アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

小倉城=豊前国企救郡=北九州市

小倉城 = 豊前国企救郡 = 北九州市小倉北区城内

規矩川(紫川)の河口部に位置する堅城。

  勝山城・勝野城・指月城・湧金城・鯉ノ城ともいう。


北九州市文化財調査報告書〈第22集〉小倉城 (1977年)

中古価格
¥3,300 から
(2011/7/31 21:28時点)





井筒屋8階星ヶ岡茶寮より撮す













雄略18年(五世紀後半)8月戊申条に、「筑紫聞物部大斧手」が登場する。

「きく」(聞・企久・規矩・企救・伎久などと書く)は、筑紫の最北部、北は関門海峡、東は周防灘に面していて、古くから、鎮西の要衝にあたっていた。

古代、企救郡には、杜崎・到津の2駅があり、安閑紀では大抜屯倉も設置され、また、登美・板櫃には軍鎮が置かれていた。

天平12(740)年9月、藤原広嗣が反乱を起こし、板櫃川で官軍と戦った。板櫃軍鎮の大長三田塩籠や小長凡河内田道などは、広嗣軍の加わり殺された。

保元2年、平康盛が豊前国司となって下り、企救郡の豪族長野氏の祖となったという。

古代末期には、小倉城の起源となる城があったことが推測されているが、その遺跡は明瞭ではない。

文永年間(1264〜75)、維方大膳亮惟重が、小倉城を築き、以後、数代、居城していたが、延慶年間(1308〜11)、水原備中守のため落城したというが、確証はない(『角川日本地名大辞典福岡県』江戸時代小倉藩士春日信映「倉城大略誌」)。

元徳二(1330)年、黒崎土佐守が小倉に築城したというが、これも、確証はない。

観応二(1351)年十一月五日、宗像資村は、一色道猷の手に属し、小倉城を攻略した(観応3年3月23日の宗像資村軍忠状写)。これが信頼できる史料上の初見。

永禄十一(1568)年、毛利氏は、翌年の筑前攻めのため、海上通路の要所として、小倉津に平城を構え、南条勘兵衛を入れた。






















にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
    >> 次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: