全15件 (15件中 1-15件目)
1
うーん、イマイチ表情が冴えません。朝6時に起きているというから、眠いというのもあるかもしれませんが。8時過ぎには学校に着くように寮を出て、学校はひとコマ90分で午前中2コマ午後1コマとのこと。授業は楽しいらしいのですが、なんとなく物足りないような。3時間しかないの、とは言うものの、実質4時間半もレッスンしてるわけで、充分なんじゃないのでしょうか今までは4時くらいまで学校、それからバレエに行って9時半頃帰って来てご飯、お風呂。そんな生活に比べたら、物足りない感じもするんでしょうかね。早く忙しくなってほしいと言っています。さらに、みんな、足が長くて細くて顔も可愛くて綺麗ならしいんですが(←これは予想通り)すっごく踊れそうに見えて、そうでもなかったりする、と。確かに上手な人もいるんだけれど、2年目でもそうでもない人もいる…。みんなスタイルも良くって、ものすごく上手で、私も頑張らなくっちゃと士気を高めるつもりだったのが、ちょっと、あれみたいな。実はこれって、こちらの先生が言ってた通りなんですよね。向こうへ行ったら、レッスンの内容も本当に基礎重視だから、きっと物足りないと思うわよ。明日、明後日回れなくったって、3年かかって回れる様になればいいって考え方だから、と。また、バーはあんまり感じないかもしれないけれど、センターになったら、あなた位に覚えるのも早くて踊れる人はそういないわよ、とも。そんなことはないでしょう、と思っていたんですけどね。その上、いろいろ気を使うことも多いから疲れてもいるんでしょうけど、かといってアタる人もいないしね。まだ、15年しか生きてないんだから、そうそう世の中想像通りにはいきません。帰りたくなったらいつでも言ってね
2008.01.29
コメント(4)

今日のお昼ご飯は旦那の手作り弁当でした。娘がいなくなって弁当作りから解放された私に変わって明日弁当作ろっかなぁ、とのんきな旦那。ふーん卵焼き(ちょっとしょっぱい)、じゃことわかめの炒め物(ちょっとパサパサ)、コロッケ、チキンのチーズ焼き、ミックスベジタブルのバター炒めごはん、梅干しおやつはこちら
2008.01.29
コメント(4)
今日もスカイプ。随分話しました。昨日から学校が始まり、今日とで2日間レッスンを受けて、ちょっと気分は下降気味でした。思っていたより人数が多いこと、さらに日本人が多いことがショックだったようです。本格的に始まるのは来週からで、そうなるとまた違うのでしょうが、この2日間は2学年合同でバーもいっぱいだったとか。日本人の数は、事前に聞いてはいたのですが。なんかさぁ、みんなと言ってたんだけど、外国人は何考えてるかわからないけれど、日本人は何か考えてそうでイヤだよねって。外国に行ったらそんなこと考えなくていいと思ってた。つまり、こんなこと思ってるんじゃないかなって、考えちゃうってことですよね。ここでおもしろいのは、みんなと言ってたんだけどって前置きがあったこと。みんなそういうのはイヤだと思っているってことでしょう?それに、今は学校行くのも買い物行くのもみんな一緒だから、結構大人数だしぃ…。留学しようと思う子達なら、いつも誰かと一緒でなくちゃいられない、とかみんなと同じでないとイヤ、というタイプではないでしょうし、いつまでもみんな一緒ということはないと思うんですけれどね。留学してまでそんなことで悩むのは、もったいないことだよそうだよね。早く忙しくなってほしいわスタジオは広くて綺麗なんでしょうん。本来の目的を失わないようにまた励ましてね
2008.01.26
コメント(6)
昨夜、テーブルの周りを片付けていたら、早速忘れ物発見なんと、電子辞書こりゃあ大変。大急ぎで箱詰めして、郵便局へ走りました。ところが、夕方になっても何にも言ってこない。今日は朝からスカイプを起ち上げて待ってたんだけれど…。ひょっとして、気がついてないそこで、こっちからしてみました。すると、電話に出るなり、コンピューターつながるようになったから、電話代かかるしスカイプにしよう。スカイプってすごい。本人の様子はもちろん、部屋の様子や外の景色まで、まるで手にとるように。テレビ中継みたいです。とても地球の向こう側にいるとは思えない。で、あれやこれやと話していて気がついたこと。なーんかすでに、話すテンポが1,5倍くらい遅くなっている。大阪弁もすっかり抜けている。寮の人達と話したうん、もう友達いっぱぁい。言葉通じなくても全然平気ぃ。韓国の人でね、すっごくおもしろい人がいるの。へぇ、何語でしゃべってんの英語だけど。あんた、重大な忘れ物したでしょ電子辞書でしょぅ昨日、すぐ気がついたぁ。なんとまったりしていることか。ちっとも動じていないのは、いったい…。
2008.01.24
コメント(4)
雨戸を開けると白い…。雪です。うっすらとではありますが、積もっています。飛ぶのかしら実家にはパソコンはないので、空港に電話してみました。わからない…。そこで留学センターの方にも電話してみました。飛び発ったようです、とのこと。欠航とか、遅れの情報が入らなければ飛んでいるってことなのね、つまり。到着予定は20時20分とのこと。あとは待つしかありません。外は相変わらず雪か雨かみぞれか。さて、新幹線は大丈夫かしら、といいつつ大阪へ帰ることに。そして、先ほど夜9時前に、電話がありました無事着いた、とのこと。元気早かったねうん、元気やねんけどさぁ、さっき部屋にすんごいおっきな蛾が入って来てさぁ、もうびっくりしたぁ
2008.01.23
コメント(4)
いよいよ出発の日がやってきました。成田20時20分発なので、いろいろ考えた結果、横浜にある私の実家に1泊し、成田エクスプレスで空港へ向かうことにしました。さて、わくわくどきどきしながら17時に成田へ到着。集合時間は17時30分なので、まず空港ペリカン便で送っておいたスーツケースを引き取りに。それから集合場所へ行ってみると、それらしき人達がお互いにチラッチラッ。15分程遅れて留学センターの方が到着。遅れて申し訳ありません。実はこんなこと私も初めてなんですが、出がけに連絡が入りまして、メルボルン行きの前の便の到着が大幅に遅れて、今日はもう飛べないということなんです。それで、今日は今からチェックインをして、そのあとバスでホテルまで行って1泊して、明日の朝8時の便で発つことになりました。欠航泊るって、子供達だけ、よ、ね…。そして、チェックインが終了するまで待つこと1時間半。そこで引きつった顔で舞っこが呼びにきた。お母さん、5kgオーバーで2万なんぼやって。だから食品全部出す。ががん1kgにつき、おおむね5千円らしい。高っやむなく、食品と、その他重そうな物をいくつか出して再度チェック。ところがそこで、29kgなんですが、超過料金は、皆さん払わなくてよくなりました。なんなんでしょうか。抜かなくてもよかったんでしょうか。ということで、その後、急いで食事を済ませ、ホテル行きの最終バスに。明日の朝はホテル発6時半のバスで来て、すぐ搭乗口の方へ向ってくださいとのこと。つまり、ここでメルボルン行きの飛行機ではなく、ホテル行きのバスで見送り、というなんとも慌ただしい上にマヌケたお別れに。思いっきり肩をたたいて、がんばってねっひとりバスに乗り込むと、あらら向こう側の席に。ちょっと見えないじゃないのぉ、と思いつつ手を振ったら、あ、ちょっと見えた。思いっきり手を振って、行ってらっしゃーい聞こえたかしら…。
2008.01.22
コメント(0)
留学先に送る荷物を詰めたので、送り状を書くことにしました。ここで初めて気づいたこと。<内容品の詳細な記載>なんとこれ、中身ひとつひとつについてぜーんぶ書かなければならないらしい。それも英語で。当然張り付け伝票だけでは収まらないので、そういう場合は税関告知書補助用紙というものを添付します。書きました、42品目。でーきたっと、コピーをとってよくよく見たらこれだけじゃない。さらに<個数><重量><価格>まで書かなくちゃならいんです。何それーっTシャツ。ふーん100gか。3枚で300gね。いくら?それもらったやつだよ。1,000円くらいにしといたら…。切干し大根=Japanese radishかい。300円くらいだったかしら…。すきまに詰めようと思っていたポケットティッシュ、15個。0円でいいか、買ったら結構するけどね…。なんだかおもしろすぎますこれ、向こうから送る時はあんたひとりでやらなきゃなんないのよ。えーっでも、日本語でいいんちゃうんあぁ、そうか。でもこれ、英語ならまだしも、フランスとかドイツだったら、フランス語やドイツ語で書かなきゃなんないわけ?じゃあ、ロシアだったらロシア語どっひゃーそれこそ徹夜だよ、徹夜。ちなみに後で気づいたことすが、英語もしくはフランス語又は名あて国で許される言語となっていました。外国を感じた一日でした。
2008.01.19
コメント(3)

大阪と京都って、一見近いような感じがするけれども、実は案外遠い。特に我が家のあたりは奈良には、小学校の遠足なんかでも行くけれど、京都はほとんど行く機会がありません。娘も1回くらいしか行ったことがないので、じゃあ、外国へ行く前に行っとこうか、と家族で出かけることにしました。どこがいいかな、と考えて思いついたのが、やはり清水の舞台。清水の舞台から飛び降りる覚悟でって言うでしょう?と言ったら娘は何それ?思い切ったことをするときの例えよ。ちょうど今のあんたみたいに…。その後は産寧坂、二年坂と下ってこちらは八坂の塔そして京都と言えばやはり、ジャジャーン!!金閣寺。夕日があたって実に綺麗。私、大好きなんです、金閣寺。こちらは陸舟の松。松といえば、善峰寺の松がすごいんだけれど、簡単には行かれないので…。実は途中二年坂でお昼を食べたお店で、通称もどり神さんと言われている旅行の神様と言うのを教わったんだけれど、どこかわからなかったのがちょっと残念でした。八坂の塔から祇園まで歩いて祇園の交番でも訊いて、すごく一生懸命調べてくれたんだけれどもわかりませんでした。また機会があったら訪ねてみましょう。今日はお天気もよくて、思ったより暖かく、まさしく観光日和でした。さすが金閣寺銘菓、金箔がまぶしい。京の茶団子もおいしかったわ。
2008.01.15
コメント(0)
2、3日前から、持って行きたいものとして床に並べていたものをスーツケースに詰め始めました。はじめは結構余裕かな、と思っていたのですが、どんどん増えて、とうとう蓋が閉まらなくなってしまいました。どうしようと、娘はすっかり放心状態。服=夏物、合い物、部屋着兼パジャマ、下着、くつ生活用品=炊飯器、食器、フライパン、ドライヤー、ティーバッグ、レトルト食品バレエ用品=トゥシューズ、レオタード、スウェット、レッグウォーマーダメだ、送ろうだってぇ、いつつくのぉ不安な気持ちもわからなくはないので、結局別便<EMS>で送ることにしました。カンタスの手荷物はエコノミーの場合、1個で20kgまでです。実はすでに重量オーバーなのですが、いろいろな方の口コミを見たところ、かなりアバウトな様なのでこちらは気にしないことに。さて、国際郵便にもいろいろあって、いまひとつわかりにくいのでやっぱり郵便局に小包(航空便、船便、SAL便)とEMSは何が違うのでしょうか。EMSは荷物の追跡ができます。小包は日本国内の追跡までしかできません。EMSは20kgまで、小包は30kgまで。SAL便って何ですか。相手国までは航空便で運びますが、相手国では、航空機、トラック、船等の空いている便に乗せて運ぶことになり、それは選べません。いつつくかわからないってことですか。そうですねぇ。空いていないと後回しにされるということですから。さらに、オーストラリアの場合、箱に食べ物の絵や名前が書かれているものはダメらしい。いわゆる"みかん箱"ってやつですね。企業名とかはということで、スーパーに空き箱をもらいにいくのをやめて、ゆうパックの特大サイズの箱を買うことにしました。とりあえず、服、くつ、レトルト食品の一部、かばん等をこちらの箱に移すことに。娘曰く、こんなに大変だとは思わなかった。それもこんなに達成感のない大変さだってこないだ大掃除したとこなのに、またこんなに大掃除みたいなことまあ、引っ越しみたいなもんですもんね。ひとりでやってるだけ偉いと思います。
2008.01.14
コメント(10)

留学先の学校には食堂がないので、お昼ごはんはお弁当にする、とはりきっている娘。今年に入ってもう、こちらの学校はお休みしているので、お弁当を作ってくれました。1日目=玉子焼、れんこんもち、わかめとじゃこの炒め物、りんごとさつまいもとレーズンの甘煮2日目=じゃがいものグラタン、ハンバーグ、枝豆、にんじんのマロンペースト和え3日目=あおさ入り玉子焼、さといもと車麩の煮物、にんじんのごま炒め、ブロッコリーお味の方は、美味しかったです。わかめを炒めるという発想は私にはありませんでした。人参をマロンペーストで和えるというのも。朝、これだけ作る時間があるとも思えませんが、あまり、はりきりすぎないようにね。
2008.01.14
コメント(4)
英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団の公演を観てきました。コッペリア 全3幕スワニルダ 佐久間奈緒フランツ ツァオ・チー兵庫県立芸術文化センター大ホールすーごく楽しい舞台でした。1幕の最初からずっと笑みが絶えませんでした。"楽しさに感動して涙が出てくる"なんて、初めてです。幕が開いてすぐに観客をこんなに楽しい気分にさせるものって、一体なんなのでしょう?それが、このバレエ団の持っている雰囲気ってものなんでしょうか。イギリスのバレエ団らしく、マイムが多いのですが、全然嫌味でなく、それでいて非常にわかりやすい。また、主役の佐久間奈緒さんの足先の綺麗なこと。体重なんてないみたい。ツァオ・チーさんもカッコ良かったです。マリインスキーのあの分身の術の様な白鳥にも感動しましたが、今回のコッペリアもまた全然違う感動を味わえました。ぜひまた観に行きたいです。
2008.01.11
コメント(0)
3つ目は義兄たちが、うちの娘舞っこの壮行会をしてくれるというので大阪へ。とびっきり美味しい和食をリクエスト。連れて行ってくれたお店がココ星宙リーガロイヤルの28階までエレベーターで。降りると星の輝く中を今度はエスカレーターで29階へ。すると今度は一面に広がる大阪の夜景え本当に和食のお店全然それっぽくない。いきなりバーラウンジに飛び込んじゃったって感じ。とまどいながら名前を告げると、奥の個室へ。いろりを囲んだテーブル席です。ここまででも十分ご馳走さまって感じだったんですが、本当のご馳走もとびっきりでした。お味も見た目も実に上品で、美しく、さっすが日本料理お酒もそれは美味しくて…。2人の義兄のうちの一人はアイルランドと中国に赴任したことがあり、海外生活の話もいろいろと。中でも、自分の思いを伝えたいという欲求に伴って覚えた言葉というのは忘れない、と言っていたのが印象的でした。盛り沢山の一日。今日は胸もお腹もいっぱいになりました。
2008.01.04
コメント(6)
2つ目は、20代後半にメルボルンに渡り、そのまま気がついたら17年もたっちゃたという、大学時代の同級生がたまたま帰国しているというので娘を紹介がてら話を聞きに。彼女は数年前からダンスパフォーマンスの仕事にかかわっていて、生活の拠点はメルボルンなんだけれども、呼ばれればどこへでも、というわけで、あちこち飛び回っている様子でした。メルボルンでの生活は他民族国家らしく、本当に外国人が多いようです。だから、こんなに長く生活していられるんだと思う、とのことでした。自分のやりたいことははっきり主張すること、とも。どんなに横柄な態度にでても、日本人はぜーんぜん横柄じゃないよって。高校生で留学している子もたくさんいるし、心配しなくても大丈夫いつでもしてね。ご飯食べにおいでって言ってくれました。
2008.01.04
コメント(2)
今日の予定は3つ。まずひとつ目は姑に会いに行くこと。義母は神戸に住んでいますが旦那の実家ではありません。なぜなら阪神大震災の後間もなく、当時住んでいた家を売り払い、義父と2人で介護付有料老人ホームに入居したからです。昨年春に義父が亡くなったので、今は義母ひとりです。この義母、数年前から心の病にかかっています。一進一退を繰り返し、コロコロだった身体は痩せ細り、すっかり笑顔も見られなくなっていました。ところが、昨年暮れあたりから、食事がおいしいと感じられるようになったとのこと。娘も留学する前に会いに行きたいというので3人で出かけました。久々に見ました。義母の笑顔です。笑うと同時に涙ぐんでいましたが。こんなに感情の起伏を見せたのは本当に久しぶりです。
2008.01.04
コメント(2)

今年は白みそベースに焼き餅をいれてみました。具材は花形人参と大根と鶏胸肉、それに春菊です。いつもは旦那主導でおすましなんですが、今年は私と娘のリクエストで白みそになりました。白みそといっても、京都のお味噌ではないので、そんなに甘くありません。お餅も焼いているのでどろどろにはなりません。ということで、さらっとしたお雑煮になりました。これはなかなか良かったです。さて、今年はどんな年になるんでしょう。中学生ママの日記からは卒業です。子供の習い事からも卒業かな。なんとなく始めたブログですが、ブログを通じて受けた刺激や影響は想像以上でした。さらに、やさしい方々、親切な方々の多いことにも驚きました。わたしのブログを訪れてくださった方々、さまざまなアドバイスをくださった方々、ありがとうございます。そして、今年もよろしくお願いいたします。
2008.01.01
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1