この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年06月21日
日本人の2人に1人がガンになる恐ろしい時代にガンを予防してくれる4つの最強食品とは!?
健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。
同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!
いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!
■ガンを予防するには!?
食の欧米化が進んだことによって、ついに日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなっています。
それくらいガンは我々日本人にとって身近な病気です。
ガンを含めた病気の約90%はストレスが原因とされています。
ストレスを日常的に解消するためには、適度な運動、質の高い睡眠、バランスのとれた食事ですが、食事が意外に難しかったりします。
昔からある和食を中心に食していれば何の問題もありません。
しかし、現実にはそうもいきませんよね。ですので、意識して抗酸化作用の高い食材を摂る必要があります。
ということで今回はガンを予防してくれる抗酸化作用の高い4つの食材について紹介しているWoorisさんの記事とガンを予防する動画を合わせてご紹介させていただきます。
知っておきたい「ガンの発生を抑制してくれる」身近な食品4つ
世界的には和食が健康的な観点からブームとなっていますが、実は、日本は“大国”と言われています。
全国健康保険協会の調査によると、なんと日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなるようです。
ガンの主な原因としては、喫煙や塩分の多い食事、野菜不足などがあげられています。
しかし、実は“ある食べ物”を積極的に摂ることで、ガンの発生を抑えられるというのです。
これは是非知っておきたいですよね?
そこで今回は、『WooRis』の過去記事や海外の情報サイト『Health Mind Bodies』などの記事を参考に、“ガン予防にオススメな超身近な食べ物”4つをご紹介します。
■1:人参
もともと人参は、視力回復などに効果があると言われていました。
しかしここ10年の研究によると“前立腺ガンの予防”に効果があるということが分かってきたのです。
ネズミを使った実験の結果、ネズミに餌として多くの人参を与えると、前立腺ガンの肥大化を抑えることができたというのです。
人参には他にも多くの栄養も含まれていますので、ぜひ積極的に摂りたいところです。
■2:アボカド
“世界一、栄養価の高い果実”と呼ばれているアボカド。
アボカドには多くの栄養素が豊富に含まれており、その中には“抗酸化作用がある栄養素”も含まれています。
そしてこの栄養素が、ガン細胞が形成されるのを防いでくれるそうなんです。
さらに、アボカドには不飽和脂肪酸が多く含まれているので、血液中の中性脂肪やコレステロールの量をコントロールするのに役に立ちます。
つまり、体重管理にも効果的に働いてくれるのです。
■3:トマト
ご存知のように、トマトには豊富なリコピンが含まれています。
さらに調理したトマトの方が、リコピンが増えるのですが、なんとそのリコピンにガン細胞を死滅させる働きがあるそうです。
主に、前立腺ガンの予防に効くと言われています。
■4:くるみ
女性に特にお勧めしたいのが、くるみです。
コレステロールの量のコントロールや、心臓病のリスクを下げるなど、生活習慣病予防に効果的とされている“オメガ3”という脂肪酸が多く含まれているており、これがなんと、乳ガン予防や、前立腺ガンの予防に役立つというのです。
ちょっとしたおやつや、朝食としても手軽に摂れるのではないでしょうか。
以上、“ガン予防にオススメな超身近な食べ物”をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
これらの食べ物は、普段から身近にあり、簡単に摂ることができますよね。
美味しい上に、こんな効能があるというのですから食べない手はないですよね。今晩のおかずにさっそくどうぞ。
(ライター:吉田和充さん)
【出典】
「がんが消滅する食品 ウィリアム・リー」
同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!
いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!
■ガンを予防するには!?
食の欧米化が進んだことによって、ついに日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなっています。
それくらいガンは我々日本人にとって身近な病気です。
ガンを含めた病気の約90%はストレスが原因とされています。
ストレスを日常的に解消するためには、適度な運動、質の高い睡眠、バランスのとれた食事ですが、食事が意外に難しかったりします。
昔からある和食を中心に食していれば何の問題もありません。
しかし、現実にはそうもいきませんよね。ですので、意識して抗酸化作用の高い食材を摂る必要があります。
ということで今回はガンを予防してくれる抗酸化作用の高い4つの食材について紹介しているWoorisさんの記事とガンを予防する動画を合わせてご紹介させていただきます。
知っておきたい「ガンの発生を抑制してくれる」身近な食品4つ
世界的には和食が健康的な観点からブームとなっていますが、実は、日本は“大国”と言われています。
全国健康保険協会の調査によると、なんと日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなるようです。
ガンの主な原因としては、喫煙や塩分の多い食事、野菜不足などがあげられています。
しかし、実は“ある食べ物”を積極的に摂ることで、ガンの発生を抑えられるというのです。
これは是非知っておきたいですよね?
そこで今回は、『WooRis』の過去記事や海外の情報サイト『Health Mind Bodies』などの記事を参考に、“ガン予防にオススメな超身近な食べ物”4つをご紹介します。
■1:人参
もともと人参は、視力回復などに効果があると言われていました。
しかしここ10年の研究によると“前立腺ガンの予防”に効果があるということが分かってきたのです。
ネズミを使った実験の結果、ネズミに餌として多くの人参を与えると、前立腺ガンの肥大化を抑えることができたというのです。
人参には他にも多くの栄養も含まれていますので、ぜひ積極的に摂りたいところです。
■2:アボカド
“世界一、栄養価の高い果実”と呼ばれているアボカド。
アボカドには多くの栄養素が豊富に含まれており、その中には“抗酸化作用がある栄養素”も含まれています。
そしてこの栄養素が、ガン細胞が形成されるのを防いでくれるそうなんです。
さらに、アボカドには不飽和脂肪酸が多く含まれているので、血液中の中性脂肪やコレステロールの量をコントロールするのに役に立ちます。
つまり、体重管理にも効果的に働いてくれるのです。
■3:トマト
ご存知のように、トマトには豊富なリコピンが含まれています。
さらに調理したトマトの方が、リコピンが増えるのですが、なんとそのリコピンにガン細胞を死滅させる働きがあるそうです。
主に、前立腺ガンの予防に効くと言われています。
■4:くるみ
女性に特にお勧めしたいのが、くるみです。
コレステロールの量のコントロールや、心臓病のリスクを下げるなど、生活習慣病予防に効果的とされている“オメガ3”という脂肪酸が多く含まれているており、これがなんと、乳ガン予防や、前立腺ガンの予防に役立つというのです。
ちょっとしたおやつや、朝食としても手軽に摂れるのではないでしょうか。
以上、“ガン予防にオススメな超身近な食べ物”をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
これらの食べ物は、普段から身近にあり、簡単に摂ることができますよね。
美味しい上に、こんな効能があるというのですから食べない手はないですよね。今晩のおかずにさっそくどうぞ。
(ライター:吉田和充さん)
【出典】
「がんが消滅する食品 ウィリアム・リー」
2016年06月09日
トイレ:大人の女性並み 便秘に悩む小学生
トイレ:大人の女性並み 便秘に悩む小学生
小学生の半数が学校でトイレに行けず、5人に1人が便秘であることが最新調査で判明。
変わらぬ「学校で排便できない子供たち」の実態が明らかに。
小学生の5人に1人が便秘状態で、さらに小学生の2人に1人が学校では排便しない−−。
NPO法人日本トイレ研究所(東京都港区、加藤篤代表)が小学生4833人を対象に調査したところ、現代の子どもが成人女性と同程度に便秘状態になっている可能性が浮かびあがった。
【医療プレミア編集部】
調査は今年3月、全国47都道府県の小学生の保護者を対象に「小学生の排便と生活習慣に関する調査」として実施された。同研究所は、排せつ教育や公共トイレの整備などに取り組む民間団体。
調査結果によると、国際的な便秘の基準に照らし合わせて、小学生の5人に1人(20.2%)が便秘状態にあった。
一方で、その保護者のうち32.0%は、子どもが便秘状態にあることを認識していなかった。
◇「学校で我慢するのは、友達に知られたくないから」
また、小学生の2人に1人(49.7%)が学校で排便しない、またはほとんどしないと回答。
学校での排便を我慢することについても、2人に1人(52.8%)がよくある、時々あると答えた。
「学校で排便をしにくい」と回答した小学生に理由を尋ねたところ、55.9%が「友達に知られたくないから」と回答。「学校で排便したことで、友達にからかわれることはありますか」という質問には、18.0%がよくある、時々あると答えた。さらに、友人の目を気にする傾向は学年が上がるにつれて強くなった。
一方、便秘状態にある子どもの保護者は、そうでない子どもの保護者に比べて「食生活、睡眠、運動などの正しい生活習慣が十分でない」と感じている傾向があった。睡眠に関しては、便秘状態にある子どもは、そうでない子どもに比べて午前7時以降に起床し、午後10時以降に就寝することが多い傾向があった。また、便秘状態にある子どもの保護者のうち、18.6%は特に対策をしていなかった。
◇便秘の全身状態にもたらす影響に懸念 さいたま市立病院で子どもの排便外来を開設し、治療にあたっている中野美和子・小児外科部長は「(便秘状態が)約20%という数値は、成人女性と同じ程度に小学生が便秘状態にあることを示し、極めて憂慮すべきこと。
これらの子どもの全てがこのまま、成人まで便秘状態を持ち越すわけではないと思われるが、最近、便秘と心血管疾患の関連の可能性も報告され、長期の便秘状態が全身状態にもたらす影響も心配される」と指摘する。
中野部長は「便意を我慢しないことが便秘の予防と治療において最も重要だ。学校で排便しにくいことが、便秘症が多いことと関連している可能性がある」と説明。さらに「子ども自身は便秘状態が続いても、慢性的であるために自覚することは難しく、自覚しても保護者が関心を持たなければ訴えにくい。
小児期に排便に関して無関心な環境にあれば、成人後も同様のことが続くことが予想される。
食育と同様、排せつについても保護者と子どもの双方に教育が必要」と注意を促している。
毎日新聞6月8日 16時48分
小学生の半数が学校でトイレに行けず、5人に1人が便秘であることが最新調査で判明。
変わらぬ「学校で排便できない子供たち」の実態が明らかに。
小学生の5人に1人が便秘状態で、さらに小学生の2人に1人が学校では排便しない−−。
NPO法人日本トイレ研究所(東京都港区、加藤篤代表)が小学生4833人を対象に調査したところ、現代の子どもが成人女性と同程度に便秘状態になっている可能性が浮かびあがった。
【医療プレミア編集部】
調査は今年3月、全国47都道府県の小学生の保護者を対象に「小学生の排便と生活習慣に関する調査」として実施された。同研究所は、排せつ教育や公共トイレの整備などに取り組む民間団体。
調査結果によると、国際的な便秘の基準に照らし合わせて、小学生の5人に1人(20.2%)が便秘状態にあった。
一方で、その保護者のうち32.0%は、子どもが便秘状態にあることを認識していなかった。
◇「学校で我慢するのは、友達に知られたくないから」
また、小学生の2人に1人(49.7%)が学校で排便しない、またはほとんどしないと回答。
学校での排便を我慢することについても、2人に1人(52.8%)がよくある、時々あると答えた。
「学校で排便をしにくい」と回答した小学生に理由を尋ねたところ、55.9%が「友達に知られたくないから」と回答。「学校で排便したことで、友達にからかわれることはありますか」という質問には、18.0%がよくある、時々あると答えた。さらに、友人の目を気にする傾向は学年が上がるにつれて強くなった。
一方、便秘状態にある子どもの保護者は、そうでない子どもの保護者に比べて「食生活、睡眠、運動などの正しい生活習慣が十分でない」と感じている傾向があった。睡眠に関しては、便秘状態にある子どもは、そうでない子どもに比べて午前7時以降に起床し、午後10時以降に就寝することが多い傾向があった。また、便秘状態にある子どもの保護者のうち、18.6%は特に対策をしていなかった。
◇便秘の全身状態にもたらす影響に懸念 さいたま市立病院で子どもの排便外来を開設し、治療にあたっている中野美和子・小児外科部長は「(便秘状態が)約20%という数値は、成人女性と同じ程度に小学生が便秘状態にあることを示し、極めて憂慮すべきこと。
これらの子どもの全てがこのまま、成人まで便秘状態を持ち越すわけではないと思われるが、最近、便秘と心血管疾患の関連の可能性も報告され、長期の便秘状態が全身状態にもたらす影響も心配される」と指摘する。
中野部長は「便意を我慢しないことが便秘の予防と治療において最も重要だ。学校で排便しにくいことが、便秘症が多いことと関連している可能性がある」と説明。さらに「子ども自身は便秘状態が続いても、慢性的であるために自覚することは難しく、自覚しても保護者が関心を持たなければ訴えにくい。
小児期に排便に関して無関心な環境にあれば、成人後も同様のことが続くことが予想される。
食育と同様、排せつについても保護者と子どもの双方に教育が必要」と注意を促している。
毎日新聞6月8日 16時48分
2016年06月05日
TV・メディアで話題沸騰!短期期間で理想のカラダを手に入れる【BOSTY】
http://www.bosty.co.jp/
http://www.bosty.co.jp/store.html 店舗情報、六本木/恵比寿
http://www.bosty.jp/
無料カウンセリング_03-6205-8288 もしくはWEBフォームにて
むっきむきなお兄さんとお姉さん最高!他社との価格比較
BOSTYのメリット8つ! → 検索!
TV・メディアで話題沸騰!BOSTY【ボスティ】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
TV・メディアで話題沸騰! 完全予約制の個室トレーニング【BOSTY】
◆ 短期集中型ボディメイクプラン!短期で理想のカラダを手に入れる ◆
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NBYAU+2M35IA+3CG4+5YZ77
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■他のジムにはない特徴
ボディメイク専門のプライベートジムです。
大手では人件費を抑え、店舗を短期間で展開するために
素人同然のトレーナーを雇用しておりますが、
BOSTYではお客様に最高のボディメイクサービスを
提供するためにスペシャリストだけを採用しております。
■有名人・セレブ御用達
タレント、アーティスト、
ヒルズ族の方々がお忍びで通われ、プライベートジムならではの
きめ細やかなサービスに各方面からも大変ご好評を
頂いております。
■豊富なコース設定
多くのプライベートジムでは、2ヶ月間が基本コースとなり最低23〜35万円が初期費用として必要です。
すぐに始めたいけど、経済的な問題があり通えない方々がいるのが現実です。
それに対し、
BOSTYでは
【2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月】の各コースをご用意させて頂いておりますので、
経済的な制約があるお客様でも気軽にボディメイクをスタート
することが可能です。
http://www.bosty.co.jp/store.html 店舗情報、六本木/恵比寿
http://www.bosty.jp/
無料カウンセリング_03-6205-8288 もしくはWEBフォームにて
むっきむきなお兄さんとお姉さん最高!他社との価格比較
BOSTYのメリット8つ! → 検索!
TV・メディアで話題沸騰!BOSTY【ボスティ】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
TV・メディアで話題沸騰! 完全予約制の個室トレーニング【BOSTY】
◆ 短期集中型ボディメイクプラン!短期で理想のカラダを手に入れる ◆
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NBYAU+2M35IA+3CG4+5YZ77
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■他のジムにはない特徴
ボディメイク専門のプライベートジムです。
大手では人件費を抑え、店舗を短期間で展開するために
素人同然のトレーナーを雇用しておりますが、
BOSTYではお客様に最高のボディメイクサービスを
提供するためにスペシャリストだけを採用しております。
■有名人・セレブ御用達
タレント、アーティスト、
ヒルズ族の方々がお忍びで通われ、プライベートジムならではの
きめ細やかなサービスに各方面からも大変ご好評を
頂いております。
■豊富なコース設定
多くのプライベートジムでは、2ヶ月間が基本コースとなり最低23〜35万円が初期費用として必要です。
すぐに始めたいけど、経済的な問題があり通えない方々がいるのが現実です。
それに対し、
BOSTYでは
【2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月】の各コースをご用意させて頂いておりますので、
経済的な制約があるお客様でも気軽にボディメイクをスタート
することが可能です。
2016年06月04日
「過剰適応症候群」
自分を犠牲にして頑張る
「過剰適応症候群」とは?
自己犠牲の精神が極端に進むと自己破滅へ!
■過剰適応症候群とは?
職場や学校で褒められて嫌な思いをする人はいませんよね。誰だった周囲の期待に応えたいという思いがあるからです。しかし、それが原因で周囲を気にしすぎるの問題です。
期待に応えるため、何でも完璧にこなさなければ気がすまなくなっつてしまうと心と体が悲鳴をあげても、それに耳を傾けようとしなくなり、とことん突き進んでしまいます。
これは典型的な「過剰適応症候群」の症状です。ここ数年過剰適応症候群の症状に苦しめられている人たちが増えており、今後爆発的に増えてしまう危険性があります。
■過剰適応症候群の特徴とは?
過剰適応症候群の症状が進んでしまうと、周囲の環境や人(特に上司などの目上の人)に対して自分を押し殺してまで「意見」や「行動」を無理に合わせようとします。
こうした背景には嫌われたくないという強い思いがあるため、周囲の人たちの気分を害した、不満などを言葉にして口に出すようなことは一切しません。
つまり、今いる環境の中で人から嫌われたり、見捨てられてしまうことへの恐怖から、個人的な都合を全て排除してでも極端な形で会社や組織に貢献しようとします。
万一会社や組織に不利益が生じてしまった場合の罪悪感が半端ではありません。
■期待に応えようとする思いが強すぎる?
過剰適応症候群の人は明るくて人当たりの良い人が多いので、当然他の人よりも疲労やストレスが心と体に大きな負担となっているはずなのですが、まず休もうとしません。
こうしたタイプの人は周囲から当然評価されているので、頑張りすぎて心配されることよりも、「本当によく頑張ってるな」と思われてしまうことの方が多いのが問題なんです。
しかも、評価されればされるほど人の目が気になります。そうすると例えば会社にいないときでも自分のとった行動に問題がないかといったことを考えてしまうわけです。
このため、自ら24時間誰かに監視されているような環境を作り上げてしまいます。
■心と体がどんどん病んでいく?
頑張れば頑張るほど苦しくなるので、自律神経のバランスが乱れて睡眠が不足となり、うつ病などの心の病を引き起こしてしまうリスクが日増しに高まります。
それでも周囲の期待に応えようとする思いがあまりにも強すぎるため、無理をしてでも頑張り続けてしまいます。こうした生き方が内臓器官に大きな負担となってしまいます。
まず胃腸炎などの胃や腸の病気になります。
常に痛むようになってもその性格が災いして病院に行くどころか一切休まないので、痛みの症状がどんどん悪化してしまうのです。
こうした体の痛みをギリギリまで我慢してしまうと、当然のことながら「がん」など死亡するリスクが高い重度な病気を早期発見できなくなってしまいます。
つまり過剰適応症候群に陥ると心と体の健康を保つことが非常に困難になってしまいます。
■過剰適応症候群から抜け出すには?
まず人に嫌われることに対する罪悪感から開放してやることです。
10人中10人に好かれるということはありません。
10中3人以上の人から嫌われるものなんです。
あとの5人はどちらでもなく、残り2人に好かれれば十分なんだということをきちんと理解する必要があります。逆にいうと10人中10人に好かれる人生は辛いものです。
また、頑張りすぎて体を壊してしまったら、会社に貢献するどころの話ではありません。
そうならないためにも、自分のペースで苦しくない程度にがんばることです。
極端に自分を追い込まないためにも、時には会社や組織の愚痴や不満を語ることを許しましょう。
そうすることで徐々に過剰適応の症状が解消されることでしょう。
メール
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
自宅から、カウンセリング受けられます
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
女性専用の電話カウンセリング・サービス、
『ボイスマルシェ』をご存知でしょうか?
キャリアや働き方/恋愛・婚活・結婚・離婚/育児・子育て
家族との関係/メンタルヘルス/お金やお片付けなど…
大人になると、親しい友人や家族だからこそ、心配をかけたくないし
置かれた環境が違うと相談できないこともありますよね。
「誰か、親身に相談にのってくれて客観的なアドバイスをくれる人がほしい」
ボイスマルシェはそんな思いから生まれました。
自宅から、電話で、しかも匿名で。(携帯電話OK)
インターネットから当日はもちろん、10分前まで予約できます。
全国およそ300名の専門カウンセラーがスタンバイ!
ボイスマルシェのカウンセリングを体験してみませんか?
→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NMBTN+7O9SMA+3B4W+61JSJ
「過剰適応症候群」とは?
自己犠牲の精神が極端に進むと自己破滅へ!
■過剰適応症候群とは?
職場や学校で褒められて嫌な思いをする人はいませんよね。誰だった周囲の期待に応えたいという思いがあるからです。しかし、それが原因で周囲を気にしすぎるの問題です。
期待に応えるため、何でも完璧にこなさなければ気がすまなくなっつてしまうと心と体が悲鳴をあげても、それに耳を傾けようとしなくなり、とことん突き進んでしまいます。
これは典型的な「過剰適応症候群」の症状です。ここ数年過剰適応症候群の症状に苦しめられている人たちが増えており、今後爆発的に増えてしまう危険性があります。
■過剰適応症候群の特徴とは?
過剰適応症候群の症状が進んでしまうと、周囲の環境や人(特に上司などの目上の人)に対して自分を押し殺してまで「意見」や「行動」を無理に合わせようとします。
こうした背景には嫌われたくないという強い思いがあるため、周囲の人たちの気分を害した、不満などを言葉にして口に出すようなことは一切しません。
つまり、今いる環境の中で人から嫌われたり、見捨てられてしまうことへの恐怖から、個人的な都合を全て排除してでも極端な形で会社や組織に貢献しようとします。
万一会社や組織に不利益が生じてしまった場合の罪悪感が半端ではありません。
■期待に応えようとする思いが強すぎる?
過剰適応症候群の人は明るくて人当たりの良い人が多いので、当然他の人よりも疲労やストレスが心と体に大きな負担となっているはずなのですが、まず休もうとしません。
こうしたタイプの人は周囲から当然評価されているので、頑張りすぎて心配されることよりも、「本当によく頑張ってるな」と思われてしまうことの方が多いのが問題なんです。
しかも、評価されればされるほど人の目が気になります。そうすると例えば会社にいないときでも自分のとった行動に問題がないかといったことを考えてしまうわけです。
このため、自ら24時間誰かに監視されているような環境を作り上げてしまいます。
■心と体がどんどん病んでいく?
頑張れば頑張るほど苦しくなるので、自律神経のバランスが乱れて睡眠が不足となり、うつ病などの心の病を引き起こしてしまうリスクが日増しに高まります。
それでも周囲の期待に応えようとする思いがあまりにも強すぎるため、無理をしてでも頑張り続けてしまいます。こうした生き方が内臓器官に大きな負担となってしまいます。
まず胃腸炎などの胃や腸の病気になります。
常に痛むようになってもその性格が災いして病院に行くどころか一切休まないので、痛みの症状がどんどん悪化してしまうのです。
こうした体の痛みをギリギリまで我慢してしまうと、当然のことながら「がん」など死亡するリスクが高い重度な病気を早期発見できなくなってしまいます。
つまり過剰適応症候群に陥ると心と体の健康を保つことが非常に困難になってしまいます。
■過剰適応症候群から抜け出すには?
まず人に嫌われることに対する罪悪感から開放してやることです。
10人中10人に好かれるということはありません。
10中3人以上の人から嫌われるものなんです。
あとの5人はどちらでもなく、残り2人に好かれれば十分なんだということをきちんと理解する必要があります。逆にいうと10人中10人に好かれる人生は辛いものです。
また、頑張りすぎて体を壊してしまったら、会社に貢献するどころの話ではありません。
そうならないためにも、自分のペースで苦しくない程度にがんばることです。
極端に自分を追い込まないためにも、時には会社や組織の愚痴や不満を語ることを許しましょう。
そうすることで徐々に過剰適応の症状が解消されることでしょう。
メール
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
自宅から、カウンセリング受けられます
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
女性専用の電話カウンセリング・サービス、
『ボイスマルシェ』をご存知でしょうか?
キャリアや働き方/恋愛・婚活・結婚・離婚/育児・子育て
家族との関係/メンタルヘルス/お金やお片付けなど…
大人になると、親しい友人や家族だからこそ、心配をかけたくないし
置かれた環境が違うと相談できないこともありますよね。
「誰か、親身に相談にのってくれて客観的なアドバイスをくれる人がほしい」
ボイスマルシェはそんな思いから生まれました。
自宅から、電話で、しかも匿名で。(携帯電話OK)
インターネットから当日はもちろん、10分前まで予約できます。
全国およそ300名の専門カウンセラーがスタンバイ!
ボイスマルシェのカウンセリングを体験してみませんか?
→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NMBTN+7O9SMA+3B4W+61JSJ
2016年05月25日
ダイエットをすぐ挫折しちゃう方へ!_ハピート/ビタミンC12時間パック/美甘麗茶/グラマー
ライザップに行かなくても理想のボディは自分で出来る!
体脂肪を効率よく減らす15の方法とは!?
■体脂肪気になりますか?
2008年4月から始まった「特定健診制度(メタボ検診)」によって、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの「生活習慣病」に対する意識が大きく変わることが期待されたわけですが、施工される前とほとんど変わっていません。
自分の健康を維持するために、人はそれぞれ目安にするものをもっているが、その目指すところは人によって違う。
すべての人が体脂肪を減らすことに一生懸命になっているわけではないのはわかるし、もちろんそれでオッケーなのだ。
しかし、最近ではメタボ治療のための専門外来が次々と誕生しているので、近い将来「肥満」で悩まれている多くの人が肥満を克服出来る日が来るかもしれませんが、メタボの元凶とされる体脂肪を効率よく落とすためにも、体脂肪について詳しく知る必要があります。
ということで、今回は自分で自分の理想のボディを手にいれるための方法と体脂肪に関する知識についてわかりやすくまとめてあるカラパイアさんの記事を合わせてご紹介させていただきます。
___________________________________________
理想のボディづくりは自分でもできる。体脂肪を減らす為に知るべき15のこと
■1:そもそも体脂肪とはなにか?
体脂肪はわたしたちの身体にとって絶対に必要な組織だ。中枢神経系や脳を含めた臓器を正常に機能させるためには、最低限の脂肪が必要なのだ。これは、わたしたちの健康に欠かせないため、必須脂肪と呼ばれている。
脂肪は緩衝材や断熱などのためにも必要だが、多すぎると糖尿病、心臓血管系の病気などを引き起こす。腹回りの内臓脂肪は、臓器に巣食い、正常な機能を妨げるため、特に極力減らしたい脂肪だ。
理想的な内臓脂肪の量は、女性なら25〜28%、男性なら12〜15%(アメリカ基準)だが、もちろんこれは人によって違う。自分が理想的な脂肪量の範囲にいるかは医者でチェックしよう。
■2:食べ物からどれくらいのカロリーを摂取しているか見極める
どれぐらいの食べればいいのかは、あなたの目標による。体脂肪を減らそうと思っているなら、たいていは今よりも摂取するカロリーを減らすのが普通だ。
気が緩みがちになる週末も含め、3日間食べたものの記録をつけること。そして、アルコールの消費量を減らし、糖分の多い飲み物をやめたり、サイズをひとまわり小さくするというように、手をつけやすいところを見つける。
記録をつけるのはめんどくさいというなら、目標を達成するのに一日にどれくらいのカロリーでいいか、ネットでざっくり計算することもできる。
こうして、基本的な情報をまとめたら、体脂肪を減らすために食習慣をどのように調整すればいいかがわかる。
覚えておいて欲しいのは、体脂肪を減らすための日々減らさなくてはならないカロリー量は、あなたの目標やライフスタイル、運動、医療的な状態などトータル的なものによって違うため、いろいろやってみる必要があるかもしれないということ。
医者や栄養士と相談すれば、もっと正確な数字がわかるだろう。
________________________________________
■3:低脂肪食とうたっているものを食べてはいけない
研究によると、脂肪食でなく低脂肪食を食べても、それほど体重が減らないということがわかっている。その理由は、低脂肪食は脂肪食ほど満腹感を得られないため、続かないからだという。
脂肪はタンパク質や炭水化物よりもグラム当たりのカロリーが高く、このカロリー密度が食べ物をより満足感のあるものにしているというわけだ。
脂肪から摂る日々のカロリーは、30%程度にするのがいいという。
脂肪、タンパク質、炭水化物などの主要栄養素が、自分の摂取している日々の食事にどれくらい含まれているか、ネットでも計算できる。
一日1800カロリーが目標なら、一日の脂肪量は60グラムになる。
実際に口にする一般的な食品それぞれに含まれる脂肪量は
・ピーナッツバター大さじ2=17グラム
・オリーブ油やキャノーラ油などのオイル大さじ1=14グラム
・アーモンド20〜24個=14グラム
・アボガド1/4=7.5グラム
■4:炭水化物の摂取もある程度少なくする
炭水化物は非常に重要な栄養素だ。考えたり、歩いたり、動き回ったりするエネルギーになる。
これがなくては、運動などできないのは言うまでもない。身体は摂取した炭水化物もエネルギーとして使っている。
もっとエネルギーが必要なときは、炭水化物からできるエネルギー、グリーコーゲンに変わり、貯めておく。
グリーコーゲンのストックを使い果たしてさらにエネルギーが必要な場合は、身体は脂肪を燃やして燃料にし始める。
脂肪を減らそうとしているのなら、炭水化物やグリコーゲンをできるだけ分解して、なるべく早く脂肪の燃焼を始めることだ。
炭水化物から摂る日々のカロリーは、やはり30%が理想だ。
■5:食べているものにどれくらい炭水化物が含まれているか見積もる方法
食品ラベルに書いてある炭水化物量の数字は、必ずしもあなたの身体が実際に摂取する量ではない。この数字を見るときは、炭水化物のトータル量から繊維量を引いて考えなくてはならない。
繊維はほかの炭水化物のように消化・代謝しないので、引き算して残った数字が有効な炭水化物量となり、この数字に注目しなくてはならない。
例えば、炭水化物約15グラムなら...
・パン 1切れ
・オートミール カップ1/2
・フルーツ 小1切れ
・クラッカー 4〜6枚
急激に血糖値が上下しない炭水化物を食べるのをお薦めする。
フルーツや豆類、野菜など血糖インデックスが55以下の炭水化物を含む食品を選ぶこと。
■6:体重の増減をチェックするのに、通常の体重計やメジャーは使わないこと
体重計はあなたの身体がどれだけの重さがあるかだけをおしえてくれるが、その数字が増えたり減ったりした原因は、脂肪なのか、筋肉なのか、その両方の増減なのかはわからない。
体脂肪までわかる体重計を使うことをお薦めする。
ウェスト回りを測るときは巻き尺を使うが、その数値が減ったら、それはお腹の真ん中の脂肪、健康障害に関わる内臓脂肪が減っているということ。
女性は90センチ以下、男性は101センチ以下に留めるべき(アメリカ基準)だという。
■7:質のいい十分な睡眠をとる
質のいい適切な眠りは、身体のホルモンバランスを保つ。
ホルモンは代謝を整えるのに重要な役割をもつので、十分な睡眠がとれないと、ホルモンのシステムが崩れて脂肪を減らすこともできなくなる。
さらに、調査によると、睡眠不足だと高カロリーの食べ物がやたらと欲しくなる傾向があるという。
■8:負荷の高い有酸素運動をする
中程度の有酸素運動でもそれなりの効果はあるが、脂肪を効果的に燃やすには、負荷の高いインターバルトレーニングのほうがいい。
身体がエネルギーを必要とするときは、まず炭水化物からグリコーゲンをつくって貯蔵し、それを消費する。
グリコーゲンを使い果たすと、脂肪を燃やしてエネルギーを得る。きつい有酸素運動はエネルギー消費が激しいので、より早くグリーコーゲンを燃やし、脂肪燃焼へと移行する。週に150分の高負荷有酸素運動をするといいという。
30分を5回に分けてもいいし、10分を15回でもいい。
■9:筋力トレーニングを日課に組み込む
非常に代謝を活性化するため、筋肉はかなり特殊な組織だ。つまり、立ち上がって、風呂場に歩いていくなどの筋肉を使う行為は、たくさんのエネルギーを使う。筋肉量が多いほど、同じ活動をしても燃やせるエネルギー量(つまりカロリー)が多い。
約500グラム筋肉が増えただけで、一日に30〜50カロリーよけいに燃やすことができるという。
ダンベル体操を始めよう。
■10: 最大効果をあげるために、大きな筋肉のトレーニングをする
脚、背中、腕に集中したトレーニングを優先するのがいい。
これらは、大きな筋肉グループなので、この部分のトレーニングに集中すると、腹筋運動を何万回もやって、お腹の小さな筋肉を増やすよりもさらに筋肉量を増すことができるのだ。
■11:糖分の多い飲み物はやめる
いくらでも飲みたいだろうが、これは脂肪に変わる余分な炭水化物をあなたの身体に蓄積するだけだ。
■12:食品表示を見る習慣をつける
食べているものからどれくらいの脂肪、炭水化物、タンパク質をとっているのかを知りたいなら、貼ってある食品表示ラベルの数字に注目すること。
アプリなどを使えばカロリーだけでなく、その他の主要栄養素の数値もわかる。
■13:普段食べているものの大まかなカロリーはネットなどを利用しよう
摂取した栄養素の量をグラムまで正確に追うところまではいかなくても、ある程度ならアプリはウェブサイトで簡単に確認できるものがあるのでそちらを常にチェックしよう。(例:カロリー早見表)
■14:必ず水を十分にとる
水分を十分に摂っていないと、効果的に脂肪を燃やすことはできない。ちゃんと水を飲めば、よく脂肪も減らせる。
■15:運動後の軽食を食べ過ぎない。
デスクワークをして、一日90分の運動では、その後の間食で燃料補給しなければならないほど炭水化物は消費できていない。この場合なら、燃料補給用の軽食は炭水化物30グラムに留めるべきだ。
フルーツ2切れか、6インチのトルティーヤひとつと、ホムス(ヒヨコマメのペースト)大さじ2杯程度だ。
【出典】 カラパイアさん
【原文】 buzzfeedさん
____________________________________________
体脂肪を効率よく減らす15の方法とは!?
■体脂肪気になりますか?
