2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
私は、よくパワフルといわれるけど、ただ人を巻き込んでるだけでそうでもないのかも。元気だけどねっ。多くはないけど、ちゃ~んと睡眠とってるしよく食べる。でもって、よくしゃべる(*^▽^*)人をうまく巻き込んで、120%のやさしさで包み込んだりしかったり、人を元気にする人がいる。起業長屋の女将さん。誰もが認めるパワフルウーマン。そして、そこはかとなく優しい。母親の優しさ。だから、叱る。女将さんの人脈はすごい。それだけ、信頼されているのでしょう。その女将さんが応援しているピアニストの後藤泉さん、私は残念ながらまだ音を聞いたことがない。聴きに行った人が口をそろえて、すばらしさを語ってる。音のすばらしさだけじゃない人間的魅力も。あ、音もすばらしいのだと思う。だって、海外のすごい演奏家とのコラボを次々と実現してるんだから私も、本のちょっぴし作品をコラボさせてもらったから思うけど、コラボっていうのは、自分が納得いくものでないとどんなに経歴がすばらしい人でもできないものだ。また、話が違うほうにいってる(笑)あのね、すばらしい人にはすばらしい人たちが集まってくるんだなってこと。それが言いたかったのです。それと、後藤泉さんの音、機会があればぜひ聞きたいなと。6月には、京都、名古屋、浜松、東京でイアン・バウスフィールド、ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク、後藤泉 アンサンブルがあるそうです。いきたいにゃ。=================================================================================聞いてよかったギフトの雑学、3号配信しました。やっぱり、時間かかるです。でも、いいのだ。いろんなことがいっぱい考えれる。それに、作品作りたくなる。写真が必要だからね。先日募集した略称も、も一回募集して決めますねっ。
April 15, 2006
コメント(10)
工芸が発展するには、いろんな問題を乗り越えなくてはならないみたいです。何度か、この日記で取り上げていた藍友禅作家の橋詰先生も同じようなことをお話されていました。サンドブラスト人口は、思った以上に多いようです。なのに、工芸としての作品を目にする機会は、とっても少ない。中国製品のガレ風のランプはよく見かけます。安い工賃で量産されるものが、一般的な工芸品としてよく目にされるわけです。これだけサンドブラスト人口が多いのに、工芸品をあまり目にすることがないのは、いろ~んな原因があります。思いついたものあげちゃうと、、、・伝統品でないこと(アートとして比較的新しい技術です)・作家さんたちの連携があんまりない(最近、ネットのおかげでよくなってると思う)・修行できるところがない(漫画作家の下でアシスタントみたいな感じで。。。)・発表の場がない・作品が点でしかない。・作家の魅力がわからない。私が、一番強く思うのは、下2つ。作品一つ見ても、大きく感動したり共鳴することは、非常に難しいと思うんです。でも、作家の顔が見えて、その作家さんの背景がわかって、そして共感したり共鳴したりで、作品が魅力的になる。要するに、ストーリーです。先日、お世話になってる人からも伝え聞きました。その方、しょっちゅうメディアに取材されてますが、その秘訣が物語があることだと。←これ、取材者から聞いたことだそうですこの話をしだしたら、長くなっちゃうので、本題に。独自の技術開発とその人間的魅力で日本のサンドブラスト会を引っ張ってこられた、渡部先生が中心となって、 日本サンドブラスト工芸(←ここ重要)協会を設立されました。パイオニア的な存在の渡部先生だからこそ、私たちサンドブラスト工芸家の苦労も理解されているのだと思います。こういう協会作ってくださって、いっぱいの感謝です。ってことで、私も、大好きなサンドブラストの発展願って、サンドブラストにめぐり合えた恩返しも含めて、できること尽力していきたいなぁとおもいまっす!あ、そだ、その前にゆかいの作ったものは、こっちにちらほら掲載してます。(更新滞ってるけど、宣伝してみた(*^▽^*))以下、その詳細を転載します。協会設立にいたったことや、協会のことなど渡部先生のブログにも掲載されてます。=================================================================今月の15,16日開催される、すみだガラス市にて 募集を開始する事になっています。 その後、随時HP上でも参加の応募を行います。 以下詳細です。(^-^) 日本サンドブラスト工芸協会設立のお知らせ この度、東日本硝子器工業協同組合とグラスウェアータイムス社の協力を得て、日本サンドブラスト工芸協会を設立する運びとなりました。協会の概要をご紹介するとともに、協会では会員となられる方を広く募集しております。5月の始動に向け、ただ今準備中です。 多くの方のご参加をお待ちしております。 【協会設立の目的】 ・サンドブラストが工芸として、一般に認知されるようになる事。 つまり工芸としての地位向上をはかる。 ・サンドブラストに携わる方の拠り所となる場を設ける。 【会員の特典】 ・硝子メーカー5社の協力により、全国どこにいても生地を1個から購入できます。 ・デパートをはじめ、テーブルウェアショー、ギフトショーといった大規模な イベントでの展示販売ができます。 ・全国各地で開催する展示に参加できます。 ・協会主催のセミナーや通信教育(有料)で、技術のレベルアップがはかれます。 ・ブラスターやサンドブラスト関連の物を、安価で購入できます。 ・全国どこにいても協会のホームページや、季刊誌、硝子の業界紙(グラスウェアタイムス) から知りたい情報が得られます。 【会費】 ・会員 月額3,000円 ・準会員 月額1,000円 ※3ヶ月分ずつ納めて下さい。 会員、準会員の規定は以下の通りです。 ・会員 協会が提供する会員の特典を全て受けられます。 ・準会員 生地や機材の購入が出来ます。知りたい情報が得られます。 =================================================================*またまた不義理続いています。ご心配くださった方、リンクくださった方、ほんとにほんとに、ありがとうございます。いっぱい感謝しています。少しづつですが、参ります。もうちょっと待っててくださいね。
April 13, 2006
コメント(7)
コピーのセンス、皆無かも。メルマガ書いてて思いました。短いセンテンスで、どれだけ伝えることができるのか。ちっとも浮かびません。ない頭を干からびそうになるぐらい振り絞って、やっと、メルマガ2号がかけました。ハートクレンジングのほうは、長文だからよかったんだけど、そういえば、まとめる能力もなかったんだ、、、私。学生時代、国語の成績は漢字とかで何とか点数確保してたんです。(それが、いまや漢字も誤字だらけで。。。)あれれ、話が脱線。HPの商品のコピーもなかなか浮かびません。CMとか、と言うよりもテレビさえほとんど見てないのですが、ちょっとおべんきょしようかな。。。あで、こんなことが言いたいんじゃなくって、お願いがあります。『聞いてよかったギフトの雑学』の略称を今考えてます。でも、ちっとも浮かびません。4文字か5文字ぐらいで。キイギフ・・・なんかギブアップ?ギフザツ・・・心が荒れそうです。キイヨカ・・・なんでもよかよか~単なる略はだめそうです。ならばいっそ単語の頭一字を取って、キヨギザ・・・新しい餃子の名前でしょうか(-v-;)↑こんな感じです。サイテーです。なので、皆様に、お願いすることに決めました。メルマガの件名にしたいのです。これぞ!というものがありましたら、ぜひ使わせてください。お礼は、これで(←お茶目でかわいいおじさんです)。かなり真剣なので、よろしくお願いします。m(_ _)m
April 8, 2006
コメント(13)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
