☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月21日

TOYOTA GR YARIS! パワーがすごい! トヨタの注目コンパクトハッチバックのGR、YARISの価格は?



TOYOTA GR YARIS!
パワーがすごい!
トヨタの注目コンパクトハッチバックのGR、YARIS
コンパクトカーのヤリスをベースとして、モータースポーツで培われた技術が搭載された、走りの良さが光るモデル
期待されていたスペックよりも、さらに高性能で価格も高め!
フロントマスクを見るだけでも、普通のYARISとは異なっている
トヨタガズーレーシングがカスタマイズしたGRのグローバルモデル
GR YARISは、WRCの技術を適用し、車の性能を向上させ、高剛性のボディや前後のサスペンションを最適化
スポーツ4WDシステムであるGR−FOURを組み合わせることで、スポーツ走行時の動的性能を高めている
プラットフォームが違う
YARISとGR YARISでは、プラットフォームが異なります
通常のYARISには、GA-Bプラットフォームが使われている
GR YARISはフロントにはGA-Bを使用し、リアはGA-Cプラットフォームを使用
プラットフォームが専用設計になっており、フロントはストラット式、リアはダブルウィッシュボーン式という足回り
GA-Bはトヨタが日本の5ナンバー車のサイズのBセグメントに最適化したプラットフォームとして開発されたもの
GA-Cは4代目プリウスから採用されたもので、重量配分に優れていることが特徴
これらのプラットフォームを組み合わせることで、走行性能の高いGR YARISが生まれた
ボディはアルミ!
ルーフはカーボン!
ボンネットやドア、さらにはトランクリッドにはアルミ合金が使用され、ルーフにはカーボン素材が採用
カーボンは、SMC製法で作られたもので、低価格でありながらも軽量に仕上げるのに役立っている
カーボンシートが採用されているので、カーボ柄になっています
スポーティに走行するには、アルミやカーボンを積極的に採用することで、YARISの戦闘性能を向上させています
ハイパワーなエンジンが魅力
GR YARISに搭載されているエンジン
直列3気筒の1.6リッターターボエンジン
発生するパワーはなんと272PS
全くの新設計のエンジンで、力強い走りを実現
欧州仕様のGR YARIS
0-100km/h加速は、5.5秒以内
トップスピードは230km/hでリミッターが作動
ハイパワーを3気筒1.6リッターで出す
WRCのレギュレーションがあるからです
3気筒はトルクとハイパワーの両立を計算した結果

AWDシステムが搭載
新設計のエンジンが作り出すハイパワーな出力を、新開発の4WDシステムであるGR-FOURによってすべてのタイヤに伝えられます
AWDシステムは、多板クラッチがあるので、前後の駆動力を可変させることができ、動力配分の自由度が拡大していることが特徴

AWDシステムGR-FOURとは?
WRCで活躍していたGT-FOUR以来のシステム
FF配置のパワートレインなのですが、PTO(パワー・テイク・オフ)で動力を取り出して、プロペラシャフトでリアアクスルに伝達するというシステム
センターデフがないこと、またフロントアクスルの駆動力がメインになっていることから、駆動力配分でリアがフロントを上回ることがないのが一般的です
GR YARISでは最大でフロント30:リア70という駆動力配分ができます
スポーツAWDでトルクフルな走り!
誰でもドリフト走行ができるという特徴もあり、雪道やグラベルなどであれば、簡単にリアが流れていってドリフト状態に
電子制御カップリングがスリップ状態に使われることで、よりトルクフルな走りが楽しめる
路面状況や運転特性を調整しながら、最適なスポーツ走行が可能になるシステムです
TOYOTA GR YARISのスペックと価格
エンジン形式:直列3気筒DOHCターボ
エンジン型式:G16E-GTS
排気量:1618cc
ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm
最高出力:272ps(DIN表示で261hp)
最大トルク:370Nm
GR YARISは2020年の夏ごろの発売が予定されており、価格は以下の通りです。
・RZ First Edition: 396万円                          
・RZ High-performance・First Edition:456万円













2020年03月20日

最近ではクルマと一体型のディスプレイオーディオなどが定番化! 後付けナビはNGなクルマは増加したの?



ナビ交換はもう古いのか?
後付けナビNGな車が増えた理由?
クルマのカーナビは後からでも交換可能なタイプが主流!

