2013年01月24日
節約・貯金にはやっぱり家計簿
今年が始まって20日ほど。
今更ですが、
今年は家計簿をつけよう!
ということで、家計簿を買ってみました。
100均です。
6か月分。
これで毎週・毎月の出費を把握
削れるところから節約を見直して貯金する のが目標です。
毎月の電気代やガス代の推移も分かった方が良いですよね。
こういう把握って意外と節約や貯金に重要なんですって。
家計簿をつけているか・つけていないか
それだけで貯金額に差が出る らしいですよ。
さて、実は私、家計簿には今まで2回ほどチャレンジしています。
そして挫折しています。
1度目はPCで無料サイトのものを使っていました。
合計額などの計算もしてくれるし
グラフ化もしてくれるのでなかなか便利。
というわけで10か月ほど続いたと思うのですが
いつの間にか止めてしまったんですよねぇ。
多分、PCを起動するのが面倒になってしまったんだと思います。
2度目はスマホのアプリ。
ダウンロードしたスケジュールアプリに付属していたんです。
手軽で良いかなーと思ったのですが
「いつでもできる」安心感で
どんどん後回しになってしまった感じ。
その経験から、
今回は一番典型的(?)で
アナログな ノートスタイル にしてみました。
これならさらっとペンで書くだけ。
しかも詳細もなく、項目ごとの額を書くだけなので
シンプルで簡単、続けられるんでないかと思います。
これで彼との家庭を
もっと無駄なく豊かにしていきたいと思います!
今更ですが、
今年は家計簿をつけよう!
ということで、家計簿を買ってみました。
100均です。
6か月分。
これで毎週・毎月の出費を把握
削れるところから節約を見直して貯金する のが目標です。
毎月の電気代やガス代の推移も分かった方が良いですよね。
こういう把握って意外と節約や貯金に重要なんですって。
家計簿をつけているか・つけていないか
それだけで貯金額に差が出る らしいですよ。
さて、実は私、家計簿には今まで2回ほどチャレンジしています。
そして挫折しています。
1度目はPCで無料サイトのものを使っていました。
合計額などの計算もしてくれるし
グラフ化もしてくれるのでなかなか便利。
というわけで10か月ほど続いたと思うのですが
いつの間にか止めてしまったんですよねぇ。
多分、PCを起動するのが面倒になってしまったんだと思います。
2度目はスマホのアプリ。
ダウンロードしたスケジュールアプリに付属していたんです。
手軽で良いかなーと思ったのですが
「いつでもできる」安心感で
どんどん後回しになってしまった感じ。
その経験から、
今回は一番典型的(?)で
アナログな ノートスタイル にしてみました。
これならさらっとペンで書くだけ。
しかも詳細もなく、項目ごとの額を書くだけなので
シンプルで簡単、続けられるんでないかと思います。
これで彼との家庭を
もっと無駄なく豊かにしていきたいと思います!