2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は、朝から素敵な言葉をはっけーん!アロハの意味って知ってました?私は、ただの挨拶だと思ってた。アロハには、とてもすばらしい意味が込められてた。・尊重と思いやり・おだやかさを忘れないように生きていこうね ・助け合うことによって生まれるハーモニーを楽しもうね ・明るい方向へ想いをチューニングしようね ・なにがあっても謙虚な気持ちは忘れないでね ・上の4つの教えを辛抱強く守れば充足の光に包まれる これをハワイ語で5つ書き出して、その頭文字をあわせたのがALOHAだそう。まぐろ姉さんの新ブログより転載させてもらいました。新ブログのほうは、ものすごい雄大な自然のスンバらしい写真が、いっぱいです。まぐろ姉さんの書く文章や言葉もすばらしい。必見です。言葉って、何気に使っているけど、その言葉や名前をつけたときってそれぞれに大切な思いが込められてるんだなぁと思うと、とっても愛しかったり。たかが言葉だけど、大切にしたいなぁっと思うのです。日本語のおはようとかこんにちはとかって、こんな感じの意味ってあるのかな?私、こんにちはをこんにちわって書いてる。なんか、「は」は、これから先があるって感じでいいんだけど、「わ」は、『和』とか『輪』とか『話』とかなイメージができてでもって、みんなと繋がってるって感じが好きで、好んで使ってるんです。あれ~、なんかまとまらない。ってことで、気持ちのよい朝でした。(無理やり終わらせた。。。)************************************************************************お知らせです。ゆかいがカラーマーケティング講座を担当する幸福電脳技校がもうすぐ開校。オープニングイベントは27日です。輝く女性になるハートクレンジングワーク講師は、片瀬萩乃 / ゲストにゆかいが登場です(写真、かいき~ん^^;)************************************************************************
June 26, 2005
コメント(9)
楽天日記を始めて、もう2年近く立つんですネェ。(遠い目)記入率は、どんどん下がってますが(爆)ここ楽天日記で、大きく変わったことがあるんです。もう6,7年前のことだけど、色彩心理関連の友人からイギリスへ旅立つ前に小さなメッセージ入りのマスコットをもらいました。そのメッセージ・・・『女を捨てないで』だったかな。昔から、どうもオヤジ化していたようで、ことあるごとに言われてたような気がします。別に女を捨ててたわけじゃないんだけど、女でいたいという意識も薄かったのかもしれません。なので、女性が好みそうなものに個人的に興味を示すことは全くなかったんです。それが、ここ楽天に来て、私には全く関係のないと思っていたカテゴリーで活躍する方たちとご縁をいただいてから、変わってきたかもしれません。そのご縁も、最初は、「あ、ビジネスに応用できるかも!」なぁんて色気のない考えから始まったんです。そう、恋愛ね。勿論、ビジネスにも応用できることでしたよ。なんにでも通じることだった。(榮聖さんも
June 22, 2005
コメント(7)
TBこうしんです^^--------------------------------------------------家の周りは水田だらけ。夜は、かえるの合唱が私を迎えてくれる♪そして、今朝、鴨の親子がいた♪すんごい、かわいい~--------------------------------------------------忙しい時って、漢字どうり「心を亡くす」っていうけど、そうかもねとは思うのとは反対に、すんごく元気な私がいた。やる気満々♪何かの占いだったかなんだったか、私は、エネルギーが強すぎるそう。。。でも、最後の最後までは集中力が続かないらしい。興味があっちこっちに行き過ぎるんだって。・・・あたってるかも(爆)あ、いきなり話がそれた。雑務がたんま~りたまっているときの忙しさは、確かに、本当に心がどっかとんでた。今は、ね、忙しいんだけど、楽しい♪たまっている仕事も山ほどあるけど、気にしな~い(って大胸張っては言えないけど・・・へへっ)夢があるからね。今は、目先の夢のことだけど、これがんばらないと先ないもん。時間があってもね、心はなくすんだよね。時間があったときって、あんまりないけど、何にもする気にならなかった。んでね、いらないこといっぱい考えるの。だって、時間があるものね。忙しいとき、大歓迎!それでも、忙しすぎて心をなくしかけてるって方は、こちらを読んでみてね!よび様の日記は、日めくりカレンダーにある標語のよう。いやいや、それよりももっと、即実践できる元気の源。で、またまた宣伝なんですが、今度は、すごいです。よび様のセミナーをあの宝地図の望月さんが主催されるんです。経営者向けのお話もある2部構成。数少ない一般参加のできるよび様セミナーです。ってことは、よび様にも望月様にもお会いできるってことですよね。懇親会もあるし。望月さんも多難な人生送ってこられたようです。一度お話お伺いしたいな。こゆ時、何で私は、関西にいるんだろう。。。って思ったりして。関西も企画してますからね。望月さんには、お会いできないけど。よび様のほかのセミナーは、こちらからどうぞ。
June 21, 2005
コメント(9)

2本目の日記書くって、なんかきんちょー--------------------------------------------最近、早起きから遠ざかってしまってるんだけどーー;でも、このサイトがあるから、無理せず早起きに戻せると思う。スギポンさんのところでは、いろんなことを勉強させてもらった。で、スギポンさんが編集しているメルマガを読んでびっくり、そうだったんだぁと。人体って、「ねじれ」るものだそう。花粉症が、人体のねじれと関係があるって知ってました?直接的な原因ではないのだそうですが、「ねじれ」がいろんな病気を誘発していることは確かのよう。私は、どうやらねじれやすい生活をしているかもしれない。全部は無理だけど、少しづつ改善して行って、取り返しのつかないようにしたいなぁ。で、このメルマガ、すんごいいいのですが、私のメーラーはパンク寸前です。保存版がほしいなぁと思ってたところに出版が決まりました。ってか、もう出版されていて、楽天でも入荷されました。もっと、早くお知らせすれば、キャンペーンなんかやってたのかなぁ。。2005年5月30日ついにメールマガジンが本になりました! [ 腰痛は「ねじれ」を治せば消える ] 花山 水清 著(廣済堂出版)1575円
June 19, 2005
コメント(4)
私のもう一つのお仕事のカラー関連。カラーの知識を身につけるために3年ぐらい勉強した。すてき~な脳をお持ちの私は、理解力が大いにかけていてちっとも身につかなかったのです。それでも、必死に勉強して、資格もいろいろとって講師をやったりなんかしたんだけど、???なんか違うのよ。求められている講座は、検定に受かるものだとか一般的なもの。実際に役にたちゃしない。それが分かってきたのは、実際にカラーコンサルのようなことやったり心理関連の講座をもちだしてから。ちっとも現場主義じゃないのよ。それなりにその場に適応した知識的なことはあるけど実際にその場にいる人のほうがよっぽど分かっていることがある。考えれば分かることなんだよね。誰が使って、どうしたいのか、どうしてあげたいのかってこと。細かく言うと切りがないくらいにあるけど、目的がはっきりしないと生かされたカラーリングなんてできない。なんでも、そうなのに、知識があれば、知識優先になってしまう。カラーの知識って雑学的に面白かったりするから、それが絶対的な使い方みたいになってることもある。分かりやすいところで赤。赤は、アドレナリンの分泌に関与するため、食欲促進し、回転率を早めるってのは、もう周知のことだけど、赤をつかやいいってんじゃないくらいに、赤を使っている飲食店が多い。イメージで使ってるんなら、それもありだけど、食欲をそそるという店では、効果半減することもある。色は、複合的な要素で、効果を発揮するから。赤を多量に使えば、料理がくすんで見える。おいしそうに見えないのよ。実際に、実験してみたら分かることなんだけど、この失敗にさえ気付いてなかったりする。来てほしいお客様が、40~50代の食べ歩き大好きの男性だったとしよう。このクラスター層を別の視点から見ると、成人病が多い。高血圧気味の人には、赤はあんまりよろしくない。食欲は上がるかもしれないけれど、血圧も上がる。お客さんの体まで、気にしないなら、それも一つかもしれないけれど私は、やっぱり、お客様も笑顔でいてほしい。私がやりたいなと思うのは、直接のクライアントさんが喜ぶカラーリングではなく、クライアントさんのお客様まで喜ぶカラーコーディネイト。勿論、クライアントさんが喜ぶには、他にもいろんな要素はあるよ。そんなことを伝えていきたいなぁと思ってたところにそれを伝えることができる場所ができました。happy sohoさんが学長をやる、SOHO支援のための新学校。ここで、講師するコトになりました。(もうあきらめて、顔出しもしちゃいましたぁ)難しいことは、一切なしです。(難しいことを話せといわれても話せませんです)多分、小学生でも、大丈夫な内容。^^でも、これができてないために失敗した例をいっぱい知っているので、実践的だと思います。ちょっと大変ですが、がんばっていこうかなぁっておもいまする。------------------------------------------------------全然、違う話なんですが、11月のある方の個展でのコラボも、出展することに決定。作品作りも、がんばりまする~ではでは~
June 19, 2005
コメント(5)
昨日、帰り道でのこと。リュック背負った30代ぐらいのおじさん?がしきりに川に石みたいなのを投げてる。この辺りの川は、水がきれいで、季節柄か魚(鮒かな?)が多い。20~30センチもあるようなのが、わんさか。夜になると、どこからともなく明るいところにワラワラとやってきて、群れたりけんかしたりしてる。浅くて水がきれいだから、丸見えなのね。そこにかなり長い間、何度も何度も思いっきり力をこめて投げ込んでる。なんか嫌なことあったんかも知れんけど、魚にあたることないやんか!!!!ばかっあんまり腹が立ったので、ちょっと書かせていただきました。更新怠ってて、こんな日記ですみません。
June 17, 2005
コメント(4)
あああ、きゃーって感じです。いろいろ、新しいことが始まったり、企画ありありでばたばたばたばた。多分、無駄な動きも多いです。(>_
June 14, 2005
コメント(3)
水田で、カエルが鳴きまくってます。夜中は、カエルの大合唱。・・・あ、あれ~?先日の痴漢、やっぱりカエルだったのかナ???---------------------------------------------------------前回のカラーセラピーのお話の続き。ってか、すばらしいコメントいただいたので補足しておきます。パーソナルカラーは、簡単に言うとその人の肌や髪、雰囲気など総合したものから似合う色たちを見つけるものなんですが、これは必要だと思うのです。自分の個性をよりよく魅せてくれるものでもあるし、TPOにあわせてイメージも作りやすい。実は、節約にも繋がるし(詳しくは、えがちゃんのサイトで確認してみてね)これは、どちらかというと他人に対してのイメージ作りに役立つ。過去100人以上の方の診断(セミナーとか含めるとわかんない)をしてきた中で、診断を受けたことがある人代わりと多かったのです。話を伺うと、生かしきれてない。それぐらいならいいんだけど、似合うといわれた数色の色だけで、着まわそうとしている。しかも、その色が、似合ってなかったりする。自分の色の幅を狭めてしまって、より色から遠ざかってる。診断が違うわけではないと思う。色は、絶対域はなく、色の表示方法はいろんなシステムがあってあってもそれを理解できる人はかなり限定される。プロでもこの色は、どのシステムの何番って聞かれてもむずかしい。だって、色は無限だし、色再現の仕方も違う、素材によっても違うから。そうすると、色を正確に伝えることは難しくなる。その中で、あなたは、○○色が似合いますといわれてもその色を正しく使うことは不可能に近い。それよりも、全体的に色を捉えるほうがいい。全体的に捉えた中で、似合う色の傾向をつかんで生かせるほうがいい。で、もっとも大切なこと。誰に対して、その色を使うのか。そして、その目的は?例えば、営業の方。保険の営業の方のパーソナルカラー診断は多いのですが、診断の目的は営業に必要だから。対企業と対個人なら、出すイメージも違ってくる。他人に対しての場合は、パーソナルカラーはとっても有効なのです。でも、自分自身のために色を使うならもっともっと自由に色を使えるはずなんです。着ようと思っていたはずの色の服が、気に入らなくって着ないことってないですか?似合うとか似合わない以外に、色に対する感情もあるし、生理的機能もある赤はアドレナリン分泌促進して、血の巡りよくなったりして、イライラしているときとかは、さらにイライラしちゃったりする。そんな体や気持ちの反応を無視して、似合う色だけっていうのは自然じゃないと思うのです。ちなみに私は、橙色はにあわない色なのですが、好きなので、よく着ます。特に夏になると、着たくなる。パーソナルカラーは、1手段としてお勧めだけどもっともっと、楽しく色に接してほしいなぁ~っていつも、思ってます。^^
June 5, 2005
コメント(7)
言葉の魔力思ったらそのとおりになるってのはホントのことで、それは良くも悪くもそのまま結果になっていく。私はカラー関連の仕事もしているんだけど(最近、ご無沙汰ですが)問合せや相談なども、ちょこちょこある。その中で、カラーセラピーのことをよく聞かれる。カラーセラピーにもいろいろあって、カラーボトルを選んでそこから導き出したり、テーマにそっていろ塗りしてそこでカウンセリングしたりと。どの方法が、ああだこうだってことは言いません。人はみんな違っていて当たり前で、たかだか何十種類のもので分けることなんてできなくて、たまたま当たったとしても、それがすべて出ないことを認識しててほしいなぁっていつも思う。特に、セラピストのほうが。私のところに相談に来る人は、その結果に翻弄されている。本当は、違う自分もあったはずなのに、データに当てはめたものの言い方をされたか、それともその方がそう思い込んだのかは分からないけど、どうも結果に振り回されている感がある。言葉は、時に人を癒すけど、凶器にもなってる。もっと、楽に楽しく行けたらいいのにね。私は、相談に来た人には、自分の使いたい色を使いたいときに使いたいように使ってくださいって言う。色自体に害はない。色をみる自分の中にあるものを色と共鳴させるだけ。だから、捨てたい自分も共鳴させて出すことはできる。捨てたい感情、流したい感情を表出できる。ピカソのゲルニカって絵をご存知ですか?ピカソは、生まれ故郷のスペインのゲルニカがナチスによって爆撃を受け全滅したことをうけゲルニカというモノクロの大作をわずか1ヶ月で書き上げたんです。ピカソは、「色には救いがある」って言った人です。恋をしたときにはローズ色の絵をいっぱい描いたし、友人が自殺したときには、青い絵で病人などを何枚も何枚も書いた人です。すごく純粋に表現できた人だと思ってます。子供もね、同じなんです。純粋に絵を描いたり色を塗ったりしている。別に太陽が赤くなくってもいい。人の手が、体よりおっきくてもいい。人はデータで動くんじゃないから。だから、言葉にがんじがらめにならないでほしいなって思います。自分を解放してあげてね。------------------------------------------------------------先日、帰宅途中のこと。いつものごとく川の魚を見たり、音を聞いたりしながらテレテレと自転車に乗っておりました。ちょっと前に、私が通りかかったら、ツルみたいなのがばさばさ~って飛び立ったのですが、暗くて確認できず、残念~。それが、今回は、川の中でなにやらつついてた。やはりツル?おぉ~!こんなところにいるんだ。夜中にツル鑑賞ができて、なんだか得意になりながら相変わらずテレテレ自転車をこいでると不意に、左乳に何かが!!!ぎゃぁ゛ーーー!!思わずでっかい声を上げてしまいました。何か飛んできてへばりついたたと思ったら、痴漢でした。触り逃げです。自転車の。ものすごいスピードで逃げ去っていきました。それだけのエネルギーがあるなら、他のものに使えよーーー!後日、友人にそのことを話すと「がまがえるがへばりついた」って。(ーー;)その日から、自転車をこぐスピードが速くなったのは、言うまでもありませんが、おかげで太ももに筋肉ついてきました。筋肉はいいんだけど、ちょっと太くなった。。。がっくし。
June 2, 2005
コメント(15)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
