2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

この間の日記にも書いた『上終公園』またの名をお皿の公園へパパもお休みだったのでデジカメをもって自転車でがんばって行ってきました。このお皿のようなすべりだい、今日は歩夢は一気に上まで上がっていました。パパが夢ちゃんを抱っこして登ったのはいいのですが、いきなり歩夢と一緒に滑ってきました。もともと、私は怖がりで、このクラスの滑り台はちょっと、だめです。だから、夢ちゃんがいきなり滑ってくるのを見て思わす叫んでいました。それから、何度も何度も上に上げてくれと催促する夢ちゃん。今度からパパなしではこの公園にはいけません。ためしに、私一人であがって滑ろうとしても、途中でずり落ちました。
2005年05月31日
コメント(8)
夕食にタコのマリネを…と思ってネットでレシピを見ていたら「生にんにく」をすりおろして。ってかいてあったから今日、いつものお寺でフリマがあって、そこで出ていた野菜屋さんで高知産にんにく 50円を買ったので1片すりおろして入れました。味見をしてみると、生にんにくって食べた事はあまりないのですが、「なんか、からい?」って感想でした。でも、なかなかおいしそう!しばらく冷蔵庫で寝かせている事15分ほどすると何だか、お腹が痛い。そして、少し吐き気?さっきまであった食欲は何処へ!にんにくの芽はお腹をこわすからってイタリアでは食べない…と聞いた事があるのですが、これって、にんにくあたり?結局、そのマリネも見るのが辛く、今日の夕食は豆ご飯だけちょっと食べました。今でも、なんとなく気分が悪いです。生にんにくで食あたりって、聞いた方ありますか?
2005年05月28日
コメント(4)
「すかとまん」この名の通り、歩夢が2歳の時からお世話になっている散髪屋さんです。私は小さな頃から散髪は母や姉がずっとしていました。子供には私が家でカットするつもりでいたのですが、一度、途中で泣き出して近くの散髪屋さんへ続きをお願いに行ったのが始まりで…。初め行ったのが2歳の時で私の抱っこで出来ると思っていたら、それはしていないという事で、おまけに3歳からという事でした。でも、泣かないのならやってもいい…といってくれてもう、歩夢には有無を言わさずに座らせました。この「すかっとまん」は激安の散髪屋さんで大人のカットが1400円、子供が800円です。技術は子供には結構いい感じです。でも、子供といってもそんなにあやしたりは無しです。歩夢も最近では顔なじみで、今日も「いつもの横浜風おぼちゃまでいいか~」といわれました。ママと一緒の美容室でとか某デパートに入っている、座る椅子も車でビデオも名流れていて、ジュースをもらいながら…と言うのもあるのですが、結構、この「すかっとまん」私は気に入ってます。最近は、顔そりも大人と同じように泡石鹸をつけてもらって最後は蒸しタオルで…のコースもしてもらっています。最後にペコちゃんの棒キャンディーをもらって今日もご機嫌のようすでした。夢ちゃんは1歳10ヶ月にして一度もはさみを入れた事がありません。そうです、薄毛なんです…。
2005年05月27日
コメント(6)

5月23日~お兄さんが何やら鉛筆をくわて測っています。フローリングの寸法を測ってこの作業台でカットされています。ここは階段下収納です。床下収納に見えるのですが、床下点検口です。ケースがないので、収納はできません。というのも、さしあたってここに入れたいものも浮かばず、歩夢が悪さした時に閉じ込めるのにはいきなり下が見えた方が怖そうでいいかな~っと。静香さんじゃないですか!もう床が張られると会う事もないでしょうが、遮音の役目がんばって下さいね。これは煙突ではありません。スロープ天井にしなかったので、天窓が煙突のようになってしまいました。寝室のクローゼットです。左が天袋つき押入れです。右が洋服かけです。ここに収納できる分だけの洋服にしないといけません。>近藤典子講演を聞いて…。1階のパントリーです。最初棚をつけてもらう予定だったのですが、まだ、何を入れるか決まっていないので、レールをつけて稼動棚を作る予定で補強をしてもらうようにもお願いしていたのに、見てみると、立派な棚が…。もし、とってもらとなると、大工さんに悪いな~。このミスは何処で起こったのでしょうか?前回の防犯ガラスになってないにしても、浴室乾燥が付いていなかった事や私たちでチェックできるところはいいのですが、見えないところは大丈夫なのか、本当に不安になります。まだ、階段が付いていないので急なはしごで登って見学しています。うわーこわっ!資材がどんどん入ってきています。雪のように見えるのは石膏ボードのホコリやらでしょうか?
2005年05月27日
コメント(2)
今日も午前中は夢ちゃんを連れて園庭開放の課外保育で「植物園」に行きました。自転車でちょと登りで15分、がんばっていってきました。今日はいい天気で気持ちがいいというか、日焼けです日焼け!手袋持参、サンバイダーです。板金屋さんのような、黒いサンバイダーではありません。先生も楽しそうにいろんな遊びをしてくださるのに、また、夢ちゃんフライング「早弁」です。どうもシートを敷くとお弁当の事しか頭にないみたいで、ほんと、困ったもんです。歩夢が帰ってきてから、家にいてもおやつが欲しいだの何だのというので、また自転車に乗ってはじめての公園へ結構な坂道を通って15分、がんばって行って来ました。その公園はお皿のような滑り台があって、子供たちはとても楽しそうでした。見ている大人も楽しかったです。デジカメをもっていってないのでまた、今度写真で紹介します、お皿の滑り台。今日は母がんばったと、自分で褒めています。って、これぐらいの子供の外遊びってみんながんばってるのかな?早く寝たい!でも、夢ちゃんはいったい何時に寝てくれるのでしょう?歩夢は8時には寝ています。
2005年05月26日
コメント(8)

内部造作と同時に外壁も進んでいます。三井Hは隣の○スイハウスと違って、吹きつけが主流です。どうしてもメンテナンスの事を考えるとサイディングもいいのかと思ったのですが、味のある、職人技のでる、吹き付けにしました。ベイパーフリーフェルトと称する防水紙を壁全体に貼られました。イボイボの凹凸があります。網も張られました。何だか家が暗くなってしまいましたね。ここまでは大工さんの仕事です。後は左官屋さんを待つばかりです。この網は平面ではなく、モルタルの厚みを確保できるようになっているようです。5月23日(月)~26日(水)左官屋さんの車が到着しました。大工さんとは違って、話しやすそうな方です。天気も晴天です。収縮が少ないBSW工法専用のモルタルです。混ぜて、混ぜて~足場が組まれているのであまり見えないのですが、出来上がったモルタルを滑車で足場に渡されていました。さすが、職人技、きれいです。やはり、モルタル施工ではムラがでやすいので出隅部にはラスコーナーがつけられていました。2日目に混ぜているのを見ていると、いくつかのバケツに入っているモルタルをまた戻して混ぜてるようでした。そして、バケツですこ~し水を足して…という具合でした。工場生産の外壁とは違って、職人の腕次第で塗る外壁は出来上がりに差が出ないのか心配していたのですが、契約前の説明では、専用のモルタルに決まった水の分量があると聞いていたので、安心していたのですが、ちょっとこれを見て、不安になりました。3日目、思いきって聞いてみると、やはり、水はバケツ一杯の18L?と決まっているようですが、きれいに仕上げるためには塗りやすい硬さがあるようです。???大丈夫かな?いくらきれいでもひび割れがしては困るのですが…。
2005年05月25日
コメント(2)
子供を叱ったあと、もうこれは歩夢が赤ちゃんの時から私が自己嫌悪になっています。歩夢がちょっとぐらいらい悪さをしてもそれほど怒りモードのレベルアップしないけど、食に関しては私は本当にレベルが最高になって怒りが爆発します。もともと食の細い子で、1ヶ月、4ヶ月検診で体重が少ないと言われ、ミルクを足すように言われても飲まない、夜中も朝まで寝ているから、起こしてまで飲ませても飲むわけがありませんでした。それからも、食より遊びが大好きで、食物を見てもあまり執着心がありませんでしてた。モリモリと椅子に座って食べている子供がうらやましく、どうしてうちの子は…と余計に私がいこじになって食べさせていました。今でも歩夢に対して食べさせようとする姿勢は変わっていません。今日の夕食も食べやすいようにお魚を竜田揚げにしたのに、「いらない~」とご飯を食べただけで遊びだしました。思わず怒鳴って、「え~かげんにしなさい」「もう、明日からつくらないから」「あゆむと食べていてもたのしくない~」とここでは言い表わせられないような叱り方をしてしまいました。私に叱られた歩夢は涙をぬぐいながら食べていました。こんな食事風景はよくあることです。後片付けをしていたら「これママにあげる~」ってノートの端を切って、小さく丸めてセロテープで止めて指輪を作ってくれました。私が喜ぶツボをよく知っています。ママは思わず笑顔になりました。歩夢が楽しく食べられなければといわれたり、男の子は大きくなったら食べるよ~とよく言われるのですが、頭では理解しようとするのですが、好き嫌いなく、私の作ったものは食べて欲しいのです。
