この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年04月07日
入学式、進級式、ランドセルいる?いらない?
ご入学、ご進級、おめでとうございます。
小学校の入学式、進級式、式だけだけど、ランドセルって持って行くの?それともいらない?悩みますね。
我が家は持って行きます。
小学校の入学式、進級式にランドセルを持って行く理由
入学式、学校の入り口の看板や桜の木の下で記念写真を撮ったりします。
後、教科書ももらいます。
忘れないように持って行きましょう。
2018年08月06日
【夏休みの工作 小学4年生 男の子】簡単♪段ボールで作る野球ゲーム
毎年のことですが、夏休みの宿題。
自由研究、何にするか?悩みますよねぇ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a21.png)
小学4年生の長男、今年は工作にしました。
段ボールで【野球盤】を作りました。
![IMG_20180806_123726.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20180806_123726-thumbnail2.jpg)
手作り野球盤の材料は?
手作り野球盤で使った材料は
・段ボール
・割りばし
・ビー玉
・色画用紙(白画用紙、色紙でもOK)
・輪ゴム
ダンボール野球盤作りで使った道具
・木工ボンド(のり)
・ハサミ
・カッター
・カッティングマット(粘土ばんでもOK )
・キリ(なければコンパスでもDSのタッチペンでもOK )
ダンボール野球盤、材料のサイズ
・ダンボール枠:40cm×40cm
・盤面:34cm×34cm
・バッター台盤:6cm×10cm
・割りばし(バッター):1本
色(白)画用紙
・ホームベース:2cm×1cm×1枚
・ベース:2cm×2cm×3枚
・バッターボックス?@:2cm×4cm×2枚
・バッターボックス?A:1cm×3cm×2枚
・ファールライン:28.5cm×0.5cm×2枚
・塁間:18.5cm×0.5cm×2枚
・判定札:2cm×4cm×好きな枚数
段ボールで作る野球ゲーム、作り方
?@ダンボールをカットし、段ボール枠と盤面を作ります。
?Aラインや各ベースを白紙で作って貼ります。
?Bバッターの台紙がはまるようにカットします。
![IMG_20180806_123744.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20180806_123744-thumbnail2.jpg)
?C盤面に3cm角サイズの穴をカッターであけます。
(写真は判定札を貼った後です)
![IMG_20180806_123813.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20180806_123813-thumbnail2.jpg)
?Dバッターを作ります。
1.バッター台座2か所に穴をあけます。
2.穴に輪ゴムを入れます。
3.割りばしを写真のように取り付けます。
![IMG_20180806_123744.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20180806_123744-thumbnail2.jpg)
?Eバッターを設置します。
?F判定札を作ります。
![IMG_20180806_123804.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20180806_123804-thumbnail2.jpg)
?Gすべてを固定したら完成です。
お疲れさまでした!!
材料を揃えてしまえば、親子で1日で完成出来ました^^
2018年04月18日
小学生、自宅での勉強場所は?リビング?子供部屋?
2017年09月23日
小学校の運動会のお弁当 2017
今日は長男の小学校の運動会でした。
我が家は去年末に引越し&転校したので今の小学校で初めての運動会になります。
前の小学校では各家庭いろいろな事情があるから、ということで子供の個人の分だけお弁当。
親は自宅や外食でお昼だったので、お弁当の食材を注文するのをすっかり忘れてました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a29.png)
(我が家では宅配を利用しています)
あまりたいした内容ではないですが、覚え書きに。
![IMG_20170923_091637.jpg](https://fanblogs.jp/akilog/file/IMG_20170923_091637-thumbnail2.jpg)
- おにぎり2種類
- 照り焼きチキン
- 秋川牧園
- なます
- リンゴ
- 梨
- 保冷剤がわりのゼリー
運動会、お弁当箱などのおすすめ
小学校の運動会。
何が必要なのか?どんなのがいいのか?悩みますね。
私のおすすめ商品を紹介します。
保冷剤&保冷バック付き♪お弁当箱(3〜4人用)
お弁当箱は
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g1.png)
保冷剤や保冷バックも付いていて便利です。
大人2人、子供2人にちょうどいい大きさです。
プラスチックカトラリー&コップ&お皿
100均に行けば使い捨ても売っていますが、我が家ではIKEAのプラスチックカトラリーとコップとお皿を使っています。
IKEAのカトラリーは100均のウォーターボトルに入れて持ち運びしています。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g1.png)
運動会だけでなく、ピクニックにも使えます。
洗えて丈夫なレジャーシート
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g1.png)
2017年09月15日
小学3年生の自由研究、簡単でおすすめ“観察日記”
小学生の夏休みの宿題“自由研究”・・・
「何したらいいんだろう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f3.png)
って悩みますよね。
小学3年生の長男がやった自由研究。
それは“オクラの観察絵日記”です。
「そんな時間的余裕はない!!」と言う人には材料さえ揃えばすぐに作れるこちらがオススメです。→ 【夏休みの工作 小学4年生 男の子】簡単♪段ボールで作る野球ゲーム
観察日記、用意する物4つ
オクラの観察絵日記をするのに用意した物は4つです。
- オクラの種
- 土
- プランター(鉢植え)
- ノート
posted with カエレバ
実を言うと、自由研究のために用意したわけではなく、私がオクラを育てようと植えました。
で、長男に
私「夏休みの自由研究、何やるの
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f3.png)
長男「オクラの観察絵日記
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
となっただけなのです。
“観察絵日記”やり方は?
用意する物も手に入りやすい。
そしてやり方も簡単です。
1.オクラのお水やりと観察をする
2.そして絵日記を書く
1と2の繰り返し。
学校からしたらたいしたことないかもしれません。
それでも、親子で
「全然花が咲かないねぇ〜」
「このまま咲かなかったらどうしよう…」
「あ、やっと花が咲いたよ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
などのやり取り、そしてオクラが収穫出来た時は嬉しかったし、自分たちが育てたオクラは美味しかったです。
これって最高の食育になると思います。
もしも、「夏休みの自由研究、何にしようかなぁ〜」と悩んでいる小学低学年〜中学年のお子さんがいるご家庭だったら“観察絵日記”おすすめですよ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
2017年09月04日
小学3年生 夏休みの宿題 読書感想文を書く時にやったこと
2学期が始まりましたね。
夏休み、お疲れ様でした。
転校したからか?3年生になったからか?夏休みの宿題が多すぎて・・・
親子でひぃひぃ言ってましたよ〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
私が子供の頃って、
・夏の友
・絵日記
・天気
・自由研究
・読書感想文くらいだった気がします。
夏休みくらい休ませてよーと思います。
さてさて、夏休みの宿題、読書感想文。
私も苦手だったのですが、3年生の長男も苦労しました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)
小学3・4年生の課題図書
3・4年生の課題図書は
![耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ 耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51PrW3Y2arL._SL320_.jpg)
posted with ヨメレバ
- 作者: ナンシー チャーニン
- 出版社: 光村教育図書
- 発売日: 2016-11-01
![干したから… (ふしぎびっくり写真えほん) 干したから… (ふしぎびっくり写真えほん)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61zxrHF9dqL._SL320_.jpg)
posted with ヨメレバ
- 作者: 森枝 卓士
- 出版社: フレーベル館
- 発売日: 2016-03-01
この中から長男が選んだのは【耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ】です。
読書感想文、書き方
長男に
・なぜこの本を選んだのか?
この話は実話ですが
・どこがすごいと思ったのか?
・もしも自分だったらどうするか?
実際に自分に起ったことと照らし合わせて
・その時どうしたか?
・これからどうしたいか?
を考えてもらってから書いてもらったら、スムーズに書けました。
こんな本もあるんですねー。
みなさん、読書感想文はじめ、夏休みの宿題に苦労しているってことですかね?
2016年04月09日
新学年
2016年04月03日
「いじめ」って?
突然ですが、
小学生1年生男児が
同じクラスの男の子に
「殺す」と言われました。
これっていじめだと
・思う
・思わない
あなたはどちらですか?
いじめの基準っていったい何?
上記の出来事は我が家で実際に起こったことです。
ある日、
「◯◯くんが、(長男のこと)殺す」
って言ってたって△△くん(同じ幼稚園出身の子)が言ってきた。
と長男。
話をよく聞いてみると、
他にも
「臭い」
とか言うらしいです。
そして、
その子は息子に対してだけでなく、
他の子にも割と暴言をはいているみたい。
それを聞いて私は、
「それを聞いて(長男)はどう思ったの?
嫌な気持ちになったよね。
「殺す」とか「死ね」は冗談でも言ったらダメだよ。
同じクラスの子は◯◯くんだけじゃない。
嫌な思いをしてまで無理して遊ぶ必要はないから、
他の子と遊べばいいし、
同じクラスの子とだけではなく、他のクラスの子とも遊べばいい。」
と答えました。
そして、
長男帰宅後
「今日は学校どうだった?」
「◯◯くん、今日はどうだった?」
と聞いています。
「(長男)くん、学校どう?」
昨日は幼稚園の同じバス停の2家族+我が家の3家族で居酒屋さんに行きました。
子供は全員男の子。
・長男と同級生・新1年のいる家族
・新4年生・次男と同級生のいる家族
です。
で、2人から
「(長男)くん、学校どう?」
と。
「長男は楽しく行ってるよ。」
でも、こういう事があってねぇ〜
と話ました。
そしたら、
「△△くんのお母さんが、
□□くん(長男同級生の子)何か言ってない?
と聞いてきた」
と。
ハッキリとは言わないけど、
長男がいじめられてるみたい。
そんな感じでした。
「◎◎(新4年生)に(長男くん)学校でどんな感じ?」
と聞いたら、
「(長男)はいつも楽しそうに休み時間鬼ごっことかドッジボールとかしてる。
けど、
(長男)に対する言葉がちょっとキツいかなぁ〜
鬼役の長男に対して「バイキン」扱いをしてたりしてる」
と。
そう、
長男は幼稚園や小学生が大好き。
初めて会う子、知らない子とでもすぐに仲良くなります。
いろんな子供がいる。いろんな家族がいる。
長男の話を聞いてみると…
「▲▲ちゃん、いつも遅れてくるねん」
など、本当いろんな子がいます。
何故遅れてくるのか?
体調が悪いのかもしれません。
親が夜勤のある仕事なのかもしれません。
私には理由は分からないけど、
我が家の常識が他の家の常識とは限りません。
◯◯くんがどうして長男に対して「殺す」と言うのか?
ひょっとしたら自分も言われていてそれが悪いこととは思ってないのかもしれません。
春休みになってから、
息子達と公園に行きました。
長男が
「あ、◯◯くんだ」
と言いました。
私、
「あ、◯◯か。」
と思いつつ、様子を見てました。
違うクラスのお友達と来ていた◯◯は、
確かに乱暴な感じの子です。
「嫌な事言われるのなら遊ばなければいいのに」
と思う母の気持ちを知らず、
長男は◯◯とその友達とも遊んでいます。
その友達が落ちている木を拾ってきました。
「やめて」
と嫌がる長男に向かって木でちょっかいを出しています。
黙って見ていた私ですが、
「おい、嫌がってるやろ。
「やめて」て言ってるのが聞こえんのか?
危ないやろ。
捨てろ。」
と言って木を捨てさせました。
母親の私が長男にしてあげれる事は?
昨日からず〜っと考えています。
「これはいじめなのか?」
もしも、長男が前向きな性格でなかったら?
登校拒否になってるかもしれません。
例えば、
・怪我をして帰ってくる
・物がなくなる
・持ち物を壊される
上記のことがあれば私も黙っていません。
学校に、先生に言います。
言葉のいじめが実際の暴力のいじめにつながるか?
繋がらないとも言いきれません。
でも、今の時点では
・長男は楽しく小学校に通っている
・◯◯くん以外の子と仲良くしている
お友達が何と言おうと、
それが現実なのです。
もうすぐ新学年。
クラスも変わります。
クラスが変わっても、
いろんな子がいます。
例え、
引越しして、
転校したとしても、
それは変わりません。
私はこれからも、
・長男の話を聞き、
・どんな事があっても母ちゃんは長男が大切で味方である
・気になったら学校や先生に言うし、
・学校に行きたくなかったら行かなくてもいい
このスタンスでいこうと思っています。
私は子供たちが楽しく幼稚園や小学校に通ってくれたらいいし、
家族が健康で仲良くできたらそれでいいのです。