この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年09月13日
windows ドライブ マウント
ここでは、Windows上の特定フォルダを仮想ドライブとしてマウントしアクセスする方法を紹介します。
(例)
例えば、C:\HOGEHOGE フォルダを Z:でアクセスしたい場合
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、
C:\>subst Z: C:\HOGEHOGE
とすることで、Z:で C:\HOGEHOGEにアクセスできるようになります。
あとは、これをBATファイル化し、スタートアップで起動することで、起動時に自動的にマウントしてくれます。
レジストリに指定することも可能です。「レジストリによるドライブマウント」で説明します。
subst
Windows8まではsubstで大丈夫でしたが、
Windows10の場合はレジストリを利用する方が便利です。
方法は2種類です。
ひとつめは 「HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」 キーに文字列値を作成しsubstコマンドを実行する方法。
Runキーは、Windows10にサインインした後に実行する動作を指定できるもので、
ここにsubstコマンドを実行ことで、特定フォルダをドライブとしてマウントすることができます。
もうひとつの方法は、 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\DOS Devices」 キーに文字列値としてパスを書き込むというもの。
例えば、「X:」ドライブに「C:\HOGEHOGE」を割り当てる場合、
名前:「X:」
データ:「\??\C:\HOGEHOGE」
となります。
「??」はそのまま入力してください。
今回は、Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法として
「substコマンド」を使う方法と、「レジストリ」を編集する方法を紹介しました。
かなり便利なのでメモしておくといいかもです。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法
Windowsでフォルダをドライブに見せる&ドライブをフォルダに見せる。
Windows 10ミニTips 第167回 Windows 10で「subst」コマンドは使えない?
Windows上の特定フォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法
substコマンドによるドライブマウント
(例)
例えば、C:\HOGEHOGE フォルダを Z:でアクセスしたい場合
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、
C:\>subst Z: C:\HOGEHOGE
とすることで、Z:で C:\HOGEHOGEにアクセスできるようになります。
あとは、これをBATファイル化し、スタートアップで起動することで、起動時に自動的にマウントしてくれます。
レジストリに指定することも可能です。「レジストリによるドライブマウント」で説明します。
subst構文
subst
レジストリによるドライブマウント
Windows8まではsubstで大丈夫でしたが、
Windows10の場合はレジストリを利用する方が便利です。
レジストリによるドライブマウント
方法は2種類です。
ひとつめは 「HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」 キーに文字列値を作成しsubstコマンドを実行する方法。
Runキーは、Windows10にサインインした後に実行する動作を指定できるもので、
ここにsubstコマンドを実行ことで、特定フォルダをドライブとしてマウントすることができます。
もうひとつの方法は、 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\DOS Devices」 キーに文字列値としてパスを書き込むというもの。
例えば、「X:」ドライブに「C:\HOGEHOGE」を割り当てる場合、
名前:「X:」
データ:「\??\C:\HOGEHOGE」
となります。
「??」はそのまま入力してください。
まとめ
今回は、Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法として
「substコマンド」を使う方法と、「レジストリ」を編集する方法を紹介しました。
かなり便利なのでメモしておくといいかもです。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
Windowsで特定のフォルダを仮想ドライブとしてマウントする方法
Windowsでフォルダをドライブに見せる&ドライブをフォルダに見せる。
Windows 10ミニTips 第167回 Windows 10で「subst」コマンドは使えない?
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
2019年08月28日
【祝!!解決編】Windows Server 2019 不具合? 特定アプリで日本語入力ができなくなる。
先日投稿した
Windows Server 2019 不具合? 特定アプリで日本語入力ができなくなる。
TechNetフォーラムへの投稿を行ったところ、
株式会社シーピーエスの社長さんが解決策を教えてくださいました。
本当にありがとうございました。
御礼がてらの会社紹介
株式会社シーピーエス
TechNetに集う有志さんのおかげで、何とか解決策が見つかりましたが、
本来ならMicrosoftさんが教えてくれてもいいんじゃないの?と思っております。
まぁ、とにもかくにも解決したので、情報共有しておきます。
Terminal Server 非対応アプリケーションで、Microsoft IME による日本語入力ができない。
リンカー オプション の /TSAWARE (Create Terminal Server Aware Application) を有効にしてコンパイルしないと、Windows Server 2019 の リモートデスクトップでIMEが有効にならないようです。
•Visual Basic 6.0アプリケーション
•Visual Studioを使ってビルド、
またはMicrosoft (R) Incremental Linkerを使ってリンクされたアプリケーションで、
且つリンカー オプション /TSAWARE を指定せずにリンク されたアプリケーション
それと、
•Delphiアプリケーション
Delphiでの対策ですが、
「.dpr」の uses で Windows ユニットを定義し、
{$SetPEOptFlags IMAGE_DLLCHARACTERISTICS_TERMINAL_SERVER_AWARE} と追記してください。
よもや、ターミナルサービスでの利用を定義しておかないと駄目だとは思ってもいませんでしたが、
何とかなりそうです。
あとは、Microsoft さんが Windows Server 2019の不具合を修正してくだされば
本当に楽に済むのですが。
Windows Server 2019 不具合? 特定アプリで日本語入力ができなくなる。
TechNetフォーラムへの投稿を行ったところ、
株式会社シーピーエスの社長さんが解決策を教えてくださいました。
本当にありがとうございました。
御礼がてらの会社紹介
株式会社シーピーエス
TechNetに集う有志さんのおかげで、何とか解決策が見つかりましたが、
本来ならMicrosoftさんが教えてくれてもいいんじゃないの?と思っております。
まぁ、とにもかくにも解決したので、情報共有しておきます。
Terminal Server 非対応アプリケーションで、Microsoft IME による日本語入力ができない。
リンカー オプション の /TSAWARE (Create Terminal Server Aware Application) を有効にしてコンパイルしないと、Windows Server 2019 の リモートデスクトップでIMEが有効にならないようです。
原因
Windows Server 2019 の Microsoft IME は、アプリケーションの起動時に、%WINDIR% 配下のシステム辞書ファイルを参照して初期処理を行います。
ところが、RemoteDesktop サービスが有効な Windows Server 2019 において、Terminal Server 非対応のアプリケーションを実行した場合は、%WINDIR% ではなく、ユーザー プロファイル配下へシステム辞書ファイルを参照しようとします。
その結果、Microsoft IME は初期化処理に失敗し、そのアプリケーション上で日本語入力ができない不具合が発生します。
対象
•Visual Basic 6.0アプリケーション
•Visual Studioを使ってビルド、
またはMicrosoft (R) Incremental Linkerを使ってリンクされたアプリケーションで、
且つリンカー オプション /TSAWARE を指定せずにリンク されたアプリケーション
それと、
•Delphiアプリケーション
Delphiでの対策ですが、
「.dpr」の uses で Windows ユニットを定義し、
{$SetPEOptFlags IMAGE_DLLCHARACTERISTICS_TERMINAL_SERVER_AWARE} と追記してください。
Delphi サンプル
program Project1;
uses
Vcl.Forms,
Windows,
Unit1 in 'Unit1.pas' {Form1},
Vcl.Controls in 'Vcl.Controls.pas';
{$SetPEOptFlags IMAGE_DLLCHARACTERISTICS_TERMINAL_SERVER_AWARE}
{$R *.res}
begin
Application.Initialize;
Application.MainFormOnTaskbar := True;
Application.CreateForm(TForm1, Form1);
Application.Run;
end.