2005年05月25日
コメント(6)
今日は参観日ではないのですが、「安全教室」があるので親も見にいけるということで夢ちゃんを連れてはりきって行きました。会場に入るなり、お友達のRちゃんやYちゃん、Nちゃんに手を振ってもらって、私もニコニコ顔でいたのですが、なかなか、歩夢が見つかりません。やっと見つけて手を振ると、笑いもしないで目もあわせてくれません。お友達のYちゃんはお母さんを見つけて泣いていました。まあ、歩夢はクールな面もあるんだと思っていました。でも、夢ちゃんが退屈になったので外から見ていると、何だか歩夢の目から涙が…。そのうち、しゃくるほどの大泣きです…。ずっと、先生についてもらっているじゃありませんか…。今日の安全教室は150人ほどいる園なのにお母さんは10人もいませんでした。今日、顔を出す事は歩夢にはうれしい事だと思い込んでいました。確かにお母さんが来てくれた事はうれしかったとは思うのですが、幼稚園でまだ、毎日がギリギリ精一杯がんばっているのにその幼稚園で私と会ったことは里心が出てしまった、そして、ママには知らない自分の世界を見られた恥ずかしさやら今日まで一度も幼稚園へ行く事に泣かなかった糸が切れてしまったように、大泣きしていました。他のお母さんも子供の事を思って今日は顔を出すのを控えられてたんでしょうか…。ちょっと、母としてこれからの歩夢の思いも組んでいかないと…とそう感じてしまいました。自分さえよければ、みんなもいいとは限らない…。反省。園バスのお迎えから帰ってきた歩夢は今日の大泣きなんてなかったかのようにふつーでした。そして、「幼稚園はたくさん先生がいてくれるからママはこなくていいよ」とポツリと言われました。
2005年05月24日
コメント(8)
今日はこの間の近藤典子さんの講演につづいて堀ちえみさんのトークショーへ行ってきました。タイトルは「子育て」です。5人の子育てをされてテレビでもいつもきれいで可愛くて…同世代の女から見ても素敵で憧れます。一番上が中3そして中1小学校6年、4歳、3歳のママのお話しは興味がありました。今朝も3つのお弁当を作って3歳の娘さんを連れて黒のスーツで来られていました。かっこいい!それに比べて私は…。何だかすごく刺激になったトークショーでした。今日は託児ありだったので夢ちゃんを初めて預けました。普段はおばあちゃんとはお留守番は出来るのですが、初めての場所で知らない人の中で大丈夫?と思ったのですが2時間後お迎えに行ったら、楽しそうに遊んでいました。でも、私の顔を見たらうれしそうに抱きついてきました。一緒に行ったおばあちゃんとパスタランチをして歩夢のお迎えがあるので急いで帰りました。
2005年05月23日
コメント(6)

上棟打ち合わせが終わってからいろんな資材が運ばれ、工事の方も順調に進んでいます。5月9日(月)~断熱材がたくさんん到着しました。運ばれるのを歩夢と見ていたのですが、ほんと、重そうです。断熱材はロックウールを使用しており、ビニールに包まれています。ずり落ちてこないようにビニールに耳が付いており、スタッドにタッカーで固定されているそうです。ダウンジャケットのように下にさがってきては意味がありません。これが石膏ボードです。お兄さんが隅々まで断熱材を敷き詰めてくれています。ロックウールというだけに綿のような切れ端がたくさんありました。触るとかゆくなりますよ~とおしゃってました。何だか、鼻がムズムズしてきた気がします。2階の排水管が1階の洗面所に下りてきています。石膏ボードも張られています。この色は防水なんでしょうか?バルコニーも防水処理がされて排水も出来ていました。おっと、こんなところにナイスハットさんじゃないですか?階段の上のあたりに明かり取りに天窓を作りました。北側の貴重な明かりです。子供部屋はスロープ天井です。そして、ロフトがあります。モデルルームでロフトに上がりましたが、結構怖いです。その為に腰壁を少し高めにしました。歩夢のか隠れ家?コードがあちこちから垂れ下がっています。すごい!何が何だかさっぱりわかりません。
2005年05月22日
コメント(0)
結婚と同時に京都を離れて神戸で新しい生活が始まりました。最初は右も左もわからずに知り合いもいない、プチうつ病になったのですが、でも、6年も住み慣れると今度は離れる事がすごく寂しかったです。そんな神戸に急に遊びに行きたくなります。あゆむだけを連れて阪急に乗って神戸へ向かいました。今日は以前住んでいた「西代」で降りて懐かしい道を歩きました。長田区は区画整理も遅く、震災のあと10年たってまた、一段と見違えるように変っていました。住んでいた家の下の八百屋さんと久しぶりにお話して、3年前とはいえ、赤ちゃんだったあゆむは幼稚園。その当時のお子様ももう働いていたり、時間の流れを感じました。なんとなく、毎日通っていた道だったのに、懐かしさともう、ここでは住んでいない…という複雑な気持ちになりました。神戸駅前の以前働いていたパン屋さんでなつかしいお友達とも会え、うれしかったです。「転勤族」のはずが京都で永住となって、この先新しい街で住む事はないけど神戸は私の大切な思い出の場所です。朝、出たのに片道2時間、家に帰ったらもう7時。夢ちゃんはおりこうにお留守番していました。もっと、もっと行きたいところもあったけど、今度はお友達にも会いたいし…。また、行きたいな~。
2005年05月21日
コメント(4)
タイトルの通り、今日はおばあちゃんに夢ちゃんと歩夢のお迎えを頼んで近藤典子先生の講演に行ってきました。何冊か本も持ってるし、あの、おしゃべり、人柄も好きでテレビではよく見させてもらっています。この「片付かない6つの原因」のタイトル、すごく興味がありました。内容を少し紹介しますと、1物を大切にする意味をはき違え「ものを死蔵」してしまっている。 自分にとって要、不要の基準をきちんと決める事。 。期間を決めて処分する 。数を決めて処分する 。スペースにあわせるて処分する2収納場所が決まっていないため 「物が分散」「行方不明」 。家の中のものを内容別に分類する 。分類したものにそれぞれ指定席をもうける事3「出しにくい=しまいにくい」「使う場所にない」収納場所に問題 。使う場所に使うものを 。よく使う=取り出しやすい位置 時々使う=よく使うものの周りの位置 めったに=手の届きにくい位置4「家具」「収納道具」「収納スペース」の使用法や応用に工夫がない5家具の配置に問題6「収納情報」や「収納道具に惑わされている」紙袋、缶、箱類は数量を決めて残しておく…といわれました。結構箱は捨てるのですが、紙袋…。実は結婚前から残しているのがいまだに使われずに引越しのたびに移動しています。近藤先生もどうして使わないの?と指摘されていましたが、「もったいない」からです。このもったいないは???だそうです。それと、ドーナツを食べてもらうお弁当箱、本当に使いますか?ってそうです、うちにはやたらとお弁当箱が多いです。でも、歩夢の幼稚園には「スヌーピー」でそろえました。もうひとつ、シールは集めないで!って食パンのシールです。本当に欲しいお皿もあるけど、なぜかもらえるものはもらってしまうんですね。余分なものは持ち込まない!ですって。うちのパパはまさにその考えです。数も制限しています。新しい家になったら収納もきちんとできるし~と思っていますが、どんなに大きな家でも小さな家でも一緒のようです。片付ける人が原因みたいです。さあ、せっかくいいお話を聞いたので、新しい家になる前に、今の生活、ちょっと見直してみます。
2005年05月20日
コメント(4)
幼稚園も午前中なんでおじいちゃんと一緒に御霊神社のお祭りへ行く約束をしたいました。でも、お昼過ぎから雨で夢ちゃんと私はお留守番のつもりがおばあちゃんと夢ちゃんがお留守番になりました。バスで行ったのですが、近くまで行っても、なんだかひっそり!お店も出てる様子がありません。そうです、ここ何年もお祭りは18日ではなく第4土日に変っていたのを気づかずにいました。確か、去年も行ったのですが、おじいちゃんの18日のお祭り~の言葉に「やられた~」です。歩夢は行く前からおじいちゃんに「スマートボール」「たこ焼き」「金魚すくい」など楽しみの話しを一杯聞かされていたのに、何もない事に???でした。せっかく、バスで来たので、近くの「こどもみらい館」へ行きました。5年ほど前に廃校になった小学校跡に出来た施設です。赤ちゃんの時以来で歩夢も楽しく遊べました。今度は夢ちゃんも連れて自転車で来ようね。帰りに、おじいちゃんはパスタ、歩夢はアイスクリーム、私はケーキセットを食べて帰りました。夜は7時から近くの教会で「バイオリンとピアノコンサート」があります。なぜか、歩夢はバイオリンに興味があって、いつも、「習いたい、習いたい」といってるので、生のバイオリン演奏を聴きにいってきます。私も実はバイオリンが弾きたいと歩夢が赤ちゃんの時に習い始めたのですが、1歳ぐらいから思うように練習が出来なくなったので辞めてしまいました。親子で弦楽三重奏なんて夢なんですが、えっ!パパですか?パパも一緒に習って四重奏しましょうか?
2005年05月18日
コメント(4)

今日は京都三大祭りの一つで葵祭りです。家の近くをあの大行列が通るのですが、今年は日曜日という事できっと、ものすごい人だろうし、夢ちゃんも行列が来るまでじっとしていられない…と思い、今年は行きませんでした。お祭りに家でさば寿司を作って、親戚を招いたり、また、親戚にそのさば寿司を配る…という風習があります。でも、最近はうちの実家のお祭りも簡素化されてきて、お祭りにさば寿司を作って親戚を呼ぶ事もすっかり、なくなりました。でも、兄の家は氏神さんが下鴨神社なので毎年、葵祭りの日にはさば寿司を作って、招待してくれます。今年は忙しい…ということでさば寿司を持ってきてくれました。各家庭の味があって、なかなかおいしかったです。毎月15日は近くのお寺の境内で「手作り市」があります。フリマではなく、手作りのものを売るフリマです。ちりめんで小物を作っている人やクッキーを売っている人、似顔絵を書いている人、これがだんだんと人気を呼んで、お店を出す人もかなり増えてきています。去年、姉のグラスアートと一緒に「あんぱんや」を出しました。お金をもらう、という事は大変でしたが、私の作ったあんぱんをお金を払って食べてもらったという事はなんともいえない充実感がありました。でも、なかなか2人の子供を連れてのお店は大変なので、今は休業中です。また、機会があれば「あんぱんや」再開したいです。みんな葵祭りに流れてると思っていたのが甘く、今までにないぐらい、すごい人でした。途中からベビーカーを担いで夢ちゃんを抱っこして、これでは何も見る事が出来ませんでした。また、来月です。
2005年05月15日
コメント(4)

この所、電気屋さんや水道屋さん、大工さんが来られて家作りの方も進んでいます。上棟打ち合わせで決めたコンセントの位置もテレビボードを置く位置と重なり合ってるような…。昨日、工事担当のAさんが来られてもう一度確認しました。近い将来の壁かかけテレビ用にテレビの後ろに配管を通してもらう事にしました。あと、納戸に棚をつけなかったので、後から棚が作れるように、補強もお願いしました。なんか、面白いものを見つけました。これは床に敷く為のシートのようなものです。このネーミングをされた方は工藤静香のファンなのでしょうか?それとも社長さん?これで、子供たちが走り回っても階下に響かないで安心できそうです。その名の通り、ナイスです。
2005年05月14日
コメント(6)

今日、近くのマンションの6階から家の屋根のかわらを乗せているのを写真に撮ろうとカメラを持ってお邪魔したました。初めてあがった眺めはなかなかよく、夢人の生まれた病院が近くに見えました。2000年2月14日月曜日、まだ、鴨川にすこし雪が残っていた道を歩いていつもの検診に行きました。予定日から9日過ぎていて先生からもよく歩くように言われていたのでお腹をさすりながら歩いていたのが昨日の事のように思い出されます。病院を見ると、今でも夢人がいるような、そこへ行けば会えそうな気がします。歩夢もいつも病院の前を通る時に「に~やんの病院」って言います。にーやんはこの病院でがんばってたんやで~。と、がんばったお兄ちゃんの話をします。夢人くん、お空から見えますか?私たち夢の家族の家がだんだんと建ってきましたね。
2005年05月13日
コメント(4)

先週の土曜日はパパの誕生日でした。パパが赴任先の岐阜でお肉を買って帰ってきてくれて、おじちゃんちのお庭で焼肉です。バーベQセットをトランクルームへ預けているので急遽、七輪と炭を買っておじちゃんちの庭で焼肉パティーをしました。パパが炭を起こしてくれたのを歩夢が家の中からこっそりとデジカメで取った画像があったのでUPしてみたのですが、お肉ののっていない七輪が何だか物悲しいそうですね。子供たちが食べ終わった後もパパとしばら七輪を囲んで夫婦水入らずで話し込みました。
2005年05月12日
コメント(2)
5月病って専業主婦でもあるのかな?この所、なんとなく気分が乗らないまま過ごしています。こんな時に限って、上手くいくことも行かずに…。解決する事も出来ずに…。寝ても変な夢ばっかり見ています。何かきっかけ作っていい空気を入れ替えないと…。明日はお弁当の日。がんばって、早起き、早起き。そして、明日の園庭開放のすくすく広場は「消防所見学」です。歩夢なら大喜びだけど、夢ちゃん、喜ぶかな?
2005年05月11日
コメント(6)

久しぶりに家作りの打ち合わせもない休日でパパと家族4人、どこへ行こうかと考えたすえ、一年ぶりに京都競馬場へ行く事にしました。京阪電車に乗るだけでも歩夢は大喜び!特急と準急に乗り換えて淀駅へ。もともと、朝の早いパパなので、急いでお弁当を作って、競馬場に着いたら、まだ1Rでした。玄関ではポニーがお出迎え。最近、ぬいぐるみも怖がる夢ちゃんは近寄る事が出来ません。休日とあって、縁日とやらのイベントで輪投げや射撃、スマートボールが大人も子供も楽しめました。まだ、時間も早かったので、参加賞やあたり商品がいろいろともらえました。これを本当の縁日でやれば結構お金が掛かるところです。JRAさん、もうかってはるんですな~。歩夢もポニーに乗ることが出来て大喜びです。私もとりあえず馬に乗っときました。家族で馬車にも乗りたかったのですが、これはもうすでに定員で締め切りでした。馬券ですか…。これも結構遊ばせてもらいました。結局、11Rまで見て帰りました。
2005年05月08日
コメント(4)

朝の9時から上棟打ち合わせです。水道屋さん、電気屋さん、ガス屋さん、キッチン屋さん、大工さん、そして、三井の営業Hさん、工事担当Aさん、設計のT先生、ICのSさん、総勢たくさんの人が集まって打ち合わせが始まりました。トイレットペーパーホルダーの位置や、コンセント、スイッチの位置など、細かいところをチェックして確認していきました。3時間、結構疲れました。1階全室を防犯ガラスにしていたのですが、大きなはきだし窓には「セキュリティー」とシールが貼ってあったのですが、どうも、小さなガラスにはどこにもみあたりません。承認図を見ても記号ばかりで、「防犯ガラス」とは書いてないのでわかりません。確認したところ、どうも、防犯ガラスにはなっていないようです。これって???まあ、シールが貼ってないのでいつかはわかるとは思うのですが、承認図でチェックしても検査の人たちは見過ごすところです。という事は、承認図からこちらがもっと、目を見張っていないといけないのでしょうか?構造計算も私たちではチェック出来ないところは信用しているのに、なんだか、不安です!とりあえず、上棟が終わり、いよいよ内部造作工事に入ります。
2005年05月07日
コメント(2)

5月2日(火)心配していた雨もなく、といっても、一度昼間に夕立のような雨が降ったのですが、無事に屋根もついて防水シートもかけられました。そして、出番を待っていた玄関ドアやサッシたちも取り付けられました。待ってました、三井の垂れ幕。でも、前の道路幅もなく、通りにも面してないのでお向かいのアパートの学生さんしか気づいてないのでは?勝手口です。内側の色は白です。リビングの窓です。壁面もほしかったのですが南からの明かりを取る大切な窓です。内側の色は白木です。窓と窓の間は補強もお願いしています。予定では37型液晶が付くのでしょうか?でも、そんな予算はありません。私が嫁に持っていった大きなテレビにまだまだがんばってもらわないといけません。子供部屋から見たバルコニーです。水色はブルーシートです。2部屋に仕切ろうかとも思ったのですが、しばらく、このまま行くつもりです。次世代仕様という事で、高遮断Low-Eガラス、アルミクラッド樹脂サッシです。夏場は日射熱を跳ね返し、冬は室内の暖かさをより逃がさないらしいです。サッシの内側も樹脂形材で、なかなか気に入ってます。準防火地域になるのでガラスに網目が入っています。1階は防犯もプラスしました。
2005年05月05日
コメント(4)
