンハイブッシュはヒトミだけだ。うーん、しょうがないから何か買い足すか。でも、すでに置き場がないしなぁ。一応ヒトミはハイブッシュ系とラビットアイ系の交配種らしいので、ラビットアイ系があれば事足りるのかな。
2008.03.15
以前に書いたとおり、SG33G5の静音化にあたって電源ファンはネックであり、対応するACアダプタPC62が発売されたら交換したいと思っていましたが、やっと発売されるようです。こちらの2008/3/11付けの情報として、3/20発売予定となっていました。対応表にもちゃんとSG33G5が載っているし、もう少しの辛抱です。※1月下旬発売予定となっていたところから結構待たされたけど、無事発売されるようなので一安心です。まだ取り扱い(予約含む)ショップは見当たらないのですが、いくらくらいになるのかが気になります。
2008.03.12
2006年の6月ごろから発生していた助手席ドアのロック不具合、どうやら今年に入っていつのころからか、完全に壊れたようです。それに気づいたのはつい最近。最近なぜかイモビライザーが作動していないなぁと思っていたのですが、よくよく様子を確認してみると、助手席ドアのロックができていないではなりませんか!?そういえばずっとロックが解除できたりできなかったりしていた助手席ドアが、ここのところいつもちゃんと開いているなぁと思っていたのですが、そうじゃなくてロックができていなかったのでした。記憶によれば年明け早々はまだ大丈夫だったはずなので、たぶん2月ごろに壊れたのだと思います。幸い(?)それによる盗難などの被害もないし、家族は後部座席に乗っているので日常においては実害が無いのですが、これは修理しないとなぁと思っています。いくらかかるんだろう・・・。諭吉さん何人居なくなっちゃうのかなぁ
2008.03.12

先週末に買ってきて、大きい鉢に植え替えたさくらんぼの苗ですが、順調に育っています。花芽なのかよくわからないのですが、今はこんな感じ。屋上でやっているので風の対策を考えないといけないのです。柵に沿って暴風ネットを張り巡らせるのがいいのかなぁ。これは今情報収集中です。そうそう、3年位前に60cm四方のスペースに植えつけたラベンダーを移植しようと掘り返してみたのですが、かなり凶暴です。もともと4分割くらいにして植物を植えていたのですが、他の植物はいつの間にか無くなり、ラベンダーが全部を占めていました。他の植物も楽しみたいので、ラベンダーは単体で鉢に移そうと思ったのですが大きすぎて手持ちの鉢には収まりません。なので、地植えにしちゃいました。掘り返した土からは(たぶん)コガネムシの幼虫がウヨウヨ出てきました。あれ、どうにかならないものなのかな。
2008.03.09

2年位前から作成中のスカイデッキがあるのですが、その後半年ほどかけてほぼ完成し、そこから1年以上作業が止まっておりました。年明けに階段を作成してから2ヶ月、また作業が止まっていましたが久しぶりにやってきました。これまでの作業はこちら。 撮影方向が違うのですが、まず階段に手すりをつけたのでパチリそれから、このスカイデッキは筋交いが足りなくて、けっこう揺れが大きく使用はずっと控えていましたが、今回筋交いを足してみました。 特に左写真の位置の筋交いが大きく機能して、揺れに関して問題ないレベルになりました。右の写真は開口部の方角からの写真ですが、こちらは筋交いを入れてもまだ多少の揺れがあります。まぁ、不安になるほどではないんですが。構造物と固定している部分が無いので、多少の揺れはしょうがないかなぁと思っています。早速ここで洗濯物を干していました
2008.03.08

衝動的にさくらんぼの苗が欲しくなりました。現在我が家では6種のブルーベリーとイチゴ、ビックリグミ、ユスラウメが果樹としてあるのですが、チラシで見かけたさくらんぼの苗木が無性に欲しくなりました。ただ、上述の通りすでに結構いろいろと置いてあるのでスペース上それほど余裕がありません。基本的にさくらんぼは2種以上を置かないと結実しないというのですが、そんな中うちでも大丈夫そうだったのが暖地桜桃でした。一般的なさくらんぼと比べると実が小さいのですが、初心者にも育てやすく強いということで品種はコレに決定。たまたま出掛ける先の近くに大きなホームセンターがあるので、そこで購入することにしました。大きさからすると1年生なので実がなるまではあと2~3年必要かと思いますが楽しみです。
2008.03.02

なかなか進まないなんて書いていましたが、やっと週末に時間を作って、下駄箱を完成させました。残っていた作業はニス塗りと金具の取付、それから玄関への設置です。まず、ニスは水性のクリアを2度塗りしました。速乾性なのか、1時間もしないうちに2度目を塗れるので、子供が寝てから作業をしました。ニス塗りはクリアであればそれほど気を遣わずに塗れるので楽チンです。1回目、2回目共に、乾いてから600番でペーパーがけをしました。これで表面もスベスベです。金具は良くあるダボレール(左側)と埋め込みダボ(右側)を使用しました。既存の作り付けの下駄箱に完成した下駄箱を設置するとこんな感じです。レイアウトは作り付けのものと同じにしたので、割と統一感があると思います。3年経過した既存部は日に焼けて色が濃くなっていますが、この差もそのうち無くなると思われます。接合には既存部の天板に直径6.5mmの穴をあけて、新しい下駄箱の底板の裏に受けになる鬼目ナットを埋め込み、家具用ボルトで計6箇所連結しました。この部分も下駄箱を設置したことで直接は見えなくなりました。ある程度は予測ができていましたが、若干外からの光が届きにくくなったので日中の部屋が暗くなりました。まぁ、工夫をして光を取り込めるような改造もできなくは無いので、どうしても気になるようであればそのうち手を入れるようかな、と思っています。
2008.03.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