最近ではクルマと一体型のディスプレイオーディオなどが定番化!
後付けナビはNGなクルマは増加したの?
専用ナビの機能はカーナビゲーションだけじゃない?
 クルマのナビは、メーカーやディーラーなどでのオプションや、社外製などの後から付け替えられるものが一般的
近年は交換できないタイプのメーカー専用ナビが増加中
国産車に装着可能なカーナビの多くは、DINと呼ばれる規格
ナビを後付けするスペースは、DINによって統一
どの自動車メーカーでも共通の後付けナビを使うことができました
トヨタのオプションに設定されている後付けナビを、日産やホンダのクルマに付けることも可能でした
近年のメーカー専用ナビディスプレイは、それができない!
マツダのロードスターのナビは、DIN規格の後付けナビとは大きく異なり、
台形のディスプレイを採用
クルマと一体化していて、取り外すことができない専用形状
トヨタのプリウスでは、タブレットのような縦長ディスプレイを装着
DIN規格の後付けナビとは、やはり形状が異なります
トヨタのカローラ/カローラツーリング、ヤリスでもディスプレイオーディオという専用のものを採用
交換できる後付けナビは
機種によってカーナビの機能やオーディオの機能が充実している
価格も3万円から10万円以上と、多彩なラインナップが存在
なぜ、自動車メーカーはこのようなナビを装備しているの?
専用ナビを装備する理由としては、コネクトサービスが使えるためです
専用ナビには
アプリとの連携
オーディオ関係の設定
ハンズフリー通話
燃費計を表示する機能のほかに
事故が起こった際にオペレーターと通信するサービス
SDカードを別途購入していただければ、カーナビとしての機能も使うことができます
専用ナビでは、カーナビは追加機能の一部となっています
スマートフォンが広く普及するようになった現代
アプリなどでの連携が必須となっているため、クルマ側がスマホと通信するための装備として、専用ナビが付いている
後付けナビへ対応する車種は減りつつある
プリウス用の専用ナビは11.6インチの大型ナビ
エアコン操作といったカーナビ以外の機能を持っている
従来よりも大画面で地図が見やすくなっている
車両の周囲360度を俯瞰するように見ることができるパノラミックビューとも連携
大型ナビは、JBLプレミアムサウンドシステムを選択でき、最大10個のスピーカーをコントロールする機能もあり
従来のナビに比べると高額で、約45万円ほど高くなる
操作感もいままでのカーナビとは少し異なり、お客さまの用途に合わせて選ばれた方が良いでしょう
プリウスにはオーディオレス仕様が選べるグレードもあり、従来の後付けタイプナビを装着することは可能です、エアコンのコントロールはボタンタイプになります

最近では、後付けナビにもBluetoothによってスマホと通信する機能を持った商品が登場
プリウスの場合ではスマホと通信するために高額な専用ナビが必要というわけではない
トヨタの専用ナビには、後付けナビには無いコネクティッドサービスの端末としての機能があります(コネクティッドサービス機能を持つナビは、T-connectナビで、10インチ、9インチ、7インチサイズをラインナップ)
コネクティッドサービス
ウィンドウの閉め忘れや
駐車中のクルマの異常を知らせてくれたり
ニュースや天気予報の案内や
運転手に休憩を促すエージェント機能など
多彩なサービスを提供!
従来のナビは
文字通りナビゲーションをメイン機能とし、オーディオ機能などが付加価値として付いていた
コネクティビティが進むと、クルマと繋がるさまざまな機能(ナビゲーション、オーディオ、エアコン、車両情報など)を複合的に活用するためのツールへと進化し
クルマと一体型のものへと代わっているわけです

メーカー純正のカーナビ
こんなタイプもあった!
日産「GT-R」は、専用ナビを標準装備
DIN規格ではない専用ナビとなっており、後付けナビへの交換ができません
専用ナビならではの機能として、
エンジン内部のオイルや冷却水の温度
エンジンに大量の圧縮空気を送り込むターボチャージャーの過給圧力をリアルタイムに表示する機能があり、GT-Rならではの機能です

同様の機能を持つ車種として、ホンダS660
S660は、走る喜びを追求したスポーツカー
S660の6.1インチのディスプレイにGメーター表示機能が搭載
クルマが加速したり、コーナリングした際にかかる重量、Gを可視化してドライバーに伝えるもので、スポーツカーにふさわしい機能となっております

カーナビは、もともとラジカセやCD・MDが入るDIN規格のスペースを利用
現在は専用ナビが主流となっているため
中古車によってはナビを取り外したり、選べないという問題が?
最新の高級車や輸入車のナビは非常に良くできているので快適ですが
年式の古いクルマの専用ナビは画面が小さくて見づらかったり
動作が遅くストレスも溜まります
地図データも最新のものではなく、結果的にスマートフォンの地図アプリの利用が、多くなります
古い純正ナビを取り外し、後付けナビを装着する商品などもありますが高額です
クルマのナビは、ラジカセから発展し、現在は通信技術の発達に伴って繋がるために必要な装備になってきました
自動車メーカーでは専用ナビと、自社のコネクティッドサービスを連携させることが一般的となっており、今後も専用ナビはさらに増えていきます













2020年03月19日

クルマの購入は、人生において大きな決断の1つ! 新車を買うときはココに注意しよう!



クルマの購入は、人生において大きな決断の1つ
新車を買うときはココに注意しよう!
気軽に買える物ではないからこそ、新車を買う際には営業マンの人柄で選びたいという方も多いのではないでしょうか?
ズバリ!営業マンのここを見ろ!
マイカーは、十分に納得した上で買いたい!
信頼できる家族や親戚に紹介してもらった営業マンから購入した方も多いのではないでしょうか?
単に安ければよかろうと考えるのではなく、
購入後のアフターフォローまで考えて、その後もお付き合い出来そうな営業マンの人柄で購入を決めるケースは多いです
1000台以上の販売実績がある営業マン!
入社3年目にして初めて社内で表彰されて、から今日に到るまでには大きな苦労があったようです
初めて社内で表彰を頂いた翌年
前年のようにやれば上手くいく!あくまで去年の正解で今年の正解とは限らなかった
絶えず進化し続けることで、初めて現状維持になるんだという事を思い知らされ、現状維持するために攻めの姿勢が必要と肌身をもって感じ、現状に満足しない事です
ズバリ、営業マンのココを見ろ!
信頼できる営業マンとは、どんな人なのか?
色々と質問してくるかどうかで見分けられる?
よくいるアパレルショップの店員さんみたいにグイグイ質問攻めで、お客様に煙たがれるのはやりすぎです!
営業マン的に見れば、お客さんが本当に必要としてるものは何か知ろうと努力した結果なんですが。
今、自分が買い物が楽しい!」と思える会話が出来ているか?
という観点を持つのも良いでしょう
営業マンがいくらオススメをしたところで、あくまで購入を決めるのはお客様なのです
お客様がお求めになるものに対し、営業がいくつ選択肢を提示してくれるのか?
(出来る営業マンに必要なスキル)
クルマの性能ばかりをアピールするのではなくて、
このクルマを買うことでこんな生活が待ってますよ、という提案します
クルマを通じて人生を豊かにする!
接客する際にはこのことを意識しています

お店全体でお客さまを守る、メカニックも接客対応をするなど、会社全体でお客様の安全を守るという意識している
セールスマンになる前までは、営業という仕事を勘違いしていた
営業って買って頂いたお客様にお礼を言うのが仕事だと!
お客様からお礼を言ってもらえるような働きをすることが営業マンの仕事だと気付いた!

私も車の営業マンを入社から退職するまで続けてきましたが、
最初の頃は、自分の商品知識をひけらかして、お客様は良い商品は必ず買ってくれると、信じ込んでいました
しかし、ある時突然に、売れなくなりました。自信があったのになぜ?
結果は大きな勘違いをしていたのです。
高額商品ともなると、
良い商品は当たり前でお客様の希望は、何をどのように間違いのないように選択し、後押しをしてくれ、購入後安心して任せられる営業マンから、買いたいのです。
それに気付いてからはお客様の希望をどんどん質問する様になりました、こちらから押し付けるような説明は、一切しません
その為の質問で最終的には車を売ろうとするのではなく、お客様と一緒に車選びをする様に心がけました。
すると、営業そのものが凄く楽しくなってきたのです。
お客様も一緒に楽しむ様になってきて、気づけば、わたしの商談コーナーからは常に笑い声がする様になっていました。
時々、上司から遊んでるの?と聞かれました
はい、お客様と一緒に遊びながら車選びをしていますと返答していました。
いつの間にか売る営業マンから売れる営業マンにが、目標となっていました。
退職した今もお客様から依頼が来ます。
ありがたい事です。
今のわたしはお客様=人間が好きです。
好きだからその人の事が知りたくて仕方ありません。
ですから、毎日が新しい出会いが有り、毎日が楽しいです!













2020年03月18日

iPhoneの電子マネーの使い方! Apple Pay、最強はモバイルSuica?



iPhoneの電子マネーの使い方!
Apple Payとは?
おすすめアプリ・クレジットカードも紹介

iPhone7/7 Plus以降の機種で、電子マネーが使えるようになりました。
iPhoneで使える電子マネー!
Apple Payとは?
Apple PayとはiPhone 7以降のiPhoneに搭載された決済システム
iPhoneや Apple Watchをリーダーにかざすだけで簡単に支払いができ
Paypayなどのスマホ決済アプリの認知が高まる中でも利用者が増えている機能
アプリなどとは異なりインストールの必要はない
簡単な設定だけでSuicaやクレジットカードの連携を行うことが可能

iPhoneのApple Payで利用できる電子マネー
・QUICPay
・iD
・Suica

クレジットカードをカンタン登録!
おサイフ要らずでお会計
QUICPayやiDを利用することでお得なポイントをゲットできる支払いも
ApplePayで利用できます
QUCIPayやiDを利用するためには
Apple Payにクレジットカードを設定する
Apple Payにクレジットカードを設定する方法
Wallet」アプリを開く
2.アプリ右上の「+」をタップ
3.カードの読み取り画面、もしくはカード番号入力画面からカードを設定
でクレジットカードの登録は完了

Suica(個人的にはモバイルSuicaが最強かと)
通勤・通学も電子マネーでお得に、
Apple PayにSuicaを設定
Walletアプリに登録したクレジットカードからチャージを行うとポイントを貰うことも可能
JR東日本グループが提供しているクレジットカード、ビューカードを利用すれば、さらに1.5%のポイント還元を受けることも!
モバイルSuicaと連携する際はおすすめのクレジットカード

Apple PayにSuicaを登録する方法
まだSuicaを持っていない方
既にSuicaを持っている方(定期券含む)
で手順が異なります

Suicaを持っていない方の登録する方法
モバイルSuicaをインストール(無料)
1.Suicaアプリ起動後「Suica発行」をタップ
2.「Suica(無記名)」をタップ
3.「同意する」ボタンをタップ後、チャージ金額を選択
4.「Wallet」アプリ右上の「+」よりSuicaを選択
Apple PayにSuicaが登録されました

既にSuicaを持っている方の登録する方法
モバイルSuicaアプリのインストールは不要
iPhoneのデフォルトアプリのWalletから設定
1.Walletアプリを起動
2.アプリ右上の「+」をタップ
3.Suicaカード裏のカード番号4桁を入力
設定が完了
Apple Payに登録し残高を移した後のカード型Suicaは使えなくなるため注意!

通勤・通学に利用するSuica、クレジットカード
PayPayなどのスマホ決済アプリを使い分けている方も多い
Suica・Quic Pay・iDを設定した後は
QRコード支払が行えるアプリをインストールするのがおすすめです!

iPhoneに対応していない電子マネーについて
nanaco、waon、楽天edyといった電子マネーは、Apple payで利用できない













2020年03月17日

定年で自宅を売却! 賃貸に引っ越して! 老後の幸せを夢見ていた夫婦!



定年で自宅を売却!
賃貸に引っ越して!
老後の幸せを夢見ていた夫婦!

もう取り返しがつかない!幸せな暮らしが一転!
杉並区のマンションの2LDK、
家賃10万円のこのマンションに住んで5年目の老夫婦!
もともとは築30年の持ち家に住んでいた
夫婦2人で住むには広すぎること
老後の資金に不安があったため
自宅を2000万円で売却

60歳で定年した時には貯金が3000万円ほどありました
退職後に妻と海外旅行に出かけたり
子どもが家を購入するときに頭金を出したり
70を目前に2000万円近くまで減ってしまった
老後の資金が足りなくなると思い、妻と相談して自宅を売って!
マンションに移り住むことにしました!
月々の家賃はかかるが、貯金に加えて年金収入もある
自宅売却で手にした2000万円を加えれば、老後資金は安心!
と思い込んでいました
引っ越した当初こそ快適な生活を送っていた
2年ほど前から老後の生活は大丈夫かと不安を感じるようになった?
実は、賃貸マンションで暮らすことは、意外におカネがかかるという事実を見落としていました
現在のマンションに移り住むための引っ越し代や敷金・礼金で60万円近く
住まいに合わせて家電や家具もほとんど買い替えたので、50万円近く
意外なほどに初期費用がかさんでいた
月々の家賃はもちろん、1万円の管理費も発生
車を手放さなかったため、駐車場代に毎月2万円
生活費に加え、家賃や管理費がかかることの重さを次第に実感!
4000万円の貯金があるうちはなんとかなるだろうと思っていた!
どうしてこんなことがわからなかったのか?
長年住んできた一戸建てを引き払って、夫婦2人でコンパクトな暮らしをしたいというのは、誰もが夢見る老後のささやかな幸せです
しかし目先の資金不安から自宅を売ってしまったことで、真綿で首を絞められるような苦しみに変わるとは
定年後に自宅を売って老後資金に、と安易に考えるのは誤り
高齢になってから生活が困窮する老後破産が問題になっています
自宅を手放してしまった人ほど、老後破産に陥る可能性が高い

自宅は最後の砦だという事を肝に命じるべし!
ケース1、
家賃と管理費と駐車場代を足した額は13万円、年間で156万円
夫婦合わせて毎月20万円近い年金を受け取っている
光熱費や通信料、食費などの生活費、医療費によって月々6万円ほどの赤字
毎年約230万円の支出があり、自宅の売却で得た2000万円は
わずか9年で消えてしまう、貯金額は2200万円ほどで、
75歳男性の平均余命は約12年で、84歳のところで貯金が尽きる
親族の支援を受けるか、生活保護を受給しなければ、夫婦で路頭に迷うことになる
夫がもっと早くに亡くなった場合、困るのは妻
配偶者が亡くなることで、老後破産の危機が増すケースは珍しいことではなく
夫が先に亡くなった場合
夫の基礎年金、年78万円がまず無くなります
厚生年金が遺族年金となり、75%に減額
妻が受け取る年金額は大体年間で100万円ぐらい少なくなってしまう
高齢者にとって、年間100万円の収入減は、大きな痛手となります
ケース2、
夫が亡くなったことで、年金の受給額が月々12万円ほど減り
家賃の負担感が増え、引っ越そうと思ったのですが、健康状態もあまりよくないうえ、女性の単身高齢者に部屋を貸してくれるところを見つけるのは困難で、夫の死後も同じところに住み続けるしかないケースもあります
一生続く家賃負担はリスクが高い
賃貸ではなく、自宅を売って得たおカネでマンションを購入した場合も
そのままの自宅に住み続けることと比較すれば、やはりコストがかかる
管理費はもちろん、厄介なのが修繕積立金となり
マンションの築年数が経つにつれ、2万、3万と上がっていく
築15年の都内のマンションに住み、月の修繕費が2万円として、管理費と合わせて3万円、年間で36万円
70歳で引っ越し、平均余命の87歳まで17年間住むとして、612万円かかります
マンションを買った場合は固定資産税を毎年払わなければならず、都内の場合、10万〜15万円が目安
17年間住むと、最低でも170万円は必要だ
大規模修繕費もふたんとなる
マンションの大規模修繕は10〜15年を目安に行われ、入居した年数は関係なく、住民で一律負担する
老後の住み替えで中古マンションを購入して、1年しか住んでいないのに、いきなり50万円程度のまとまったおカネを払わされることもありうるのです
17年間住むとすれば、最大100万円ほど支払わなければならない
修繕積立金はあくまでエレベーターや外壁など共用部分の修繕に使われ、室内のクロスの張り替えやフローリングの修繕などは自己負担です
ケース3、
築18年、2LDKのマンションに夫婦で住んでいますが、とにかく寒いうえに、通気が悪く、梅雨時の湿気がすごい
毎年梅雨明けには室内がカビだらけになり、クロスの張り替えに20万円近く
妻が喘息を発症し、通院と入院を繰り返すし、その医療費が月に3万円
マンションを購入した場合でも、こうしたおカネが毎月、毎年、虎の子の老後資金を少しずつ蝕んでいきます
自宅に住み続けることで、家計の赤字化を回避し、出費を抑えることができる
言いかえれば、最後までわが家で暮らすことが、老後破産の最大の防衛策なのです













2020年03月16日

ドラレコからヘッドライトやカーテン! その取り付け方は違反かも?



