実際に直島に行ってみた?@上陸から地中美術館まで





ストレス発散しながら、お小遣い稼ごう!


たくさんの移動時間と待ち時間を経て、
たどり着いた直島。
このとき、もう11時半目前です・・・

このあたりでもう疲れてるけど、
楽しむぞ!

まずは、宮ノ浦港からバスに乗って、つつじ荘へと向かいます。
このつつじ荘を起点として、観光しました。
バスの時刻表は、直島文化村のサイトから探してください。だいたいフェリーが到着して10分前後で発車する便が多いです。片道100円。わたしの乗ったバスは超混みでしたw
フェリー降りてすぐに、草間彌生の有名な赤かぼちゃが出迎えてくれますが、さっそく写真だなんだとやってたら、バスに乗り遅れて1時間待ちなんてことも考えられるので!バス停に直行しましょw
レンタサイクルやすべて徒歩での観光なら、今言ったことは忘れてください。


バスで20分ほどで、つつじ荘につきました。


つつじ


途中で「家プロジェクト」のあるエリアにも下車できますが、まずは美術館に行きたかったので。
下車したバス停の近くに、ベネッセアートエリアを無料で運行するバスが来ます。
30分おきに運行し、しかも無料。ベネッセアートミュージアム、李禹煥美術館、地中美術館に停車します。

降車すると、目の前にただ広がる、海。
なぜだろう、涙があふれてきました。

ほほを伝わないように、必死にこらえていました。
実家に帰ってから、一度も泣かなかった。
20数年過ごした実家だけど、一度も落ち着く場所だったことがなかったからか。
無意識に両親の前で強がってたからなのか。
ここにきて、はじめてひとりになれて、涙が出てきました。

ひとりってさみしいのにね。
ひとりになれたほうが安心できるなんてね。


しばらく海を見ながら号泣しかけてたのですが、
バスが来るのに気づくと、止まりましたw
(これをのがすとあと30分待たなきゃいけないもんなあ)
バスを利用し、最も遠くにある地中美術館を目指しました。
そこから歩いて、アートを楽しみながら、美術館に寄りながら移動し、つつじ荘に戻ってくるプランです。
このくらいしかプラン立ててないけど笑


バスは、地中美術館のチケットセンター前に停車します。
美術館そのものとチケットセンターの場所が違うので注意です。
下車すると、スタッフさんがすぐに声をかけてくれ、チケット購入前にパンフレットを渡され、軽く館内の説明があります。


ちちゅうかい


説明後、チケットを購入し、ゆるやかな坂をのぼって美術館へ。
そこでチケットを切られ、カメラは一切禁止となります。
なので、しばらく文字ばっかりかと・・・
ひんやりとした打ちっぱなしのコンクリートに囲まれた、落ち着いた空間です。
さあ、自分の時間に浸れ!








展示は主に、3つの展示に分かれています。
どの展示から鑑賞してもOK。私はモネから鑑賞しました。

5つの作品が展示されていますが、私は
どれも「暗めで青みがかった色使いが多く、筆遣いも荒い」という印象を受けました。
案の定、5つすべてがモネの最晩年にあたる作品でした。
体が衰えて、若いころのような創作が難しくなったときの作品ですね。
この5作品を、スリッパに履き替えて、今までに体験したことのない空間で鑑賞しました。
作品だけに集中できました。360度どこにでもモネの作品があるという空間。贅沢でした。

次は現代アート。
ジェームズ・タレルというアーティストによる、それぞれ違う特徴を持った3つの作品を楽しみました。

天井に空いた四角の空間から、優しい光と空色がのぞく部屋。
最初は平面に見えてるけど、近づくうちに奥行きがあることがわかって、奥に進んでくと、なんだか不思議な感覚に陥った部屋。
立体なのか平面なのか、わからない部屋。
演出方法独特やなー。
まあまあこみ合ってましたが、スタッフさんの案内により、あまりストレスを感じることなく鑑賞できました。


ここで時間は12時半をまわる。そのタイミングで、地中カフェに遭遇したので、腹ごしらえします。

撮影してもいいのか微妙だったので何もしないことに(笑)
こちらでは、ハムとレタスのベーグルと、直島産の塩が入った真っ青なコーラ(ソライロコーラ)をいただきました。
わたしコーラ好きだなあ、まったく。
特別おいしいというわけでもなく、無難な感じでしたが、やっぱり高く感じました。
ソライロコーラは記念になると思いますけどね。
そんなに込み合ってなけりゃ、広がる海を見ながらランチできますよ。
美術館の外でレストランを探すのも、入念に下調べしとかないと難しいと思うので、きりのいいところでこういうところでランチするのが無難ですかねー。
ミール系はサンドイッチ3種類です。詳しくはホームページを。