2008年4月から始まった「特定健診制度(メタボ検診)」によって、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの「生活習慣病」に対する意識が大きく変わることが期待されたわけですが、施工される前とほとんど変わっていません。
自分の健康を維持するために、人はそれぞれ目安にするものをもっているが、その目指すところは人によって違う。
すべての人が体脂肪を減らすことに一生懸命になっているわけではないのはわかるし、もちろんそれでオッケーなのだ。
しかし、最近ではメタボ治療のための専門外来が次々と誕生しているので、近い将来「肥満」で悩まれている多くの人が肥満を克服出来る日が来るかもしれませんが、メタボの元凶とされる体脂肪を効率よく落とすためにも、体脂肪について詳しく知る必要があります。
ということで、今回は自分で自分の理想のボディを手にいれるための方法と体脂肪に関する知識についてわかりやすくまとめてあるカラパイアさんの記事を合わせてご紹介させていただきます。
はぴーと
『空腹STOP/酵母ペプチド』
『燃焼応援/ブラックジンジャー』
『キレイの味方/ベジフル酵素』
毎月先着300名様限定、実質無料でお申し込み(送料無料)
『空腹STOP/酵母ペプチド』
『燃焼応援/ブラックジンジャー』
『キレイの味方/ベジフル酵素』
毎月先着300名様限定、実質無料でお申し込み(送料無料)
___________________________________________
初回お試しキャンペーン中、定期お届けコース4960円が1500円
年齢肌の悩みはどんどん増えていく
だからこそ!
2014年6月発売以来数多くのメディアに掲載!
年齢肌の悩みはどんどん増えていく
だからこそ!
2014年6月発売以来数多くのメディアに掲載!
理想のボディづくりは自分でもできる。体脂肪を減らす為に知るべき15のこと
■1:そもそも体脂肪とはなにか?
体脂肪はわたしたちの身体にとって絶対に必要な組織だ。中枢神経系や脳を含めた臓器を正常に機能させるためには、最低限の脂肪が必要なのだ。これは、わたしたちの健康に欠かせないため、必須脂肪と呼ばれている。
脂肪は緩衝材や断熱などのためにも必要だが、多すぎると糖尿病、心臓血管系の病気などを引き起こす。腹回りの内臓脂肪は、臓器に巣食い、正常な機能を妨げるため、特に極力減らしたい脂肪だ。
理想的な内臓脂肪の量は、女性なら25〜28%、男性なら12〜15%(アメリカ基準)だが、もちろんこれは人によって違う。自分が理想的な脂肪量の範囲にいるかは医者でチェックしよう。
■2:食べ物からどれくらいのカロリーを摂取しているか見極める
どれぐらいの食べればいいのかは、あなたの目標による。体脂肪を減らそうと思っているなら、たいていは今よりも摂取するカロリーを減らすのが普通だ。
気が緩みがちになる週末も含め、3日間食べたものの記録をつけること。そして、アルコールの消費量を減らし、糖分の多い飲み物をやめたり、サイズをひとまわり小さくするというように、手をつけやすいところを見つける。
記録をつけるのはめんどくさいというなら、目標を達成するのに一日にどれくらいのカロリーでいいか、ネットでざっくり計算することもできる。
こうして、基本的な情報をまとめたら、体脂肪を減らすために食習慣をどのように調整すればいいかがわかる。
覚えておいて欲しいのは、体脂肪を減らすための日々減らさなくてはならないカロリー量は、あなたの目標やライフスタイル、運動、医療的な状態などトータル的なものによって違うため、いろいろやってみる必要があるかもしれないということ。
医者や栄養士と相談すれば、もっと正確な数字がわかるだろう。
________________________________________
宮城舞プロデュース★甘い飲み物が我慢できない方に!0カロリー!【美甘麗茶】
■3:低脂肪食とうたっているものを食べてはいけない
研究によると、脂肪食でなく低脂肪食を食べても、それほど体重が減らないということがわかっている。その理由は、低脂肪食は脂肪食ほど満腹感を得られないため、続かないからだという。
脂肪はタンパク質や炭水化物よりもグラム当たりのカロリーが高く、このカロリー密度が食べ物をより満足感のあるものにしているというわけだ。
脂肪から摂る日々のカロリーは、30%程度にするのがいいという。
脂肪、タンパク質、炭水化物などの主要栄養素が、自分の摂取している日々の食事にどれくらい含まれているか、ネットでも計算できる。
一日1800カロリーが目標なら、一日の脂肪量は60グラムになる。
実際に口にする一般的な食品それぞれに含まれる脂肪量は
・ピーナッツバター大さじ2=17グラム
・オリーブ油やキャノーラ油などのオイル大さじ1=14グラム
・アーモンド20〜24個=14グラム
・アボガド1/4=7.5グラム
■4:炭水化物の摂取もある程度少なくする
炭水化物は非常に重要な栄養素だ。考えたり、歩いたり、動き回ったりするエネルギーになる。
これがなくては、運動などできないのは言うまでもない。身体は摂取した炭水化物もエネルギーとして使っている。
もっとエネルギーが必要なときは、炭水化物からできるエネルギー、グリーコーゲンに変わり、貯めておく。
グリーコーゲンのストックを使い果たしてさらにエネルギーが必要な場合は、身体は脂肪を燃やして燃料にし始める。
脂肪を減らそうとしているのなら、炭水化物やグリコーゲンをできるだけ分解して、なるべく早く脂肪の燃焼を始めることだ。
炭水化物から摂る日々のカロリーは、やはり30%が理想だ。
■5:食べているものにどれくらい炭水化物が含まれているか見積もる方法
食品ラベルに書いてある炭水化物量の数字は、必ずしもあなたの身体が実際に摂取する量ではない。この数字を見るときは、炭水化物のトータル量から繊維量を引いて考えなくてはならない。
繊維はほかの炭水化物のように消化・代謝しないので、引き算して残った数字が有効な炭水化物量となり、この数字に注目しなくてはならない。
例えば、炭水化物約15グラムなら...
・パン 1切れ
・オートミール カップ1/2
・フルーツ 小1切れ
・クラッカー 4〜6枚
急激に血糖値が上下しない炭水化物を食べるのをお薦めする。
フルーツや豆類、野菜など血糖インデックスが55以下の炭水化物を含む食品を選ぶこと。
■6:体重の増減をチェックするのに、通常の体重計やメジャーは使わないこと
体重計はあなたの身体がどれだけの重さがあるかだけをおしえてくれるが、その数字が増えたり減ったりした原因は、脂肪なのか、筋肉なのか、その両方の増減なのかはわからない。
体脂肪までわかる体重計を使うことをお薦めする。
ウェスト回りを測るときは巻き尺を使うが、その数値が減ったら、それはお腹の真ん中の脂肪、健康障害に関わる内臓脂肪が減っているということ。
女性は90センチ以下、男性は101センチ以下に留めるべき(アメリカ基準)だという。
■7:質のいい十分な睡眠をとる
質のいい適切な眠りは、身体のホルモンバランスを保つ。
ホルモンは代謝を整えるのに重要な役割をもつので、十分な睡眠がとれないと、ホルモンのシステムが崩れて脂肪を減らすこともできなくなる。
さらに、調査によると、睡眠不足だと高カロリーの食べ物がやたらと欲しくなる傾向があるという。
■8:負荷の高い有酸素運動をする
中程度の有酸素運動でもそれなりの効果はあるが、脂肪を効果的に燃やすには、負荷の高いインターバルトレーニングのほうがいい。
身体がエネルギーを必要とするときは、まず炭水化物からグリコーゲンをつくって貯蔵し、それを消費する。
グリコーゲンを使い果たすと、脂肪を燃やしてエネルギーを得る。きつい有酸素運動はエネルギー消費が激しいので、より早くグリーコーゲンを燃やし、脂肪燃焼へと移行する。週に150分の高負荷有酸素運動をするといいという。
30分を5回に分けてもいいし、10分を15回でもいい。
■9:筋力トレーニングを日課に組み込む
非常に代謝を活性化するため、筋肉はかなり特殊な組織だ。つまり、立ち上がって、風呂場に歩いていくなどの筋肉を使う行為は、たくさんのエネルギーを使う。筋肉量が多いほど、同じ活動をしても燃やせるエネルギー量(つまりカロリー)が多い。
約500グラム筋肉が増えただけで、一日に30〜50カロリーよけいに燃やすことができるという。
ダンベル体操を始めよう。
■10: 最大効果をあげるために、大きな筋肉のトレーニングをする
脚、背中、腕に集中したトレーニングを優先するのがいい。
これらは、大きな筋肉グループなので、この部分のトレーニングに集中すると、腹筋運動を何万回もやって、お腹の小さな筋肉を増やすよりもさらに筋肉量を増すことができるのだ。
■11:糖分の多い飲み物はやめる
いくらでも飲みたいだろうが、これは脂肪に変わる余分な炭水化物をあなたの身体に蓄積するだけだ。
■12:食品表示を見る習慣をつける
食べているものからどれくらいの脂肪、炭水化物、タンパク質をとっているのかを知りたいなら、貼ってある食品表示ラベルの数字に注目すること。
アプリなどを使えばカロリーだけでなく、その他の主要栄養素の数値もわかる。
■13:普段食べているものの大まかなカロリーはネットなどを利用しよう
摂取した栄養素の量をグラムまで正確に追うところまではいかなくても、ある程度ならアプリはウェブサイトで簡単に確認できるものがあるのでそちらを常にチェックしよう。(例:カロリー早見表)
■14:必ず水を十分にとる
水分を十分に摂っていないと、効果的に脂肪を燃やすことはできない。ちゃんと水を飲めば、よく脂肪も減らせる。
■15:運動後の軽食を食べ過ぎない。
デスクワークをして、一日90分の運動では、その後の間食で燃料補給しなければならないほど炭水化物は消費できていない。この場合なら、燃料補給用の軽食は炭水化物30グラムに留めるべきだ。
フルーツ2切れか、6インチのトルティーヤひとつと、ホムス(ヒヨコマメのペースト)大さじ2杯程度だ。
【出典】 カラパイアさん
【原文】 buzzfeedさん
____________________________________________
薬物依存症
薬物依存症
英: substance dependence
とは、同量の薬物を摂取した場合の薬物の効果が薄れる薬物耐性が形成され、薬物に対する渇望が存在し、薬物の摂取量が減った離脱時に離脱症状を呈するといったいくつかの診断基準を満たした精神疾患である。
以上のような身体症状を示す身体的依存を含まない場合は、単に薬物乱用の状態である。しかしながら、ともに生活の支障や身体への害を認識しているにもかかわらず、薬物使用の抑制が困難になっている病態である。
薬物依存症は、すべての精神疾患の頻度の高い要因である。
国際的に「刑罰ではなく治療へ」というのが主流であるが、日本では精神医療の専門家でさえ厳罰化を唱えることがあり、日本では依存症の治療施設が少なく、鎮静剤による依存が増加している。
1度の使用で依存が形成されることはなく、依存は継続的に使用された場合に形成される。
依存症者は本来、意思が弱い・ろくでなしということではなく、治療が必要な病人である。道徳教育や、刑罰が有効であることは示されていない。日本での覚醒剤乱用者は、高い再犯率を維持していることから、刑罰が依存症に効果を上げていないという指摘がある。
ヤキを入れるといった行為も、すでに依存状態に陥り自信を失っている依存症者自身のさらなる失望につながり、自傷行為的な自暴自棄な薬物使用を誘うとされる。
周囲に必要とされるのは、一貫して、敬意を保ち、裁かない態度である。
依存の対象となる薬物は、精神に活性を及ぼす向精神薬が多い。
1961年の麻薬に関する単一条約からはじまる国際条約において、医療用途がないスケジュールIと、医療用途があり乱用の危険度によりスケジュールII以下で分類される物質が乱用の危険性がある物質であり、規制の対象となる。
その中に身体的依存を示す物質と示さない物質とが含まれる。
各国は国際条約に批准しているため、アメリカでは規制物質法、イギリスでは1971年薬物乱用法、日本では麻薬及び向精神薬取締法をはじめとした薬物四法で規制されている。
そのほかに例外化されているタバコとアルコールは、最も公衆衛生上の被害をもたらしている薬物依存症の原因となる物質である。
薬物依存症の症状としては、渇望のような精神的依存と、離脱症状を伴う身体的依存がある。
薬物からの離脱において、アルコールや睡眠薬からの離脱のように離脱症状が致命的となる可能性があるため、場合により医学的監視が必要な薬物と、タバコの禁煙のように比較的安全なため医学的監視が必要でないものとがある。
科学的根拠に基づけば、依存性薬物からの解毒(離脱)には急速な断薬は推奨されず、離脱を制御しやすいほかの交叉耐性を持つ同種の薬物に置き換えた後に、徐々に漸減することが多い。
1980年代にはLSDのような、身体的依存や渇望を起こさず、単に意識を変容させるための好奇心から乱用される薬物についての議論が持ち上がり、
嗜癖(英: addiction)という言葉で区別されたが、依存と嗜癖の用語は一般的には混同される。
___________________________________________
英: substance dependence
とは、同量の薬物を摂取した場合の薬物の効果が薄れる薬物耐性が形成され、薬物に対する渇望が存在し、薬物の摂取量が減った離脱時に離脱症状を呈するといったいくつかの診断基準を満たした精神疾患である。
以上のような身体症状を示す身体的依存を含まない場合は、単に薬物乱用の状態である。しかしながら、ともに生活の支障や身体への害を認識しているにもかかわらず、薬物使用の抑制が困難になっている病態である。
薬物依存症は、すべての精神疾患の頻度の高い要因である。
国際的に「刑罰ではなく治療へ」というのが主流であるが、日本では精神医療の専門家でさえ厳罰化を唱えることがあり、日本では依存症の治療施設が少なく、鎮静剤による依存が増加している。
1度の使用で依存が形成されることはなく、依存は継続的に使用された場合に形成される。
依存症者は本来、意思が弱い・ろくでなしということではなく、治療が必要な病人である。道徳教育や、刑罰が有効であることは示されていない。日本での覚醒剤乱用者は、高い再犯率を維持していることから、刑罰が依存症に効果を上げていないという指摘がある。
ヤキを入れるといった行為も、すでに依存状態に陥り自信を失っている依存症者自身のさらなる失望につながり、自傷行為的な自暴自棄な薬物使用を誘うとされる。
周囲に必要とされるのは、一貫して、敬意を保ち、裁かない態度である。
依存の対象となる薬物は、精神に活性を及ぼす向精神薬が多い。
1961年の麻薬に関する単一条約からはじまる国際条約において、医療用途がないスケジュールIと、医療用途があり乱用の危険度によりスケジュールII以下で分類される物質が乱用の危険性がある物質であり、規制の対象となる。
その中に身体的依存を示す物質と示さない物質とが含まれる。
各国は国際条約に批准しているため、アメリカでは規制物質法、イギリスでは1971年薬物乱用法、日本では麻薬及び向精神薬取締法をはじめとした薬物四法で規制されている。
そのほかに例外化されているタバコとアルコールは、最も公衆衛生上の被害をもたらしている薬物依存症の原因となる物質である。
薬物依存症の症状としては、渇望のような精神的依存と、離脱症状を伴う身体的依存がある。
薬物からの離脱において、アルコールや睡眠薬からの離脱のように離脱症状が致命的となる可能性があるため、場合により医学的監視が必要な薬物と、タバコの禁煙のように比較的安全なため医学的監視が必要でないものとがある。
科学的根拠に基づけば、依存性薬物からの解毒(離脱)には急速な断薬は推奨されず、離脱を制御しやすいほかの交叉耐性を持つ同種の薬物に置き換えた後に、徐々に漸減することが多い。
1980年代にはLSDのような、身体的依存や渇望を起こさず、単に意識を変容させるための好奇心から乱用される薬物についての議論が持ち上がり、
嗜癖(英: addiction)という言葉で区別されたが、依存と嗜癖の用語は一般的には混同される。
___________________________________________
賢者の知恵【保存版】60歳すぎたらコレを食べちゃダメ!健康情報のウソを見破る一覧表大公開_魚もコーヒーも納豆もNG?2016年05月14日(土)週刊現代
賢者の知恵【保存版】60歳すぎたらコレを食べちゃダメ!健康情報のウソを見破る一覧表大公開_魚もコーヒーも納豆もNG?2016年05月14日(土)週刊現代
「肉より魚」「牛肉より鶏肉」はどちらも間違い?
納豆は1日1パック以上食べてはいけない?
生野菜は身体に悪い?
「白米より玄米」も間違い?
運動は健康にいいと思い込み、長時間歩き続けたがために膝を痛めてしまう。それと同じで、実は体にいいと思っていた食材が、寿命を縮める可能性がある。
常識を覆す、目からウロコの情報を公開する。
「脂肪は悪」は古い常識
「よく『歳をとったら肉をやめて、魚を多く食べたほうがいい』と言いますが、それは大間違いです。
動物性脂肪を摂り過ぎるとコレステロールが上がり、動脈硬化が進むと思われがちですが、近年の研究で、コレステロール値が高い人のほうが長生きすることが明らかになっているんです。
コレステロールは骨や筋肉にとって欠かせないビタミンDの素になっているので、これが減ると寝たきりになるリスクも高まる。また『ハイポゴナディズム』と呼ばれる男性の更年期障害や老化にもつながります」
こう語るのは、『生涯現役「スーパー老人」の秘密』や『なにをどれだけ食べたらよいか。』などの著者で、桜美林大学名誉教授の柴田博氏だ。
氏はさらに続ける。
「肉には脳を動かすセロトニンを作り出す必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれていますが、これが不足すると、うつや認知症を引き起こす可能性がある。魚からもトリプトファンは摂れますが、肉に比べて含有量が少ないので、60過ぎてもボケないで健康に長生きするためには、肉をしっかり食べる必要があるんです」
実際に長生きしている人は、魚より肉を摂っている。
たとえば、92歳で亡くなった女優の森光子さんは、120gのステーキを毎日食べていたというし、史上最高齢でエベレストに登頂した冒険家の三浦雄一郎さん(83歳)も毎日1kg近い牛肉を食べていると明かしている。
では肉の中でもレバーやホルモンなどの内臓系はどうか。
栄養満点で血液をサラサラにするというイメージがあるが、柴田氏は「内臓は高齢者にとってはおススメできません」と断言する。
「『内臓にはコラーゲンがたくさん含まれているから体にいい、若返る』なんてバカなことを言っている人がいますが、実はコラーゲンを食べても体内にはほとんど吸収されません。
肝臓(レバー)はたしかに栄養素を貯めていますが、高齢者は吸収が遅く、栄養素とともに貯蔵されている有害物質を分解する力も落ちている。単純にレバーが体にいいからと信じ込み、積極的に食べるのは極めて危険です」
朝のフルーツは要注意
「60をすぎると食べてはいけない食材」はまだまだある。
「海藻もそうです。風評被害になるので、あまり言われませんが、あおさ、ワカメ、昆布などすべての海藻は、採れる海域によってヒ素などの有害物質を含有しています。
しかも、産地によって含んでいる有害物質が違うので要注意。
健康にいいと思い込んで、そればかりを食べていると、どんどん毒素が体内に溜まっていく。若い時は問題ない量かもしれませんが、高齢になると分解し排泄する機能が衰えてきますから」(柴田氏)
糖尿病や高血圧を改善するため、糖質はできるだけ摂らないほうがいいと勧める専門医もいる。その最たる例が、炭水化物をほとんど摂らない、「糖質制限ダイエット」だ。だが柴田氏によればこのやり方は「論外」だという。
「年をとるにつれて、全摂取カロリーに占める動物性タンパク質の割合を少し上げていく必要があることは確かです。
ところが、最近は、『糖質を摂らずに肉だけ食べていればいい』というような本が出回っています。これはとんでもない話ですよ。『肉を食べていれば体の中でケトン体ができ、それが糖の代わりを果たすので、炭水化物はいらない』なんてことを主張していますが、ケトン体を生み出すために筋肉が失われているんです。
つまり自分の体を食って生きるのと同じことになり、長生きの観点からみると非常に危険な行為と言わざるを得ない。当然、糖が不足すると認知症のリスクも高まる」
それならばせめてと、白米を玄米に替える人も多いが、実は玄米も食べないほうがよい食品だと柴田氏は言う。
「高齢者が玄米をまともに食べたら消化できませんよ。せいぜい七分づきのお米でビタミンBを補給するぐらいの心がけはいいと思いますが、白米を否定して玄米を食べるのは間違いです。玄米は稲の果実である籾から籾殻を除去しただけの状態なので、農薬が付着したままの可能性が高い。有機農法などで作られたよほど良質のものでないかぎり、玄米を食べるのは安全性の面からも問題があります」
「特に60をすぎた人は、身体を冷やすことに注意すべきです」と語るのは、東京有明医療大学の川嶋朗教授だ。
「食事が持つ大切な役割のひとつが身体を温めること。
体温が上がると血行がよくなり、体の隅々にまで栄養素がいきわたるようになります。また、体内酵素や白血球の働きが活性化するので、免疫力が高まるんです」
つまり、健康に過ごすためには体を冷やすものは食べないようにする必要がある。
「たとえば、その代表的なものが朝のフルーツです。朝にバナナやパイナップルを食べることは健康に良いという説もありますが、これらの果物は体を冷やすので、冷え性や血流が悪くなっている高齢者にはお勧めできません。体温がまだ上がっていない朝ならなおさらです」(川嶋氏)
一方で果物の中でもリンゴやオレンジは体を温める効果があるので、食べても問題ないとされている。
ほかにも体を冷やすものとしてはキュウリやトマトなど夏が旬の野菜が挙げられる。
「その中でも身体を冷やす代表的なものがナスです。ナスはカリウムが豊富に含まれますが、利尿効果があり、体内の熱を外に逃がしてしまいます。ただし熱を加えると、体を温める性質に変わります。要は『生』で食べずに調理して食べればいいのです」(川嶋氏)
温かいものなら当然、問題ないと思いがちだが、実はそうでもない。コーヒーや緑茶も身体を冷やす飲み物に分類されるというから驚きだ。
「コーヒーや緑茶は、漢方医学的に涼性の食材とされています。確かに温めれば熱は摂れますが、それはあくまで一時的なもの。ホットコーヒーを飲んでいても冷えを感じる人は要注意です。
身体を温めるためには、紅茶や烏龍茶などの発酵茶を飲むといいでしょう。また生姜を加えたお茶や、生姜湯などは体を温めるのに最適です。
生姜は、生姜焼きなど料理に加えるのも効果的ですね」(川嶋氏)
人間は高齢になるほど腸の機能が衰えていくため、便秘になりやすくなる。だからといって繊維質の高いもの、たとえばごぼうやセロリを食べ過ぎると逆効果になることもある。
「食物繊維をたくさん摂れば便秘が治ると勘違いしている人が多いですが、それは違います。カリフラワーやブロッコリーも腸にいいと言われていますが、固形物が増えて腸が詰まった状態になります。そうならないために水溶性の繊維が多い、キノコ類などと一緒に摂ることが大切です」(前出の日比野氏)
こちらも身体にいいとされる豆腐や納豆などの発酵大豆製品はどうか。
「納豆は一日1パックまで、豆腐なら3分の1丁ぐらいまでにしておきましょう。それ以上摂ると、イソフラボンには女性ホルモンと似た作用があるため、ホルモンバランスが崩れ、体に害を及ぼす可能性がある。
また納豆はプリン体を多く含んでいるので、食べ過ぎるとプリン体が体内に溜まり痛風を発症しやすくなります」(前出の柴田氏)
逆に今までは食べてはいけないと言われていたが、意外にも、60すぎると積極的に食べたほうが体にいい食材もある。
「高齢者は肝臓などに負担がかかるので、辛いものなど刺激物はあまり摂らないほうが良いとされますが、そんなことはありません。唐辛子の成分であるカプサイシンは血管を広げて血行をよくし、体温を高めて発汗作用を促す作用もある。60過ぎになると血管が細くなるので、七味唐辛子、タバスコ、ラー油、キムチなどは積極的に摂っていいのです。ただしあまりに汗をかくと体が冷えるので注意が必要です」(川嶋氏)
さらに前出の日比野氏は、朝食にチーズを食べると良いと勧める。
「チーズは良質なたんぱく質であり、肉と同じくトリプトファンを含んでいるので、成長ホルモンを増やしてくれる。つまりセロトニンを作ってくれるのです。そうすることで質の高い睡眠をとることができ、成長ホルモンが作られるので、老化の進行を遅らせる効果があります」
粗食が寿命を縮める
チョコレートや飴など甘いものも、高齢者になると実はたくさん摂ったほうが望ましい。
「ブドウ糖は脳の栄養分です。ごはんもパンも消化されればブドウ糖になりますが、高齢者にとって効果が高いのは、消化吸収のいい砂糖、つまりチョコレートや飴です。
高齢者になると消化能力が落ちますから、口のなかでごはんやパンを噛んでも、なかなか甘くなってきません。だから味覚的な面でも、単糖類を摂ったほうがいい。高齢者になったら、炭水化物は減らしてスイーツを増やすこと。僕もそれを実践しています」(前出の柴田氏)
さらにコレステロールの王様と認識される卵についても、別に我慢する必要はないという。
「ちょっとコレステロール値が高いと、『卵は食べるな』などと指導されますが、はっきり言って、卵なんて一日何個食べたって大丈夫なんです。
たとえば一日に5個10個食べようが、血中コレストロール値は、ある一定以上増えない。
それは人間が基本的には肉食動物だからです。同じ肉食動物であるラットに、人間なら何百個に相当する卵を与えても一定以上コレステロール値は増えない研究結果が出ています。
つまり人間も、一定量以上のコレステロールが作られないように、体ができているわけです」(柴田氏)
しかも前述したようにコレステロール値が高い人のほうが長生きで、がんや脳卒中のリスクが下がることも分かっている。
「『日本人は飽食だ』なんていうのは大嘘です。でも医者もみんなカロリーが増えていると思い込んでいて高齢者に『メタボや肥満は危険だ』と言っている。
これだけきちんと国民栄養調査をやっている国は日本しかないのにもかかわらず、医者すら知らないんですよ。
『粗食は長生きする』なんてのはまったくの誤解で、高齢者だからこそ、もっと肉を食べなければならない」(柴田氏)
健康で長生きするために、もう一度食生活を見直してみよう。
「週刊現代」2016年5月7日・14日合併号より
「肉より魚」「牛肉より鶏肉」はどちらも間違い?
納豆は1日1パック以上食べてはいけない?
生野菜は身体に悪い?
「白米より玄米」も間違い?
運動は健康にいいと思い込み、長時間歩き続けたがために膝を痛めてしまう。それと同じで、実は体にいいと思っていた食材が、寿命を縮める可能性がある。
常識を覆す、目からウロコの情報を公開する。
「脂肪は悪」は古い常識
「よく『歳をとったら肉をやめて、魚を多く食べたほうがいい』と言いますが、それは大間違いです。
動物性脂肪を摂り過ぎるとコレステロールが上がり、動脈硬化が進むと思われがちですが、近年の研究で、コレステロール値が高い人のほうが長生きすることが明らかになっているんです。
コレステロールは骨や筋肉にとって欠かせないビタミンDの素になっているので、これが減ると寝たきりになるリスクも高まる。また『ハイポゴナディズム』と呼ばれる男性の更年期障害や老化にもつながります」
こう語るのは、『生涯現役「スーパー老人」の秘密』や『なにをどれだけ食べたらよいか。』などの著者で、桜美林大学名誉教授の柴田博氏だ。
氏はさらに続ける。
「肉には脳を動かすセロトニンを作り出す必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれていますが、これが不足すると、うつや認知症を引き起こす可能性がある。魚からもトリプトファンは摂れますが、肉に比べて含有量が少ないので、60過ぎてもボケないで健康に長生きするためには、肉をしっかり食べる必要があるんです」
実際に長生きしている人は、魚より肉を摂っている。
たとえば、92歳で亡くなった女優の森光子さんは、120gのステーキを毎日食べていたというし、史上最高齢でエベレストに登頂した冒険家の三浦雄一郎さん(83歳)も毎日1kg近い牛肉を食べていると明かしている。
では肉の中でもレバーやホルモンなどの内臓系はどうか。
栄養満点で血液をサラサラにするというイメージがあるが、柴田氏は「内臓は高齢者にとってはおススメできません」と断言する。
「『内臓にはコラーゲンがたくさん含まれているから体にいい、若返る』なんてバカなことを言っている人がいますが、実はコラーゲンを食べても体内にはほとんど吸収されません。
肝臓(レバー)はたしかに栄養素を貯めていますが、高齢者は吸収が遅く、栄養素とともに貯蔵されている有害物質を分解する力も落ちている。単純にレバーが体にいいからと信じ込み、積極的に食べるのは極めて危険です」
朝のフルーツは要注意
「60をすぎると食べてはいけない食材」はまだまだある。
「海藻もそうです。風評被害になるので、あまり言われませんが、あおさ、ワカメ、昆布などすべての海藻は、採れる海域によってヒ素などの有害物質を含有しています。
しかも、産地によって含んでいる有害物質が違うので要注意。
健康にいいと思い込んで、そればかりを食べていると、どんどん毒素が体内に溜まっていく。若い時は問題ない量かもしれませんが、高齢になると分解し排泄する機能が衰えてきますから」(柴田氏)
糖尿病や高血圧を改善するため、糖質はできるだけ摂らないほうがいいと勧める専門医もいる。その最たる例が、炭水化物をほとんど摂らない、「糖質制限ダイエット」だ。だが柴田氏によればこのやり方は「論外」だという。
「年をとるにつれて、全摂取カロリーに占める動物性タンパク質の割合を少し上げていく必要があることは確かです。
ところが、最近は、『糖質を摂らずに肉だけ食べていればいい』というような本が出回っています。これはとんでもない話ですよ。『肉を食べていれば体の中でケトン体ができ、それが糖の代わりを果たすので、炭水化物はいらない』なんてことを主張していますが、ケトン体を生み出すために筋肉が失われているんです。
つまり自分の体を食って生きるのと同じことになり、長生きの観点からみると非常に危険な行為と言わざるを得ない。当然、糖が不足すると認知症のリスクも高まる」
それならばせめてと、白米を玄米に替える人も多いが、実は玄米も食べないほうがよい食品だと柴田氏は言う。
「高齢者が玄米をまともに食べたら消化できませんよ。せいぜい七分づきのお米でビタミンBを補給するぐらいの心がけはいいと思いますが、白米を否定して玄米を食べるのは間違いです。玄米は稲の果実である籾から籾殻を除去しただけの状態なので、農薬が付着したままの可能性が高い。有機農法などで作られたよほど良質のものでないかぎり、玄米を食べるのは安全性の面からも問題があります」
「特に60をすぎた人は、身体を冷やすことに注意すべきです」と語るのは、東京有明医療大学の川嶋朗教授だ。
「食事が持つ大切な役割のひとつが身体を温めること。
体温が上がると血行がよくなり、体の隅々にまで栄養素がいきわたるようになります。また、体内酵素や白血球の働きが活性化するので、免疫力が高まるんです」
つまり、健康に過ごすためには体を冷やすものは食べないようにする必要がある。
「たとえば、その代表的なものが朝のフルーツです。朝にバナナやパイナップルを食べることは健康に良いという説もありますが、これらの果物は体を冷やすので、冷え性や血流が悪くなっている高齢者にはお勧めできません。体温がまだ上がっていない朝ならなおさらです」(川嶋氏)
一方で果物の中でもリンゴやオレンジは体を温める効果があるので、食べても問題ないとされている。
ほかにも体を冷やすものとしてはキュウリやトマトなど夏が旬の野菜が挙げられる。
「その中でも身体を冷やす代表的なものがナスです。ナスはカリウムが豊富に含まれますが、利尿効果があり、体内の熱を外に逃がしてしまいます。ただし熱を加えると、体を温める性質に変わります。要は『生』で食べずに調理して食べればいいのです」(川嶋氏)
温かいものなら当然、問題ないと思いがちだが、実はそうでもない。コーヒーや緑茶も身体を冷やす飲み物に分類されるというから驚きだ。
「コーヒーや緑茶は、漢方医学的に涼性の食材とされています。確かに温めれば熱は摂れますが、それはあくまで一時的なもの。ホットコーヒーを飲んでいても冷えを感じる人は要注意です。
身体を温めるためには、紅茶や烏龍茶などの発酵茶を飲むといいでしょう。また生姜を加えたお茶や、生姜湯などは体を温めるのに最適です。
生姜は、生姜焼きなど料理に加えるのも効果的ですね」(川嶋氏)
人間は高齢になるほど腸の機能が衰えていくため、便秘になりやすくなる。だからといって繊維質の高いもの、たとえばごぼうやセロリを食べ過ぎると逆効果になることもある。
「食物繊維をたくさん摂れば便秘が治ると勘違いしている人が多いですが、それは違います。カリフラワーやブロッコリーも腸にいいと言われていますが、固形物が増えて腸が詰まった状態になります。そうならないために水溶性の繊維が多い、キノコ類などと一緒に摂ることが大切です」(前出の日比野氏)
こちらも身体にいいとされる豆腐や納豆などの発酵大豆製品はどうか。
「納豆は一日1パックまで、豆腐なら3分の1丁ぐらいまでにしておきましょう。それ以上摂ると、イソフラボンには女性ホルモンと似た作用があるため、ホルモンバランスが崩れ、体に害を及ぼす可能性がある。
また納豆はプリン体を多く含んでいるので、食べ過ぎるとプリン体が体内に溜まり痛風を発症しやすくなります」(前出の柴田氏)
逆に今までは食べてはいけないと言われていたが、意外にも、60すぎると積極的に食べたほうが体にいい食材もある。
「高齢者は肝臓などに負担がかかるので、辛いものなど刺激物はあまり摂らないほうが良いとされますが、そんなことはありません。唐辛子の成分であるカプサイシンは血管を広げて血行をよくし、体温を高めて発汗作用を促す作用もある。60過ぎになると血管が細くなるので、七味唐辛子、タバスコ、ラー油、キムチなどは積極的に摂っていいのです。ただしあまりに汗をかくと体が冷えるので注意が必要です」(川嶋氏)
さらに前出の日比野氏は、朝食にチーズを食べると良いと勧める。
「チーズは良質なたんぱく質であり、肉と同じくトリプトファンを含んでいるので、成長ホルモンを増やしてくれる。つまりセロトニンを作ってくれるのです。そうすることで質の高い睡眠をとることができ、成長ホルモンが作られるので、老化の進行を遅らせる効果があります」
粗食が寿命を縮める
チョコレートや飴など甘いものも、高齢者になると実はたくさん摂ったほうが望ましい。
「ブドウ糖は脳の栄養分です。ごはんもパンも消化されればブドウ糖になりますが、高齢者にとって効果が高いのは、消化吸収のいい砂糖、つまりチョコレートや飴です。
高齢者になると消化能力が落ちますから、口のなかでごはんやパンを噛んでも、なかなか甘くなってきません。だから味覚的な面でも、単糖類を摂ったほうがいい。高齢者になったら、炭水化物は減らしてスイーツを増やすこと。僕もそれを実践しています」(前出の柴田氏)
さらにコレステロールの王様と認識される卵についても、別に我慢する必要はないという。
「ちょっとコレステロール値が高いと、『卵は食べるな』などと指導されますが、はっきり言って、卵なんて一日何個食べたって大丈夫なんです。
たとえば一日に5個10個食べようが、血中コレストロール値は、ある一定以上増えない。
それは人間が基本的には肉食動物だからです。同じ肉食動物であるラットに、人間なら何百個に相当する卵を与えても一定以上コレステロール値は増えない研究結果が出ています。
つまり人間も、一定量以上のコレステロールが作られないように、体ができているわけです」(柴田氏)
しかも前述したようにコレステロール値が高い人のほうが長生きで、がんや脳卒中のリスクが下がることも分かっている。
「『日本人は飽食だ』なんていうのは大嘘です。でも医者もみんなカロリーが増えていると思い込んでいて高齢者に『メタボや肥満は危険だ』と言っている。
これだけきちんと国民栄養調査をやっている国は日本しかないのにもかかわらず、医者すら知らないんですよ。
『粗食は長生きする』なんてのはまったくの誤解で、高齢者だからこそ、もっと肉を食べなければならない」(柴田氏)
健康で長生きするために、もう一度食生活を見直してみよう。
「週刊現代」2016年5月7日・14日合併号より
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
2016/5/18(水) 午前
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。
私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。
その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。
(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。
普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ〜5キロなので、18キロ〜20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。
そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。
鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。
そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。
実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。
政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろんそれでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
イメージ 1
ナショナル・ジオグラフィックに掲載された記事をシェアします。
英語です。
「チリで起こった過去最大の有毒な赤潮の発生は、魚の養殖と関係がある?」という記事
→この場合、魚の養殖というのは、チリ産の鮭のことです。
Chile's Record Toxic Tides May Have Roots in Dirty Fish Farming
イメージ 3
大量発生した有毒プランクトンを魚が食べ、その魚を食べた海鳥も大量死
4つ目は、鮭の密集度
鮭が養殖されるケージ(檻)は、縦、横、高さ 30メートル。
その中に、なんと、5万匹の鮭が入れられているそうです。
最も、ヘルシーな養殖場でも、鮭が成魚になる1年半の間に、1万匹は何らかの理由で死ぬそう。
残りの4万匹がこのケージの中で、ぎゅうぎゅう詰めの状態で育てられるそうです。縦、横、高さ 30メートルのケージが10個つながったものを、モジュールと呼び、1つの養殖場は、約20のモジュールがらなっているそうです。
したがって、一つの養殖場で養殖されている鮭の数は、90万匹から120万匹!
狭いエリアに百万匹相当の鮭が密集しているので、ウイルスなのに感染して鮭が死に始めると、3日で養殖場は全滅するそうです。
ちなみに、ノルウェーの基準は、同じ大きさのケージの中に、最高2万匹!!!!と決められているそう。
同じノルウェーの会社が(養殖場はノルウェー資本の会社のものも多い)、ノルウェーが2万匹が限界と決められていると知っていて、チリでは、5万匹を同じケージに入れている???どうして??と聞くと、彼は言いました。
「チリでは、その数が合法だから」
「でも、当然、酸欠になりやすいんだよ」
それはそうですよね。
そんなに密集していたら、鮭だって、身動きできないでしょう。
彼が水質検査をしている基準のひとつに、酸素の濃度があるそうです。
海の健康的な酸素の濃度というのがあって、それが、酸欠状態になると、養殖場を閉鎖する依頼を出すそうです。
「ではなぜ、彼のような科学者が水質検査をしているのに、今回の鮭の大量死が防げなかったのか?」と聞いてみると、
「赤潮のレベルを測るのは、ある有毒プランクトンが基準なんだけど、今年は、そのプランクトンの数値は安全域内だった。それで、誰も気づかなかったんだよ。鮭を殺したのは、検査対象になっていないプランクトンで、今年の異常気象でそれが大量発生した。
このプランクトンは、鎖のようにつながる性質を持っていて、鮭のエラにはりついて、鮭を窒息死させてしまったんだよ」
「赤潮は、海水の温度と海水中の栄養物の濃度の影響で発生するんだ。鮭の養殖場があるところには、海水が汚染されているので、特に赤潮が発生しやすいんだよ」
私たちは、彼の話を聞いて、ますます、養殖した鮭は食べないようにしようと決めました。
過去最大の赤潮の影響で、チリの海岸に打ち上げられた大量のイワシの死骸(2016年5月15日)
チリ政府の漁業検査官の話を聞いた数日後、今度は、チリで最も尊敬されている環境活動家の一人、ピーター・ハートマンさんからメールが入りました。
「日本人の友達に聞いたんだけど、チリ産の鮭は天然鮭として日本で売られているって、本当?」
「僕らが住んでいるアイセン州の養殖鮭は、すべて日本に輸出されているんだよ。チリ産の天然鮭なんて、存在しないんだ。チリ産の鮭は、すべて養殖で安全じゃないから、食べないようにと日本の人たちに伝えてくれないか?」
そうなんです。チリ産の天然鮭というのは、輸出されていません。
スーパーで「チリ産の天然鮭」というのを見たら、それは、間違いなく、養殖です。
チリでは、天然の鮭(養殖でない)は、主に、湖や川に住んでいて、キャッチ・アンド・リリース(釣ったら、戻す)が法律で決められています。
個人で持ち帰れるのは、30センチ以上の魚で、一人3匹まで。
もちろん、商業目的で釣ることは禁止されています。
実際、去年だったか、天然の鮭をフェイスブックで売っていた人が逮捕されました。
あとは、養殖場から逃げ出して、野生になった鮭というのが、時々、魚屋さんで売られています。
でも、それは、輸出できるほど、大量ではないので、地元で消費されています。
もちろん、みなさんが、チリ産の鮭を買って食べるかどうか、それは、もちろん、みなさん次第です。
でも、本当のことを知っていることは、とても、大切です。
私たちが消費者として、当たり前に買っているもの。
それが、どこから来て、どのように作られているのか。。。ということを知ることは、とても大切だと思います。
安全に作られているのか?
(鮭に与えられている抗生物質や養殖場にまかれている殺虫剤は、微量であっても、私たちの身体に入ってきます)
地元の人たちの生活に貢献しているのか?
持続可能な方法で作られているのか?
それとも、環境を破壊しているのか?
今、私たちが住んでいるアイセン州では、「パタゴニアから鮭の養殖場をなくそう」という運動が起こっています。
日本のスーパーで売られている鮭は、こんな風に作られているというショッキングな事実。たくさんの人に知ってほしい情報です。
ぜひ、シェアしてください!
2016/5/18(水) 午前
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。
私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。
その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。
(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。
普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ〜5キロなので、18キロ〜20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。
そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。
鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。
そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。
実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。
政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろんそれでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
イメージ 1
ナショナル・ジオグラフィックに掲載された記事をシェアします。
英語です。
「チリで起こった過去最大の有毒な赤潮の発生は、魚の養殖と関係がある?」という記事
→この場合、魚の養殖というのは、チリ産の鮭のことです。
Chile's Record Toxic Tides May Have Roots in Dirty Fish Farming
イメージ 3
大量発生した有毒プランクトンを魚が食べ、その魚を食べた海鳥も大量死
4つ目は、鮭の密集度
鮭が養殖されるケージ(檻)は、縦、横、高さ 30メートル。
その中に、なんと、5万匹の鮭が入れられているそうです。
最も、ヘルシーな養殖場でも、鮭が成魚になる1年半の間に、1万匹は何らかの理由で死ぬそう。
残りの4万匹がこのケージの中で、ぎゅうぎゅう詰めの状態で育てられるそうです。縦、横、高さ 30メートルのケージが10個つながったものを、モジュールと呼び、1つの養殖場は、約20のモジュールがらなっているそうです。
したがって、一つの養殖場で養殖されている鮭の数は、90万匹から120万匹!
狭いエリアに百万匹相当の鮭が密集しているので、ウイルスなのに感染して鮭が死に始めると、3日で養殖場は全滅するそうです。
ちなみに、ノルウェーの基準は、同じ大きさのケージの中に、最高2万匹!!!!と決められているそう。
同じノルウェーの会社が(養殖場はノルウェー資本の会社のものも多い)、ノルウェーが2万匹が限界と決められていると知っていて、チリでは、5万匹を同じケージに入れている???どうして??と聞くと、彼は言いました。
「チリでは、その数が合法だから」
「でも、当然、酸欠になりやすいんだよ」
それはそうですよね。
そんなに密集していたら、鮭だって、身動きできないでしょう。
彼が水質検査をしている基準のひとつに、酸素の濃度があるそうです。
海の健康的な酸素の濃度というのがあって、それが、酸欠状態になると、養殖場を閉鎖する依頼を出すそうです。
「ではなぜ、彼のような科学者が水質検査をしているのに、今回の鮭の大量死が防げなかったのか?」と聞いてみると、
「赤潮のレベルを測るのは、ある有毒プランクトンが基準なんだけど、今年は、そのプランクトンの数値は安全域内だった。それで、誰も気づかなかったんだよ。鮭を殺したのは、検査対象になっていないプランクトンで、今年の異常気象でそれが大量発生した。
このプランクトンは、鎖のようにつながる性質を持っていて、鮭のエラにはりついて、鮭を窒息死させてしまったんだよ」
「赤潮は、海水の温度と海水中の栄養物の濃度の影響で発生するんだ。鮭の養殖場があるところには、海水が汚染されているので、特に赤潮が発生しやすいんだよ」
私たちは、彼の話を聞いて、ますます、養殖した鮭は食べないようにしようと決めました。
過去最大の赤潮の影響で、チリの海岸に打ち上げられた大量のイワシの死骸(2016年5月15日)
チリ政府の漁業検査官の話を聞いた数日後、今度は、チリで最も尊敬されている環境活動家の一人、ピーター・ハートマンさんからメールが入りました。
「日本人の友達に聞いたんだけど、チリ産の鮭は天然鮭として日本で売られているって、本当?」
「僕らが住んでいるアイセン州の養殖鮭は、すべて日本に輸出されているんだよ。チリ産の天然鮭なんて、存在しないんだ。チリ産の鮭は、すべて養殖で安全じゃないから、食べないようにと日本の人たちに伝えてくれないか?」
そうなんです。チリ産の天然鮭というのは、輸出されていません。
スーパーで「チリ産の天然鮭」というのを見たら、それは、間違いなく、養殖です。
チリでは、天然の鮭(養殖でない)は、主に、湖や川に住んでいて、キャッチ・アンド・リリース(釣ったら、戻す)が法律で決められています。
個人で持ち帰れるのは、30センチ以上の魚で、一人3匹まで。
もちろん、商業目的で釣ることは禁止されています。
実際、去年だったか、天然の鮭をフェイスブックで売っていた人が逮捕されました。
あとは、養殖場から逃げ出して、野生になった鮭というのが、時々、魚屋さんで売られています。
でも、それは、輸出できるほど、大量ではないので、地元で消費されています。
もちろん、みなさんが、チリ産の鮭を買って食べるかどうか、それは、もちろん、みなさん次第です。
でも、本当のことを知っていることは、とても、大切です。
私たちが消費者として、当たり前に買っているもの。
それが、どこから来て、どのように作られているのか。。。ということを知ることは、とても大切だと思います。
安全に作られているのか?
(鮭に与えられている抗生物質や養殖場にまかれている殺虫剤は、微量であっても、私たちの身体に入ってきます)
地元の人たちの生活に貢献しているのか?
持続可能な方法で作られているのか?
それとも、環境を破壊しているのか?
今、私たちが住んでいるアイセン州では、「パタゴニアから鮭の養殖場をなくそう」という運動が起こっています。
日本のスーパーで売られている鮭は、こんな風に作られているというショッキングな事実。たくさんの人に知ってほしい情報です。
ぜひ、シェアしてください!
2016年05月18日
知っておきたい「脳の病気」危険シグナル
知っておきたい「脳の病気」危険シグナル
脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患で死亡する人は年間約11.3万人もいる。
あなたの脳は健康? それとも……!?
最近、脳の病気に襲われた著名人の報道が相次いでいる。
歌手の徳永英明さん(55)は、脳の動脈が詰まり、その代わりに細い血管が無数にできる難病「もやもや病」に罹っていることが判明。
2月下旬に脳手術を受けた。
今月2日には、俳優の松方弘樹さん(73)が「脳リンパ腫」に罹患して抗がん剤治療を受けていることを発表。
また、その翌日には元プロレスラーのハヤブサさんが、脳出血の一種である「くも膜下出血」で亡くなっている(享年47)。
頭の中で生じる病気、すなわち脳の病気にはいくつか種類があるが、脳血管疾患による死亡者数は、がん、心臓病、肺炎に次ぐ4位。
入院患者に限ると、がんを抜いてトップになっている。
脳血管疾患死亡者のほとんどが、脳卒中(脳梗塞と脳出血)によるものだが、脳卒中の怖さは、自覚症状がないまま突然死に到るケースが多いことだ。
また、どうにか一命を取り留めても言語障害や運動障害などの重い後遺症が残ることが多い。退院後も家族の介護や車椅子が必要になるのは気が重い。
さらに、こうした脳疾患が認知症の引き金になるケースも少なくない。
脳疾患は「どちらに転んでも悲劇」と言えるが、どうすれば未然に防げるのか。内科・循環器科が専門の石蔵文信・大阪樟蔭女子大学教授に聞いた。
「脳梗塞や脳出血を招く一番の原因は、実は動脈硬化なのです。脳梗塞は動脈壁に溜まったコレステロールの塊“プラーク”が脳血管を詰まらせることで起こり、脳出血は脳の血管がもろくなって破れることで起こります。血管にプラークがなくて、しなやかであれば、脳卒中に罹るリスクはグンと下がるのです」
脳卒中は「血管の病気が脳で発生したもの」だったのだ。
動脈硬化が起こるのは、血液に余分な脂質や糖質があふれ、これが血管にプラークとして溜まるから。
これに高血圧が拍車をかけるのだが、動脈硬化を防ぐためには「悪生活習慣」を避けることが重要となってくる。脂っこいもの(脂質)や甘い物(糖質)を控え、血管をしなやかに保つ食品を食べることも大事だ。動脈硬化を防ぐ食品としては、血管のコレステロールをそぎ落とす青魚の脂質(EPA)や納豆に含まれる納豆キナーゼなどがある。「簡単に言えば、和食を基本にした食生活が脳卒中の予防には効果的ということです」(石蔵教授)
血管のしなやかさを保つには運動も大切だが、年不相応なスポーツやハードなランニングなどは、むしろ逆効果になるという。
「運動は、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を週3〜4日のペースで行うのがベスト」(前同)
だが、こうした健康生活を心掛けても「絶対に大丈夫」といえないのが脳疾患の怖さ。
たとえば、ほとんど自覚症状がない“小さな脳梗塞”の一種である「ラクナ梗塞」は、65歳以上の28%に認められるという研究報告もある。
自分でも知らない間に罹患している“初期の脳梗塞”ラクナ梗塞には、次のような症状がある。
<片方の手や足が痺れる>
<味覚や触覚などの知覚がおかしくなる>
<歩いているときによろけることが多くなる>——。
こうした自覚症状を見逃さないことが、恐ろしい脳の病気を防ぐ最善策と言える。気になる“危険シグナル”については、下にまとめてあるので、ぜひチェックしてみてほしい。
「脳卒中は、高血圧、高脂血症、高血糖などの人がなりやすいことは確かなのですが、それがいつ発症するか分からないし、ほとんど予兆もなく発症するケースが多いのです。直前まで元気だったのに、いきなり発症して、病院への通報が遅れたために死に至るというケースが少なくないのです」(石蔵教授)
くも膜下出血なども、直前まで普通に仕事をしていたのに、いきなり頭を押さえて苦しみだしたと思ったら、呼吸不全になって死んだということがある。
脳梗塞も、なんらかの前兆があったのは患者の4分の1で、残りの4分の3はさしたる前兆もなく、突然、発症するといわれる。
「脳卒中の場合、処置が早ければ早いほど生還率が高く、その後の後遺症も小さいのです。脳卒中の危険なシグナルが出たら、なるべく早く専門病院に行くことが生死の分かれ目になります」(前同)
頭痛や脳の病気に詳しい『秋葉原駅クリニック』の大和田潔院長(東京医科歯科大学臨床教授)は、危険な兆候について次のように解説する。
「急で激烈な痛みに襲われ、この痛みが、ずっと続く場合は要注意です」
たとえば、夜寝ているときに突然、頭が割れるように痛みだし、これが朝まで続くといったケースだ。
「また、重篤な脳疾患がある場合は、知覚異常や運動障害が起こります。これを神経脱落症状というのですが、急にロレツが回らなくなったり、体が傾いて、まっすぐ歩けないなどといった症状が出たときは、すぐに救急車を呼ぶなどしてください」(大和田院長)
また、脳の病気には他に脳に腫瘍ができる脳腫瘍などがあるが、これは、いわゆる「がん」に近いもの。
松方弘樹さんが罹患した脳リンパ腫もその一種だが、こうした病は知覚障害や運動障害が頻繁に起こるのが特徴。
心当たりのある方は、早めに脳ドックを受診したほうがよいだろう。ぜひ、この機会に脳のチェックをしていただきたい。
脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患で死亡する人は年間約11.3万人もいる。
あなたの脳は健康? それとも……!?
最近、脳の病気に襲われた著名人の報道が相次いでいる。
歌手の徳永英明さん(55)は、脳の動脈が詰まり、その代わりに細い血管が無数にできる難病「もやもや病」に罹っていることが判明。
2月下旬に脳手術を受けた。
今月2日には、俳優の松方弘樹さん(73)が「脳リンパ腫」に罹患して抗がん剤治療を受けていることを発表。
また、その翌日には元プロレスラーのハヤブサさんが、脳出血の一種である「くも膜下出血」で亡くなっている(享年47)。
頭の中で生じる病気、すなわち脳の病気にはいくつか種類があるが、脳血管疾患による死亡者数は、がん、心臓病、肺炎に次ぐ4位。
入院患者に限ると、がんを抜いてトップになっている。
脳血管疾患死亡者のほとんどが、脳卒中(脳梗塞と脳出血)によるものだが、脳卒中の怖さは、自覚症状がないまま突然死に到るケースが多いことだ。
また、どうにか一命を取り留めても言語障害や運動障害などの重い後遺症が残ることが多い。退院後も家族の介護や車椅子が必要になるのは気が重い。
さらに、こうした脳疾患が認知症の引き金になるケースも少なくない。
脳疾患は「どちらに転んでも悲劇」と言えるが、どうすれば未然に防げるのか。内科・循環器科が専門の石蔵文信・大阪樟蔭女子大学教授に聞いた。
「脳梗塞や脳出血を招く一番の原因は、実は動脈硬化なのです。脳梗塞は動脈壁に溜まったコレステロールの塊“プラーク”が脳血管を詰まらせることで起こり、脳出血は脳の血管がもろくなって破れることで起こります。血管にプラークがなくて、しなやかであれば、脳卒中に罹るリスクはグンと下がるのです」
脳卒中は「血管の病気が脳で発生したもの」だったのだ。
動脈硬化が起こるのは、血液に余分な脂質や糖質があふれ、これが血管にプラークとして溜まるから。
これに高血圧が拍車をかけるのだが、動脈硬化を防ぐためには「悪生活習慣」を避けることが重要となってくる。脂っこいもの(脂質)や甘い物(糖質)を控え、血管をしなやかに保つ食品を食べることも大事だ。動脈硬化を防ぐ食品としては、血管のコレステロールをそぎ落とす青魚の脂質(EPA)や納豆に含まれる納豆キナーゼなどがある。「簡単に言えば、和食を基本にした食生活が脳卒中の予防には効果的ということです」(石蔵教授)
血管のしなやかさを保つには運動も大切だが、年不相応なスポーツやハードなランニングなどは、むしろ逆効果になるという。
「運動は、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を週3〜4日のペースで行うのがベスト」(前同)
だが、こうした健康生活を心掛けても「絶対に大丈夫」といえないのが脳疾患の怖さ。
たとえば、ほとんど自覚症状がない“小さな脳梗塞”の一種である「ラクナ梗塞」は、65歳以上の28%に認められるという研究報告もある。
自分でも知らない間に罹患している“初期の脳梗塞”ラクナ梗塞には、次のような症状がある。
<片方の手や足が痺れる>
<味覚や触覚などの知覚がおかしくなる>
<歩いているときによろけることが多くなる>——。
こうした自覚症状を見逃さないことが、恐ろしい脳の病気を防ぐ最善策と言える。気になる“危険シグナル”については、下にまとめてあるので、ぜひチェックしてみてほしい。
「脳卒中は、高血圧、高脂血症、高血糖などの人がなりやすいことは確かなのですが、それがいつ発症するか分からないし、ほとんど予兆もなく発症するケースが多いのです。直前まで元気だったのに、いきなり発症して、病院への通報が遅れたために死に至るというケースが少なくないのです」(石蔵教授)
くも膜下出血なども、直前まで普通に仕事をしていたのに、いきなり頭を押さえて苦しみだしたと思ったら、呼吸不全になって死んだということがある。
脳梗塞も、なんらかの前兆があったのは患者の4分の1で、残りの4分の3はさしたる前兆もなく、突然、発症するといわれる。
「脳卒中の場合、処置が早ければ早いほど生還率が高く、その後の後遺症も小さいのです。脳卒中の危険なシグナルが出たら、なるべく早く専門病院に行くことが生死の分かれ目になります」(前同)
頭痛や脳の病気に詳しい『秋葉原駅クリニック』の大和田潔院長(東京医科歯科大学臨床教授)は、危険な兆候について次のように解説する。
「急で激烈な痛みに襲われ、この痛みが、ずっと続く場合は要注意です」
たとえば、夜寝ているときに突然、頭が割れるように痛みだし、これが朝まで続くといったケースだ。
「また、重篤な脳疾患がある場合は、知覚異常や運動障害が起こります。これを神経脱落症状というのですが、急にロレツが回らなくなったり、体が傾いて、まっすぐ歩けないなどといった症状が出たときは、すぐに救急車を呼ぶなどしてください」(大和田院長)
また、脳の病気には他に脳に腫瘍ができる脳腫瘍などがあるが、これは、いわゆる「がん」に近いもの。
松方弘樹さんが罹患した脳リンパ腫もその一種だが、こうした病は知覚障害や運動障害が頻繁に起こるのが特徴。
心当たりのある方は、早めに脳ドックを受診したほうがよいだろう。ぜひ、この機会に脳のチェックをしていただきたい。
道具を使わないで今すぐできる!6ステップで簡単に鼻詰まりを解消する裏ワザ
道具を使わないで今すぐできる!
6ステップで簡単に鼻詰まりを解消する裏ワザ
1. 大きく息を吸います
2. 吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐きます
3. 鼻をつまみます
4. 「地面を見て、空を見て」ゆっくりと2秒かけて頭を上下に振ります
5. 4を苦しくなるまで続けます
6. 鼻スッキリ!
6ステップで簡単に鼻詰まりを解消する裏ワザ
1. 大きく息を吸います
2. 吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐きます
3. 鼻をつまみます
4. 「地面を見て、空を見て」ゆっくりと2秒かけて頭を上下に振ります
5. 4を苦しくなるまで続けます
6. 鼻スッキリ!