ドラレコからヘッドライトやカーテン!
その取り付け方は違反かも?

クルマを自分色にカスタムするのが、当たり前の趣味として定着してきたが、違法と合法の境界線が分からないモノも多く、じつは違法だった、ケースもちらほら、材質や固定方法に設けられた細かい規定があります

1)ドライブレコーダー
取り付ける場所にルールが?
ドライブレコーダー」の取り付け位置
ルームミラーやダッシュボード上に装着するタイプもある
一般的に多いのはフロントウインドウに貼り付けるタイプのものです
その場合の取付位置は
前面ガラスの上縁であって
車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の20%以内と、明確に規定
フロントガラスの上で端から20%の範囲のみとし、中央や下のほうはすべてNG
(車検のステッカーも同じ)

2)ヘッドライトの色は白色!
平成18年以降の生産車は要注意
フロントまわりでは灯火類にも要注意!ヘッドライトの色は平成18年に行なわれた保安基準の改正により
以前の白色または淡黄色から白色に変更
昔は純正でイエローのヘッドライトを持つクルマもあった!
改定された以降に生産されたクルマ(平成18年以降)で同じことをやると違反になります
改定前の生産車は適用されることはないので安心して下さい
雨や霧のときに見やすい、イエローバルブだけに、ちょっと残念な改定ですね

3) フォグランプの位置?
ローダウン車両は注意が必要!
フォグランプ
コチラの色は白色または淡黄色
問題は取り付け位置
前部霧灯・取付要件でかなり細かく規定
簡潔にいえば
ヘッドライトと同じかそれより低く
かつ地面から250mm以上の位置とされている
注意が必要なのはローダウンしたクルマです
純正の車高で、250mm以上という基準を満たしても、車高を下げればフォグランプの位置も下がるので、注意が必要です
順番としてはローダウンが先、
それからフォグランプを装着というのが失敗しない方法です

4)後部座席用のモニター!
ヘッドレストタイプはNG?
子供や同乗者に人気のヘッドレストモニター
車検は基本的に通過できないと考えたほうが無難
理由は事故で後ろに座っている人が衝突する可能性が高く、モニターの枠や画面のように割れることで人を傷付ける可能性がある素材が使われているから。
車検対応の書類が付いたヘッドレストモニターがあるとの意見もあるが、最近は車検を問題なくクリアしたという話は聞かない。
天井から吊り下げるタイプのフリップダウンモニターやステー固定タイプがオススメ

5)車中泊に便利なカーテン!
前席はNGの可能性あり!
車中泊なら必須のカーテン
走行中の使用に関しては、後部座席の窓やリヤウインドウに関してはまったく問題ない
フロントの3面は視界を妨げてしまうとの理由から禁止
(特定の条件を満たせば大丈夫とはいえ、カーテンが窓ガラスに触れないよう取り付けされている、運転席の背もたれよりもカーテンが前に出ないなど、現実的にはちょっと不可能といえるモノばかり)
フロントはカーテンで遮光やプライバシーを保護するのではなく、簡単に取り外しできるタイプのサンシェードを活用しましょう













2020年03月15日

やりがち操作方法の間違い! 信号待ちで PやNに入れちゃダメ!?



信号待ちで
PやNに入れちゃダメ!?
やりがち操作方法の間違いとは?
クルマの運転に慣れている人のなかに
信号待ちなどでAT車のシフトレバーを「D」レンジから「P」や「N」レンジに入れる癖のある人
その操作方法はクルマのトラブルに繋がるかもしれない?

信号待ちで!
シフトレバーは動かす?
動かさない?
信号待ちや渋滞で停車中
AT車のシフトレバーを
D(ドライブ)レンジから
P(パーキング)」や「N(ニュートラル)」レンジに入れる癖がある人
それは間違った癖なのです
信号待ちや渋滞などでシフトレバーを「D」から「P」や「N」に入れる癖のある人は実は意外と多く、AT車において、駐車するときにはシフトレバーをDレンジからPレンジに入れて駐車をします
信号待ちのような、駐車ではなく停車の場合の正解は!
Dレンジのまま動かすべきではないというのが正解
AT車はMT車のように、NレンジとDレンジを頻繁に変えるようなシフトチェンジを想定して作られていないのです
信号待ちや渋滞のたびにシフトレバーをDレンジからPやNレンジに入れることを繰り返していると、トランスミッションに無駄なダメージを与えてしまう
最近のクルマは頑丈になっていますから、多少のことでは壊れませんが、
停車中にNレンジやPレンジに入れてしまう癖の人は
もともとマニュアル車に乗っている人が多い
Dレンジに入れたままでも壊れることはない
NレンジからDレンジに入れてすぐにアクセルを踏んだりするようなことを繰り返せば、ミッションに何らかのトラブルを生じる可能性もある
AT車は、MT車と比べて手間がいらず誰でも容易に運転操作ができ、自動的(オートマチック)に最適なギアに切り替えてくれます
運転中はシフトレバーをDレンジに入れておくことが、クルマに最も優しい
国産車では重大なトラブルになることはないです
一部の輸入車はデリケートで、ミッションに負荷を与える操作は避けたほうが良い
フォルクスワーゲンやアウディなどの輸入車で採用されているミッションでは、マニュアル車のようにクラッチが付いた構造のミッションもあり、信号待ちのたびにPレンジやNレンジに入れ、発進のたびにDレンジに入れることを繰り返すと、ミッションに衝撃と負荷を与え、故障の原因になるかも?





ATミッションのクルマで、交差点で停車するたびニュートラルにすると、万が一エンジン回転が高い状態でDレンジにシフトしてしまうと大変危険、大事故にもなりかねません
万が一の事故を防ぐ意味でも、運転中はDレンジに入れたままが望ましいのです

車種によってはDレンジでなければ使えなく機能も?
車種によっては、Dレンジから動かすことで使えなくなる機能もある
最近のクルマでは、回生ブレーキといって、ブレーキを踏むことでクルマのバッテリーを充電する機能があり、車種によっては、ブレーキで減速する際にNなどのDレンジ以外にシフトポジションがあることで、回生ブレーキの機能がキャンセルされてしまう可能性もあるのです
ブレーキペダルを踏んで減速すると、ブレーキパッドがブレーキローターに押し付けられ、摩擦力によってクルマを減速しますが、回生ブレーキでは、ブレーキペダルを踏むとクルマのモーターが減速するエネルギーを電気に変えて、バッテリーを充電
減速する際に、シフトレバーをNレンジに動かしてしまうと、回生ブレーキが適切に機能しなくなってしまいます

プリウスなどのハイブリッドカーはNだと回生ブレーキが効かない可能性も?
マニュアル車に乗っていた人は
信号が赤になると無意識的にシフトをNレンジにして駆動力を切り、惰性で走行することもあるようですが、最近のクルマではそうする必要がないよう、Dレンジでも駆動力を切る制御をおこなうクルマも少なくないのです
トヨタのプリウス、アクアのようなハイブリッドカーや、電気自動車では、むしろ走行中はDレンジに固定して、ちゃんと停止するときに初めてPレンジにいれた方が、結果的にクルマやバッテリーが長持ちする





クルマにとって正しくない運転を繰り返していると、劣化が早まったり、思いがけない故障に繋がる?
長く乗るためにも、正しい運転方法で、可能な限りクルマに負担をかける運転はしない





2020年03月14日

カスタマイズ車の今後!どうして? 日本の車検システムが厳しく!? アメリカ式からヨーロッパ式への移行で変わる!



どうして?
日本の車検システムが厳しく!?
アメリカ式からヨーロッパ式への移行で変わる!
増加する公認車検取得の背景
クルマの車検の話
ノーマルで何もかもディーラー任せならいざ知らず
カスタマイズ好きならば合法と非合法のラインはとても気になる!
愛車の車検を自ら行なっている人(ユーザー車検)
以前フリーパスだった項目がチェックされるようになったり
パーツの性能や安全性を証明する書類が必要になる
昔に比べて面倒になったと感じているでしょう
日本の車検システムはちょうど過渡期で、アメリカ式からヨーロッパ式に変わっている最中です
アメリカには車検は存在しない?正確にいえば州によって基準が異なるが、定期的な検査がある
日本に比べて相当に緩いというかチェック項目が少ない
カリフォルニア州であれば2年に1度の排ガス検査のみ
他はいわゆる自己責任でありユーザーの判断と責任に委ねられているアメリカらしいところです
日本といえばアメリカほど緩くはないものの、より厳格なヨーロッパ式へと平成15(2003)年ごろから変わってきた
いわゆるEU協定に基づいての変更で、欧米のミックス状況です





気になる今後の規制強化について
アフターパーツ業界やエンドユーザーの行動も影響する
車検制度の元締めは国であり、合法と非合法の線引きは胸先三寸で決まる
万が一、コレは合法ですと認めたパーツが原因で大きな事故が起これば、国が責任を追及されるのは明らかです、できる限りそれは避けたい
極端な話、改造なんか全部ダメにしちゃえとなりかねない
そのためには法の抜け穴を利用するようなパーツは作らない
車検のときだけノーマルに戻すといったことをやめる
合法車両であっても一般道での暴走行為をしない
我々のマナーやモラルがカギを握っています
チューニングやドレスアップを大人の趣味として続けるためにも、節度と法を守りつつ楽しむことが大切









2020年03月13日

2030年日本の平均年収は増えるのか、激減するのか?! 10年後の2030年の日本はどのような状況になっている?



2030年日本の平均年収は増えるのか、激減するのか?!
10年後の2030年の日本はどのような状況になっている?
特に、経済状況は気になります
社会保険制度の変化や、AIの影響を受けた平均年収など?
について予想してみました
<2030年の日本経済は?>
年金受給額の減少
医療費の自己負担増
気になることの一つとして年金の問題
2019年に、公的年金の長期見通しを示す財政検証結果が厚生労働省によって公表
公的年金は、現役世代の支払う保険料で年金受給者の給付をまかなう賦課方式によって維持されています
このような年金制度の健全性をチェックするために
5年に一度の頻度で財政検証が行なわれています

現役世代の手取り収入に対する年金受給額の割合(給付水準)は
経済が成長したとして、2047年には50.8%
現在の受給額より2割近く減少
経済が低成長の場合は
50%を割り込むと試算されている

10年後の2030年は
給付水準を示す所得代替率は最も楽観的な試算で57.2%
最も悲観的な試算では53.8%と発表
2019年の年金の所得代替率は61.7%
所得代替率と年金受給額は必ずしも比例するわけではないですが、
2030年には年金受給額が下がることが予想できそうなのです
2030年には、65歳以上の高齢者人口が対人口比で3割を超える
年金財源はさらに悪化
社会保険料の引き上げにより手取り収入が減る可能性もでてきます
増加の一途をたどる医療費についても、自己負担割合が現役世代、高齢者ともに引き上げられるかも知れませんね





AIの台頭で仕事がなくなる?
AI(人工知能)
今や、資産運用から車の自動運転まで、AIがこなしてくれる
これまで人間がやってきた仕事はAIに取って代わられる?実際のところどうなのでしょうか?
近年、AIの進化は目覚ましく、様々な分野で活用され、大規模な人員削減される業界もあります
金融の世界では、みずほFGがAIなどのIT技術を活用することで
全社員の約3割に当たる1万9,000人分の業務量を減らすことを決定
メガバンク3行では、合計で3万人分の業務量を減らすという試算も?
銀行以外にも、AIの波は保険業界にも押し寄せ
フィンテックの発展により、今ではスマホやパソコンから自分に最適な保険を簡単に見つけることが可能になりました
保険を提案してきた生保の営業がAIによって減少したり、なくなったりする
お金の専門家であるファイナンシャルプランナーの仕事も、AIが行うかもしれません
弁護士や税理士、会計士といった高度な知識を必要とする専門職の仕事も、すでにAI活用に取り組んでいます
海外では、弁護士助手の仕事の一部が、人間の業務からAIに取って変わられている
人気の高いこれらの士業ですが、一生懸命に勉強して資格を取得しても、人間が活躍できる場が少ないという事態も、起こりうるでしょう
医師や歯科医師、薬剤師など医療の仕事も、AIが活躍する
(今、人間のやっている業務が減る)
専門性の高い仕事までAIがこなす、SF映画のような事が現実的になってきたのです
AIに仕事を奪われる、AI失業が広がることを防ぐため、仕事から完全に人間が排除されるのではなく、一定数の人間を配置して雇用を守る政策がとられます
AIが専門知識を駆使して仕事をすることで、人間の業務は人間にしか出来ない、業務に変わっていくでしょう
2030年に実現されていたとしたら、平均年収はどのくらいになっている?
深刻なのは、非正規雇用
国税庁の民間給与実態統計調査によると、
平成30年の非正規雇用の平均年収は179万円
2030年の経済状況によっては、非正規雇用の平均年収は?





<収入を上げるためにできることがある>
実際は2030年の世の中については
その時が来てみないとわかりません、収入が減らないように今から努力することは可能です
仕事を複数持ち、お金の入り口を増やしたりしておけば、
会社の給料が減っても全体的な収入は増える可能性がある
投資をして資産が目減りするのを防ぐことも目指せます
今の常識に囚われず、常に将来の展望について考え行動したものが勝ち残るでしょう
仕事がAIに取って変わられるからと悲観的になる、便利になるだけなのです
それらのサービスを利用するのは人間なのです、人間でないと出来ない仕事は、新しく出てきますし、仕事=収入と考える必要はないのです
AIは悪魔ではなく、人間が幸せになる為のものです、ただ、今までと同じと考えず、世の中の変化に注視し我々は変化していく必要があります
それは今から行動して備えておくことが大切なのです





2020年03月12日

2020年で発売9年目!! トヨタのベストセラー車アクアが 同じコンパクトカーのヤリス発売でも消滅せず 新型が開発される理由とは?



2020年で発売9年目!!
トヨタのベストセラー車アクアが
同じコンパクトカーのヤリス発売でも消滅せず
新型が開発される理由とは?
2011年12月に発売され、販売日本一にも輝いたトヨタ アクア
人気にも関わらず、昨今トヨタが車種整理をする方針の中
アクアはヴィッツ=ヤリスとの統合で消滅するのではないかと噂されていましたが、
新型ヤリスの公開時に、次期アクアは現在開発中!
新型アクアの開発は進められている!
なぜ、ハイブリッドのコンパクトカーという共通点を持つ
ヤリスが登場してもアクアは消滅しないのか?

アクアの存続巡る背景に!
トヨタの車種半減の方針
人気ミニバンのヴェルファイアとアルファード
トヨタにはこのような販売系列ごとの姉妹車が存在する
販売チャネルの一本化に伴う車種統合が今後進められています
日本国内で展開されるトヨタのディーラー
2020年5月に全店が全車を扱う体制へ移行
トヨタの販売会社には、メーカーに依存しない地場資本の企業も多いため、
販売系列は残るが取り扱い車種の区分は消滅します
トヨタ店が扱うクラウン
トヨペット店のハリアー
トヨタカローラ店のカローラ
ネッツトヨタ店のヤリス
今は専売モデルだが2020年5月以降は全店が売ることになります
主な目的はリストラ
全店が全車を売れば、ヴォクシー/ノア/エスクァイア、アルファード/ヴェルファイア、ルーミー/タンクといった姉妹車を廃止できます
マークXのように単独で生産を終える車種もあり、車種数は半減
まずは姉妹車を廃止
同様に性格が似通った車種もなくす
カローラセダンがミドルサイズの3ナンバー車になった以上
もはやプレミオ&アリオンは不要だし
ルーミー/タンクとポルテ/スペイドも、背の高い5ナンバーサイズのコンパクトカーという点で共通性があり、どちらかを廃止できます
アクアと被る? ヴィッツHVの登場
意外な反応とは?
2017年1月の改良で加わったヴィッツハイブリッド
ハイブリッドの有無というアクアとの差異もなくなった
しかし、ユーザーからは意外な反応もあったのです
そうなるとアクアも消滅する可能性があり、アクアは1.5Lエンジンをベースにしたハイブリッドのみ
新型のヤリスも新世代の直列3気筒1.5Lハイブリッドを用意する
アクアとヤリスはボディサイズが同程度だから、車両の性格も重複
先代ヴィッツは2010年に発売、時点で搭載したエンジンはガソリン車のみ
2011年にはハイブリッド専用車のアクアを加えている
両車ともボディサイズは似ているが
ガソリンエンジン車のヴィッツ
ハイブリッドのアクアだから重複しない
2017年になると、ヴィッツにもアクアと同じハイブリッドシステムを加えた(キャラクターが重複)
アクアはヴィッツに比べて後席が狭い
今になってヴィッツにハイブリッドを追加するなら、最初から設定して欲しかった
そうすれば後席の狭いアクアは必要なかった?
アクアはヴィッツよりも天井が低く、ボディは少し軽い
アクアの運転感覚には、ダイレクトな印象が伴ってスポーティ
アクアとヴィッツハイブリッドで選択に迷っているお客様に試乗してもらうと、走りの良さに感心して、アクアに決まる
顧客の反応の違いが、自動車ビジネスの特徴
アクアとヴィッツハイブリッドでは、サイズも機能も似ているのに好みが分かれたのです
新型ヤリス登場!
でも次期アクアなぜ開発?
2017年6月マイナーチェンジモデルのアクア
この時点でヴィッツにはハイブリッドがすでにあった
次期アクアの開発は、ヤリスハイブリッドがデビューした後も続けられる
次期型が2021年に登場
新型ヤリスハイブリッドが登場したのに
次期アクアも投入する一番の理由は
似通った車でもユーザーによって選び方が異なるからだろう
次期アクアのデザインや機能がヤリスと明確に異なれば
共通のハイブリッドシステムを搭載してボディサイズが似ていても共存可能なのでしょう
カテゴリーが登録台数の多いコンパクトカーであることも影響
セダンやスポーツカーでは、性格の重複する複数の車種をそろえるのは難しい
しかし、膨大に売れるコンパクトカーなら問題なく、
ヤリスハイブリッドにアクアを加えることで、売れ行きをさらに伸ばせるかも?
トヨタの販売店は全国に4900箇所を展開
日産の2100箇所
ホンダの2200箇所に比べると2倍以上
日産はノート
ホンダはフィットだけで充分
トヨタならヤリスハイブリッドとアクアを両方とも販売して売れ行きも増やせる訳です
新型ヤリスの路線変更で!
アクア存続の必要性高まる!
2020年2月に発売された新型ヤリス
ヴィッツ時代からコンセプトを変更したことが、アクア存続の必要性を高める結果となった?
TNGAの考え方に基づく新しいプラットフォームの有効活用もあります
新型ヤリスの開発者は5ナンバー車に対応できる新しい独自のプラットフォームを開発したからには、採用車種がヤリスのみになることは考えられない
今後はヤリスと同じプラットフォームを使う複数のコンパクトカーが登場する
新型ヤリスは従来のヴィッツに比べて前後席に座る乗員同士の間隔が37mm短く
後席の着座位置は32mm低い、後席の足元空間が37mmほど減り、床と座面の間隔も少なくなったから、新型ヤリスの後席はヴィッツよりも腰が落ち込んで膝が持ち上がり窮屈になる
1999年から2005年まで販売されたファンカーゴ
ヤリスと同じプラットフォームで、人気の高いスペースユーティリティに優れるコンパクトカーを追加することは充分考えられる?
ヤリスの性格が後席や荷室も相応に重視するファミリー指向から、前席優先のパーソナル指向に変わった
ファミリー指向のコンパクトカーが開発され、ヤリスと同じエンジンやプラットフォームを使いながら、天井を高くするなど室内を広げた車種
初代ヴィッツをベースにしたファンカーゴのようなクルマかも?
ヤリスのエンジンとプラットフォームを使えば、背が高くても、優れた走行安定性と快適な乗り心地を両立できるでしょう

新型アクアはどんな車に?
次期アクアは、ハイブリッド専用車の位置付けを生かし、5ドアクーペ風のスペシャルティモデル?
現行アクアも全高が1500mmを大幅に下まわるスペシャルティ感覚の車種
次期型はさらにメリハリを利かせるので、全幅が1700mmを超えて3ナンバー車になる可能性もある
軽量化を徹底させて車両重量は1100kg前後
ハイブリッドシステムはヤリスと同じ直列3気筒1.5Lで、空力特性も優れているから、WLTCモード燃費はヤリスハイブリッド Xの36km/Lを上まわって40km/Lに到達する可能性も?
ヤリスハイブリッドは環境性能の優れたコンパクトカー
次期アクアは共通のシステムを搭載するプレミアム感覚のハイブリッドスペシャルティカー
トヨタは1997年に、世界初の量産ハイブリッド乗用車として初代プリウスを発売
2019年には約192万台のハイブリッド(プラグインを含む)を販売
次期アクアは、トヨタのハイブリッドを代表するコンパクト部門のイメージリーダーカーになるのかも?













Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: