この岳南電車はかつては岳南鉄道と呼ばれていたそうですが、現在は岳南電車となっているようです。
元々貨物輸送がメインだった鉄道だそうで、沿線は半分くらい向上になっています。現在はもうJR側が貨物を休止してしまったために廃止とか、かつて使われていた貨物専用の機関車と思われる車両が今も基地に残っています。
フリーパスは700円、購入は吉原駅窓口。冬になると夜景列車という夜景を楽しむ消灯列車が走っているようですが、この時期はまだ夏季なので走ってませんでした、残念。
吉原本町
沿線を見る限りここが一番栄えている感じです、元々東海道五十三次の一つ吉原宿だった場所に当たるみたいです、高潮で海沿いにあった吉原宿が流され(本吉原)、次に内陸に移したらそれも流され(中吉原)結果内陸部のここ(新吉原)に移ってきたという歴史があるみたい。
![DSC_1230.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1230-thumbnail2.jpg)
このあたりが本陣だったそうですが、何もないですね。
![DSC_1231.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1231-thumbnail2.jpg)
唯称寺、メインストリートの裏に並行して神社仏閣が並んでいるのがいかにも宿場町という構造ではあります。
![DSC_1234.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1234-thumbnail2.jpg)
唯称寺のすぐ近く、天神社。
平家越えと左富士
![DSC_1235.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1235-thumbnail2.jpg)
平家越え…平家の軍勢が富士川の戦いの際に飛び立つ鳥に驚いて逃げたという話が伝わりますが、それがここ。かつての富士川はここを流れていたそうです。
![DSC_1240.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1240-thumbnail2.jpg)
左富士、東海道五十三次に描かれた松並木の最後の生き残りだそうです、吉原宿に向かうときにずーっと右に見えていた富士がここで北上することになるため左に見えたということから。
厳密な意味での最寄がないので歩きます。
湧水の町
富士市は富士山のすぐそばなせいか各地に湧き水が湧いています。
![DSC_1248.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1248-thumbnail2.jpg)
須津駅より徒歩数分、須津湖、池ですけど。一帯はこんな感じの池がちらほらあります。
![DSC_1258.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1258-thumbnail2.jpg)
車両基地のある岳南富士岡、古い機関車が残っています。動いている車両は2両の緑と1両の赤い車両。
![DSC_1264.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1264-thumbnail2.jpg)
岳南富士岡駅より、泉の里湧水公園、ここも湧き水。
![DSC_1269.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1269-thumbnail2.jpg)
再び吉原本町へ、保志奈食堂。所謂食堂ですが、かなりのコスパ、安い、うまい。720円でチャーハンに肉、サラダ、あんかけミニラーメンまでついています。満足度高いです。
![DSC_1273.jpg](https://fanblogs.jp/kaetteneyou/file/undefined/DSC_1273-thumbnail2.jpg)
夜の電車で〆。