2024.07.23
XML
カテゴリ: 手芸・工作など
昨夜、もう1個「七宝まり」を作りました。
とても35個も作ることはできない気がするけれど、
短歌会の人たちの分くらいなら、大丈夫かな?

というわけで、昨夜は裏技を使ったので、わりと早く出来上がりました。

まずは、普通の作り方です。

​​ youtubeより「伊勢七宝まりの作り方」

一般的な型紙の作り方から説明されているので、わかりやすいです。
以前作ったときは、この方法でやっていましたが、今回は型紙が違うんですよ。






というわけで。ここからは裏技(ズル)編

先がとっても細い容器に、ボンドを入れて使っています。
ボンドで仮止めすると、あとがラクチン



まりを作りあげると、最後に綴じた場所は全く見えなくなるのですよ。


というわけで、夕食後に作りました。


だいたい3時間くらいで、出来上がりました。

中に入れる綿を、ぱんぱんに詰めたので、しっかりした手触りになっています。

このあと、また作ろう。



では、今日の私の朝ごはんね。
ランチプレートの広い場所に、寄せ豆腐がぴったり入りました。


いろいろと食器を出さなくて良いので、私一人で食べるときにピッタリです。


別のおかずのときには、小さいところにご飯を入れて・・・・


では、庭の花ね。
まずは鹿の子ユリ。ここは、三輪咲いています。


昨日の蝶でしょうか? ツマグロヒョウモンのオスがいました。


昨日開きかけだった鹿の子ユリは、これ。




そして、夏水仙。


ピンクとブルーの、不思議な色のお花です。


最後に、毎年勝手に生えてくるトレニア。
今日見た中では、こんな感じの色の花でしたよ。



もっと可愛いピンクの花とか、黄色の花とかも売ってありますが、
せっかくいっぱい生えてくるので、これを大事にします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.23 12:39:19
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: