全23件 (23件中 1-23件目)
1
アンプラグとOFF・・・良く似た意味で使われる言葉です。「週末は旅に出て、仕事モードをOFFにするか」という感じでしょうか?でも今の私たちは、心や体のスイッチが錆び付いてON/OFFの切り替えができない人が増えています。つねに緊張やストレスを強いられる、生活を続けているとスイッチがONのまま(交感神経亢進)になりリラックスモードに切替わらないのです。不眠や便秘・生理不順やイライラなどの症状の他殆どの疾患の原因はそこにあることがわかってきました。ではどうすればいいのか?スィッチが壊れたのだから、強制終了しなくちゃいけません。電源からプラグを引っこ抜くのです!それこそがアンプラグ。少し乱暴なやり方かもしれませんがそうでもしなければならないほどみんな深刻なトラブルを抱えているのです。
October 25, 2004
コメント(8)
波のパワーは、一般の人が想像する以上に強い。かなわない。海は「大自然の前で、人間は無力なのだ」ということを、アタマではなく、カラダで教えてくれる。かなわないものには、力やパワーで抵抗するのではなく力を抜いて身を委ねることが大切だ。大きな波に巻かれると、水面に浮かんでこれないことがある。「ブクブクブク・・・う~苦しい・・・」でも、バタバタすると余計に沈んでいくのだ。「ブクブクブク・・・だれか助けて~」もちろんだれも助けてくれない。そんな時は、ただただ力を抜いて、波に身をまかせると自然にカラダを持ち上げてくれるものだ。困難な時に、いかに脱力できるか?(そういう私も、ついつい力んでしまうが・・・)それこそが人生の極意なのだ!
October 24, 2004
コメント(1)
禁煙したことのある人は分かると解ると思いますがタバコを吸わなくなると、今まで気付かなかった「臭い」が気になります。同じように、断食をすると味覚や嗅覚が研ぎ澄まされ人工の味付け(化学調味料など)は食べる気がしなくなるのです。なぜそうなるのか?それは、学習によって発達した部分(大脳新皮質)の働きが一時的に抑制され、いままで押さえつけられていた本能(脳幹)の働きが高まるからなのです。私達は人工的な環境に飼いならされ「アタマ」でモノを考えることが多くなりました。そんなときこそ、アンプラグで本能を呼び覚ましホンモノを見極める力を高める必要があると思います。それは、単に食べ物や習慣に限らず仕事や生き方についても、何か気付きがあるかも知れませんね
October 23, 2004
コメント(2)
今朝の伊豆は南西の風、ポカポカのお天気になりました。いつものビーチは、きれいな波&スキスキでなんとも平和ななサーフ日和。気持ちのいい波乗りができました。私たち夫婦は気持よく遊ばせてもらった、海への御礼に毎回少しずつでもビーチクリ~ンをするようにしています。きれいに見える伊豆の海も、台風の後などはいろんなゴミが流れ着くのです。コンビニの袋、発泡スチロール、プラスティク・・・。今回の災害のように、洪水などでやむを得ず、流されてしまうこともあるでしょう。それらが最終的に流れ込むのは、海です。自然のものであれば、いつか自然に還ります。でも人工のものは、半永久的にそのままなのだとしたら・・・。海が大好きで、いつまでも気持ちよく波乗りしたい、それを次の世代にも伝えて行きたい。ただそれだけの思いで、ビーチクリーンを続けているのですがほんとうにそれだけでいいのか?では自分たちに何ができるのか?考えさせられる毎日です。
October 22, 2004
コメント(0)
地球環境があぶない!お金ではない豊かさを!いろんな人が、いろんなもっともなことを言う。「ふむふむ、そうだよなぁ~」確かに、そのときはみんな分かっている、共感している。でもそのほとんどは「腹に落ちて」いない。・・・サラリーマン時代の私もそんなひとりだった。だから、殆どの人がアクションを起こさず全てが現状のままなのだろう。ではどうすれば、腹に落ちるのだろうか?輪の中で走っているハツカネズミ。おいしいごちそうが輪の外に落ちていても彼は目もくれず、一心不乱に走り続ける。なぜか?彼は走ることで頭がいっぱいなのだ。輪を強制的に止めて、走るのをやめた時はじめて彼は、輪の外のごちそうに気づくのだろう。「おれは何してたんだろう・・・ムシャムシャ。」どんな立派な言葉やパフォーマンスも走り続ける人には届かない。それを届かせる手段、腹に落とす手段それがアンプラグだと思う。サラリーマン時代の私は、過労で入院したことでいろんなことに気づかされた。世の中にはいろんなアンプラグがある。終戦により、日本は軍事政権のウソに気がつく。停電により、電気なしでは何もできない生活に気がつく。いま日本を襲っている台風の猛威も、私たちに何かを気づかせるための、天が仕組んだアンプラグなのかも知れない。私たちも、ハツカネズミのように、少し走るのをやめてみませんか?
October 21, 2004
コメント(0)
サーフボードには、ハンドルも舵もついていません。じゃあ、どうやって曲がるのか?これがいたって簡単ただ自分が行きたい方向を「じっ~と見る」のです。「あっちで波が崩れてきたから、こっちに曲がるぞ・・・それっ、じ~っ。」すると不思議なことに視線の方向にスーッと曲がっていくのです。(これホント!)逆に、波が怖くて下ばかり向いているとボードは迷走し行く先が定まりません。(こんな初心者サーファーを海で見かけたら近づかないほうが・・・)これって人生でも全く同じ。なりたい自分や目指す状態をしっかり定めて「じ~っと見ている」人は、自然とそこに到達しています。もちろん私も自分達の未来予想図を毎日「じ~っと見て」いますよ。半農半リトリートで週休4日生活(うち2日は波乗り!)毎日一歩ずつ予想図に近づいています。
October 19, 2004
コメント(2)
朝の海。今日は台風のうねりが入り、いい波が立ちました。波乗りは長くやっている割に、そんなに上手ではないけれどとにかく楽しい!海が大好きなのです。なかでもいつも感動するのが大きな波しぶきに朝日が映えると波の向こうに七色の虹がキラキラ輝くシーンです。今日の海でもきれいな虹が見えました。朝からとてもいい気分、さぁ今日も頑張るぞ!
October 18, 2004
コメント(0)
昨日からの続きです。現代人の体で、もっともオーバーユースなところはどこか?狩猟や農耕が生きる手段だった時代は、足や手だったでしょうでもパソコンや・オフイス業務が中心になった現代は脳や目、そして忘れてはならないのが、腸の疲労です。現代人はあきらかに食べすぎです。実は消化器系のオーバーユースは免疫系にも重大な負担がかかります。その二つを休めるのが・・・そう、断食。正しい管理のもとであれば、半日だけの断食でも頭がクリアーになり、体が軽くなるのが実感できます。断食はもっともわかりやすいアンプラグなのです。
October 17, 2004
コメント(0)
自分につながれているコンセントを一瞬だけ抜いてみる事。それがないと困るモノ、必ずそうしなきゃと思っているコトを少しの間だけ止めると、何かが見えてくる。携帯の電源・食事・サプリ・無意識の緊張・量販店のBGM昼間のように明るい照明・24時間のエアコン・・・etc常に何かとつながってないと寂しいから?常にみんなと同じじゃないと不安だから?常にインプットされないと満たされないから?全てのコンセントをはずした時、ほんとうの自分が見える。カラッポになって自由な自分がそこにいる。それが見えたら、ゆっくりと考えて本当に必要なものだけ、もう一度スイッチを入れ直せばいい。
October 16, 2004
コメント(0)
我が家の畑では秋野菜の間引きと共に、待ちにまった落花生やさつまいもの収穫がはじまりました。ナスやトマトなど地上でできる作物と違い土の中から採れるものって、まるで宝探しです。「おお~っ、こんなにあるよ!」いつになっても楽しい瞬間です。取れたての落花生は塩茹でしていただきます。これがまた美味しい!自然のなかで、いろんなことを学びながら美味しい恵みもいただいておまけに健康にも環境にもいい仕事。いつかみなさんもいかがですか?
October 15, 2004
コメント(0)
貝塚・・・古代の人が食べた貝殻の跡では現代人はどんな遺跡を残すのだろうか?「電気先進国では原発の廃棄物を地下深くに埋めて処理するのです。」というCMを見た。少なくとも数世代前までの先祖はそんな異物は残していなかったはず。後世の人(私たちの子孫!)はきっと歴史の教科書で習うだろう。「20世紀から21世紀にかけて、おろかな文明が栄えました。その様子は立入禁止の遺跡からはっきりわかります。ダイオキシン、劣化ウラン弾、使用済み核燃料。・・もちろんそんな文明はあっという間に滅びましたが。」今ならまだ変えられる。私の残す「後世への最大の遺物」はなんなのだろう?
October 14, 2004
コメント(0)
沖縄の方とお話をする機会がありました。「沖縄そのまんまの素晴らしさを伝える仕事がしたいんです。」と目をキラキラさせながら話す、素敵な女性でした。立派なホテルや、おしゃれな料理屋さんは東京の方がいっぱいあるし、かなわない。ではなくて、沖縄の目指すものは、何かの真似ではなく自らのネイティブな部分をそのまんま伝えることなんだと。そんな仕事を通じて、沖縄に雇用を生み出しマネーが循環するような仕組みを模索しているんだそうです。とても共感しました!欧米にある「日本村」が滑稽なように長崎がいくらオランダの真似をしても、本物ではない。日本人が金髪や茶髪にしても、欧米のブロンドにはかなわない。イミテーションや誰かの真似をするのではなく自らが自らのアイデンティティーに気づきそれを伝えることこそ心を打つのだと思います。いろんな文化を模倣することで、成長を遂げてきた日本。個人だけでなく、国も、県も、町も、自らの良さを見つめなおす「自分探し」が必要なのですね。
October 13, 2004
コメント(2)
世の中にはいろんな価値観がありますが「心がそこにあるか、ないか」私にとって、とても大切なことです。心を込めて野菜を作る、心を込めて手紙を書く心を込めて謝る・・・。心が入っている仕事は必ず伝わりますよね。A地点からB地点まで移動するのでもただ車で通り過ぎるのと周りの花や景色を楽しみながら、歩くのとではおのずと心の在りようが違うと思うのです。人生もそうかもしれません・・・生まれてから死ぬまでその道のりに心があるか、ないか。色んなことが余りにも速く流れていく世の中だから余計に、心を留めて生きていたいと思うのです。だってそうじゃない人生なんて、つまらないもんね!
October 12, 2004
コメント(0)
台風一過、すさまじい風のおかげで道路には葉っぱや小枝が散乱しています。でも不思議な事に、自然のものはそこにあっても全く違和感がないのに、人工のもの(ビニール・プラスティック)はなぜか目につきます。場の雰囲気と調和しないというかひとことでいうと「汚い」と感じます。葉っぱは、自らの使命を終えると、目立たない色に姿を変え静かに土になり、再び他の命の糧となります。それに較べ人工のものはどうだろう?ましてや人間そのものはどうだろう?できるなら、まわりと調和し自然に溶け込む生き方をしていきたいですね。
October 11, 2004
コメント(0)
我が家のパソコンは、いっぺんに情報を入力し過ぎるとなんの前触れもなくフリーズすることがあります。・・・えっ何が悪かったんだよ、お~い!こうなると、どんなキーを押してもダメ。できる事はただひとつ電源をパチッと切って強制終了すること。しばらくしてもう一度、電源を入れると最初はかなり混乱しているみたいですがなぜかまた元通り動き出します。・・・ふぅむ、まったく不思議です。実はそれは人間でも一緒。情報や食べ物を詰め込みがちな現代人はハードディスクがいっぱいいっぱいでフリーズしてしまう人が多いのです。「うつ」はその典型的な例です。ではそんな時どうすればいいのか?薬もひとつの選択肢ですがとくに劇的な効果をあらわすのがアンプラグです。心も体もお腹もカラッポにしてやると不思議と全てがリセットされ、生きる気力が甦ります。以前勤めていた施設で、そんな劇的な効果を目の当たりにし人間ってすごいなぁ~と感心したものです。いかに出すか、いかに抜くか・・・カラッポこそ現代を生きるキーワードだと思います。
October 10, 2004
コメント(0)
台風22号が伊豆に上陸しました。台風に対して「またいつものことか」と安易に考えていたのですが今回は半端じゃなかった。すぐ近くの石廊崎では観測史上最大の風速60mを記録。家は激しくゆれ、雨戸もふっとばされるのではと思うほどの雨風でした。もうなすすべも無く、ただただ神様に無事を祈るだけでした。人間は自然の前に無力です。だから自然を恐れ、敬い、大切にしてきたのでしょう。畑や海からそんなことを学び、わかった様な気になっていましたがまだまだ人間はおごっているんだと。そしてそんな事を伝える為に自然は猛威をふるっているんだと思いました。
October 9, 2004
コメント(2)
自然の力と星のナビゲーションを頼りに、サバニという船で航海をしているグループのことを知りました。http://www.occj.org/expedition2004/index2.htmガイアシンフォニーで有名になったホクレア号とも繋がってくるのだけど太平洋の荒波を乗り越える術自らの糧を自ら作り出す術家をつくり、家族を守る術本当の強さや男らしさというのはきっとこういうことを受け継ぎ、身につけ誇りを持って生きている人のことなんだと思いました。まだまだ自分もそんな強さを持っていないけどそうありたいと生きています。それに較べお金をいくら持っているとか核兵器を何発持っているとかいうことで自らを強く見せようとするのは私の価値観の中で、もっともカッコ悪い部類に属するのですが、いかがでしょうか?
October 8, 2004
コメント(0)
今日は朝からいい天気。パソコン教室の前にかみさんと波乗りに行ってきました。10月になるとビーチもぐっと人が少なくなり波乗りには最高の季節です。朝の海って、いつ入っても本当に気持ちがいい!波が朝日にキラキラ輝いて深呼吸するだけで大自然のパワーが体の中に吸収されるようです。毎日こんなリズムで生活できるってほんとうに幸せ!いつまでもこの青い海と、美しい自然を大切にしたいな。
October 7, 2004
コメント(2)
いまパソコン教室に通っています。我流で何とかやっていたのだけど一から基礎を学ぼうとがんばってます。でも一日中画面とキーボードに向かってると頭がだんだん煮詰まって・・・。そういう今もパソコンの前にいるのだけどもう限界!ほんとうにおかしくなるというのが分かります。あ~やっぱり人間って自然の中で太陽の光を浴びながら仕事する生き物なんだと実感しました。というわけでこの日記も、少しさぼりながらつける事にしま~す(なんて少し言い訳)
October 6, 2004
コメント(0)
世の中にはいろんな仕事があるしどんな仕事にも役割があると思います。お金のある人から資金を集め、まとめて運用するという仕事も、資本主義経済である以上それは必要なのだと思います。ただ最近の、ヘッジファンドをみているとお金に欲望がミックスされることで人間の力では、もはやコントロールできない何かに変わってしまったような気がするのです。ひたすら増殖し続けることを自己目的化してしまったお金。質量の大きな星は、自らの重さのために押しつぶされブラックホールとなるそうです。東洋医学でもエネルギーが一極に集中するとそこから崩壊が始まるといいます。う~む、そうなる前に、みんなに配ってくれればいいのにね!
October 5, 2004
コメント(0)
畑をしていて思うのですがいい土はいい匂いがします。いい土には、たくさんの微生物や小動物が共生しバランスを保っています。いい土は、根を通じて、たくさんの栄養素を植物のなかに送り込み、いい花・いい実を育てます。同じことは腸にもいえます。いい腸=いい腸内細菌の状態=いい便発酵食品を食べることで、たくさんの微生物が腸の中で活性化し上手くバランスをとった状態であれば体も調子がいいのです。大切なことは、そこで様々な生き物が共生していること。その多様性こそが、いい土、いい腸を産みだすということ。その多様性を一気に破壊するのが農薬であり、抗生物質です。農薬を使った後の畑では、殺した虫には食われないものの別のウイルスに侵されやすい野菜が出来ます。抗生物質を使った後は腸管免疫の異常からアレルギーが多発することが、研究で実証されています。それは地球でも同じことがいえるのではないでしょうか?民族・宗教・イデオロギーの多様性を認めてこそいいハーモ二ーが産まれるのだと思います。ひとつのイデオロギー(民主主義・グローバル化・・・)だけを一方的に押し付ける政策からは決していいハーモニーは産まれません。ましてやそれを力で、行なおうとすれば・・・。さて、今の地球はどんな匂いがしているのでしょうね?
October 3, 2004
コメント(2)
最近、久しぶりに帰った神戸の友人と話したり都会の人と話す機会が多かったのですが成功や幸せなど、目指しているものにすれ違いを感じるのです。わたしは、会社の拡大や、ベンツに乗ることに成功を感じるのではなく自然の中で自然のリズムで暮らしながら多くの人の幸せに貢献できることこそが成功だと考えています。週2回波乗りをしたり家族で一緒に種まきをすることにしあわせを感じます。これって田舎モノの発想かなぁ~?でもね、24時間携帯にしばられ流れる雲を見上げるゆとりすらないような暮らしは、僕はまっぴらだな。
October 2, 2004
コメント(0)
先日15夜のお月見イベントを行いました。都会の人に、海に輝く月の美しさを見せてあげたかったのです。静かな夜を味わっていただこうと、念のため「携帯の電源をoffにしておいて下さい」と声をかけたところ、ほとんどの人がその場で電源をoffに。ムムッ・・・ということは、声をかけなければみんな携帯をつけたままお月見をするつもりだったのか?かなりショックでした。こんなにも美しいショーですら心静かに観る時間もないほど、みんな忙しいのでしょうか?私は、今を大切にしたい。私は、見えない電話口の相手より目の前の人との心通わせたお話を大切にしたい。だから私は携帯を持っていないしこれからも持つことはないでしょう。時代遅れかもしれないし不便なのかもしれません。でも二度と戻らない、今この一瞬を携帯に奪われるような生き方はつまんないなぁ~と思うんですが、いかがでしょう?
October 1, 2004
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1