よもや、ターミナルサービスでの利用を定義しておかないと駄目だとは思ってもいませんでしたが、
何とかなりそうです。
あとは、Microsoft さんが Windows Server 2019の不具合を修正してくだされば
本当に楽に済むのですが。
2019年08月21日
Windows Server 2019 不具合? 特定アプリで日本語入力ができなくなる。
Windows Server 2019 にActive Directory をインストールすると、
VB6製アプリ、およびDelphi製アプリにおいて日本語入力ができなくなる。
現在、TechNetフォーラムとWindows フィードバックに情報をあげたが、
今のところ進展していない。
なお、VB.NET製のアプリでは問題なく日本語入力はできている。
また、Active Directory をインストールしていない環境でも問題は無い。
KB4512534等の最新の月例パッチも適用済。
客先のサーバーPCをセットアップしているのだが、
今回の問題によって多大な時間を費やしている。
そもそも、Windows Server 2016のメインストリームサポート終了期限が2022/01/11、
延長サポート終了が2027/01/11と短いことから、
Windows Server 2019を選ばらざる得なかったのに、
ここまで安定していないとなると、Windows Server 2016にダウングレードするしか無さそう。
KB4512534等の修正パッチにあるように、
かなりの不具合が毎月のように修正されていることを考慮し、
延長サポート期限などは撤廃すべきだと思う。
なお、Windows Server 2019 のメインサポート終了期限は 2024/1/9、
延長サポート終了は2029/1/9となっている。
インストールや設定にかなりの労力を要する仕組みなだけに、
最新OSへのアップグレードを自動的に行うようにして欲しいものです。
VB6製アプリ、およびDelphi製アプリにおいて日本語入力ができなくなる。
現在、TechNetフォーラムとWindows フィードバックに情報をあげたが、
今のところ進展していない。
なお、VB.NET製のアプリでは問題なく日本語入力はできている。
また、Active Directory をインストールしていない環境でも問題は無い。
KB4512534等の最新の月例パッチも適用済。
客先のサーバーPCをセットアップしているのだが、
今回の問題によって多大な時間を費やしている。
そもそも、Windows Server 2016のメインストリームサポート終了期限が2022/01/11、
延長サポート終了が2027/01/11と短いことから、
Windows Server 2019を選ばらざる得なかったのに、
ここまで安定していないとなると、Windows Server 2016にダウングレードするしか無さそう。
KB4512534等の修正パッチにあるように、
かなりの不具合が毎月のように修正されていることを考慮し、
延長サポート期限などは撤廃すべきだと思う。
なお、Windows Server 2019 のメインサポート終了期限は 2024/1/9、
延長サポート終了は2029/1/9となっている。
インストールや設定にかなりの労力を要する仕組みなだけに、
最新OSへのアップグレードを自動的に行うようにして欲しいものです。
2019年04月23日
Windows の新元号の対応について
天皇陛下の退位、皇太子様の新天皇への即位に合わせ、2019年5月1日より新元号の令和が施行されます。
この変更に際し、Windows、Office、および .NET Framework に更新プログラムを適用する必要があるようです。
基本的には、Microsoftソフトウエアの自動更新を有効にしていれば、
新元号に対応するための更新プログラムが自動的にインストールされるようですが、
更新プログラムによる不具合が生じるなどして、
新元号に対応するための更新が行えない場合は、
手動で仮定義する必要がありそうです。
2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
元号の定義はレジストリ内に設定されているので、
これに新しい元号である「令和」を追加することになります。
設定は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras
に追加する形となります。
既にWindows 10は、Spring Creators Updateによって仮定義が設定されているので、
これを変更してください。
なお、Windows、.NET Framework、Office それぞれで、現時点での元号対応の挙動が違うようなので、参考にしてください。
【令和】Microsoft の元号対応が迷走している件
この変更に際し、Windows、Office、および .NET Framework に更新プログラムを適用する必要があるようです。
基本的には、Microsoftソフトウエアの自動更新を有効にしていれば、
新元号に対応するための更新プログラムが自動的にインストールされるようですが、
更新プログラムによる不具合が生じるなどして、
新元号に対応するための更新が行えない場合は、
手動で仮定義する必要がありそうです。
2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
元号 Windows レジストリ
元号の定義はレジストリ内に設定されているので、
これに新しい元号である「令和」を追加することになります。
設定は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras
に追加する形となります。
既にWindows 10は、Spring Creators Updateによって仮定義が設定されているので、
これを変更してください。
なお、Windows、.NET Framework、Office それぞれで、現時点での元号対応の挙動が違うようなので、参考にしてください。
【令和】Microsoft の元号対応が迷走している件
2019年03月07日
Adobe Acrobat Reader DC が起動せずファイルが開かれない。
Adobe Acrobat Reader DCの保護モード
レジストリにある、コンピューター\HKEY_CLASSES_ROOT\Software\Adobe\Acrobat\Exeの値を読み取り、
Acrobat Reader のパスを引数にしてShellExecuteでAcrobat Reader を呼び出す事が多いのだが、
ShellExecute(Application.Handle, 'open', Pchar(sExeFullPath), Pchar(sParameter), nil, SW_SHOWNORMAL);
Adobe Acrobat Reader DCの保護モードが有効になっている場合、
Adobe Readerが正常に起動せず、pdfが表示されないままプロセスが残り続けます。
これを回避するには、
Adobe Acrobat Reader DCの環境設定にある「サンドボックスによる保護」内の
「□起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外す必要があります。
PDF の保護ビュー機能
2019年01月23日
Microsoft の Windows アップデートによる Microsoft Office 製品のクラッシュ問題
Windows アップデートによる Microsoft Office 製品のクラッシュ問題
昨年2018年11月6日にリリースした「Office2010」向け更新プログラム「KB4461522」「KB2863821」に続き、
今年2018年1月8日にリリースされた「Offie2010」向けセキュリティ更新プログラム「KB4461614」においても、
Microsoft Access 2010 がクラッシュする不具合が発生しています。
これらの更新プログラムは、5月に予定される新元号への改元に対応するためのもので、
日本語カレンダーに修正が加えられている。
今回の不具合では、Microsoft Access のフォーム上の日付に対して編集したり、
フォームオープン時に日付に値をセットしようとするとプログラムが強制終了します。
エラー発生時のメッセージのひとつとしては、
「プロシジャーエントリポイント GetDataFormatEx がダイナミックリンクライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。」などがあります。
なお、これに対する修正プログラム 「KB4462157」 が1月18日公開されていますので、
同症状でお困りの場合はお試しください。
KB462157 for 32-bit version of Office 2010
KB462157 for 64-bit version of Office 2010
なお今回の更新プログラム単体ではなく、
KB4461579とKB4462157を合わせてインストールすることで新しい元号がサポートされる模様です。
2018年08月30日
クラウド市場を独走するAWS。まだ間に合うAWSを理解する上で読んでおきたい技術書8冊
クラウド市場の現状
市場調査会社のGartnerが8月1日に、2017年の世界のIaas市場の調査結果を発表し、
MicrosoftのAzureが猛追しているものの、
未だAmazon Web Services(AWS)が独走状態であることがわかりました。
シェアの構成比は、Amazon 52%、Microsoft 13%、Alibaba 5%、Google 3%、IBM 2%、その他 25%。
その他の内訳としては、富士通、NTT、Oracle、Rackspace、Tencent、Salesforce.com。
また、世界市場を 北アメリカ、ヨーロッパ、中東及びアフリカ、アジア・パシフィック、ラテンアメリカ 別に見た場合、
いずれもAWSがトップ。Microsoft はアジア・パシフィックを除く地域で2位となっています。
なお、Alibabaがアジア・パシフィック地域では 2位となっており、
同市場の1/3を占める巨大な中国シェアにおいて成功しているといえそうです。
また、IT専門調査会社IDC Japan株式会社が2017年国内データセンターサービスユーザー調査結果によると、。
大企業を中心に外部データセンターで稼動させていたアプリケーションをオンプレミスに移行するケースも見られ、
従業員規模が大きくなるほどオンプレミス型のプライベートクラウドを好む傾向にあるようです。
さらに、Gartnerによるこの先の展望をみると、
日本企業のデータセンターは、今後施設の老朽化や能力不足に対処するための資金確保に多大な労力が必要となるが、
AmazonやMicrosoftnoクラウドサービスへの既存客の流出もあって、
継続が困難となると予測されているようです。
私のまわりでも、オンプレミスのシステムをAWSに移行する案件が増加しているのですが、
どうやら、技術者の人材確保が困難になっていること。セキュリティ面の更新に不安を抱いていること。
そもそも利用頻度や規模に合った設備投資になっていなかったことが理由のようです。
Micorosoftが猛追しているものの、凄まじいスピードで新しい機能を追加しているAWS。
いまや機能がたくさんありすぎて、何から取り組んでいいのやら?と悩める技術者も多い筈です。
お勧めのAWS関連の書籍8冊
そこで、AWSをいちから学びたい、少しは理解しているつもりなのだが、ちょっと自身が無いという方に
ピッタリな書籍をご紹介。
まずは、書籍で理解を深め、無料版環境で実践してみることをお勧めいたします。
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版
AMAZON ベストセラー1位のこの一冊。
AWSでIaaS利用を始めたいと思っている方で、ネットワークやサーバー周りの仕組みも同時に理解したい!
そのあたりの知識に自信が無い方の入門書としておすすめです。
あくまで入門書レベルなので、既に理解されている方には別の書籍をおすすめします。
Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド 一番大切な知識と技術が身につく
社内システムを、オンプレミス(自社運用)からクラウド(AWS)へ移行するための設計・構築・管理を解説した書籍です。
AWSへ移行する際に注意すべき点も丁寧に説明されています。
コンピュータシステムの設計、運用を仕事にしている。
AWSへの移行の仕事をしている、しようとしている のどちらかであれば買うべき本です。
システムの移行に関して具体的なノウハウが満載です。
是非もっておきたい1冊です。
Amazon Web Services ネットワーク入門
AWSのVirtual Private Cloud(VPC)サービスを基礎から解説しています。
VPC領域の作成、EC2インスタンスへのIPアドレスの割り当て、セキュリティ機能、
プライベートなネットワーク運用、DNSサーバーと独自ドメインの運用など、
実際のシステム構築で必要な基本的な知識を手に入れるにはピッタリの書籍です。
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ
サーバレスによるアーキテクチャやアプリケーション構築する際に
必要な組み立て方を学ぶことができます。
サーバが当たり前のようにある時代を過ごしてきた技術者がサーバレスに脱却するための指南書です。
サービスレベルが高く、堅牢でスケーラブルなクラウドベースのシステムデザインを考えるならもっておきたい1冊です。
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版
AWSのサービスの概要と導入方法を徹底解説
AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。
AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。
目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。
AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。
企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。
Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、
とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。
Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく
AWSを「簡単にITインフラが構築できるサービス」としてではなく、
「AWSを組み込んでアプリケーションを作る」こと(つまり、AWSを「簡単にアプリケーションが構築できるサービス」)と捉えています。
AWSを活かした開発をしたいアプリケーションエンジニアで「インフラにはそこまで詳しくない…!」という方におすすめです。
基本的には各言語に対するある程度の知識があることが前提です。
Amazon Web Services 定番業務システム12パターン 設計ガイド
定番とも言える12パターンの業務システムについて、AWSのサービスの選び方や組み合わせ方を説明しています。
公開Webサーバーだけでなく、イントラWebサーバー、ファイルサーバー、データ分析システム、
バックアップ、モバイルアプリ、ハイブリッドクラウドについて説明しています。
ひととおり読んでおけば、把握しきれないほどあるAWSのサービスを、どのように組み合わせればよいか、
という基本的ながら実務的な知識を手に入れられます。
合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
AWS(Amazon Web Services)認定は、顧客、組織そして採用担当者に対し、
取得者がAWSソリューションを構築するための技術と知識を有していることを証明する、注目の資格です。
AWS認定ソリューションアーキテクトは、入門的な位置付けの「アソシエイト」と上級者向けの「プロフェッショナル」の2つに分かれていますが、
本書は前者の「アソシエイツ」に特化した本邦初の試験対策書です。
「どこから勉強を始めたらいいの?」「出題されるレベルがわからない。。」そんな人にピッタリの一冊です。
ただし、本書だけでテスト問題全体をカバーすることは不可能なので、
まずは、基本的な理解をした上で、別書籍を読むことをおすすめします。
まとめ
はっきりいうと、今後IT業界で技術者として生き残るためにはAWSは避けて通れません。
それを覚悟の上で学習すれば、まだ間に合います。
人気のある書籍なので、中古本でもプレミア価格になっているものもあります。
あくまで、ここで紹介した書籍は、目的を持ってAWSを利用する初心者向けのものなので、
AWSの全てを学びたいという方は、 AWS Innovate Japan 2018 オンラインカンファレンス を一読してみてください。
2018年08月27日
Google コアアルゴリズムの更新を実施。専門性・権威性・信頼性を重視する傾向に。
コアアルゴリズムのアップデート
8月初旬、広範囲に渡ってコアアルゴリズムのアップデートが行われました。
SEO各社がその詳細を分析しているので、ご存知の方も多いと思います。
今回の更新により、普段に見られない大きな順位変動が発生しており、
医療、金融、行政の分野について書かれたページが大きく順位を下げる傾向にあるようです。
Google検索品質評価ガイドライン
今回の更新で抑えておかなければならないこととして、
Google検索品質評価ガイドライン が更新されたことです。
Google検索品質評価ガイドライン 変更点の詳細
今回の変更点ではおおまかに3つの基準を打ち出しています。
ページ内容の品質評価の基準変更
以前から、コピペしただけのページが低評価されることは多くの方がご存知だと思います。
それ以外にも、大きな画像を使ったバナー広告や、本文中に紛らわしい、
あるいは煩わしい広告が多いと、低品質なページとして評価されるようです。
いわゆる、まとめサイトやキュレーションサイトの排除とも捉えることができそうです。
また、掲載している情報が古い、リンク切れが残っている、デザインが崩れている、スパムコメントが残っている、
ヘイト系、差別、暴力、テロなどを 助長するようなサイトなども低品質なページとして評価されるようです。
このあたりは、検索を通じてインターネットのインフラとしての役割を担っているGoogleとしては、
当然取り組みべき社会貢献であり、常に陰謀論として話題になりますが、
ヘイトサイトを逆手に利用し混乱を招き、戦争へと誘導している可能性がある限り、
もっと強化すべき点かと思います。
著者情報やE-A-Tをより重視する方向に
ここで専門用語がでてきますが、
E-A-Tとは、Googleの造語で次のようなものです。
- Expertise = 専門性
- Authoritativeness = 権威性
- Trustworthness = 信頼性
これを踏まえてサイトを適正化する必要がありそうです。
ポイント
- サイトの情報が正しく、必要十分な情報量になっているか?
- 古い情報が紛れていないか?
- 情報の信頼性は十分か?
この基準としてはページ数、単語、第三者からの評価(被リンクなど)などがあり、
コンテンツの更新だけでなく、拡散が重要となってきます。
そして、発信した情報が読者にとって有益であれば、
記事やあなた自身のことをtwitterやブログなどでつぶやいてくれ、
これが被リンクとなってGoogleに評価されるわけです。
E-A-T の詳細については、過去ブログ E-A-T ブログ 対策 をご覧ください。
YMYLの安全性の定義強化
YMYLとは、これもGoogleの造語で、
“Your Money or Your Life”の略です。
「一部のページは、将来の幸福、健康、財務の安定性、
またはユーザーの安全に影響を与える可能性があります。
私たちはそのようなページをあなたのお金やあなたの人生のページ、またはYMYLと呼んでいます。」
(Google検索品質評価ガイドラインから引用、翻訳)
つまり、医療や健康、病気、証券、保険、金融、ローン、行政、政治などの分野について書かれたページは、
ユーザーの人生に大きな影響を与えるため、通常のキーワードとは違う評価軸を追加しますということです。
Googleが認定した査定機関が介入しない限り判断できるような代物ではないような気がします。
この分野のアフリエイト広告で利益を得ている人達を排除しているようにも思えます。
コアアルゴリズムのアップデート についての まとめ
常に「検索」が正しいものであるようにと、
Googleが日々努力しているのが見て取れる今回のアップデートです。
特に、膨大に増加したアフリエイトサイトやキュレーションサイトなどの
排除が活発化している気がします。
今や先進国のみならず、開発途上国においてもスマホを利用する人が増加し、
スマホを中心としたビジネスが主流になっています。
そして、 検索は、最優先される行動にあたり、
その結果が「常に正しい」ことで、
Google自身がビジネスとして最大の恩恵を受けているため、
アルゴリズムのアップデートは自然の流れだと思います。
2018年06月22日
E-A-T ブログ 対策
E-A-T Google
4月18日からGoogleで検索ランキングに対する順位変動が行われました。
多くのブログなどに大きくを影響を与えたようです。
Googleが検索順位を決める基準となっているSEO要素は数百以上あると言われています。
そして、それらのSEO要素の中でも最も重要なのが、コンテンツと被リンクのようです。
重要度の割合としては、コンテンツ+被リンクで80%、残り数百のSEO要素が20%というところでしょうか。
コンテンツと被リンク
なぜGoogleはコンテンツと被リンクをGoogleの検索順位の決定に対して重要としているのでしょうか?
答えはいたって簡単です。
何もコンテンツが無い空白ページや、コンテンツとして有益でないページを上位検索させないためです。
そしてもう一つの被リンクは、過去にGoogleがPageRank/ページランクとしていたもので、
他のWEBページからのリンク数を点数化しているためです。
コンテンツ E-A-T
E-A-Tとは
E-A-Tという語は、高品質なコンテンツの特長3つの頭文字を取った、Googleの造語です。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
E-A-T、つまり「専門性と権威性と信頼性」が高いコンテンツを作る必要があります。
検索で訪れた人が知りたい情報とはどのような物かを考えるとわかりやすいと思います。
まずは、
■事実(真実)かどうか?
正確な日時、場所、大きさ、色、材質、重量、速度、耐久性、メンテナンス性、価格、トラブル情報、他からの評価など、
このような情報が十分かを判断しています。
■わかり易く書かれているか?
文章力は読み手に対して心地良い印象を与えますが、
Googleはそこだけを重視していません。
正しい単語、文字量、タイトルとコンテンツがマッチしているか、
文字の大きさ、段組、色などを判断しています。
(参考)GoogleのE-A-T記述
3.1. ページ品質の評価:最も重要な要素
ページ全体の品質を評価するのに、最も重要なファクターが、下記です。
1.メインコンテンツの品質、そして量
2.ウェブサイトの情報、もしくは、ウェブサイトの責任者についての情報
3.ウェブサイトの評判
4.専門性、権威性、信頼性(E-A-T)
3.2 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)についての補足
ページやサイトが備える専門性、権威性、そして信頼性(E-A-T)の度合いは、非常に重要な要素です。
そのページのメインコンテンツの品質や量、ウェブサイトの情報、ウェブサイトの評判、といった全ての要素は、究極的にはウェブサイトのE-A-Tを測るためのものです。
ウェブサイトが持つ「専門性」というのは、
ゴシップサイトやファッションサイト、ユーモアサイトやフォーラム、Q&Aサイトに至るまで、どんなサイトにも存在し得るものです。
実際に、あるタイプの情報は、フォーラムやディスカッションサイトでないとほとんど見つかりません。
こうしたサイトは、専門家が集まったコミュニティが、特定の話題について、価値に富んだ視点を提供し得るためです。
•高品質な医療関連のアドバイスは、適切な医療専門性を備えた、もしくは専門機関から認定済みの人もしくは組織によってもたらされるべきです。
高品質な医療アドバイスや情報は、プロフェッショナルな立場から書かれ、制作されるべきであり、また常時編集され、レビューされ、更新されるべきものである。
•高品質なファイナンスに関する助言、法律に関するアドバイス、税に関するアドバイスなどは、
専門家が情報源となっているべきであり、また常時メンテナンス・更新がおこな割れるべきものである。
•住宅改築(何十万円もかかり、人々の生活状況に大きな影響を与えうるもの)、
あるいは子育てに関するトラブル(家族の将来の幸福に影響を与えうるもの)といった話題についての高品質なアドバイスを掲載するページは、
ユーザーが信頼をおけるような、専門家、あるいは経験を積んだ情報源によって提供されるべきである。
•写真やギターの演奏といった趣味に関する高品質なページも、同様に専門性が要求される。
こうした話題に必要な「専門性」には、形式的な裏付けはさして必要ない。
多くの人びとが、何かしらの製品とかレストランとかいったものについて、極めて詳細で役に立つレビューを書いていたりする。
多くの人々が、フォーラムやブログで生活の知恵や経験をシェアしている。
こうした普通の人々は、おそらく、彼らが生活の中で経験してきたそうしたトピックにおいては、エキスパート(専門家)と考えて差し支えないだろう。
もし、ある特定の個人が作成したコンテンツが、その個人をそのトピックにおける「専門家」たらしめるようなタイプのもの、
もしくは人生経験の量をともなうものであれば、我々はこれを「生活の中の専門家」として価値づけ、
また、その個人もしくはページ、もしくはサイトが、正式な教育や訓練をその領域で積んでいないからといって、そこにペナルティを与えるといったことは行わない。
YMYL関連のトピックにおいて、生活の中で専門性を備えることも可能である。
例えば、特定の病気を持つ人々のために、フォーラムやサポートページが存在している。
個人的な経験をシェアすることも、生活の中の専門性を形成することになる。
ある例のフォーラムの参加者たちは、彼らの愛する人が肝臓がんを患った時、どれだけ長く生きたかを話している。
これは専門性を持つ人の個人的な経験をシェアする例の一つで、医学的なアドバイスとは区別されるものだ。
特定の医療情報や助言(生活における経験の説明とは異なるもの)は、医者、もしくはその他の医療/健康に関するプロフェッショナルから提供されるべきである。
そのページのトピックについて考えよう。
その目的をうまく獲得するために要求される専門性とは、どういったものだろうか?
一般的にどういったものが専門的だとみなされるかは、そのページのトピックによって異なるものとなるだろう。
2018年05月17日
小学生向けプログラミング言語 ベスト4
プログラミング教育の必修化
3月30日に2020年度(平成32年度)から実施される新小学校学習指導要領において、
文部科学省より小学校プログラミング教育の必修化が公表されました。
これに伴い全国の地方自治体を巻き込んでの子供向けプログラミング言語が
話題になっています。
とはいえ、中には一般企業が独自製品を地方自治体に導入するなど、
子供の育成よりも利益重視の側面が見え隠れするため、
どの言語が本当に適切であるかは、慎重に選定する必要がありそうです。
おすすめの小学生向けプログラミング言語 ベスト4
1位 Scratch
Scratch
なんといっても世界レベルの高度な技術で作り込まれたScratchは外せません。
マサチューセッツ工科大学発のこの言語環境は、
低年齢の子供から大学生までと幅広く利用できる環境です。
ユーザーインターフェースは、
スプライトエリアにブロックをドラッグするだけで、動きや音、演算までできる優れものです。
世界中で利用されているためコミュニティも活発です。
さらに、Scratchをベースにしてさまざまな派生が開発されており、
LinuxやAndroidが世界中に広まったように、
ますます進化を遂げる可能性を秘めています。
今や、Scratch抜きでは考えられない分野だと思います。
2位 プログラミン
プログラミン
Scratchの派生版である文部科学省のプログラミンも魅力的です。
わかりやすい使い方ムービーやおてほんプログラムが日本語となっており、
可愛らしいキャラクターが子供達の関心を集めます。
さすがに文部科学省のお墨付きなので、安心して利用できそうです。
このように、Scratchベースの派生言語が主流になる事には間違いなさそうなので、
文部科学省発のプログラミンの今後が気になるところです。
3位 ビスケット
プログラミン
オンラインゲームソフト会社のソフトギアのデザイン部隊が元になって開発されたビスケット。
取引先には、NTTや電通、フジテレビなどのの有名どころが名を連ねています。
アニメーションやゲームを作るのならビスケットがお勧めです。
4位 アルゴロジック
プログラミン
JEITA発のアルゴリズム体験ゲーム。
アルゴリズムを視覚的に理解するにはもってこいです。
このJEITA、アルゴリズムに特化しているのが一番の特徴。
コンピュータシステム言語が有する各種フレームワークなどは、
さまざまなアルゴリズムの集合体でもあるため、
アルゴリズムを理解しておく事はとても重要になります。
サイトをご覧いただくとわかるように、
非常にかっちりとしたデザインになっており、
まじめ感満載の好印象を与えているのも、
さすがJEITAです。
まとめ
ほかにもサイバーエージェントのQUREOや
大阪電気通信大学のドリトルなどあるようですが、
QUREOについては未確認ですが、これもScratchベースに見受けられます。
ドリトルは、他に比べると全く違うコンセプトにも見受けられ、
どのように進化してくのか楽しみではあります。
とにかく、
現段階では子供の習熟度に合わせて色々な製品を触ってみるのも良い手法です。
まずは、上記4つを比べてみてはいかがでしょうか。
2018年04月25日
Amazon Fire 7 8G モデルが3480円
★衝撃特価情報★
なんと!Amazon Fire 7 8G モデルが3480円。
Fire 7 (第7世代)なので、超低価格な割りにスペック充実。コスパは最強としかいいようがないです。
製品スペックは以下の通り。
残念ながら、GPSと加速度センサーは搭載されていませんが、
WiFiモデルのタブレットでは最もコスパの良い製品です。
なんと!Amazon Fire 7 8G モデルが3480円。
Fire 7 (第7世代)なので、超低価格な割りにスペック充実。コスパは最強としかいいようがないです。
製品スペックは以下の通り。
- 画面サイズ:7インチ IPSパネル ノングレア
- 解像度:1024 x 600 (171ppi)
- プロセッサ:ARM Cortex-A7(32bit クアッドコア 1.3GHz)
- GPU:ARM Mali-450 MP4
- RAM: 1GB
- Fire OS:5.3.3
- Android OS:5.1.1 Lollipop
- 内部ストレージ:8GB(使用可能領域 約4.5GB)
- 外部ストレージ:microSD 256GBまで対応(SDXC)
- カメラ:フロント 30万画素/VGA画質
- カメラ:リア 200万画素/HD画質
残念ながら、GPSと加速度センサーは搭載されていませんが、
WiFiモデルのタブレットでは最もコスパの良い製品です。
2018年03月13日
秀逸な記事発見!!『高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話 <はてな匿名ダイアリーより>』
はてな匿名ダイアリー
自分のPCは起動時に毎日チェックするサイトの一覧を表示するように仕掛けている。
その甲斐あってか、時折素晴らしいブログに出会う事があるのだが、
本日も素晴らしいものに出会ったので共有しておく。
高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話
高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話
板保存
二度と見れなくなるのは勿体無いので、コピーしときます。
お前は諦めるのがはやすぎる。
高い目標を下方修正するのはいつでもできるが、また京大を目指したいと思ってから低い目標を上方修正するのはきついぞ。
年間1人か2人だけ京大に行く公立高校にかよって、高校1年の4-12月に個別指導の英語だけを週2時間、
高校3年の9月-本番まで河合塾の京大数学と京大英語コースを受講。
それ以外は独学。で京大法学部に現役合格した。
学校に特進コースはなかったし、文系と理系の分けだけがあった。
部活には休まず通ってたし(運動系だったが大会は存在していなかった)、高校3年の夏休みとか1日2時間くらいしか勉強してなかった。
その際のノウハウを共有するから参考にしろ。それでもなお諦めるかどうかを考えろ。
基本方針
まず学校の定期試験は無視しろ。残りの2年間で京大の学力に達してるかどうか、それだけを考えること。
定期試験で点数がとれようととれまいと、京大の受験には関係ない。
センターはともかく二次試験では満点を取る必要もない。せいぜい6割くらいだ、たしか。
完璧を目指す必要はないし、京大に入りたいなら合格ラインに達してさえいればいい。
今の段階で京大受験に必要なセンター科目・二次試験科目をしぼれ。
そしてあと2年での勉強計画を立てろ。ただし総合的な勉強量は考えておくように。
センターで日本史・二次試験で世界史を受験するという方針を高校2年で立てたせいで2年以降は世界史を完全独学でやることになり(2-3年は日本史の授業だった)、地獄を見た。
普通なら世界史・地理か日本史・地理を選ぶ。このあたりは独学の悪い所で、適宜誰かに相談して方針が変じゃないかどうかを確かめるというのは大事だろう。
一番大事なことを忘れているようだが、京大に受かるためには数学以外の勉強が不可欠だ。
京大を目指していたなら過去問くらいは開いたことがあるだろうし言うまでもないことだが、京大の二次試験は異質だ。ほぼほぼ全ての回答が記述式。
これで面食らう人間が多いが、実はあれはセンター試験を選択肢なしで解くだけという問題であることも多い。
センター試験の数学はたまに突飛な回答をするだろう。そういうことだ。つまり、センター試験レベルの知識がついていれば、京大の問題は実のところ解けてしまうのだ。
勿論一定以上の応用力は必要だが。
基礎的な勉強は学校で買わされた教科書・文法書・参考書を利用するのでOKなのだが、京大だとそれだけでは不足する。
今すぐ2ちゃんねる(今では5ちゃんねる)の大学受験板に飛び、各科目の総合スレを開け。
そこには10年以上前から構築された知のノウハウがつめこまれている。各スレのテンプレにある参考書一覧のことだ。
俺が受験生だった10年前と比べると今のインターネットはクソまとめアフィリエイトサイトで溢れてしまったが、
あそこに書かれている参考書は今でも変わらず良書だけを選んで書いてくれている。
高校3年の夏くらいまでにそこに書かれた京大レベルの参考書を数冊、2周〜3周解いている状態を考えろ。
そこから、どの参考書をいつまでに解いていればいいかを逆算してみること。ギッチギチに詰め込む必要はない。
無理に買いすぎる必要もない。あくまで、手持ちの範囲・出来る範囲でスケジュールを組むんだ。
勉強量だが、俺の場合は高校2年の段階から大体1日2-3時間を毎日やっていた。
朝起きて1時間、部活が終わって帰宅し、風呂に入って寝る前に1-2時間。試験前はもう少し勉強量を増やした記憶がある。
これを基本毎日やること。だが飽きたときはやらなくていい。
俺は何度か小説にはまって(ラノベだと戯言とか禁書とかイリヤ、文学方面だと村上春樹や夏目漱石)、
後で書いてる散歩だけしかやらない時期が何度もあった。毎日2時間くらいネットサーフィンしていた気もする。
必ず忘れずにやってほしいのが、毎日の各科目ごとの勉強量をメモしておくことだ。
今すぐ新しいノートを開き、1行目に京大の受験に必要な科目を全て列挙しろ。
現代文、古文、数学1、数学A、数学2、数学C、日本史、世界史、生物、英語、英単語etc...そして2行目から、毎日どの科目を自主的に何分勉強したか書いていけ。
これをやっておくだけでもモチベーション維持が随分違う。「あの科目しばらくやってないな」というのも一目でわかるから万遍なく勉強ができる。
個人的におすすめなのが、朝か夜に必ず1時間散歩しながら単語帳か一問一答を声に出して解くことだ。
運動しながら勉強をすることで脳が活性化して記憶に定着するとかいう理屈があるらしいが真偽は不明。
ただ、散歩することで運動にもなるし、つまらない暗記ものをやるときに家で寝てしまわないという利点がある。
勉強の気分転換にもなる。
ただ夜にやるときは安全と、女性の場合は治安等に気をつけてくれ、責任は持てない。俺は一度だけ国道の側溝に落ちた。
個別具体的な勉強法について
数学に関しては、おそらく学校でチャート式を買わされてるだろう。買ってないなら買え。一年間でとにかくそれで勉強を繰り返せ。
勉強方法の基本は写経だ。例文に書いてるやり方でひたすら問題を解く。
まずは例題の回答方法を一字一句写経しろ。そして同じ解法で一字一句同じ書き方で解け。
数学が苦手なやつによくありがちだが、数学は論理でできている。
故に全ての問題は解法の論理を全て書き起こせば絶対に解けるはずなのだ。
わからない問題は解答例をやはり写経しろ。
いっちゃ悪いが高校数学レベルの問題なんてチャートに書いてることがすべてだ、青チャートである必要すらない。
俺は黄色チャートで乗り切った。
もしどうしてもわからない単元があれば、このサイトのpdfに載ってる当該単元に関わる章を全部読め。
当該ページは『高校数学+α』という、
「1+1がどうして2になるのか」という説明からはじまった高校数学に関する説明を全部やりきるすごい本の全文をpdfとして配布しているサイト。
最初から通読しようとするのはきついかもしれないが、わからないことがあればこの本を読めば絶対にわかる。
英語は今の段階であれば文法書を何周もしておくこと。
細かいことは言わん。何周もしろ。あと英単語帳は今から3ヶ月で全部暗記しろ。
高校3年にもなって英単語帳やるの馬鹿らしすぎるしリソースの無駄遣いだ。1日1時間やれば3ヶ月でどうにかなる。
京大英語の恐ろしいところは、主要な問題が英文和訳と日本語英訳だけというところだ。
和訳に関しては文法の基礎(センターで満点を狙える程度)をがっつり固めるのは当たり前として、それ以外に和訳の練習が必要だ。
絶対におさえておくべきなのが伊藤和夫『英文解釈教室』。
今からでいいので買って少しずつ、それこそ3日に1問・1問解くのに1時間かけてもいいから触れておくのがいい。
現代文は知らん、息抜きに小説たくさん読むとかするといい気がする……とぶん投げるのもよくないのだが、
いかんせんこの分野は扱いが難しい。なので俺が楽しかった参考書だけ紹介する。
小説問題の参考書としてすごく楽しかったのが、石原千秋の『大学受験のための小説講義』『教養としての大学受験国語』だ。
大学に入ってから知ったが、
石原千秋は文学理論を日本文学に当てはめることほぼほぼ初めて行った最初の人で(大学時代の知り合いに教えてもらったことなので詳しいことは知らんが)、
漱石研究者としては現代だとまず名前があがるくらい有名な人。この人のテクスト読解はすごく楽しいからおすすめ。
評論系だと、少し古いが『MD現代文・小論文』が主要なトピックスをおさえていておもしろい。
ただ、古いという批判も少しあるようなので一度書店で立ち読みしてみるのがいいかもしれない。
古文・漢文は、基本文法と単語は全部覚えるとして、あとは慣れという部分が大きい。
漢文には正直そんなに力入れなかったので割愛するが、
古文は小学館の古典文学全集シリーズのうち、平安時代あたりのものを1冊でいいので(たとえば源氏物語の1巻だけとか、
当該シリーズ26巻の『和泉式部日記/紫式部日記/更級日記/讃岐典侍日記』とか)読み切る。
文法を暗記しようとか、知識をあまさず覚えようとかしなくていい。次から次へと忘れていっていい。
ただし、注釈は全部読むこと、どの原文がどの訳文と対応しているのかを常に確認しておくこと。
これをやることで全体の時代的な知識を知る事ができるし、何より自信がつく。
日本史・世界史だけは例外的で、高校の授業を一字一句もらさず勉強すること。
これだけは独学が恐ろしく難しい。独学をやろうと思ったら山川出版の『詳説 世界史/日本史研究』を読み込むとかが必要になる。
『詳説世界史研究』は575ページあった。死ぬ。
強いて言うなら、世界史は参考書として『タテから見る世界史』『ヨコから見る世界史』を押さえておくとベター。
物事を俯瞰して押さえるのが大事。あと論述対策しておくこと。
生物は正直センターレベルだと独学することがない気がするので、やっぱりセンターで80-90を狙って勉強するのがいい。
政治経済は、申し訳ないが大学時代で知識がアップデートされすぎたのでどう勉強したのか覚えていない。すまん。
地理・物理・地学は勉強してないのでわからん。
最後に
後半飽きてしまった部分があるので雑な投げ方していたところもあるし、思い出したら適宜加筆していくが、最後に1つだけ。
俺が挫折を味わったのは京大だった。六法の講義が何一つわからないのに周りの人間はすらすらと解いていく。
60点で可をとるのが関の山だったのに、
その横では「80点に届かないから問題解かなかった(ロースクールの受験には学部成績が影響するのでそういうことが往々にしてある)」という会話がなされている。
俺は2回生のときに法曹を目指すのを諦めた。
でも、それと同時にもっと楽しい事・面白いことを沢山知る事ができた。
政治学からは価値判断と切り離した広い視点を持つことを学んだし、哲学史からは人類史に通底する観念とその変遷の奥深さを知った。
プログラミングにはできないことも多いがそれ以上にできることが多いという、応用力の幅広さに助けられた。
京都の生活は、自転車を走らせればすぐ史跡にたどり着けるというのが最高だった。
そして、そんな環境で、自分と同じ興味を持った人間と同じ話ができるというのが何よりすばらしかった。
大学時代に比べたら、高校時代の記憶なんてほとんどないし、社会人になってから大学以上に楽しい環境にいたこともない(今の環境がだめという話ではないが)。
京大に限ったことではないと思うが、大学は、色んな学問を研究する色んな人間がひしめきあった結果、知的興奮の機会に満ち溢れている場になっている。
もし京大に行けなかったとしても、早稲田や慶応等のある程度一流と言われている大学であれば、絶対にそんな魅力を味わうことができるはずだ。
健闘を祈る。世界は広い。
まとめ
京大を受験しようとしている人だけでなく、受験生枠で読んでいて欲しい内容に思えます。
これは、高校受験でも同様。
社会では、『学歴よりもっと大切なものがある!』、『別に勉強できなくっても生きていける』って持論を語る方もいらっしゃいますが、どうせなら高学歴の方が良いと思います。
学生の時にひたむきに勉学に励んだ努力は、
後々生きてきます。
2017年11月16日
Visual Studio 2017 (Android SDK Manager) HAXM Not compatible with Windows 対処法
HAXM
Androidエミュレータはとても動作が重いので改善が必要です。
有効なのが、Intel Hardware Accelerated Execution Manager (HAXM)です。
Intel Hardware Accelerated Execution Manager
Windows、macOS用のそれぞれが用意されているので、動作が遅い場合にはインストールすることをお勧めします。
Not compatible with Windows
HAXMのインストールについては割愛しますが、
インストールをしても、「Not compatible with Windows」となり、正しく設定できないことがあります。
Visual Studio 2017でHAXMを有効にする方法
色々と試したところ以下の手順で有効にできたので、ご紹介。
?@まずは、Xamarin無しでVS2017をインストールします。
?AHyper-Vが有効だと駄目なので、次のコマンドを実行してHyper-Vを無効にします。
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
?BIntelのサイトからHAXMインストーラーをダウンロードします。
Intel Hardware Accelerated Execution Manager
?Chaxm_checkツールを実行して、動作することを確認します。
?Dコマンドプロンプトで haxm silent_install.batを実行します。
?EPCを再起動します。
?FXamarin有りでVS2017をインストールします。
まとめ
iOS、Android向けのネイティブアプリの作成ができる Xamarin ですが、
2016年に Microsoft の買収により、Visual Studioで無料に利用できるようになり、
今では、多くの方が利用するようになりました。
しかし、スマホやタブレット向けのネイティブアプリの開発は
PC向けのアプリの開発と比較した場合、
動作テスト、デバッグの比重が大きくなる傾向があります。
それゆえに、実機でのテスト前にはエミュレータによる確認が必須ともいえるため、
エミュレータの動作が遅いと致命的です。
「Not compatible with Windows」となる場合には、上記の方法を是非お試しください。
2017年09月21日
Microsoft SQL Server セッション切れ トランスポート レベルのエラー 確認方法
Microsoft SQL Server 予期しない接続切断
SQL Server を利用していて厄介なトラブルのひとつに「予期しない接続切断」があります。
●「サーバーに要求を送信しているときに、
トランスポート レベルのエラーが発生しました。
(provider: Shared Memory Provider, error: 0 - パイプの他端にプロセスがありません。)」
●「サーバーに要求を送信しているときに、
トランスポート レベルのエラーが発生しました。
(provider: TCP プロバイダ, error: 0 - 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。) 」
ネットワーク中継器機器に何らかの問題がある場合や、ネットワークやマシンの負荷、SQL Server サービスの停止、
タイムアウトなど、さまざまな要因があり、一筋縄で解決することはできません。
(参考) Troubleshooting Connectivity #3 – 予期しない接続切断
予防策
Microsoftでもこの現象を認識しており、
Scalable Networking Pack を推奨しているようです。
アプリケーションが SQL Server に接続するとエラー メッセージ "一般的なネットワーク エラーです"、"通信リンクが失敗しました"、または "トランスポート レベルのエラー" が表示される
対策
そうはいっても、きっちり予防しても発生する場合もあるので、
アプリ側で対策を嵩じる必要があります。
中でも最も有用な手段として、セッションの確認があります。
「select * from sys.dm_exec_sessions where host_name is not NULL」
上記SQLを実行すると以下のような結果が返ってきます。
例えば、where 句に program_name = '製品名' などを与えことで、
特定のアプリケーションからの接続状態を確認することができます。
あとは、try〜chatchブロックの中にアクセス文を記述し、
SqlExceptionを拾うようにします。
(参考) SqlException クラス
また、SQL Server 側の設定で、多くはAuto Close が Trueになっていることで
発生することもあるようです。
この場合は、AUTO_CLOSE データベース オプションを OFF に設定 するようにしてください。
(参考) AUTO_CLOSE データベース オプションを OFF に設定
2017年06月15日
Microsoft SQL Server トランザクションログ 肥大化 切り捨て 圧縮 解消方法
データベースの接続に失敗しました
SQL Server 利用時に「データベースの接続に失敗しました。」のメッセージが表示されることがある。
SQL Server が稼動しているマシンを再起動したり、
SQL Server サービスの再起動で回避することもあるが、
このメッセージにはもっと重大な危険性が潜んでいる。
実はトランザクションログファイルの拡張に時間がかかり、
タイムアウトが発生しているのだ。
このまま放置しておくと大変な事になりかねない。
データベースの自動拡張時にタイムアウトが発生する
トランザクションログの強制切り捨て
SQL Server 2008 以降では、
BACKUP LOG WITH TRUNCATE_ONLYによる、
トランザクションログの強制切り捨ては使用できなくなっている。
そのため、
データベースの復旧モデルが「完全」「一括ログ」を使用している場合、
定期的にトランザクションログのバックアップを取得し、
トランザクションログを切り捨てる必要がある。
ただし、
データベースを配置しているディスク領域が枯渇していると、
バックアップもできなくなる。
このような場合は、
復旧モデルを「単純」に変更することで、
トランザクションログを切り捨てることができる。
もし、復旧モデルを変更したくないという場合は、
バックアップをNULLデバイスに取得すれば、
トランザクションログを切り捨てることができる。
BACKUP LOG [データベース名] TO DISK = N'NUL'
ログの切り捨てができたので、
後はトランザクションログの圧縮を行う。
USE [データベース名];
DBCC SHRINKFILE (論理ファイル名, TRUNCATEONLY);
トランザクションログを肥大化させる方法
上記で説明したように、
「データベースの自動拡張時にタイムアウトが発生する」ことで、
データベースへの接続ができなくなる事がある。
例えば、システム納入先で不具合が生じている場合など、
手元のマシンで再現させ、どのように対処すべきかを検討するべきであろう。
そこで必要となるのは、
トランザクションログを肥大化させる方法。
トランザクションログを肥大化させるには ALTER DATABASE を実行するのが手っ取り早い。
ALTER DATABASE [データベース名]
MODIFY FILE
(
NAME = 論理ファイル名,
FILENAME = '○○○.ldf',
SIZE = ○○○MB,
MAXSIZE = UNLIMITED,
FILEGROWTH = 増分サイズまたは比率 (0 以外を指定する)
)
Microsoft Japan SQL Server Support Team のブログもご参考に!!