今年も子供の日がやってきました。といっても、毎年特別な事は何もしていません。今年は夢ちゃんがまだ悪さしそうなのと、仮住まい、という事で5月人形は飾りませんでした。夢ちゃんも最近はいろんな歌を口ずさようになりました。十八番は「こいのぼりです」なぜか、♪ちいさい~ひごいは…とそのフレーズばかり歌います。いつの間にか、こいのぼりを指差して「ちいさい」とどうも、こいのぼりを「ちいさ~い」と覚えたようです。今日、自転車で走っていると、町の中ではめずらしい大きなこいのぼりが屋上で泳いでいました。それを見た夢ちゃんは「ちいさ~い」と大きな声で叫んでいました。「あんたとこのこいのぼりより、大きいわ~」と突っ込まれそうなので、急いで、その場を逃げました。
2005年05月05日
コメント(4)

4月23日(金)~2階も立て起こされて足場も組まれました。中からの写真です。寝室から見たバルコニー。やっぱり小さいね。だんだんと家らしくなってきました。屋根材のパネルが運ばれてきました。足場がじゃまをして上手くはいらないようですが...。屋根がつきました。暗くなりましたが、当たり前ですね。 三井ホームは、屋根材にオリジナルのダブルシールド(DS)パネルを使っています。これは、チップ材で厚い発砲スチロールをサンドしたような物で、非常に断熱性能が優れており、これを使っているのでロフト部分も夏に蒸し暑いという事はなくなります。実はこれに惚れて三井に決めた理由も大きいのです。出番を待つサッシたちです。毎日、釘を打つ音が響いていました。この音は、家を建てている...という感じがして大好きです。大工さんが釘を口に入れて...じゃなくこんな、ピストルの玉ような釘たちです。
2005年05月03日
コメント(2)
今日、列車事故で亡くなった家族や友人が話されているのを見ていました。18歳、今年大学に入学した息子さんを亡くされたお父様が、写真の前で話されていました。「この子が結婚して孫の顔をみる、そんな夢を膨らませていました...」と。この子をお医者さんしたいとか、スポーツ選手にしたいとか、そんな大きな夢じゃなく、ごくごく、当たり前の普通の夢を親御さんは描いていただけです。亡くなった人の無念はもちろん、家族の夢までが一瞬にして消えてしまったのです。長男夢人がお腹にいる時に「おとこのこ」ってわかった時からいろんな夢を膨らませていました。この子が彼女を連れてきた時のこと、成人式に一緒に2000年ワインを飲みたい...いやきっと、パパと2人で飲んでるのかな?なんて、ごく、ごく当たり前の夢をたくさん描いていました。たくさんの夢を持って生まれてきた。そして、夢をたくさんの人に与えてきた。たくさんの夢をありがとう。あのご両親さんが息子さんのたくさんの夢を叶え続けて生きていってほしいと思います。
2005年05月03日
コメント(2)
今日はパパのお休みです。幼稚園もお休みなので、昨日から今日の予定を考えていたのですが、結局、家から近いお金の掛からない公園「宝ヶ池子供の楽園」へ行ってきました。名前の通り、楽園です。ちょっと怪しい?いやいや、遊具もたくさんある広い公園です。少し、ハイキングコースを歩いて「宝ヶ池」という大きな池を目指しました。何度も何度も、歩夢は「しんどい~、つかれた~」の連発です。普段、私は自転車ばかりの行動で「歩く」という事をあまりしていません。そのせいで、歩夢はすぐに根を吐いていました。池を目指したのはボートに乗るためです。お昼寝中の夢ちゃんも抱っこして、親子4人で乗り込みました。何だか、風も気持ちよく気分がよかったのですが、夢ちゃんがどうもウンチをした模様...。ボートの上でウンチをかえました。珍しく2連休だったパパですが、また、明日から単身赴任です。
2005年05月02日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
