2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
先日、私の大好きなさんださんの新メルマガの紹介をさせていただきました。さんださんの書くメルマガや日記は、とても温かで、時に涙し、感動し、そして気付かされ、勇気付けられ・・・そんな、とても心のこもったメッセージたちなのです。だから、自然に人が集まってくる。さんださんに共感している皆が、あ・ち・こ・ちで宣伝している。こういう心のつながりってよいよね。だけど、心のつながりって、じわじわ浸透していくんだと思うの。ただね、今回は、じわじわでなくて、どうしても一気に知ってもらいたい。それは、限定ものだから。今の世の中おかしいって思ってる人多いよね。おかしいって思ってて、何ができるんだろうって考える人は、少ないと思う。考えてても、実際に行動に移せる人は少ないと思う。それは、感動がないから・・・誰かに感動をもらうんじゃなくて、自分で感動を作ろうよ。心身ともに豊かな成功者は、とても小さなことに感動してるよ。感動は、設計できるのです。・・・と、言っても、私はよく分からない。でも、私も、感動を作って波及させたい。そのきっかけの1つが、この限定メルマガです。↓↓↓----------------------------------------------------------------------◎ほんの数カ月前まで、あの人は、人生に絶望しかけていたんだ。 なのに、今は。キラキラとした笑顔を見せているのは、なぜだろう。「メルマガなのに、泣けました。」 創刊3ヶ月で、ファンレター2千通。「思わず儲かる・驚異の法則」作者から、心を揺さぶるメッセージが届きます。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎もうすぐ、はじまります。→ http://yumetomo.net/break.html?n----------------------------------------------------------------------絶対、感動します。それは、はあとがあるから!-------------------------------------------------------------------------ここ1ヶ月ほど、カラー関連のお仕事してなかったのですが、昨日久々にパーソナルカラーのお仕事がありました。パーソナルカラーって、ご存知ですか?自分の好きな色とは違って、本来の自分を活かしてくれる似合う色をパーソナルカラーって言うのですが・・・実は、私これあんまり好きじゃないんです。(爆弾発言?)と、言うよりも、これを知って、偏ってしまうことが好きじゃないんです。似合う色を見つけるときに、首元にドレープを当てて、色写りや血色、つやなどの変化を見ていくわけですが、これって好き嫌いやその時の気分などは、あんまり関係ないのです。『色には、救いがある』と、ピカソさんが言ってるように、その時々の気分で、身につけたい色、自分を呼んでいる色って変わるんですね。もし、自分の身につけたい色が似合わない色だった場合・・・自分のパーソナルカラーを知っている人のほとんどが、自分の心を無視して、似合う色を身につけようとするのです。最近、カラーアナリスト(パーソナルカラーを見る人)さん結構、こういった注意をするのですが、やっぱり似合う色を知ってしまうと色の範囲を狭めてしまうみたいですね。似合わない色を着てはダメと言うカラーアナリストさんもいるので要注意です。私は、自分が好きでもない色が、似合うって言われても、それを着て楽しく出来ないと思うのです。自分の心に向き合えば、それが本当に自分で望んでいるかどうか分かると思います。勿論、人から似合うよって言われて、楽しくなることもあると思います。それは、心の声の優先順位が上位に、他人の評価があるからじゃないかなと思うのです。パーソナルカラーは、イメージ作りをするには、とても便利な要素です。ですが、それだけに固まらないでほしいなって思います。ちなみに私自身は、オレンジ色が似合わないタイプなのです。でも、オレンジ色は大好き。最初は、オレンジ色着ても、自分でも笑えるぐらい似合わなかったのですが、無視してきていると、なんだかオレンジ色が似合うようになっているのです。周囲の人も言ってくれます。自分から色に寄って行っているのではなくて、色を引き寄せているのですね。でも、診断したら、やっぱり似合う色の部類ではない。できるだけ自分で判断できるように なっていただきたいなと思うのです。普通、パーソナルカラーの診断って、2,3時間ぐらいで、説明・診断・アドバイス・メイクをして、5,000円ぐらいから30,000円ぐらいが、相場です。(ほとんど、マンツーマン)うちは、以上のような理由で、普通のやり方ではやってないのです。人は、年齢と共に変わっていきます。しかも、いろんな気持ちの変化で、自分のカラーと思っていたものも分からなくなる方が多いです。また、聞くだけなので、見る力が付いていません。と、言うことで、私は3~4人で3回コースにしています。で、皆で見てあげるのです。結構、これが楽しいんです。======================================================未処理メール整理 123 今月中に何とか未処理メール2桁にします!→出来なかったー! でも、明日には、達成。メモ・・・書いてるよん。
January 31, 2004
コメント(14)
動物の目・・・じっくりみたことありますか?ペットは、あると思うんです。とても穏やかな目。わがままな目。信頼の目。でも、野良ちゃんの目は、とても複雑な目をしているのです。人間を恐れていいる目。何も見ていない目。何かにすがりつくような目。何かを訴えているような目。これって、人間も一緒だなぁ~って、ふと思ったんです。目は口ほどにものを言う・・・いつまでも、輝いた目でいたいな。--------------------------------------------------------------------うちの近所や店の近所、とても犬が多い。野良君じゃないよ。朝から急いでいても、犬に出会うと、ついつい気をとられてしまう。気が付いたら、なでているのです。ハハハッ。今日は、少し離れていたのでなでることは出来なかったんだけどね・・・年老いたビーグルがご主人に連れられてお散歩中。あっち向き、こっち向き、きょろきょろ。で、私と目が合ったんです。ご主人は、さっさと歩いて、ワンちゃんのことなどお構いなし。でも、ワンちゃんは、私の事が気になるみたいで、動こうとしない。お互い見つめあったままです。(笑)仲間と思ったのかな・・・?もう、私に興味(?)もったら、自分が散歩していること忘れているような。。。で、ふと思ったんだけど・・・まだ、1次元2次元ぐらいの理解段階の子供に似てるって。。。(違うかもしれないけれどね・・・)んじゃ、子供と動物って一緒ってこと?そういや、子供も興味もつとそれが気になって仕方ないよね。で、興味持ったものを獲得することに神経を注いでる。あ、でも、目的しっかりしててよいかも!・・・・(*`▽´*)そういや、私もいろんなモノに興味ありありだー(; ̄ー ̄)...ン? しかし、よく道それるよなぁ~いや、待てよ・・・それって、・・・子供と一緒じゃん(T_T)・・・ってことは、私も2次元ぐらいでしか、物事考えること出来ないってこと・・・?・・・・・・・・・またまた目標追加です。 物事は、多次元で考えよう。あ゛~
January 30, 2004
コメント(13)
昨日、 バスタブ刑事Yさんご夫婦と接近戦。七輪で、マグロの身を炙って食すお店。マグロは、とても美味しかったです!・・・が、すぐにおなかいっぱいになり、 話に花が咲き・・・ いや、咲いていると言うよりも、 途中から、私一人で・・・ 喋り捲っていたような・・・ よびりんサマの喝!『人の話を聞け』の言葉が、 とても、胸に突き刺さった瞬間でした。 (今日は、よびりんサマの誕生日なの・・・) 反省・・・ (-_\) バスタブ刑事Yさんは、今までご紹介してきた日記とはちょっと切り口が違って面白い。美人奥様Sさんが、最近楽天日記デビューしたそうです。
January 29, 2004
コメント(11)
なかなか居心地よいよね。んでも、ちょっと打ちづらいなぁ~しかし、個室だし。ドリンクのみ放題!そうそう、今、ネットカフェで、日記を書いているのです。実は、私、ネットカフェ初体験!ここは、漫画ネット喫茶(?)のようで、漫画もずらり。こんなシステムになってたんですね。何でも、経験してみるもんだ。しかし、安いよね。1時間380円で、ドリンクのみ放題。漫画もあるから、きっと読み放題なんだよね。すごいな~今、ハッグーも、1っ個飛ばしのブースで日記書いていると思います。今日は、あんまり時間ないので、徘徊はできないかも・・・本当は、皆様にぜひぜひご紹介したいものがあったんです。数日前、ご紹介させていただいた、感動は、設計できるって、お話。これを、本にされた方がいらっしゃいます。あまりにすばらしいものなので、いろんなサイトやメルマガでたくさん紹介されていますので、皆さんもご存知かも本の表紙も出来上がりましたとりあえず、こちらにいってみてください。 100万人感動倶楽部 または、本の著者 平野秀典さんの日記へ
January 28, 2004
コメント(10)
へんしゅうちょ殿 貴方は、数日に及ぶ「逮捕シリーズ」で、よくも見事に 引っ張るだけ引っ張って、私を楽天中毒にしてくれました。 よって、勝手に『楽天引っ張り大賞』を授与いたします。 返品は受け付けません。 これからも、オワライターの名に恥じぬよう(?) 笑わせてくださいね。↑↑↑ みんな、へんしゅうちょの日記、笑いあり、感動あり 気付きありで、とてもよいよ。 一回行ってみてね。で、へんしゅうちょの日記を知ることが出来たのは、ちーひめのおかげなのです。ちーひめは、紹介もうまいけど、とても温かい、よい日記を書いているのです。毎日かなりの書き込みがあるので、知っている方も多いと思うけど、お勧めです。そういえば、連日紹介させてもらった、教育王さとりんもちーひめからの紹介です。愛がいっぱい、笑顔の素敵な女性です。 -------------------------------------------------------------------どうしようか・・・いいかな・・・新聞に載ってた写真なんだけど・・・画像だけ期間限定にします。もしも、画像見たい方は、毎日新聞の25日、1面に出ています。ちなみに、ここは、関西。 ・・・あまりにも、笑えたので、載せちゃいました。 毎日新聞の25日のトップに掲載された写真です。 小豆島の標高350メートルにある自然動物園・お猿の国の お猿さんたちです。 4日連続で、氷点下の時の写真です。 身を寄せ合って、寒さをしのいでいるのです。 でも、猿の世界も、タテ社会らしく ボス猿が、一番温かいところを陣取っている。 その記事を読むと、単純に笑えなくなってしまいました。 まるで、日本の○○家さんたちみたい。 自分達は、風除けに守られ、温かいところに身を置いているつもり。 外に居ないから、何が起こっているかわかっていないのね。 いえいえ、分かっていても分からないフリをする。。。 もしくは、分かっていて堂々と、権威を振りかざす。 仮に河の水が流れてきたらどうするんだろうか・・・・ 風除けの猿を、今度は堰代わりにするんだろうか・・・ 権力や地位とは、そういったものではないはず。 権力や地位は、下のものを守ったり、育てたり、 よりよくしていくために持つべきものなのに。 風除けの猿も、智慧があれば、風除けをしなくてすむ。 全てのものに愛と智慧があれば・・・ ま、猿の世界になぞらえて書いたけど、 人間の世界でね・・・
January 27, 2004
コメント(17)

ブルーで補足つけてます。 色彩の勉強されている方は、見てね。------------------------------------------------------------------えー23日の続きです。23日に、書いたことダイジェスト版↓↓↓(・・・なんて、トップをコピーしただけです・・はい)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::モニタの色とプリンターの色の合わせ方を教えてほしいということです。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::まず、あわせ方を知るよりも、モニタとプリンタの画像をどうやって再現しているか知ることが必要です。で、23日に、モニタの色再現について、チラッと書きました。【プリンター】 プリンタも、モニタ同様、多色のカラー画像を再現するのに たった3色で表現します。 C(シアン・・・緑みがかった青) M(マゼンタ・・・赤紫) Y(イエロー・・・黄) この3色を、紙面上に点で混色していくのです。 どういうことかというと、、、 ちょっと、持ち場に帰ります。あとで。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ただいまです。 まず、これを見てください。↓ えと、この画像は、実は、 の、右側のひよこちゃんのくちばしの先なのです。 ≪補足≫ 上部の画像は、下のひよこの画像をプリントアウトした時の 超超超拡大画像です。 なので、あくまでも、紙面上で、モニタ上の色の構成では ないのです。 上の3色(C,M,Y)を、小さな小さな点(網点)で、 表現してるのです。 いろんな色を作り出すために、点を小さくしたり、重ねたり 隙間を作ったり・・・ で、一つの画像が出来るんですな。 ≪補足≫ だから、点(網点)が小さければ小さいほど 画像が、鮮明に仕上がるのです。 (ただし、写真やグラビア印刷などの場合は、色再現方法が 全く違います。) で、この小さい点(網点)が、1インチに何個並んでいるかって 言う数字を「線数」といいます。 線数が、900線ぐらいだったら、かなりきれいな印刷。 ちなみに、新聞は、100線程度だとか・・・ この3色を重ねれば重ねるほど、黒くなるんだけど、 キレイな黒にはならないのです。 なので、K(カーボンの黒)を使います。 Kを使うと、黒を出す時、3色を重ねるよりも経済的 なのですね。(単純に計算すると3分の1だよね) 更に、最近では、よりきれいな画像を作るために インクの種類が増えました。 プリンタの色再現は、インクを重ねれば重ねるほど、 黒に近づいていくので、明るい鮮やかな色が再現 しにくいのです。 なので、明るい色のインクも入れて、最近では、6色、 7色バージョンなどが増えてきたのです。 明るいインクの種類は、ライトシアン、ライトマゼンタ、 グレイなどです。 ≪補足≫ 3色(C,M,Y)では、どうしてもきれいに出ない色が あります。 オレンジ色なんかが、そうなんだけど・・・ このオレンジは、ライト系のCとMを使っても出来ないので 最近では、高明度・高彩度のオレンジやパープル,グリーン などのインキも使われています。 またまた、持ち場に帰らねば、、、、後ほど 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ただいま~ えっと、皆様のプリンタ見てくださいね。 あ、プリンタない方は、コンビニでカラーコピーでも 見てくださいませ~。 プリンタのインク(またはトナー)は、カラープリンタだと C,M,Y,Kの4色あると思います。 それ以上あるプリンターは、より鮮明な色が再現しやすいと いうことですよん。 そして、PCからプリントアウトする時には、データーが、 プリンターに送られて色再現されるのです。 また、長~くなってきそうなので、このあたりにしようかな・・・ 気が向いたら、アップします。テヘッ。 23日の日記にも、分かりやすいように画像アップしますね。 さー画像探さなくっちゃね。 ↓↓↓ いいものありました。23日の日記にもURLアップしましたが、 こちらからどうぞ。(説明は、23日の日記見てね)
January 26, 2004
コメント(10)
アー昨日の日記は、長かった。過去最高・・・かな。ンでも、ホントはもっと書きたかったのです。で、とりあえず、あんな感じだったのですが・・・いろんな方から寄せられるメッセージ見て、やっぱ省略しちゃダメだと思いましたので、もう少し(?)書きますね。・・・って言っても、これは、私の考えなので、その辺よろしくね。えと、柿8年の話は、何にでも応用できると思うのです。目標があれば、なんでも・・・ちょっと、ダイエットの話で書いてたんだけど、ダイエットはあまりに直接的過ぎて、書き換えます。種=目標・・・って考えてみてくださいね。何の種を蒔くか・・・(どんな目標にするか・・・)実のつく種・柿の種・富有柿の種・・・どれを目標にすると、良いと思いますか?目的が分かれば目標も決まります。例えば目的が、なるべく早く美味しい実を手に入れたいということであれば、実のつく種を目標に、更に収穫の早い種を探して、それを目標にすることができます。いや、柿じゃなきゃ嫌って場合。何もふゆがきの種に絞ることはない。けど、柿の種に絞る必要はある。(ちょっと、柿の種では、表現しづらいっすぅ・・・) これって、目的を明確化するってことですよね。 (説明不足・・・?ごめんなさい)で、何の種を蒔くか決めても、よい土壌が、なければ、木は育ちません。 明確な目標があっても、受け入れる体制ができていなければ、 ちょっとしたことでも、体制が崩れてしまいます。 せっかくのチャンスを、よい土壌がないばかりに逃してしまうことも ありなんですね。小さな土壌作りであれば、一人でも出来ますが、大きな土壌を作る必要がある場合、協力者が必要です。大きなプロジェクトほど、信頼のおける共同者や協力者が必要です種をどう蒔くか、いつ蒔くか、効率のよい方法を考えなければなりません。 一人ならば、本を読んだり、ネットで調べたり、専門家に頼んだり・・・ 共同者がいれば、それも簡単にこなすことが出来るかも でも、これらは、まず自分で行動を起こさなければ得られないのです。そこに熱意が必要になります。少しうまく行くと、慢心するかもしれません。で、忘れがちなのが、感謝そして、謙虚な心。この感謝と謙虚な心を忘れてしまったが為に、うまく行かないことを情報や人のせいにしてしまうのです。でも、責任転嫁では、問題は何も解決しないのです。せっかく種の蒔き方やついでに育て方まで教えてくれたのに、うまく行かないからといって文句言いに行ったのでは、解決策を教えてくれるどころか、もう何の情報も教えてくれないかもしれません。仮に教えてくれても、よい関係が気付けることはないでしょう。プロジェクトの小さなミスのために、大きな痛手を享ける。それは、ミスした人のせいなのでしょうか?全て起こる事象に対して謙虚な心でいれば、見つかったミスかもしれません。仮に見つからなくて起こったとしても、共同で推進しているのであればみんなの責任です。自分がリーダーシップをとっているのであれば、自分の責任です。問題は、責任の追及先ではなく、なぜそうなったか、どうやったらうまく行くかということを考えないことです。自分の望む結果を知って、感謝の心と謙虚な心を持っていれば、自然と助けてくれる人が現れます。とても強い協力者です。全てのことに感謝できれば、何も苦しいことはありません。全てのことというのは、トラブルも含めてです。種を育てる、プロジェクトを一人でやる・・・よりも仲間とやるとより強い力を発揮できます。これも、お互いの信頼関係が必要になりますが・・・でも、感謝と謙虚な心を持っていれば大丈夫。感謝と謙虚の根底にある愛の心、大事にしたいです。イメージすることも大事です。蒔いた種が、美味しい柿になる。美味しい柿を食べているところを想像してみてください。ちょっと、種に愛情わきませんか?本当にそのプロジェクトがよいと思っていますか。そのプロジェクトを推進することによって、どんなよいことがあるのでしょうか?イメージできてますか?このイメージングは、目標達成に欠かせない要素です。商品販売するとき、このイメージング、大切です。(昨日のへんしゅうちょの日記に商品販売時のイメージング力書いてます。)そして、これもとっても大事な要素。感動。ちゃんと水をやっているのに、何日も何週間も、1年も、芽が出なかったらどうでしょう。もう、育てる気力なくなってしまいますよね。一生懸命、プロジェクト推進しているつもりなのに、目先の問題ばかりにとらわれて、プロジェクトが成功したときを創造できなくなっている。プロジェクトって大きな問題と思いえることいっぱいです。でも、小さな芽がでたら感動しませんか?プロジェクト成功、イメージしただけでワクワクしませんか?少しづつでも形になっていった時、楽しみにしてるよって声かけられたら勇気わきませんか?小さな感動かもしれません。でも、この小さな感動が原動力になるのです。感動も設計できるそうです。(昨日の日記の一番下の100万人感動倶楽部に飛んでね)この感謝と謙虚と感動のことについて、さとりんが書き込みしてくれました。何度も紹介させてもらってますが、さとりんの日記は、感動そのものです。以下、さとりんからの書き込み転載です。***************************************************************種をまいたら、自然の力と育てる心が必要。育てようとする心さえあれば、たくさんの人が「やさしさ」や「助力」という肥料を与えてくれます。周りの人が、それぞれ肥料となれるような関係、それが理想かな・・・・と思います。そして、周りの支えを実感していくうちに、あるときふと、自然や巡り合わせという大いなる存在に対する敬意の念が生まれてくる・・・・・・・そのとき、自他に対する感謝の本当の意味を知るのかもしれません。自分にも、周りの人にも、自然にも感謝ができたら、本当に楽しいですからね♪***************************************************************あの、本当は、まだまだ書き足りないことあります。でも、あんまりの長文、今回は、これで終わりです。最後まで読んでくれて、ありがとうです。色彩の調整については、後ほど・・・
January 25, 2004
コメント(6)
「やりたいことが分からないんですけど・・・」「何をすれば、いいの?」「手っ取り早く儲けれる話ない?」最近、特に多くなった質問です。一言で答えてしまえば、「貴方のやりたいことを私が知っているはずがない」「手っ取り早く儲かるだけでいいなら、口八丁で物を売ればいい」です。でもね、これだけでは、私も気になっちゃいますので、いろいろお話しするわけです。ただ、店を営業しているため、ちゃんとお答えする時間がないときが多い。それに、私の考えだけ聞いても、これが正解なわけではないので、いろんな方のご意見もあったほうがよいかなと思って日記に書きますね。柿の種を蒔いたら、8年後には柿の実がなります。でも、何の種か分からなかったら、実がなるまで、8年待てるでしょうか?私が、「この種蒔いたら、美味しいものが食べれるよ」と言えば種を蒔きますか? 貴方にとって、何が美味しいものなのでしょう? 何が、やりがいのあるものなのでしょう?仮に、とりあえず種を蒔いたとします。柿の実(手に入るもの、目的)のことを知らなければ、うまく育てることは出来ません。もしくは、ただ待っているだけかもしれません。芽が出てきても今年は、実はできません。じゃあ、面倒だから、果物屋さんに行って、柿の実を買えばいい。美味しい柿を売っている店をネットで調べればいい。知り合いに聞いてもいい。でも・・・実際に買いに行って食べたら美味しくなかった。。。自分が本当に美味しいと思う柿を売っている店は、自分で、味わって、見つけるしかありません。知り合いの方は、自分が美味しいと思った店を教えてくれているだけです。たまたま、貴方の味覚に合わなかっただけです。 儲け話は、たくさんころがっているけど、 貴方に有効な儲け話は、そうそうありません。仮に、美味しい柿に出会ったとしましょう。それは、喜ばしいことです。ですが、美味しい柿を買って食べてしまえば、その場で終わりです。でも、自分で丹精込めて作った柿は、何年も何年も美味しい実を実らせます。(実がなってからでも、世話は必要ですが・・・) 一時の儲け話は、仮にうまく行っても また、新たな儲け話を探さなくてはならないのです。たくさんできるので、知人にあげちゃいます。そうすると、お礼に美味しいりんごをもらったりしちゃうのです。 自分が、受けた恩恵は、人に与えることにより また、自分の元に返ってきます。話を、最初に戻します。。。。柿の種を美味しい実が実る木に育てるためには、ちゃんとした土壌が必要です。植木鉢で育てたのでは、木は大きく育ちません。土がやせていれば、芽も出ません。栄養を与えなければ、死んでしまいます。 基礎の出来ていないビジネスは、仮に一時儲けたとしても 簡単に崩れて(倒産)してしまいます。しっかりした土壌でも、地震が来れば、土壌ががたつくこともあります。雨が降らず、日照りが続けば、木もダメになってしまいます。環境の悪いところで、種を育てても木は育たないのです。成長させるためには、環境を整えてあげなければなりません。美味しい実を実らせるためには、すべきことがたくさんあります。そのための知識も必要とします。人の手も借りなければならないかもしれません。 人生もビジネスも、多くの課題を乗り越える必要があります。 この多くの課題を避けて通っても、問題の本質は解決できないのです。ちょっと時間がないので、この続きは、またあとで・・・えー続きです。(・・・長い?)じゃあ、何が必要なんでしょうか?柿を育てるためのノウハウ?(ビジネスのテクニック?)柿の実を収穫する方法?(収益を得る方法?)土壌の作り方?(ビジネスの基盤を作る方法?)全部、必要だと思います。でもね、でもね、何か忘れていませんか?そう、種です。どんな種を蒔くかは、自分で考えるしかないんです。人に与えられた種で満足できますか?実は、桃が好きなのに柿の種でいいですか?柿の種で、回りまわって桃を得ることが出来るかも知れないけれど、やっていくことに無駄はないけれど、自分で選びました?柿が嫌いでも一生懸命育てること出来ますか? 親の決めた道を、なんとなく歩んで 満足できますか? 心弾むでしょうか?何の種を蒔いたらよいのか分からないのでしょうか・・・きっと、恐れているんですね・・・ 柿は好きだけど、8年も待てない。 (大きなプロジェクト成功させたいけど、準備が大変。) 柿嫌いだけど、りんごの育て方が分からない。 (起業の仕方が分からない) せっかく育てても、嵐が来たら全て水の泡になる。 (せっかく人を育てても、辞めたら無駄になる)いっぱいいっぱい、考えることはあると思います。こんないろいろなこと考えてみました?今日の日記、最初にアップした時に、とても素敵な書き込みアドバイスをいただきました。ここに転載します。すごく温かなメッセージだと思います。******************************************************「やりたいことが分からないんですけど・・・」「何をすれば、いいの?」「手っ取り早く儲けれる話ない?」これ、考えていないんですよ!現代人は、情報武装していて、携帯、新聞雑誌、TV.CD.MD.DVDなどに反応して生きている?深く考えていない?一人の時間をとり、じっくり考えることをしないと・・蒔かぬ種は芽えない!更に、追加で図解。日本低迷の原因=考える力の欠如と言っているのは、図解の第一人者、宮城大学の久恒教授です。心を静めて深く考える=知恵を得る! ↓これが、各人が深く考えるセミナーの出発点です。どんな勉強(修行)も知恵が得られなければ意味がない。もっと、深く考えてみようと思う方、linclさんの日記にジャンプしてください。******************************************************で、蒔きたい種のある方。土壌作り必要ですよね。土壌作りのためのセミナーテキストがあります。妹尾榮聖さんが、全てを出し切って作られた最高の本です。内容充実してますよ。あわせて、ポイっぽい仙人(コー・ムーエンさん)の本3部を読むことお勧めします。とても分かりやすく、読みやすいです。で、私のテーマ。愛の心・・・なんですが、やっぱりね、心無くして、何もうまくは行かないと思うのです。心動かないのに、楽しく過ごせますか?心が動くこと、感動することって、根本には愛があるのだと思うのです。で、愛の大家であるわが愛しのよびりんサマの本是非、読んでほしいのです。「幸せを呼ぶ30個のダイヤモンド」あーそれとね(←まだあるのかよ~)感動すること、忘れてませんか?今、すごいことがあるのです。とりあえず、こちらから100万人感動倶楽部へ行ってみてください。私も、登録しました。感動一緒にしましょう。昨日の色彩の続きは、また今度・・・ これ見にきた人、ごめんなさい・・・
January 24, 2004
コメント(16)
んー、日記で書きにくいんだけど、前からいろんな方からリクエストあったので、書いてみます。えと、色彩のことなんですけどーーーー::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::モニタの色とプリンターの色の合わせ方を教えてほしいということです。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::まず、あわせ方を知るよりも、モニタとプリンタの画像をどうやって再現しているか知ることが必要です。【モニター】 多色のカラー画面を再現するものですが、実はたった3色の光で表現できるのです。 R(赤い光) G(緑の光) B(青の光) この3つの光で1つのユニットを作ります。 このユニットを赤色にしようと思ったら、Rを 100% GとBをそれぞれ 0%の割合で出力すれば、よいのです。 オレンジ色を作ろうと思うと、R 100%,G 60%,B 0%にするのです。 この割合のことは、光の混色(加法混色)を勉強すると分かるのですが、 手っ取り早いのは、画像ソフトなどで色編集画面でRGB それぞれの割合を変えて試してみてください。 面白いですよ。 こちらのサイトで、3つのスクロールバーを上げ下げ してみてください。 R、G、Bの混色結果が見れます。 んで、このユニットのことを画素といいます。 で、このユニット(画素)がたくさ~んあればあるほど、 点が小さくなるので画面がキレイに見えるのです。 このユニットを見てみたい方は、CRT(ブラウン管)テレビを虫眼鏡で見てください。 3つの光が一つのユニットになっているのが確認できます。 それぞれのユニットがいろんな色を作って、一つの画像が出来上がるわけですね。 色再現の方法は、結構いろんな要素が絡んでくるのですが、 モニタでは、RGBの光で色が再現されていると言うことが 分かればいいと思います。 ですが、ここで一つ問題が・・・ 実は、このRGBの光は、規格化されたものではないのです。 なんと、デバイスに依存された光なのです。 これをデバイスインディペンデントカラーと呼んでいるのですが、 簡単に言うと、それぞれのモニタで作られる色の原料(RGB)が 違うと言うことです。 ・・・と言うことは、パソコンの色の情報はデーターで送られるので、 私のPCのモニターで見えているこのサイトの色と皆さんのPCでは、 びみょーに違うと言うことなのです。 ネットショップなんかで、「思ってた色と違ーう!!」って、 ことなかったですか? これは、上のような仕組の為、どうしようもないことなんですぅ(ーー;)。 """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" (モニターの色再現・・・追加) あと、もう一点。 PCのモニタの青~青緑ぐらいの色をプリンタで出力すると、 くすんでいたり、濃すぎたりしませんか? これは、日本のモニタに限られるかもしれないんですが・・・ 標準白色ってのがあります。 要するに、白の基準ですね。 この基準、日本だけ異様に青白い色で設定されているんです。 (色彩勉強している方のために・・・ 日本のモニタの色温度・・・約9300K 北米、北アジア・・・約6700K ヨーロッパ・・・約6500K) 青白~い光ばかりだと、疲れやすいのでご用心。 まだ、つづく・・・(←へんしゅうちょのマネ)======================================================未処理メール整理 12:00時点で382→299(何とか、200台・・・) メルマガ購読数 43+α→変わらず 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよん。
January 23, 2004
コメント(8)
車に乗っててヒヤッとした話。先日ハッグーが日記に書いたんだけど・・・ハッグーが突然「ああ゛っ!!!」って、言うんです。高速走ってるときのことです。「ええ゛っ!!」「あっ、」「う゛っ」「ふぅ~~~~~~~」前の軽トラ(だったかな)から、ダンボールがコロコロッと2個転がり落ちたのですです。高速だからねぇ!まともに受けてたらどうなったか・・・でも、不思議とこのダンボール、二手に分かれ、私達の乗っていた車には、かすりもしなかったのです。(だんなは、コー・ムーエンさんのS・O・Sの呪文を唱えていたらしい)↑↑↑すごく効くみたい。しかし、ヒヤッとしたよーで、ダンボールそのままなんで、高速下りて、警察に電話しました。落下物って落とし主の責任になるんだってね。あんなダンボールでも、大きな事故につながるから、要注意ですね。-----------------------------------------------------------------------------昨日、だんなの運転で帰宅途中、信号のない交差点であったこと。私達の前を行く車と右から左に向かっているタクシーとがもうちょっとでぶつかりそうになりました。私達の前を行く車が先に交差点を通過しました。で、私の一言。「今のは、どっちもどっちやねぇ」ハッグー:「今のは、先に行ったほうが悪い。」私:「なんで?」ハッグー:「どっちも横断歩道があって、どっちも直進しているんだから、 止まれと書いているほうが、とまらなあかん」私:「・・・・」こんな私は、10年間 優良ドライバーです。ゴールド!自分で言うのもなんですが、こんな私に優良ドライバーの免許証交付していいんでしょうか。昨日、免許更新に行った帰りの出来事でした。日本の警察さん、交通事故起こしかねない人に優良ドライバーの免許証わたしちゃダメですよ。私は、今ペーパーですが、運転する時には、も一回学校行きます。このまま運転すれば、誰かを巻き添えにしそうです。そんな危険なこと・・・======================================================未処理メール整理 12:00時点で438→343 あー減ってたのに、また増えて300がなかなか切れません・・・ メルマガ購読数 43+α→変わらず 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよん。
January 22, 2004
コメント(13)
私の紹介では、不十分かもしれません。でも、この方のメルマガは、ホントにすごいんです。何がすごいって、「心」があるんです。テクニックではない、心。今までとったこの方のメルマガ、タイトルからしてテクニック系と思ってました。だけど、違う。テクニックに頼ってしまうと忘れがちな心をとても大切に語ってくれます。メルマガ読者から、「メルマガなのに泣けました」と言う感想も寄せられています。私、今、メルマガをかなり絞って読んでいます。でも、この方、売れ筋鑑定人・Dr.さんださんのメルマガは、いくつ数が増えても、全部読みたい。それほど感動するメルマガです。なのに、今度のメルマガは、【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】ってタイトル。感動について書かれている。もう、これは登録するしかないって感じです。私は、もう、すでに登録済みです。皆様も是非読んでみてくださいね。私の説明だけでは足りないので、以下紹介文を掲載します。*****************************************************************************『メルマガなのに、泣けました』こんな感想が、作者のもとに届きます。好きなことをやって人に喜ばれ、雪だるま式に豊かになれる、理想の生活を手に入れよう。 感動の力を知って、自分サイズの推進力を手に入れよう。 本当のブレイクは、心の中からはじまる。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎3週間集中・無料メルマガ講座は →http://yumetomo.net/break.html*****************************************************************************-----------------------------------------------------------------------昨日は、ちょっと湿っぽくなってしまいました。でも、この世に生まれた限り、誰にでも訪れる死・・・ちゃんと、考えたかったのです。考えたいのは、死だけでは、ありません。人生には、いろんな宿題(試練)があります。楽しいことばかりではない・・・試練という言葉は、どうしても、「思い~込んだ~ら~♪」の世界を想像してしまうので(苦笑)、宿題って言葉にしますね。神様からの宿題は、突然やってきます。自分自身で宿題を作る人もいます。宿題は、時には辛く、苦痛を伴ったり、絶望することもあります。でも、そこには大きな気付きと輝く光の基があるのです。この宿題をするために勉強を日々しているのだと思います。だから、一生懸命に生きて生きて、感じて行きたいのです。そして、私に与えられた全てのことに感謝したい。ありがとう。
January 21, 2004
コメント(7)
「死」とは、何なんでしょうか。私は、死を悪いことだとは思っていません。亡くなった方の魂は、確かに存在しています。時には温かく、時には厳しく・・・でも、それが分かっていても、とても、寂しい気持ちになるのです。-----------------------------------------------------------------昨日の大祭の跡がすごい。町中、ゴミだらけ。家の塀の辺りには、おしっこがいっぱい引っ掛けてある。くさい・・・朝、清掃車の車が来た。残がいを、掃除している。ほうきとちりとりを持って、少しづつゴミを取っているのです。私も、自分の店の前と両隣の前ぐらいまでの道路のゴミを拾い集めました。清掃車のおじさんが、大変だねーと声をかけてくれ、ご挨拶。毎年、こんな状況が過ぎて行きます。思うことはいっぱい。思うだけで、行動に移していない私がここにいる。ゴミを道のあちこちにほかさないでほしい。でも、ゴミ箱ないんだよね。じゃ、屋台がなければいいの?屋台がなければ、この商店街(?)の店の売上は、さがるんじゃないの?うちは、お店を開くだけで、広告が出来る。門戸厄神さんもたくさんの来場者を呼べない。お祭りを楽しみにしている人はいっぱいいる。屋台を出している人も、それで生計を立てている。みんないろんな恩恵受けているんだよね。一番迷惑しているのは、住民なのかな。。。この土地で、お店を出させていただいて、この地域の人たちにお世話になっているのだから、少しでも恩返しをしなければ。。。来年は、何が出来るのだろう。しっかり、考えよう。======================================================未処理メール整理 13:00時点で431→これからお出かけのため、処理進まず。 メルマガ購読数 43+α→ 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよん。
January 20, 2004
コメント(15)
今、PM11:00。大祭終わりました。屋台さん達も今片付けています。しかし、寒かったです。でも、そんな寒さの中、嬉しいことがいっぱいありました。オープンしてから3回目の大祭ですが、毎年、えとをモチーフにしたプレートやグラスを作って販売しています。うちのように無名の小さな店で、ちょっとだけしか置いていないえと皿とグラスを毎年、楽しみにしてくれている人がいらっしゃるのです。「今年も来たよ」この一言が、どれだけ嬉しいことか・・・今年は、新たなファンが増えました。「また、来年も作ってくれるのよね? また、来年来るね」もう、嬉しくって、チロリンと泣きそうでした。あ、皆様、販売しているのだから、当たり前って思われてるかもしれませんが、一つ一つ心を込めて作っていると、ちょっとした一言が、とても温かく嬉しく感じるのです。お店にお立ち寄りくださった方、どうもありがとうございました。心より感謝いたします。------------------------------------------------------------------------今日は、昨日ほどの寒さではないですが、ドア開けっ放しなので寒い。。。昨日からの冷気と、炭水化物だらけの食事(食事じゃないや・・・つまみ食い)で下半身パンパンです。私いつも血行よいほうなので、足の冷えとかないのですが、冷気に当たりっぱなしはよくないですね。日本人女性は、下半身のむくみや下半身太りを気にしている方が多いですが、この冷えと摂取物が炭水化物に偏ると、下半身につきやすいのです。血流がますます滞る。リンパの流れも悪くなる。ってことで、私も今日は、マッサージしながら、がんばります。
January 19, 2004
コメント(11)
ただいま、PM9:00まだまだ、人がいっぱいです。そして、私のおなかの中は、小麦粉だらけです。ハハハッ。大阪で2番目に美味しいらしい たこ焼きも一つ食べました。・・・ん?しかし、すごい並んでます。たこ天も、列が常に出来てました。(しっかり食べました)仕事をしろって感じですか?-------------------------------------------------------------------今日は、地元 西宮門戸厄神の大祭で、駅からうちの店の前を通って、厄神さままで、ずらりんこと屋台が並んでます。最近、屋台っていろんなの増えたよね。うちの店の料斜め前は、ベビーカステラとたこ焼き屋さん。そのたこ焼き屋さんの看板が面白かった。大阪で 2番目においしい と、書いてるのです。・・・2番目?おっちゃんいなかったので、聴くこと出来なかったワン。今日は、通常の300倍から500倍のお客様が、ご来店されるのですごい賑やかになります。楽天、徘徊は、夜かな・・・(笑)
January 18, 2004
コメント(12)

えーとっ、今日のこの配色は、「色覚」による見え方の違いがあるのだということをチラッとでも知っていただきたいなと思って書きました。あ、感情とか、パッと見の見えやすさとかもっていう視点で見ることも大事なのですけどね。色覚異常(色盲、色弱)と、呼ばれる方がいらっしゃいます。私の友人、親戚にいます。小学校の時に、これらの検査をして、とても辛い思いをした方がいます。このせいで、内定取り消された人もいます。これらには、勿論いろんな条件がありますので、是非を問いたいのではないのですが。。。私は、痩せている人や太っている人がいるように、色覚もその人の特性だと思っています。色覚異常には、たくさんの種類があります。多いのは、赤と緑が見分けにくいらしいです。でも、その人は、私よりもはるかに多くの緑色を区別できます。これも、一つの特性ですよね。日本人の、約300万人の方が、色覚異常です。1億2000万人に比べれば、数%です。少数=異常なのでしょうか?まぁ、呼び方は、よいとしても、多くの方が、いろんな特性があるということを知れば、よりよい色環境が作れるのではないかと思っています。で、今日、健匠館さんが、メッセージをくれました。私が、私書箱で、色覚異常のことでいじめられた人がいるって言うことを書き込んだ、そのお返事です。え?いじめられる人も、いるんですか?そいつは知らんかった。俺は今まで、負い目も引け目も感じたこと無いし、笑い話にはなっても、攻撃される言葉になるとは考え難かったので。へえ、へえ、へえー、です。仕事中、芝生に赤のスプレーでマーキングされて、「見えにくいっす。俺って色弱なんで」って言った事がありました。でもその時だって、「なーんだ、そりゃあ仕方ねーなー」で、済んでたし・・・・偏見ある人も、いるんですか。俺には、関係ないけどね。いじめは、自分関係だと思います。でも、さっきも書きましたが、やはり、もっといろんな特性を理解してよりよい環境を作っていくことは必要だと思います。それが、もしかしたら、今正常と思っている方にとっても必要になることかもしれないし・・・(例えば、白内障とか緑内障、鳥目・・・)-----------------------------------------------------------------------突然ですが、これ↓↓↓読めますか? えっと、ちょっと前、んー大分前に Web Color のことで、ちらりんと相談された内容をお話します。あるホームページで、お客様から、肝心なところが読めないと(読みにくい)いうメールがあったそうです。で、その方のホームページを見ると、シックな緑の背景に茶の文字。結構文字が太いので、全体に重い感じはするものの読めなくもなかったのです。でも、この方のホームページや上の画像のような文字が読みにくい方もいらっしゃるのです。これは、人の目の特性によるものです。ここで詳しく書くことが出来るほど簡単なものではないので、こういった読みにくさを解決する方法を、1つだけ・・・背景か文字の、明るさの差を変えてください。こんな感じです。↓↓↓ 他にも方法は、いろいろあるんだけどね。とりあえず・・・他の方法考えてみてくださいね。書き込みしてくださったら、ご回答しに参ります。カラー勉強している方も、どしどしどうぞ・・・****************************************************** 色覚異常について。 勝手に、ネットで探してきました。 いいのかな・・・ でも、いろんな方にいろんな特性があること知ってほしいのです なので、お借りしました。 まず、こちらを読んでほしいです。こちら ここもね 私の周りに、同様に感じている同特性の方がいます。 http://www.shikikaku.jp/index.html 一番上の、赤と緑の配色が、こう見えることもあります。 http://www.shikikaku.jp/what/f_what.html で、もって、食品を見分ける時には・・・ http://www.shikikaku.jp/what/f_what.html こんなものもありました。(赤色チョーク) http://www.tenjin-chalk.co.jp/eye-2.htm======================================================未処理メール整理 12:00時点で356→348(アーちょっとしか見れなかったー) メルマガ購読数 43+α→そのまま 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよん。
January 17, 2004
コメント(18)
職人技と言えば、エステティシャン時代・・・ 脱毛 が、好きだった。人の毛をチマチマちまちまと電気&高周波をかけて処理するやつ。いかに、お客様が痛がらずに、たくさん処理できるか・・・・・・そんなことに燃えてました。ハハハッちょっと、タッキーなんですな。私は・・・今は、そのコダワリ(聞こえはよいが・・・)を磨いて、いい作品作って行きたいな。人生も技も、まだまだ修行中なのでした。------------------------------------------------------------------------先日のよびりんさんの日記やいろんな本、マガなどで、教わったこと。器用貧乏でなく、何かでNO.1を目指すこと。私、負けず嫌いで、自分にかかわること・興味あることは、とりあえず全部やってきちゃった気がします。で、ある程度できると、そこから先、あまり成長しないのです。成長することしてないんだから、当たり前ですよね。とりあえず出来るものが増えると、それで役に立ちたがるクセがあるのです。要らぬおせっかい・・・・ハハハッそれぐらいならばよいけど、今度は自分で自分の首を絞めるのです。うぉおなまじ、チラッとでも知っているから、相手は「出来る」と思っちゃうんですな。でも、そんなものは本物じゃないのです。それ一つをもっと習得していけば、本物にはなるだろうけど、あれもこれも手をつけすぎたのでは、ダメですね。で、当面は、ガラスアートに関して技術を磨こうと思ったのでした。すっごい余談なのですが・・・ 私の得意技は、失敗からアート品を生み出すことです。 今まで生まれた私独自の加工は、本当は、失敗を成功(んなたいそうな・・・) に、替える為の技術でもあったのです。(笑) もっといろんな技術生み出すために、いろんなことしてみます。(失敗とは、ゆわないョ・・・テヘッ)======================================================未処理メール整理 12:00時点で396→317 メルマガ購読数 多分22→43 び、びっくりした。 今日、まぐまぐの一覧取り寄せたら、まぐまぐだけでも 100近くあった。。。 ↑この22は、何???? 解除できてなかったのね。。。 どれがどれかわかんなかったので、分かる分だけ解除した。 この場を借りて一言・・・解除してしまったメルマガさん、 決してイヤになったわけでは・・・ 時間が足りないのです。 今までどうもありがとうございました。 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよ。B6が一番、書きやすい。 アイデアは、A5が、書きやすい。 毎日の計画もB6ノートに変更。以外に便利だったョ。
January 16, 2004
コメント(18)
皆様、温かいお言葉、ありがとうございます。メッセージ読むたびに泣けてきて・・・もう、感動で胸いっぱいです。言葉がこれ以外に見つかりません。ホントにほんとに、どうもありがとうございました。話は、変わって、18,19日は、門戸厄神の大祭があります。うちの店は、阪急沿線の門戸厄神という駅から徒歩3分ぐらいのところにあります。(兵庫県西宮市)駅から屋台のある道をずっと歩いていくと左手にあります。(アトリエ Pigeonって言う店です。)店の前の道路は、厄神さんまで屋台が出てます。この2日間は、うちも営業時間を長くします。雑貨販売等をやめたので、見本品ばかりになってますが、よろしければ見に来てくださいね。すごい人でごった返すんだけど、年々人が減ってきているようです。そろそろ、カラーの事、書きたいのだけど。。。画像が、出来ませぬ・・・あぁ~-------------------------------------------------------------------------昨日1通の手紙が来ていました。2ヶ月ほど前に癌で他界されたS様の奥様からでした。11月9日の日記で、ちょっとだけ書きましたが、会社でとてもお世話になってた方で、闘病生活を続けながら、うちの会社のこと、ホントにいろいろしてくださっていたんです。奥様からのお手紙は、ご注文でした。お孫さんの手足型を加工するというご注文を、ご生前S様からいただいていました。S様からのご依頼あったとおりにしてくださいとのこと。奥様からのお手紙には、私が作ったワイングラスが思い出の品になりました。と、ありました。この手紙を読んで、私たち夫婦は、言葉を失ってしまいました。なんて言葉にしてよいのかわからない・・・ただただ、胸いっぱいで、涙が出るだけでした。======================================================未処理メール整理 11:00時点で432→360 メルマガ購読数 多分23→1ヶ解除 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・書いてるよ。B6が一番、書きやすい。 アイデアは、A5が、書きやすい。
January 15, 2004
コメント(9)
一昨日、妹尾榮聖さんのお義母さまが、くも膜下出血で倒れられました。現在も昏睡状態のようです。私が榮聖さんの気持ちを推し量る事なぞ出来ませんが、それでも考えると胸が痛みます。ですが、榮聖さん、こんな時だからこそ、自分がすべきことをしっかり見極めてメッセージを送ってくださっています。私も、榮聖さんのメッセージを受け、私が出来ることをしていこうと思います。
January 14, 2004
コメント(7)
「生きると言うこと」・・・以前、ダウン症の秋雪ちゃんのことを書きました。私は、一生懸命に生きているということだけで光輝いていると思います。生きていくことは、楽しみも悲しみも苦しみもいろんなことを経験していくこと。楽しさを味わうためには、努力が要ります。悲しみや苦しみを乗り越えることが出来たら、人の痛みも分かります。私が経験・体験してきたことは、神様からの宿題。まだまだ、これからたくさんの宿題が用意されていることと思います。以前は、この宿題を恐れていました。でも、今は、この宿題に感謝しています。そして、私の周りの暖かい人たちにも感謝しています。ここで、ご紹介したい方がいます。私の楽天友達のさとりんです。(トップとあわせて、今日のさとりんの日記読んでくださいね。)さとりんは、とてつもない多くの宿題を受けてきました。そのさとりんの言葉は、とても光り輝いています。光り輝くには、闇の存在が必要です。闇だけを取り除くなんて出来ないのです。でも闇を輝かせていくことは出来ます。それが、魂の向上なのだと思います。私も、さとりんの様に輝いていきたいと思ったのでした。<最終追加・・・かな>さとりんが、素敵な書き込みをしてくれました。ログが下のほ~なので、ここにコピーしておきます。光と闇は表裏一体ですもんね。私の日記でも「闇を払う」とあえて書いていますが、意図はゆかいさんの解釈と同じです。「闇も見えるなら、まちがいなく光も見えるよ~」というものです。闇に包まれているときは、ある意味チャンスだと思います。自分が努力して少しでも輝けば、一気に状況変化するから・・・・。いつまでも、光り輝いていたいね。--------------------------------------------------------------------------------またしても、よびりんサマからのありがた~いお言葉。 いやな夢は、生まれ変わる吉夢だそう。 夢は、心の清掃だそうです。よい夢見なおそうと二度寝した私は、おばかさんでしたヮ。-----------------------------------------------------------------------やってしまった・・・今日、久々にいやな夢を見たのです。いい夢見ようと思って(?)二度寝してしまったので、あまり覚えてませんが・・・えと、自分がどんどん醜く(性格がね)なっていくような感じだったと思います。寝る前に、私自身を振り返ってたのです。で、昨日書いた「謙虚」。日記にも書いたし、慢心しがちな部分をずっと考えちゃったんですね。ばかでした。何を考えてたか、あんまり覚えていないのですが、寝る前に考えるもんじゃあありません。夢の中でマイナススパイラルにはまってたのでした。(汗)昨日、計画を前日に立てるって決めたばかりなのに・・・寝る前に計画立ててたら、きっとワクワクドキドキものだったでしょうに・・・ハハハッ朝、お風呂に入って、清めました。(いつものことだけど・・・)なので、今日もすっきりです。======================================================未処理メール整理 11:00時点で429→351 メルマガ購読数 多分24→1ヶ解除 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ・・・お、また忘れた・・・と言うよりも今日は何もない。 ひらめきもない・・・がび~ん
January 13, 2004
コメント(20)
(13:40)昨日のこと。わが店の閉店ごろにコー・ムーエンさんご一家と榮聖さんが、ご来店。今後の密談(?)だったのですが、私は、コー・ムーエンさんのご子息二人と遊びっぱなし。かわいいんです。すごい笑顔がいい!私がたまにやってるワークショップみたいに、気の向くままなんでもOK状態でお絵かきしたり、紙粘土で遊んだり・・・子供の発想力はすごいです。いつも驚かされるのですが・・・長男君は、もう目がとろんとしていたはずなのに、途中から覚醒状態。いっちゃってました。(笑)右脳フル回転なんですよね。頭で、コネコネ、くそややこしい(シツレイ)こと考えていない。もう、単純に楽しいか、楽しくないか。遊び道具なんかない店でいろ~んな遊びを考え出してました。おかげさまで、私の今日の頭は右脳フル回転♪昨日の朝のこと。1月9日の日記に、店の前の道路をず~っと掃き掃除している人がいるってこと書きました。昨日の朝、私の出勤時に前を歩いてらしたので、声をかけました。仕事場は新大阪。こちらへは知り合いのところに来てるとのこと。なんと、神戸でも同じように掃き掃除をしているそうです。言葉数は少なかったのですが、素敵な笑顔でした。「これからも、よろしくお願いします」って言って、それぞれの場へ向かいました。昨日も、風をさわやかに感じることが出来たのでした。------------------------------------------------------------------------------(11:40)今日の特ダネより。。。(あの特ダネばかりと思われるかもしれませんが、朝出かける前15分ぐらい見る特ダネだけが、一日のテレビ観賞なのです。なので、テレビ番組の情報源はこれだけです。ハハハッ)火星に住むという夢の話をしていた。私には、どうでもいい話だったんだけど(ごめんね)、インタビューに答えていた女性(なんかスペシャリストって書いてたけど、ちゃんと見てない)の言葉にちょっと反応。「火星を知れば知るほど、地球のことが分かる。」おぉ~!そうなのです。私も、だんなを知れば知るほど、他人に関心を向ければ向けるほど自分のことが見えてくることがあるのです。と言うことで、自分勉強のためにも、いろんな人といっぱいかかわるぞ~もう一つ、特ダネより。火星の話の後で、渡辺謙さんの登場でした。渡辺謙さんは、皆さんご存知だとは思いますが、15年前に白血病を宣告されやむなく降板し、闘病生活に入られました。全部見ることができなくて残念でしたが、渡辺謙さんの思い、生き方をいっぱいお話されていました。一つ一つの言葉が、響いてきて、ここに書ききることは出来ないので、一つだけ。謙さんは、熱しやすく醒めやすい、調子に乗るタイプだそうですが、それは自分をモチベートするものでもあるみたいです。そういう自分に「謙」と言う名をつけてくださったご両親に感謝されていました。いつも謙虚でいなさいね・・・私も、熱しやすく冷めやすい調子に乗るタイプです。しかも、気を許していると慢心しやすい。私が、いつも気をつけていること・・・謙虚でいること。自分が気をつけているということは、自分で出来ていないことなんですね。これが、自然に出来るようにしたいなと思ったのでした。======================================================未処理メール整理 11:00時点で445→403 メルマガ購読数 多分34→10ヶ解除 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ、書いてない~・・・ (>_<)
January 12, 2004
コメント(18)
よびりんサマがBBSでも書いてくださいましたが、楽天日記を書くと言うことで、気付くこといっぱいなのです。特に私は、今まで日記と言えば、小学校の時の夏休みの日記、友達との交換日記(恋愛ごっこの話ばっかり・・・)ぐらいしかつけたことがなくて、こんなに文章にすることで気付かされるのかとびっくりしたぐらい。それに、読んでくださる方がいらっしゃるので励みになるのです。しかも、私の書いたことに反応してくださる。こんなに多くの気付きを得ることが出来て、ちゃんと文章に残っているのです。長く続いた日記はなかったけど、これは続きそうです。--------------------------------------------------------------------------------す、すみません。日記をメールで書いてて、コピペしたら部分的に抜けていたようで、自分でも何かいてんのかわかんない・・・で、ちょっとだけ修正と思ったが、もう、書いたこと忘れてしまった。ひっ~12:38 思い出した・・・ちょっとだけ・・・最後のほうにツケタシです。---------------------------------------------------------------------いつも、この日記を読んでくださってありがとうございます。最近嬉しいメッセージを、いただけるようになって感謝です。ちょっと要約すると・・・・毎日日記を読む中で気付かされることがいっぱい。・勇気をもらった。この2点のような感じです。こんなふうに思っていただけると、本当に嬉しいです。ただ、一つだけお願いが・・・私は、すごい成功者のようなことは語ることは出来ません。また、自分自身一生勉強中の身ゆえ、人様にお教えすることも出来ません。この日記は、「ありがとう」日記と名づけたように、日々の出来事や様々な出愛に感謝して書いてます。(感謝の気持ちを込めて、私自身の気付きを書いていますが、私がよいと思ったものや私の専門分野の情報を少しづつ紹介もしています。)過去のこともいっぱい出てきますが、それは私の中で再度、昇華させる事象でもあるのです。私自身が、経験・体験して感じたことをそのまま日記にしてます。いろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんな生き方がある・・・そういうことを先日Hirabayashiさんの日記のBBSで書きました。自分の経験したことを私の気づきで書いていますが、感じ方はいろいろあると思うのです。ですから、この日記を読んでくださっている方には、ご自身の感じ方を大事にしていただきたいと思っています。つっこんだご意見も歓迎です。自分が理解できないこと、心に響かないことは昇華できないと考えているからです。いつだったか読んだメルマガ(すみませんどなたのメルマガか忘れました。)で、「気付き」は、自分の中にあるものを「思い出すこと」ってありました。そのとおりだと思います。私が伝えたことではなく、思い出すきっかけにこの日記を読んでほしいなと思ったのでした。そして、自分の中にあることをたくさんにするために、いろんな経験する必要があるのですが、人生短いです。なので、私の経験が少しでもお役に立てればな・・・と思ったのでした。======================================================未処理メール整理 10:00時点で464→398 メルマガ購読数 多分34→1ヶ解除 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ、書いてる!
January 11, 2004
コメント(13)
年初で立てた目標。どんどんプラスされています。ハハハッ。私、大まかなんだけど、一生の目標をこそっと立ててるのです。で、それを目指して、その長~いであろう私の人生のホンの一部(一年)を、年初に立てたのですね。ちょっと、話変わるけど・・・だ~いぶん昔に富士山登山したことがあります。富士山って確か5合目までは、車で行くんです。で、5合目から徒歩(←こんな説明いらんちゅうねん)。6合目ぐらいまでは、夢いっぱいなんですよね~ちょっとぐらいハァハァ言っても、ぜんっぜん楽しい。しかし、それを過ぎた頃から、足腰がついていかなくなり(運動不足・・・)ずっと、上向いていたのに、だんだん足元ばかり見るようになるんです。でねでね、私が登山した前の日、雷が落ちたらしいんです。で、皆がそのこと話ながら歩いてんの。そんなん、あんな岩ばかりのところに雷落ちてきたら、隠れようないじゃん。脅さないでほしいよね。足はフラフラするし、酸素が薄いこともありハァハァいうし、怖い話聞かされるし。もう、この時点で、目的忘れちゃってるんですよね。ただ、登んなきゃダメだ~って頭にあるだけ。もう、いいイメージなんか、ポーーーーンと飛んでるわけ。だけどねぇ、下山してくる人や登山経験者に助けられたー。頂上まで登ったら、ハガキ出せるよーとか、雲の上に乗れるよー(飛行機にも乗ったことなかったので・・・)とか、いっぱいいろんなことイメージさせてくれた。そうするとネ、不思議と息遣いも正常に戻り、風を感じることが出来るようになったんです。あのときのことは今でも覚えてる。頂上に着いたときよりも爽快だった。勿論、頂上についた達成感もすばらしいものだった。(すごい、貧困なボキャブラリーですなぁ)今年私が立てた目標も同じようなことを感じてるんです。目指すべきところは決まってる。途中見失いかけたところもチョビットあったけど、いろんな人に助けられて自分のしたいことを見つめなおすことが出来た。そうしたら、風を感じることが出来たのです。「あ、今だって」ね。いつも、風を感じていたいな。余談だけど、私が富士山登山したのは、一度きり。その前日と次の日に、雷さんが落ちたそうです。ひえぇ~-------------------------------------------------------------------アレは、鴨なのかなぁ~駅から私の店まで、徒歩3分。神戸女学院学生さんの通学路を一直線。えと、道一本なんだけど、道路脇に幅1メートルほどの川(と言っておこうかな)があります。そこに なまずみたいなのがいたり、サギ(?よく分からん)みたいなのがいたり・・・結構いろんな生物がいっぱいなのです。で、今日は、4羽の鴨(?)かも・・・(シツレイ・・・)昨日は、2羽だったんだけどね。今日は、ちょっと寒いなぁ~って思いながら歩いているてたんですね。でもね、この4羽のかも、一生懸命美味しそうに水草をつついてるんです。水冷たいのにねぇ(かもにとっては、どってことないのだろうけど・・・)で、店先の小さい花壇には、この寒いのにブルーデージーが、誇らしげに咲いている。いつも、ブルーデージーは、春と秋ぐらいしか咲いてなかったんだけど。この暖冬で、ちょっと間違えちゃったんだよね。出る季節。でも、こんなせわしない時代に、生物たちは、ちゃ~んと自然に対応してるんだよね。(ま、あたりまえっちゃ~そ~なんだけどさっ)冬には、木々は、葉を散らし、少しの栄養分だけで自分を守っている。草は、背丈を低くし、寒さをしのぐ。夏になれば、さんさんと降り注ぐ太陽の光をいっぱいに受け止め吸収し成長する。春や秋もまた然り。そゆこと考えてたら、とっても温かな気持ちになり、風がとてもさわやかに感じられたのでした。自然に反する生き方よりも、自然と調和できる生き方がよいな。と、言うことで、目標を も一つ追加。まずは、時間のサイクルを自然に近づけること。早起きは、去年宣言してたので、今年実行中。少しづつ、早起きにシフトしてるんだけど・・・夜がねぇ~ 遅すぎるのよ。。。======================================================未処理メール整理 10:00時点で644→447 メルマガ購読数 多分35くらい→2ヶ解除して1ヶ登録 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ、今日こそは・・・! 書きやすいノートを新調しました。
January 10, 2004
コメント(14)
夕方前に、リンク集つくろっと思って、少しづつ作ってたら、妙にアクセス数が伸びている。なぜに~?と思って、アクセス見たら・・・ハハハ、私がいっぱい。3回に1回は私のアクセスになっていたのでした。(爆)時間がなくなったので中断です。あの、あの、載ってないって思われた方、とーぶんの間工事中になりますので、ご容赦くださいませ。では、持ち場に帰りますね。----------------------------------------------------------------------リンクしてくださった方ありがとうございます。えと、私のリンク51使いきっちゃいました。リンクしてくださった方のところには、ちょくちょくお邪魔させていただきます。(いやって言わないでぇぇ~)最初10個しか出来ないと思ってて、10個で止めてたんだけど、51まで出来るってこと知ってから、あわててリンクしてたら、自分がリンクさせてもらいたい日記さんと、リンクしてくださった方のリンクがぐちゃぐちゃになってしまいました。今ちょっと整理しているのですが、ますます分からなくなりました。(ひーん、、、泣)なので、少しづつですが、右下のほうにリンク集をまとめたいと思います。で、お勧め新着は、もう分けわかんないので、この状態でそのままにすることにしました。私が、よくお邪魔させていただく日記は、片思いでも勝手にリンクさせていただきます。(*^ ^*)-------------------------------------------------------------------------本や雑誌、テレビのニュースなどいろんなところで、「いまどきの若い人は・・・」って、言葉を聞くんです。最近は、それでも聞かなくなったほうなんだけど、今日電車で、その言葉を久々に聞いちゃいました。内容は、よく聞き取れなかったんだけどね。思わず、耳が敏感になってしまった。(笑)で、仕方ないので(?)、その言葉を発した方を観察しました。おじ様です。ハハハ、電車の中、しかも第1車両で携帯電話で話してました。でっかい声で・・・それだけの話なんだけどね・・・そういえば、うちの店の前、タバコのポイ捨て多い。。。ちゃんとした身なりのおじ様が多いような・・・思わず、落し物ですよ~って言いそうになる時がある。(笑)けど、前の道路を、何百メートルだろ?、ずーーーっと掃除している人がいるんだよね。感謝してます。アノ人は、誰なんだろ???======================================================未処理メール整理 733→622メルマガ購読数 多分35くらいになった。 7つ解除したけど」、2個登録しちゃった。 今月中に何とか未処理メール2桁にします!メモ、書・・・いてるけど、あちこちに書いてしまった。あ~ (>_<)
January 9, 2004
コメント(16)
本当は、骨折シリーズかきたかったんだけど、ちょっとニュースがあるので、そちらにします♪以前、「やめたいのにヤメられない!」がスパッとやめられる10秒日記と、言う本の事書きましたが、その著者である煙んパスさんこと水野浩志さんが、今日ラジオ出演しました。まだ、本を購入してない方や、ちょっと内容知りたい方、是非、聞いてみてください。こちらから入って「Today’s Target ~わかってきました~」をクリックしてくださいね。で、煙んパスさんの日記で書いた私の書き込みそのままこちらに書いちゃいます。↓↓↓ここから聞きました~。すってきな声。本番に強いんですね。ところでところで、私本を読んで早速、取り組んでみたんです。でも、悪習慣と思っていたものが、そうでなかったりで、なかなかお題になるものが見つからなかったんです。仕方ないので、めちゃ抽象的なものをあげたんですね。それが、「仕事がたまっている時に、優先順位無視して、やりやすいものからやっちゃう癖をなくす。」だったんです。今日の放送聴いてびっくり。どうりで・・・このお題にしたけど、答えというか最初の2つのカード作りで躓いて・・・今日の放送聴いてよかった。今度は、目標達成に使ってみます。(^^)↑ここまで-------------------------------------------------------------------------アレは、12年ほど前のこと。私は、秘書として働いていた会社の慰安旅行に参加させてもらえたのです。鳥羽の水族館とか合歓の里とかいったのね。それまで、慰安旅行とか、会社でのイベントってあんまり縁のなかった私は、飲むはしゃべるわ歌うわのおおはしゃぎ。みんなもそれなりに楽しんでいた(・・・と思う)ので、調子に乗った私は、更にはしゃいでました。派遣のクセに・・・翌日、神様からのお叱りが・・・グラススキーに行ったのですが、また調子に乗ったんですね。それまでスキーは普通にすべることが出来ていたので、グラススキーも同じようにすべればよいと思った私。一瞬、キャタピラの足に驚きはしたものの、気にせず滑りました。ドスッこけたんです。腕から、もろに・・・右手首を複雑骨折しました。日曜日だったと思います。タクシーで、病院に直行です。複雑骨折のため、そのままギブスをつけてもらえません。まず、骨を正常な位置に戻さねばならないのです。麻酔もないまま、中指にヒモを引っ掛けられ、先生が、手首の辺りをぐりぐりとひねり始めます。んも~痛いってもんじゃない。その後ギブスをはめて、ミンナと合流したわけですが、恥ずかしいったらありゃしない。帰りのバスで、途中によってみんなが食べたうどん。私は、あまりの気持ち悪さに吐いてしまいました。(ご飯食べてる人ごめん)行きは、よいよい、帰りは怖い。。。まぁ、この旅行・・・と言うか、この骨折がきっかけ(?)でだんなと結婚したんだけどね。------------------------------------------------------------------------------昨日は、どうもありがとうございました。キリ番プレゼント告知したら、すごいカウンターがぐるぐる回って、アクセス最高いきました。最近の平均は、通常200~250、行っても280~290ぐらいだったのに、なんと313まで行きました。1000や2000ぐらい簡単に回る魅力ある日記も多いのですが、こちらに来て楽しんでいただけたこと感謝です。======================================================未処理メール整理 850くらい(ちゃんと見てなかった)→645メルマガ購読数 多分40くらいになった。 ・・・年明けてみたときの3分の2かぁ~ 今月中に何とか未処理メール2桁にしたいんだけど・・・メモ、書き忘れて、思い出し書きしている。 (>_<)
January 8, 2004
コメント(17)
今日は、朝から天気もよいし、良い気付きも得ることが出来たし、ご機嫌なので、突然ですが特別に前後賞もつけちゃいます。よびりん さまが、前後7776と7778をゲットされたので、同じものですがプレゼントしま~す。------------------------------------------------------------------------ちょっと、オーダー作っている間に、接戦が繰り広げられ、キリ番はキリ番ゲッター帝王様の手に・・・; kaiser1さん 貴方です。おめでとうございます。お好きな感じ1時を加工して、プレゼントさせてただ来ます。次回のキリ番は、また私の気が向いた時に・・・参戦してくださった方、ありがとうございました。(^^)-------------------------------------------------------------------------朝、特ダネを見た・・・また、出掛けだったので、途中まででしたが、教育の現場のことでした。100マス計算とか、独自の教育法を世に広めた校長先生(でしたっけ?)。陰山先生は、「私が提案した方法は、昔からよいといわれていることをやったまで。そういったことを忘れられていただけのこと」と言ってました。陰山先生が出した本は、計400万部にも及ぶ大ベストセラー。これが、よいかどうかは、私には分かりません。私だったら、どちらかと言うと、ヨーロッパ式がよいなぁと思いました。けど、少なくとも、テレビに映っていた子供たちは生き生きしているようには見えました・・・まぁ、教育も対へんだなぁと他人事としてみてたのですが、陰山先生が興味深いことをおっしゃってました。黒板に、 ○ ゆとり教育 × ゆーとーり教育と、書いて説明していました。「大切なのは、ゆーとーり(人に言われるとおり)の教育をするのではなく、(自分の)子供に向き合って必要な教育をゆとりを持ってすること」「子供がゆとりを持つのでなく、大人がゆとりを持たなければならない」って。あ~これって、私の仕事にも言えることだーって、興味覚えました。子供をお客様に置き換えて、大人が私。主人公は、お客様なんですよね。自分にゆとりがないと、お客様に向き合っているつもりでも見えなくなっちゃうんですよね。そういえば、年末は、ゆとりがなかったなぁ・・・めちゃくちゃ反省です。特ダネさんありがとう。陰山先生ありがとう。気付かせてくれて・・・
January 7, 2004
コメント(15)
お正月あけて、メールをあけてみたんです。・・・・・・・・・・・・・・・・!!!とうとう未処理メール1000件以上になってしまいました。メルマガもかなり解除しました。MLも今は1件だけです。な、なのに・・・・ということで、今年はメルマガを多くて20誌までにしようと思います。(ちなみに、今は70弱。)それと、メールをためないこと。この2つを今年の目標に追加です。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪先程、よびりんサマのところで喝を入れられてきました。(笑)私、よくいろんな所で閃いたりするんですよね。それが、トイレだったり、入浴中だったり、寝ている時だったり。。。で、入浴中なんかだと、ハッグーをベルで呼び出してメモ持ってきて~とか言っちゃうんだけど、その間に記憶が飛んでいくのです。あっという間の出来事。メモの習慣つけなくちゃ~とか思ってたところだったので、よびりんさんの今日の日記読んで、早速目標に追加することにしました。メモは、今からできるとして、次の休みにはボイスメモ買う事にしました。*****************************************そういえば、今年引いたおみくじ「大吉」だったのですが、結びつける時に、勢いあまって引きちぎってしまいました。てへっこれは、早く叶うということですな。わ~い!-------------------------------------------------------------------------明日か、あさってには 7777 行きそうです。プレゼント第2弾ですが、前回とおんなじプレゼントです。どんなものかは、トップページから29日の日記に飛んでみてください。おとついから、妙にゲストさんからのアクセス多いなぁと思ってたのですが、年賀状にこの日記のアドレス書いてたんですね。昨日だんなとなあ~んで、こんなにゲストさん多いんかねぇって言ってて、判明。キリ番プレゼントは、ゲストさんも勿論、対象者です。キリ番ゲットしたら、連絡がつくように左のメッセージを送るって言うところから、住所とお名前とメールアドレスを入れてくださいね。その際、コメントもいただけると嬉しいです♪(←ェ、いや、強制じゃないっすよ)
January 6, 2004
コメント(21)
寒い時の対処法を、朝書いたんだけど、皆様からいろ~んな方法伝授していただきました。ちょっと、得した気分。ありがとうございました。私は、空腹時にもこの方法を使っているのです。ただ、ものすご~い、わがままさんになってます。(爆)高速に乗っている時に、おなかすくと大変。もうね、おなかすいたを言い尽くすと、今度は気を紛らわすために、そこらじゅうの看板を読み出すのです。そして、看板を評論する。(笑)隣で運転しているだんなは、ちょっとかわいそう。うるさがってます。へへへっ。ハッグーごめんねぇ。ま、こんな話は、たわいのないことなので、ここで終わり。色を塗る・・・感情の中でも、あまりおおっぴらに出せない感情の場合は、言葉で表現すると、ちとまずい場合にお勧めの表現法です。恐怖・恨み・辛み・妬み・激怒・・・などなど皆様には、こんな感情ないとは思うのですが、もしかしたら小さいけどこれらの感情があるかもしれません。起業したいけど、資金がパーになったらどうしよう・・・これって恐怖ですね。で、今はなくてももしそういう気持ちが、メラメラと、あるいはプスプスと湧き出たら、画用紙に思いっきり色を塗り込めてください。それだけです。といっても、最初は、それさえも難しいと思います。・・・ので、ちょっとポイントをつらつらと書いておきますね。・好きな大きさの画用紙を用意します。・クレヨンや絵の具、色鉛筆など好きな画材を用意します。・その時の気分で好きな色を選んでください。(何色でもいいです)・好きなように画用紙に色を塗ったり、形を描いたりしてみてください。・塗っていくうちに、画材を替えたくなったり画用紙を替えたくなったら、どんどん替えてください。・気持ちが落ち着いたら、ご自分で書いた画用紙を見つめてくださいね。・どうですか?自分で書いたものに感想をつけてください。 あと、塗った時の気持ちや、塗ったあとの感想もね。・感想は、自問自答するのもよいですが、パートナーがいれば パートナーに聞いてもらうとよりよいと思います。 「どんな気持ちだった?」 「この色って、どういう感情なの?」 「これは、何を表しているんだろう?」 「これって、○○に見えるけど、な~に?」などね。 質問は、できるだけ客観的にしてくださいね。こんな感じですが、やってみると難しいワークではありません。自分の感じたままを、色を使って表現するだけです。これが、普段感情を押し込めすぎている人にやってもらうとすごいのです。ナイフが出てきたり、絵の中で殺人してたりね。これは、極端な例ですが、もし、お子さんなどにやってもらって、こういう表現しても怒らないでくださいね。絵の中は自由です。(ただ、こういった場合は、専門家にご相談されるほうが良いですが。。。)ちょっと、話がそれかけましたが、表現するってことは大事なので是非やってみてくださいね。自分の中に押し込めていると、腐ってしまいます。いいことも悪いことも・・・-----------------------------------------------------------------------------・・・って言うほどのものじゃあないんですが。あのネ、寒い時には、我慢せずに思いっきり『寒い』って言うんです。それだけです。寒いって口にしたときに、実は寒さが和らいでいたりするのです。寒さがなくなるわけではないんだけど、表現することによって(この場合は、言葉ね)、気持ちの執着がなくなるの。寒い、寒いって思ってて、その気持ちを我慢していると、もう、ますます寒く感じるのです。だから、言葉にする。表現する。これには副産物がついてくるのです。言葉にすることによって、この言葉を聞いてくれていた人が、着るものを貸してくれたりしてね、とてもありがたいのです。(ま、この副産物は、どうでもよいんだけど・・・)この表現するって言うことは、寒いって言うことに限らず、なんにでも使えるのです。悔しい時、楽しい時。。。他にもいっぱい。悔しかったら悔しいってはっきり言うの。そうすると、気持ちが落ち着いて、冷静になって、これからのことを考えることが出来る。この方法は、私の対処法。全ての人に通用するものではありませんが、よかったら、試してみてくださいね。あ、でも、言い過ぎに注意ですね。ただの、わがままさんになっちゃうので・・・
January 5, 2004
コメント(20)
以前、「変わったね」って言われることが、すごくいやだったのです。変わったということが、それ以前を打ち消しているような感じがしたから。以前がダメだったのでは・・・という気持ちになるから。これは、20代前半の私の話。そんな私も、少しづつですが、変わることに抵抗がなくなってきたのです。変わることによって得られるものは大きい。ここで書き上げるには、あまりにたくさんありすぎるので、自分が変わった(本当は変わろうとしたこと)ことで一番嬉しかったこと・・・。だんなが変わったこと。について、ちょっと書いてみます。だんなは、自分でも認めるぐらいのマイナス思考人間でした。本人は、ずっと変わりたいって言ってたのです。私は、すごい楽観的な人間で、プラス思考というよりは、そのまんま人間なのです。だから、変わりたければ変われるのにと思ってたのです。でも、なかなか、変わりません。いろいろ勧めてたのですが、ちっとも興味を持ってくれません。それどころか、「由香はいいよな、何でも好きなように出来て」とか「こんなに一生懸命やってるのに報われない」とか、しょっちゅう言っていました。そして、毎日のように出る「しんどい」「辛い」「頭が痛い」などの言葉。正直、マイナススパイラルに引っ張られそうで、辛かったです。そして、私は、いつも怒ってました。でも、本当は気づいていたんです。人は変わることはできるけど、人を変えることは出来ないって。自分が変わるためにいろんなことをしました。その中で、夫婦間のことも一生懸命考えてきました。だけど、夫婦間のことは、私一人が考えていてもダメなんですよね。更にそのことに気付いた時に、3つの選択肢を考えました。離婚・妥協・成長成長するのが良いに決まってます。でも、自分が代わっても、だんなに変わる気がないのであれば無理。そこで、だんなにこの3つを提示したのです。だんなに対して言葉で信用する、しないをずっと言い続けてきたのだけれど、ずっとどんなことがあってもだんなのことを信用していました。そこには、いろんな愛があったと思います。だんなは、いろんな思いで、成長していくことを選んだのだと思います。私もまた同様。で、自分の変わりたいところを見つめなおして変わる決心をしました。勿論、だんなとのこともです。だんな自身も同じようにしていました。ところが、全然、二人とも変わらないんです。私の甘さだったのかな。変わりたいって思ってなかったんですね。二人とも・・・心のどこかで。どっちもがまた、依存してたのです。ハァ~私は、今の自分にすごく満足していて、あとは夫婦間の問題だけだったんです。でも、だんなは、夫婦間だけでなく、仕事から何から全てに満足していなかった。これを私が理解できるようになってから、強かった。とにかく自分も変わりながら、いろんなきっかけをだんなに投げかけてきました。それが、数年前のこと。そして、数ヶ月前から、劇的にだんなが変わりました。その変貌振りは分からないにしても、今のだんながどんな風かは日記を見ていただけると納得していただけるんじゃないかと思います。勿論、まだまだ進化中ですよ。私も、だんなも・・・こんなことで気づいたこと。・自分が分かっていないのに、人との関係など分からない。・人を変えようと思うよりも、その人を愛してあげること。・お互い合わないところがあるのなら、それが分かれば補え合えばいい。・本当に心から望むのであれば、決してあきらめないこと。・私たちが出会ったことに感謝。そして、全てのものに感謝。
January 4, 2004
コメント(15)
ただいま、田舎から戻ってまいりました。私の実家なんですが、倉敷です。とんぼ返りだったのですが、帰りに仙人の里にお邪魔しました。えへへっ。ポイっぽい仙人ことコー・ムーエンさんのところです。榮聖さんも一緒でしたよ。さすが仙人の里。夜は、月明かりが頼みなのですが、あまりに暗すぎて山を降りることが出来ず一晩泊めていただきました。で、いろ~んなお話お伺いしました。ものすごくスピリチュアルな話なんですが、とてもシンプルです。テクニック系でない、本質の部分をズバッと語ってくれました。今度新しい本が出るそうです。ポイっぽい仙人の本って、分かりやす過ぎるぐらい分かりやすいから左脳的な解釈をするとスルッと抜けてしまうと思いますが、読めば読むほど、実践すればするほど、実感できるんじゃないかと思います。お話に魅了されていたんですが、更にすごいものを聞いてしまいました。コー・ムーエンさん自作の曲♪です。あ~ん、詳しく説明できないのが残念です。ただ、もしかしたら、いつかミナサマが聞くことができるようになるかもしれない・・・すごい熱いメッセージでした。音楽も、さすが、元NO.1 DJならではです。リクエストが多ければ、コー・ムーエンさんも乗り気になってくれるかも・・・
January 3, 2004
コメント(11)
みなさま、あけまして おめでとう ございます今年は、なんだか飛躍の年になりそうな気がします。それは、去年の出愛のおかげ。。。私は、温かい心をたくさんいただきました。うちの会社は、小さな小さな会社ですが、社員さん2人、だんなと私の計4人で、力を合わせて飛躍していきます。たくさんの方の応援があるので、勇気いっぱいです。応援していてよかったって思っていただけるよう、がんばりますね。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。-------------------------------------------------------------------------メッセージありがとうございます。ちょっと、ここではお返事書きづらいので、3日か4日にはお返事にうかがわさせていただきます。ミナサマの日記は、こっそりよまさせていただいてます。ウキッ♪
January 1, 2004
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()