HowTo: Management Studio を使ってトランザクションログファイル (ldf) のサイズを小さくする方法
2017年06月12日
【SEO 対策】Webサイト ブログ の表示速度 改善 対策 表示速度 計測 チェック ツール Google PageSpeed Insights
表示速度と顧客満足度の関係
巷で言われているように、サイトの表示速度が遅いことで、
コンバージョン率が大きく損なわれることは周知の通り。
その数、40%以上のユーザーが離脱するとも言われています。
これでは、
せっかく訪れてくれた人をガッカリさせてしまい、
サイトには二度と訪れてくれない、
あるいは顧客満足度を大幅に低下させ、
リピーターさえも失ってしまう可能性があります。
これは致命的な問題ともいえます。
まずは表示速度の計測
ところで、あなたのサイトの表示速度は大丈夫ですか?
まずは、自サイトの表示速度のチェックを行ってみてください。
表示速度をチェックするお勧めのツールは2種類。
ひとつはGoogleが無料で提供しているサービスの「PageSpeed Insights」。
そして、もうひとつは「Pingdom Website Speed Test」。
PageSpeed Insights
Googleが無料で提供しているサービス。
URLを入力すると、モバイル、PCのページを読み込み、表示速度の下落要因をチェックします。
おおまかな表示速度の下落原因を掴むのに最適なツールです。
PageSpeed Insights
Pingdom Website Speed Test
PageSpeed Insightsで浮き出た問題点をさらに細かく検証するにの役立ちます。
Pingdom Website Speed Test
表示速度の改善
jQueryの読み込みを速くするなんて、素人には難しいので、
ここでお勧めするのは画像サイズ、形式の変更です。
要するに、サイトに表示している画像の数を最低限に減らすのは勿論の事。
読み手にとって解り易い内容にするための残しておく画像の
サイズや形式を最適化することで、
表示速度を改善させるのが一番手っ取り早いです。
特にフリー素材を適当に利用していると、
画像サイズは数MBになっていたりと、
かなりの悪影響を与えています。
最適な画像サイズ
最適な画像サイズは、600〜800pxと言われていますが、
WordPressやTwitterなどを考慮すると、
横768px×経432pxのJPEGをお勧めします。
画像サイズの縮小は以下の「画像を縮小する!」が便利です。
画像を縮小する!
画像の圧縮は以下の「オンラインイメージ最適化ツール」が便利です。
オンラインイメージ最適化ツール
なお、ユーザーエクスペリエンスデザインの側面を考慮すると、
掲載する画像のサイズ(横幅、縦高さ)は統一することをお勧めします。
また、暗い、粗い、文章にそぐわない画像だと
悪い印象を与えます。
明るく綺麗な画像を用いるようにしましょう。
2017年06月09日
文章力 鍛える 向上 するための方法 書籍 テンプレ トレーニング
文章力
多くの人に検索され読まれるものとして、
常にヒットしているもののひとつが「文章力」に関わるものです。
ブログ創成期より、
多くのブロガーによって書籍が販売されるなど、
一定の需要があるカテゴリだといえるでしょう。
特にここ数年のSNSやCMSの隆盛により、
誰でもが情報発信源となり、
さまざまな分野の文章がインターネット上に溢れるようになってからというもの、
「文章力」の重要性は顕著となっています。
文章力の向上
文章を書くという作業や内容は、人それぞれに違いがあり、
何をもってして、文章力があるといえるかは曖昧な点があります。
とはいえ、ブログを例にしてみると、
結局はどれだけ多くの人に読まれるかが、
文章力のバロメータです。
たくさんの人に読んでもらうための文章力向上メニュー
たくさんの人に読んでもらう文章を、
魅力あるものにするための文章力の向上に関する記事やテンプレートなどを
まとめてみました。
■文章力の向上にお勧めの記事
文章力の向上を主としている、面白い記事のご紹介です。
一度は目を通してみてください。
章力を向上させたい人が読むベき記事12選
読まれる文章には「ゴール設定」と「ターゲット設定」が重要(第1回)
ブロガーで結果を出している人がひた隠しにしている文章力向上法
■文章力の向上にお勧めのトレーニング法
文章力を向上するための具体的なトレーニング法をまとめている記事のご紹介です。
実践型の人にお勧めです。
文章力を向上!基本とトレーニング方法|文章力がない人の特徴
身も蓋もないから誰も言わない、文章力を上げるためのトレーニング法
■文章力の向上にお勧めのテンプレート
もう少し簡単な方法を模索している人にお勧めの記事。
『穴埋め文章作成テンプレート』は有名なので、
是非利用してみてください。
文章力が上がる3つのテンプレート「SDS法」「PREP法」「穴埋め文章作成法」(第2回)
『穴埋め文章作成テンプレート』をあなたも活用してみませんか?
■文章力の向上にお勧めの書籍紹介
先にも触れましたが、多くのブロガーの収益源である書籍。
結構本気で書かれているものもあるので、要チェックです。
文章力を上げるオススメの書籍11冊
【定番】文書がうまくなりたい!と思ったら読むオススメ本20選!
まとめ
文章力の向上には、
便利なテンプレートを利用したり、
○○法といった決まったパターンの習得が有益だと思います。
是非お試しあれ!!
2017年06月06日
SQL Server リンクサーバ 設定方法 Transact-SQL Management Studio
リンク サーバーの作成(SQL Server データベース)
サーバーマシンのリプレイスなどで、
並行運用期間を経て、
新サーバーに旧サーバーのデータを移行する時に役立つのがリンクサーバー。
作成はとっても簡単なので、
覚えておいて損は無いでしょう。
SQL Server Management Studio でリンクサーバを設定する方法
無償で使えるSQL Server Express Editionにも付属している
SQL Server Management Studio を使っての設定手順は次の通りです。
?@SQL Server Management Studioの起動
Microsoft SQL Server Management Studio を起動し、
SQL Server に接続します。
接続するのは、リンクサーバーを設置するSQL Server です。
?A新しいリンクサーバーの作成
インスタンス名下のツリーから、
「サーバーインスタンス名」→「サーバーオブジェクト」→「リンクサーバー」を展開します。
?B「リンクサーバー」を右クリックし、サブメニュー内の「新しいリンクサーバー」をクリックします。
?Cリンクサーバーの設定
「全般」タブを開き設定を行います。
■リンクサーバー:作成するリンクサーバーの名称です。
SQLでアクセスする際に必要になるので、
解り易い名称を付けるようにしましょう。
■サーバーの種類:「その他のデータソース」を選択してください。
■プロバイダー:「SQL Server Native Client 10.0」を選択してください。
■製品名:リンクサーバー作成(設置)先のサーバー名を入力してください。
(名前付きインスタンスの場合は、コンピュータ名\sqlexpressやipアドレス\sqlexpress等になります。)
■データソース:リンク元(リンクしたい)のサーバー名を入力してください。
(名前付きインスタンスの場合は、コンピュータ名\sqlexpressやipアドレス\sqlexpress等になります。)
「セキュリティ」タブを開きます。
「上記一覧で定義されないログインの接続方法」から、
「このセキュリティコンテキストを使用する」を選択し、
リモートログイン、パスワードを入力します。
■リモートログイン:sa
■パスワード:「パスワード」
?D「OK」をクリックします。リンクサーバーが作成されます。
Transact-SQL でリンクサーバを設定する方法
sp_addlinkedserver 構文
sp_addlinkedserver [ @server= ] 'server' [ , [ @srvproduct= ] 'product_name' ]
[ , [ @provider= ] 'provider_name' ]
[ , [ @datasrc= ] 'data_source' ]
[ , [ @location= ] 'location' ]
[ , [ @provstr= ] 'provider_string' ]
[ , [ @catalog= ] 'catalog' ]
【実行命令文】
192.168.1.1\sqlexpressサーバー内に、
192.168.0.1\sqlexpressサーバーのデータベースをリンクする
LinkSvという名称のリンクサーバーを作成するTransact-SQLです。
EXEC master.dbo.sp_addlinkedserver
@server = 'LinkSv', ・・・リンクサーバー
@srvproduct ='192.168.0.1\sqlexpress', ・・・製品名
@datasrc = '192.168.1.1\sqlexpress', ・・・データソース
@provider = 'SQLNCLI10', ・・・プロバイダー
@provstr = ''
■リンクサーバー:作成するリンクサーバーの名称です。
SQLでアクセスする際に必要になるので、
解り易い名称を付けるようにしましょう。
■製品名:リンクサーバー作成(設置)先のサーバー名を入力してください。
(名前付きインスタンスの場合は、コンピュータ名\sqlexpressやipアドレス\sqlexpress等になります。)
■データソース:リンク元(リンクしたい)のサーバー名を入力してください。
(名前付きインスタンスの場合は、コンピュータ名\sqlexpressやipアドレス\sqlexpress等になります。)
■プロバイダー:「SQLNCLI10」(※1)を入力してください。
※1:インストールされているSQL Server のバージョン毎に異なります。最新はSQLNCLI11です。
sp_addlinkedsrvlogin 構文
sp_addlinkedsrvlogin [ @rmtsrvname = ] 'rmtsrvname'
[ , [ @useself = ] 'TRUE' | 'FALSE' | NULL ]
[ , [ @locallogin = ] 'locallogin' ]
[ , [ @rmtuser = ] 'rmtuser' ]
[ , [ @rmtpassword = ] 'rmtpassword' ]
【実行命令文】
LinkSvへアクセスする「sa」ユーザーを設定するTransact-SQLです。
EXEC sp_addlinkedsrvlogin
@rmtsrvname = 'LinkSv', ・・・リンクサーバー
@useself = 'false',
@rmtuser = 'sa', ・・・リモートユーザー
@rmtpassword = 'P0ssW0rd' ・・・パスワード
■リモートユーザー:sa を設定します。
■パスワード:saユーザーの「パスワード」を設定します。
シノニムを利用して別名を付ける
シノニムを利用して別名をつけることもできるようです。
Create Synonym [シノニム名] For [リンクサーバー名].[データベース名].[スキーマ名].[テーブル名]
(サンプル)
CREATE SYNONYM MyProduct
FOR AdventureWorks2012.Production.Product;
リンクサーバーへのアクセス
SQLを利用してのリンクサーバー内データベースへのアクセスは以下のように行います。
select * from [リンクサーバー].[データベース].[dbo].[テーブル]
【2020/4/15追記】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い在宅勤務の方が増えている影響だと思いますが、
この記事へのアクセスが増加しています。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
2017年03月10日
aiファイルを開く、変換、編集 可能な フリーソフト や オンラインツール
ベクター画像
ネットで無料公開されている素材の中でも、
ベクター画像をダウンロードして利用するとなると、
.ai、.svg、.eps、.cd、.ps、.sk といった拡張子のファイルとなり、
普通じゃ見ることすらできなくなります。
中でも多いのが aiファイル。
aiファイルは、
デザイン業界で最も利用されている Adobe Illustrator というソフトのデータです。
しかし、Adobe Illustrator は6万円以上もする高額なソフトなので、
できれば、Adobe Illustrator 無しで、ベクター画像を使いたいものです。
そこで、
aiファイルを jpgやbmp、pdfやgifなどに変換するためのツールをご紹介いたします。
そして、Adobe Illustrator 無しで編集可能なソフトのご紹介も。
aiファイルから他形式へ/他形式からaiファイルへの変換
オンラインツール
まぁ、世の中には同じような事を考える人は沢山いるわけで、
インターネットで無料公開されている変換ツールがありました。
■aiファイルから他の形式に変換
AIからPNGに変換
AIからJPEGに変換
AIからPSDに変換
CloudConvert
画像ファイルの変換
オンラインPDFコンバータ
■他の形式からaiファイルに変換
EPSからAIに変換
SVGからAIに変換
任意のファイルからAIに変換
プリンタドライバ型
EPS AI 変換。オンライン フリー
ビューワー
■AIファイルを開くソフト
irfanview
aiファイルを開くには、IrfanView plugins を
IrfanViewのインストールフォルダ内の「Plugins」フォルダにコピーしてください。
FREE AI VIEWER
XnView (非商用利用)
XnView
■PSDファイルを開くソフト
FREE PSD viewer
■EPSファイルを開くソフト
FREE EPS viewer
aiファイルの編集
aiファイルを編集するには、
GIMP か Inskcape を利用します。
GIMP
Inkscape
GIMPでaiファイルを編集する場合は、
GhostScriptもインストールする必要があります。
Ghostscript
以下からもダウンロード可能です。
Ghostscript
Ghostscript
GhostScript をインストールしたら、
環境変数に”GS_PROG”を追加してください。
まとめ
ちょっと調べたところ、
ベクター画像の中でも、ai と eps ファイルを
ビットマップ(bmp)やJPEG(jpg)、PDF、GIFに変換したい人が多いようです。
そんな時は、
オンラインツールでサクッと変換するか、
フリーのビューワーソフトで確認するか、
GIMPやInskcape で編集するといった
切り分けができそうです。
是非お試しあれ!!
2017年02月23日
地方創生、地方移住てどうなのよ?
人気の移住先と人口増減との乖離
人気の移住先
毎年発表されるランキングの中で「人気の移住先ランキング」というものがあります。
人気の移住先、3位静岡・2位長野 1位はあの県(朝日新聞デジタル)
2016年移住希望地域ランキング公開(ふるさと回帰支援センター)
ただし、このランキングで気をつけたいのが、
調査対象が「ふるさと暮らし情報センター(東京)利用者」だということ。
調査概要は以下の通り。
<調査概要>
調査対象:ふるさと暮らし情報センター(東京)利用者
調査手法:東京交通会館来場者(新規来場者)へのアンケート
個別相談、相談会・セミナー参加者等)
調査時期:2016年1月〜12月
回 答 数 :6,777件(有効回答)
結局は、移住を希望している人に対して行ったアンケートであり、
さらに、東京近郊(首都圏エリア)の人の回答なわけです。
また、回答者の年代が無料公開されていないため、
回答数6,777件の内訳が不透明なまま情報発信されており、
「地方創生の動きがはじまった2014年以降増加傾向にあり、現役世代の地方移住の動きが定着し始めている。」
と結論付けている点にも疑問を感じます。
都道府県別の人口推移
都会からの移住者、移住希望者が増加している傾向にはあるような気はするのですが、
実際には、ほんの一部の人達が移住しているだけなのかもしれません。
そこで、今度は総務省が公開している統計データを見てみる事にしましょう。
日本の統計 第2章 人口・世帯 (総務省統計局)
これを見る限りは、人口増加しているのは、
東京、沖縄、埼玉、神奈川、愛知、千葉、福岡です。
静岡は22位、長野は29位、山梨にいたっては36位と、
どちらかといえば、人口が大幅に減少している都道府県であるといわざる得ません。
また、年代別にみてみると、
山梨は、0歳〜39歳までの年代人口は減っており、
65歳以上の高齢者人口が激増していることがわかります。
東京をみてみると、
20歳〜39歳の人口は減っているものの、
0歳〜19歳までの人口は増加しています。
これは、東京大学、筑波大学、千葉大学、首都大学東京、
青山学院大学、明治大学、慶応義塾大学、早稲田大学、上智大学、
日本大学、中央大学、駒澤大学など、
有名な大学が集まっていることによる影響ともいえそうです。
ただし、高齢者の増加は東京でも同じといえそうです。
まとめ
山梨が移住先としての人気が高いといっても、
首都圏を中心とした場合であり、
「地方創生、地方移住」=「地方人口の増加」とまではいえそうにありませんでした。
また、「人気の移住先ランキング」などの情報公開の際には、
他の都道府県からの移住状況を同時に公開するなどして欲しいものです。
ちなみに、私が居住する大阪において人気の居住先として耳にするのは岡山県です。
岡山県は、
瀬戸内海式気候特有の快晴日数の多さや、
降水量1mm未満の日数が全国最多であることから、
「晴れの国 おかやま」を県のキャッチフレーズとしており、
とてもすごしやすい所です。