腹ごしらえ終了後、鑑賞を再開。ひとつだけ地下2階にある、ウォルター・マリアの作品です。
「タイム/タイムレス/ノー・タイム」です。
まあ、入ってみてくださいよ。これ、本当の意味で「とらえかたは10人10色」なんではなかろうか。
たぶんそのときの心理状態とか体調とかによって、とらえかたが変わってくると思う。
ただ、だだっぴろい空間で、無になりましたね。
結局、なんであんな構図になってたのか最後まで理解できなかったんだもんw
それでも、とっても居心地が良かった。
じっくりひとつひとつモチーフを見ていけば、小さな発見がたくさんあると思います。


地中美術館、とっても充実してましたよ。
あの雰囲気、ほかの美術館ではなかなか味わえないし。
作品数が多いわけではありませんが、
とくべつアートに関する知識がなくても、じっくり、ゆっくり、自分の時間が楽しめますね、


美術館をあとにして、李禹煥美術館に歩いて向かいます。
バスでもいいけど、徒歩ならその道中にあるアートも自分のペースで楽しめるし、
天気もいいから景色も楽しめる!

意気揚々と、歩き出しました。



つづく
(え!ひとつにまとめろよ!
ごめんなさい、長くなりすぎました)
次は、李禹煥美術館からベネッセミュージアム、その他出会ったアートについてつらつらと。








<< 2020年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
カジヤマ シオリ(@Kindermeer )さんの画像
カジヤマ シオリ(@Kindermeer )
元女性アシスタントディレクター。 心は広島とオランダにおいてきぼりですが、名古屋市民です。 いちにんまえのトラベルライター目指し、日々これまでの旅行経験や映画や洋楽、西洋美術や海外ドラマなどについての記事を更新してます。 ネタになるだけ、今までの経験は無駄じゃない!
執筆先一覧
たびねす:http://guide.travel.co.jp/navigtr/833/
ランキングシェア:https://travel.rankingshare.jp/jmpgykxgpl/top
Twitter:@Kindermer
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月10日

直島に行ってみた?A〜個性的なアートたちとベネッセミュージアム〜






つづき


美術館に向かう道すがら、
こんなボートを発見。


ふね

(画面右奥にちんまりと。)
これもアートなんだろうか。
まったく意図がわからない。。。

約10分程度歩いて、李禹煥美術館に到着。
美術館の外には、またまたアート。

安藤忠雄の建築と絶妙なコラボレーションをしてるとか、してないとか。
外のアートだけ楽しんで、わたしは足早にその場をあとにしました。

次のベネッセミュージアムに向かう道すがらでも、たくさんのアート。
海の近くまで降りていくと、こんなアートにも出会いました。


だいよくじょう


真ん中のマットレスでは、常にカップルがいちゃいちゃしておった・・・
なんかごつごつした大きな岩にかこまれてました。


うみをせに


別の場所には、なんだかあみあみのアート。
海をバックに、なんだがたそがてる。


UFO


その隣には、UFOが不時着したみたいな、無造作なアート。


ふなつきば


船着き場のアートも。


3まい


四角の板が突き刺さってる。


ちゃわん


青いボウルがひとつ。なんだか、別の世界にいるみたいでした。


まりあ


ふつうにみてたらきづかないような場所に、
さきほど地中美術館でもみた、ウォルター・デ・マリアの作品。
さっきも見た、無機質さを感じる大きな鉄球が、並んでました


けしき


アートとおんなじ空間で臨む景色も格別やなあ。







そんなこんなで、ベネッセミュージアムに来ました!
ここの作品数は結構多そう。
受付の壁にはすでに、キース・へリングの作品が。
時間かかるかな?
そしてここも写真撮影禁止です。

それぞれ感想をかくとかなりくどいので、
とくに印象に残った作品を。

まず、「金魚のためのソナチネ」。
展示方法がとっても気になりました。
不思議な空間を漂う金魚。。。。

地下1階にあった、「3人のおしゃべりする人」。
その名の通り、3人がおしゃべりしているような作品でしたが・・・
なんか不気味w気持ち悪いwでもクセになるw
ちゃるちゃるちゃる ちゃ〜るちゃる♪
ずっとこの作品の前にいましたわたしw
この感覚は、実際にみてみないとわかりませんね!

森村泰昌の「なにものかへのレクイエム」。
この作品はいくつか種類があって、これは三島由紀夫。
前にこの制作過程がテレビで取り上げられてて、いろんな思いがこめられてて、ずっと気になってました。
クオリティがほぼ本人すぎてびっくりwこの事件ぜんぜんリアルタイムで見てないけど。
やっと見ることができた!

地下にある作品からもうひとつ。
「100生きて死ね」。
深かったー。深かったー。
生きるとか死ぬとか、これ見てたら、いろいろ考えてしまう。
働いてた時は死んでたも同然やなー。ああ
自分らしく生きたいな。


そんな何時間も滞在してませんでしたが、濃ゆい時間が過ごせました。
さて、ここからは、アートを楽しみながら、つつじ荘に向かうことにします。


くうかん


これ不思議な空間でしたw


ぞう


カラフルなぞうさん。


ぞう2


下から見上げてもなかなかの迫力。


へび


蛇みたいなのがたくさん絡まってました。


ねことかる


かえると猫!かなり大きな作品です。
かえると猫がこんな感じに合体するなんてw


ねこ1


後ろから忍び寄ってみる。


ねこ2


すっごくハイカラな猫さんでしたw


らくだ


らくだも真っ黄色。
このこが一番ハンサムな気がしましたw


ひと


不自然なはずなのに、すっごくなじんでました。
読んでる内容がとっても気になる。


せるふぃ2


せるふぃ3


なぜかセルフィーしてしまったw
しかもびみょーな距離感。
ひとりなんだもんしかたないでしょ!
ひとりじゃなければ、面白いポーズで記念撮影するのもいいかも。
うちの弟とその友達は、きっとこれで楽しんだんだろうな(写真好きだし)


海沿いに戻っていくと、
あの有名なきいろいかぼちゃに遭遇!


かぼちゃ1


アンバランスなはずなのに、
この空間、憎めないなー。


かぼちゃ2


海までこれだけの距離しかありません。


かぼちゃ


すっごい迫力!


せるふぃ


そんでまたセルフィーしちゃったもうw
基本的にこのかぼちゃの周りにはつねに人がいるので、
記念撮影はタイミングを見はからってやりましょう。


そんなこんなで、帰りのバスで港へ向かいました。
いやー、なかなかアートがぎっしりつまってましたよ。
なのにゆったりした空間が心地よかった。
とっても好きな空間。
あくせくしながら、あれもみなきゃ、これもみなきゃと作品を見て回ることもなく。
半日あれば十分ですよ。
次はちゃんと、港のあたりとか家プロジェクトもみてまわりたい!


癒されたし、好きな空間ではあるんだけど、
その気持ちだけで、リスクを伴ってまで暮らしたいとは思いませんでした。。。
やっぱりオランダ国内の各地にある町のほうが好きです。うん。そっちのほうが、歩いてるだけでも楽しかった!
ヨーロッパの街並みも、田舎も大好きなんだなあと実感。
こんな感じで帰ってきたので、両親ももう「地中美術館で住み込みバイトしろ」といわなくなりましたw
自分の時間を大切にする空間だと感じたので、私にとっては働く場所にしようとは思いませんでした。
時たま訪れて、自分と向き合い、自分を大切にできる場所にしたいと思います!


ついき
もうひとつのかぼちゃは、帰りのフェリーの窓から見ました。


あかかぼちゃ



やっぱり人でもちゃもちゃしてるw
ここで記念撮影しても楽しそうだなあ。
黄色いかぼちゃよりも心なしかビビッドな印象です


以上で終わります。
なにかお役に立てればとおもいます!





2016年03月08日

いざ直島へ







直島に行くため、
宇野港のフェリー乗り場までやってきました!




image.jpeg



天気がとってもよいです。
しかし、ここにくるまでに3時間もかかりました。

7時半 地元の駅ー岡山駅 約1時間
30ふんほどの待ち時間
9時過ぎ 岡山駅ー茶屋町ー宇野駅 約1時間
そして今に至る(10時半)
次のフェリーは11時(遠い目)


結局、直島着くのに4時間‥‥
半分近くが待ち時間。
まあ暇だし急いでないので特に焦りはないですが、そうでない場合は最適なルートプランをあらかじめたてていくことをおすすめしまふ。
瀬戸大橋線と宇野線(とくに宇野駅行)は本数がほんとにないです。ちくせう


とまあ、今絶賛フェリー待ちしてますが、
まあ、外国人の多いこと!
国籍もさまざまっぽいです。
平日なのに人がいっぱいです。
女子グループがとっても多いです。
わたしはひとりです(真顔)
ひとりのほうが好きです(強がり)


ということで、しばらく待ってみます。
これほんとに全員乗れるんかな(遠い目)


次は帰りの電車か、おうちで更新します!
写真のためにiPhoneの充電残しとかなきゃ
デジカメ持ってくれば良かったお‥‥








Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: