2017.04.04
XML
カテゴリ: 習い事
このところ、毎日二時間ずつくらいは世界の歌サークル用の歌詞暗記をやっていたのですが、ころりと忘れていたことが・・・

明日、久しぶりのサークルで、三線の最上級クラスの第一回目。
持っていく物を確認しようとして、
あ、忘れてた!!

ついつい「ヴォーイケサペーテ」ばかり歌っていて、三線の新曲「与那国小唄」の歌詞だけでも覚えようと思っていたことを忘れていたの。



ネットで大体の節は憶えたから、6番まである歌詞を覚えておこうかなと思っていたのでした。
三線の方は、先生から「練習しないように」と言われていたの。




一応、今までのように、私にとって覚えやすい五線譜には書いていたの。
だから、すぐにも練習できたはずなのに・・・


あ、もう一つの方は、前回終わってすぐにすませていたから、準備はOKです。

今度の三線教室には、この道具類を持参することになっていたのです。

実は、前回、同じサークルの人のカラクイ(三線の糸巻き)が折れてしまい、新しいカラクイを使おうとしたら、穴が開いてないことがわかったの。
どうも、自分の三線に合わせて周りを削り、ちょうど良さそうな場所に穴をあけないといけないらしい。私のセットに入っていた予備のカラクイを見てみたら、確かに!! 穴が開いてなかった。

穴をあけるには、三線屋さんに持っていかないといけない、という話になっていたので、私が
「この穴をあければいいんでしょ? 私、家に穴をあけるピンバイスとか、ミニルーターとか持ってますけど。」
と言うと、先生が急に乗り気になって、

と言われるので、
「なら、家でちょっと穴があくかどうか、やってみますね。
とお答えし、折れたカラクイを預かってきていたのでした。


このように、ばっちり、綺麗に穴をあけることができました。


手順としては、
1. 万力で、カラクイをしっかり挟む。(傷をつけないように)
2. キリで、大体の場所に傷をつけておく。
3. ミニルーターの細い方(0.8mm)でまず穴をあける。
4. 少し太いの(1mm)に取り替えて穴を大きくする。
5. 元の穴が1.2mmだったので、その直径でないといけないなら、ピンバイスの1.2mmを使って穴を広げる。
というやり方をしました。

ただ、カラクイは先が細くなっているので、万力で傷をつけないようにしっかりはさむのが難しかったので、二個目の練習からは、左手でカラクイの穴をあけたい場所をはさんで持ち、右手のミニルーターで穴をあける、というやり方でやってみました。
それでも、無事曲がらないで、綺麗にあけることができたので、ま、いっかー。

明日は、少し早めに行って、先生に見せてみることにします。




写真はまだ撮っていないのですが、最近よく蝶が飛んでくるようになりました。
先週にシジミチョウ、そして今週に入ってからはモンシロチョウがよく来ます。
草取りをしていると、周りをふわふわ飛んでいるので、春だなぁ・・・と感じます。
そのうち、写真に撮りましょう。






今年も、このクロマダラソテツシジミ君がやってくるのでしょうか。
お隣の萩の花の季節はまだまだですけどね。




また会いたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.04 14:15:40
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: