アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

hana
2013年2月入籍・4月に諏訪大社にて挙式しました。 付き合って6年。そんな夫に末永く愛してもらえる妻であるために、美容やお料理、節約術など勉強中です! 今後は妊活などの出来事をメモしていきます。
検索
検索語句
このブログを気に入っていただけたら、 クリックしていただけると嬉しいです
ヽ(´ー`)ノ
にほんブログ村 家族ブログ 新婚夫婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2014年03月30日
産まれました
先日、 36w5dの検診 に行ったわけですが、
その翌日、出産となりまして。

2566Kgの女の子を無事に出産しました。

もう10日ですかね?
なんだか、あっという間です。

変化があったのは、検診の翌朝4時すぎ。
いつも目が覚めるタイミングなのですが、そこで下着が濡れていることに気付きました。
あわててトイレに行くも、よくわからず。
尿漏れ?おりもの?・・・もしや破水?と軽くパニックになりながら下着を着替えていると、さらにドバっと水分が。
その時の感触が尿ではなかったので、病院に電話することに・・・・

電話でいま起きたことを話すと
「破水だねぇ、ゆっくりでいいから病院まで来てください」とのこと。

夫にも起きてもらい、入院グッズを持って病院へ向かいました。
病院に着いたのは5時を回ったところだったと思います。

陣痛室で病院衣に着替えて、内診。
子宮口は開いていないそうですが、感染予防の点滴をとりあえず打ち、
朝8時になったら促進剤を打つ、という方針の説明を受けました。
この時点で、大体6〜7分くらいの間隔で陣痛があり、LDRへ移動。

LDRは、陣痛から分娩、分娩後の安静までを全部過ごせる設備のお部屋です。
夫もそばにいて過ごせます。

LDRに入ったころは、まだ陣痛もそんなに痛くなく、
・・・と言っても我慢が必要でしたが
夫と話もできるような余裕がありました。
でも、8時に促進剤を入れると、すぐに痛みの感覚は2分ほどになり、痛みもぐっと強く、
とても夫の言葉に応える余裕などなくなってしまいました。

この辺りから、正直、意識はもうろうとしていて記憶もあやふやです。

結構痛かったようで、
「もういや」とかキレかかっていたと夫から聞きましたが
それでもめげずに、彼はずっとそばにいてくれました。
テニスボールで腰を押したり、さすったり、手を握ってくれたりしていた・・・・と思います。

分娩は、LDRに入ってから6時間ほど経ったころ。
初産婦の分娩時間の平均は16時間、なんて聞いたことがありますから
促進剤を使ったとはいえ、スムーズなお産だったと思います。
出血もほとんどなかったそうですしね。

我が子の頭を鏡越しに見たときには、
「我が子に会える」という思いももちろんありましたが、
「もうすぐこの苦しみが終わる!」という喜びが大きかったと思います。
分娩も、「あぁすっきりした・・・」っていう安堵とか、開放感が大きかったかな。

でも、我が子の鳴き声を聞いて強く感動しました。

出産日は36w6d。
1日とはいえ、早産でしたからねぇ。
元気に生まれてくれた、ということにはすごくほっとしました。

そんな我が子は女の子でした。
2566gとぎりぎりな体重でしたが・・・
ちっさくて壊れてしまいそうで、それでも力いっぱい泣いて・・・
結構、手の力も強いんですよね。
ほっそい指でぎゅっと私の指をつかむ仕草がなんとも愛おしいのです。

現在は、体重減少もあって2400g台ですが、
母乳のでも良くなってきて、彼女の哺乳力も上がってきたので、
徐々にですが体重も増えつつあります。

今はまだまだ、授乳にオムツ換えにとあたふたした毎日。
哺乳時間が短かったり、なかなか寝てくれなかったり、私自身眠れなかったりと
妊婦時よりさらに毎日が大変ですが、
娘の寝顔に、夫と揃ってメロメロで、大変な以上に幸せも感じています。

しばらくはブログどころではなさそうで更新は出来ないかと思いますが、
落ち着いてきたら気分転換もかねてまた色々と記録を残していければ・・・良い記念になるかな?

今はとりあえず、小さな娘と、頼れる夫と、
今だからこその日々を頑張ってすごしていきます!

2014年03月19日
36w5d臨月の定期検診
定期検診に行ってきました。
今回からは毎週通うことになります。

まずNSTをしてから、エコー・内診。

NSTは張りもなく、赤ちゃんもちょうど元気に起きていて
結構短い時間で済みました。
胎動が多くて、全部にボタンを押すべきかちょっと悩んで、
大きい時だけ押しました。
グラフを見ると、感じている以上に動きがあるみたいですね〜

エコーの結果は、
BPD(頭の直径)9.09cm 37w0d
FTA(胴体輪切りの面積)75cm2 36w4d
FL(大腿骨の長さ)6.5cm 35w6d
EFW(体重予想)2661g 36w3d


前回大きかったFTAはほぼ変わらずで、ちょうどいい感じに落ち着いています。
他もいい感じでしょうか。
いつもFLは短めな傾向なんですけどねー。。。

そして、いよいよ2500gを超えてきました。
あと2日かな?で37w、つまり 正産期に入るわけで、もう赤ちゃん完成って感じかな?

母乳を飲むにあたって2500gはあった方がいい、と聞きました。
あまり小さいと吸う力とかが弱くて、あまり良くないんだとか。
そのラインを越えられたので一安心、と思います。
まぁ、エコーでの数字って結構誤差が大きいそうなので、まだまだ分からないんですけどね。
生まれてみたら1Kg近く違った!なんてこともあるらしいですよ。

で、私のコンディションもまぁ良好なようです。
ずっと出てた尿タンパクもマイナスに。
血圧なども異常はなしです。
体重はちょこっと増えました・・・が。

今回助産師さんと少し面談があったのですが、
一応、体重も含めて「 順調」と太鼓判をいただきました。
もう8Kgの壁を越えてしまったんですけど・・・
急激に増えることがなければ大丈夫、だそうです。

とはいえ、なるべくキープ、出来れば気持ち減らすくらいで頑張りたいですね。

もう今後はいつ出てきてもいいわけで、
いっぱい動くのは良いこと!と言われました。

あと、初めてのことで陣痛の予兆など分からないだろうから、
深夜でもなんでも、いつでも連絡して!とのこと。
そう言っていただけると安心ですね〜

入院準備も一応まとめてあるので、いつでも来い!という感じでしょうか。
でも4月予定ってことで
名前の候補なんかも春っぽいものを挙げているし、
あんまり3月ギリギリだと、小さい頃は4月生まれとの差が大きくて大変って聞くし、
4月までは良い子にしてて欲しい気も。

先生曰く、「まだ出てきそうにはないね」ってことなので大丈夫かな?

あーそろそろですよね。
緊張してきたなぁ〜!

2014年03月18日
産後の服装、お宮参りとか?
最近、 産後の服装について考えています。
特にお宮参りの格好について、でしょうか。

出来れば完母が良いな、と思っている身としては
そうすると授乳服が欲しいのかな?というわけです。

家ではTシャツなどをべロッとたくしあげてもいいわけですが、
たとえば義母の家に行くとか、検診で病院に行くとか、
産後時間が経てば、赤ちゃんを連れて外出→外で授乳が必要な場面もありますよね。

そうすると、授乳用のブラだけでなく、
キャミなどのインナーとかチュニックとかも授乳しやすいものを一式揃えないと・・・?
そしてそれだけだとやはり見苦しいので、授乳ケープのような目隠しも必要・・・?

産後しばらくは最低限しか外出しないし、
そもそもちゃんと母乳が出るかも産んでみなければわからないので
まぁ様子を見つつネットとかで買えばいいか、とも思うのですが
産後はあまり自分の時間もないだろうから生まれる前に多少は用意したい、とも思い、悩んでいます。

特に考えてしまうのが、お宮参り。
産後30日くらいと言ったら5月半ばで、気候的にはちょうどいいタイミングかと思うわけですが
だったらなおさら、 産前に準備しておかないと余裕がないようで焦りもあります。

今のところ、 写真館で記念撮影&諏訪大社でご祈祷、を予定しています。
赤ちゃんはちょっとかわいめの2wayコンビにおくるみで良いかと思っていますが
お願いする予定の写真館で掛け着を無料レンタル出来るそうなので、それでお参りもありかな?
で、夫はスーツ。

私は
・綺麗目の授乳ワンピース
・ブラウスにスカート、カーディガンって感じ

このどちらかかなーと思うわけです。

授乳ワンピだと、
まぁ授乳しやすさとキチンと感が一挙両得(?)ですが、
他にあまり使う機会がなさそうなのが微妙な点。
普通のワンピースとしても使えるので、お出かけに流用はできると思いますが。

ブラウスなど別々にそろえる場合は
後々まで色々使いまわせるかなーと思いますが
コーディネイト考えて、足りないものを買い足して・・・というのがちょっと面倒。
産後の体型がどうなるかわからないので、今買うのも難しいし。

って感じで、色々考えているもののなかなか進展せず・・・・・

お宮参りもそうですが、普段の服装も全然想像がつかないわけです。
ポイントは
・完母でいけるか?
・どんなスタイルが授乳やその他育児で過ごしやすいのか?
・産後の体力や体型はどうなるのか?
って感じでしょうか。

結局、なってみなければわからないことばかりで
悩んでいても仕方がなさそう。
それこそ、 案ずるより産むが易し、みたいな?
出産って全然易しくはないだろうし、そんな「まーなるようになるよ」と構えられる度胸ないんですけどねー

まだ全然いつになるかわからないながらも、
もう臨月ということで陣痛とか出産とか産後とか育児とか、
なんだか色々と不安やらワクワクやらで気持ちが混乱している今日この頃、って感じです。

2014年03月16日
赤ちゃんの体勢
予定日近くなってくると胎動は落ち着く、
胎動のピークは8カ月ころ。

なんて聞いていましたが、相変わらず元気な我が子。
左右を同時に押されて苦しいとか、
胃やら肋骨やらを内部から攻撃されるとか、
なかなかにハードです。

で、お腹がぼこっと膨らんだり、一部が硬かったりするのを夫も触って喜んでくれているのですが
その中で「 どんな体勢なんだろうね〜?」という話になりました。

まぁ、頭は下なので、お尻が上なんですが
どっちが背中?とか、このポコっと出てきたのは足?腕?とか・・・・

性別が分からない分、出来れば他のことは想像したいのですよ。

というわけで推測するに、
我が子は私の左腹に背中があり、右胸辺りを良く蹴りあげているので、
頭を下にして右を向いた状態だと思います。

調べてみると、この体勢は 第一頭位と言うんだそうな。
他にも、頭の位置で胎盤位だったり、左右の向きで第一・第二とあったり。
斜位とか横位などもあるようです。

そういえば、エコーの初めにいつも先生が「第一ナントカ」ってぼそっと呟きます。
これのことっぽいですね。

そう思ってみると、
あぁ、この固くて平たいのは背中かな、とか
足をバタバタさせてるのかな、
横腹だからこれは手かな、なんて
痛い胎動もより愛おしく思えてくる・・・かな。

でも今から「暴れないでおくれ」「静かにしておくれ」と声をかけてしまう激しさ。
特に車に乗っているとき、夫がゲームしてる時などはキツい気がします。
夫とは「パパ似の男の子かな?」なんて話していますが
じゃじゃ馬娘な可能性もありますよね。

胎動って性格は出るものなのでしょうか?
出るなら、夜泣きとかも激しそうでちょっと心配かも。

胎動で目が覚めたり、変な声がでたりと苦しいですが
これもあと1か月足らず・・・と思うと貴重な時間ですよね。
夫に触ってもらいつつ、なるべく楽しんでおこうと思います。

2014年03月14日
ベビーバスについて
こちらの記事 のときに悩んでいた、 ベビーバス

1か月くらいしか使わない、とか
赤ちゃんが使い終わっても浸け置き洗いに使える、とか
色々な話を聞くので、買うか・買わないか、買うとしたらどんなタイプか、と悩んでいました。

で、我が家では
・キッチンのシンク内で使えるサイズ
・バスとしての使用が終わっても、何らかで使えるもの

というポイントを重要視して考えた結果、
ニトリの ランドリーバスケット を代用品にすることに。

これならシンクにもばっちりのコンパクトサイズで、
使い終わっても、主に洗濯などで使えます。
プラとちがって肌当たりが柔らかいのも良いかなーと。

ちょっとベビーバスとしては小さいかな?とも思いますが
まぁ生後1か月くらいは大丈夫でしょう。

こういう代用品だと「お湯を底から抜けなくて大変」とも聞きますが
そのあたりは夫に頑張ってもらう予定です。
小さい分、お湯も少なくて済むのでたぶん私でもOKだし。

その他、お風呂用品としては、
ソープは あわぴよ をとりあえず。
泡で出るのが楽でいいそうですからね。

あと、ガーゼ、ガーゼタオル、普通のバスタオル数枚って感じです。

温度計は悩んだのですが、先日西松屋に行ったら品切れだったので保留。

上がり湯が必要かもしれないのですが、
それはペットボトルをじょうろにできるキャップ(?)で簡易シャワーにしようかと考えています。

なんにせよ初めてのことなので、これで上手くいくか分かりませんが・・・そんな感じです。
入院中に産院で沐浴の指導もあると思うので、
その様子と合わせて試行錯誤って感じですかね〜

2014年03月13日
35w5d検診
先日、定期検診に行ってきました。
臨月間近の35w5dです。

前回同様、NSTから。
測定中に1度、結構強い張りがありました。
数値は一番強いところで70くらい。
グラフは100までですが、陣痛は100を振り切るんだそうな・・・
倍ぐらい痛いってことかしら?
70は、生理痛の2割減くらいの印象。
ちょっと苦しいけど呻くほどではない、というような。
陣痛はどんな感じなんだろう、とちょっと心配です。

張りについては、
「ちょっと張るね、普段もこんな感じ?」と聞かれましたが
「そうですね、日に何度かはこんな感じです」と答えただけで
特に問題ではないようです。

で、今回は血液検査と、内診のときに粘膜の採取(?)もありました。
血液は貧血の、粘膜はバイキンの検査だそうです。
貧血はその場で結果が分かるようで、ちょっと貧血だと言われました。
今回、やっと尿タンパクはマイナスに戻ったのに・・・

体重ももう妊娠前+8Kgなんですよね。
しっかり笑顔で怒られました・・・
「ダイエットするくらいの気持ちで頑張りましょう★」と。
もう、「すみません〜;」しか言えません。
ダメなお母さんでごめんね。。。

と、私はダメ母ですが、それでもお腹の中の子は元気なようです。

エコーでの数値は
BPD(頭の直径)9.11cm 37w0d
FTA(胴体断面の面積)68.15cm2 34w4d
FL(大腿骨の長さ)6.29cm 34w4d
EFW(体重予想)2460g 35w1d


ちょっと・・・頭だけやけに大きい感じですよね。
1.5wほど。
でも先生からは特に何も指摘などありませんでした。
まぁたぶん、エコーは±1wくらいの誤差はあるらしいですし。
胴の面積なんて、前回値より微妙に減ってますからねぇ。

ただ、骨盤の間(?)って大体10cmくらいらしいんですよね。
私の子、頭が通るかしら・・・
帝王切開になったり、難産だったりして?!と少し心配です。
元気に出てさえくれれば・・・頑張りますけども。。。。


そんな感じで、今回は鉄剤と胃薬、便秘のお薬をもらいました。
そして次回からは毎週の検診になります。
予定日までも30日を切って、いよいよ・・・!という気持ちで、なんとなくソワソワしています。

まだカメラとか空気清浄機とか欲しいものがあるので、
早く揃えないといけませんね!

あと、陣痛が起きた時用のタクシーとか移動手段も考えておかなければ・・・

2014年03月07日
入院準備グッズ
また冷え込んでいますね。
この前の大雪が解ける前にまた雪・・・
もうはける場所がないですよ
しかも湿って重いし、夜は冷え込むから凍るし。

もう3月も半ばにさしかかるのだからいい加減、暖かくなってほしいですね。
ウォーキングしないと体重がまずいのですよー

なんて思っている間に、もう35wに入りました。
臨月まであと1wというわけで、出産ももうすぐですかねぇ
初産は遅れると良く聞きますが・・・

というわけで、先日 入院用のバッグを荷造りしました。

私の掛かっている病院から指示されたのは、以下のアイテム。
・前開き&ひざ丈のパジャマ&着替え数枚
・骨盤ベルト
・産褥ショーツ
・マタニティブラ
・洗面&お風呂グッズ
・バスタオルやフェイスタオル
・ガーゼハンカチ5枚ほど
・スリッパ
・コップ
・お茶など普段飲んでいるもの(お湯は病院にあるそうです)
・退院時の赤ちゃんの服


まだ産褥ショーツは買ってないのですが、
近々、西松屋にでも行く予定です。
最近は「手ぶらで入院OK!」なんてところもあるそうですが、
うちは田舎なので結構荷物は多めかな?

骨盤ベルトは、細いものが良いそうです。
おすすめは病院でも扱っているトコちゃんベルトですが、お値段がネック・・・

私は中期に腰を痛めたときにピジョンのものを買っていたので、それを使うことにしました。
(助産師さんに見せたところ、OKも貰いました)


他に、個人的に用意したのが
・ほっかいろ数個
足や腰を温めると楽になれるそう。

・ペットボトルに装着できるストロー
水分補給に便利。
100円ショップにいろんな種類があります。

・テニスボール
痛み逃し(?)にちょうどいいそう。
100円ショップで買いました。
匂いがキツかったので、数日天日干し。

・ワセリン
肌や唇が乾燥することが多いようなので。
リップクリームがあると良い、という意見が多かったのですが、全身に使えるようにワセリンにしました。

・ウィダーinゼリー数個
・カロリーメイト

お産は長期戦ということで、軽く食べられる・エネルギー補給食があると良いそうです。

・トッポンチーノ
病院で指導を受けられる間に使い方など慣れると良いなーと。
詳しくは コチラ

・カーディガン&ストール
院内で寒い時とか、授乳時に使えるかな、と思います。


そんな感じですかね。
あと必要なのは、
・母子手帳
・入院申込書
・予約金

申込書は、私と夫、そして保証人として別世帯から2名の署名が必要だそうです。
私の場合、義母と義姉にお願いします。
次回検診のときに提出出来れば、と思います。

予約金は10万円。
これと、病院に直接支払われる出産育児給付金42万円とで、入院費を清算します。
申込書と一緒に預ける予定です。


元気に入院出来ればいいのですが、
急なアクシデントなどでバタバタした場合でも大丈夫なように、
夫には置き場所・内容など詳しく教えました。
色々な袋に小分けして中身を入れておくと、自分以外に荷物を出してもらうのもしやすいかと思います。

いよいよって感じですね。
最近は恥骨痛と胎動が辛いので、早く出てきて!って感じです。
性別が分からないので、産後に服を買ったり、名前の最終決定をしたり忙しそうですが・・・

しかし、もう35wといっても予定日まではひと月ありますからね。
あまり焦らず・・・
夫婦水入らずの残り時間を楽しめたらいいですね〜

2014年02月28日
水通し
今日は、ベビー服などの 水通しをしました。

この週末にはまた冷え込むということで、外干しできる最後のチャンス!
最近気になるPM2.5も気象庁かな?のデータで確認しました。

やっぱり、室内干しより外に干したいですからね〜

ガーゼや肌着、服、シーツなどを洗いました。
まだ換えのシーツがあるので、追加購入するタオルなどと洗わねば。

洗って干してみると、ベビー服って本当に小さいですね!
実家にいたMダックスの服を思い出す感じ。

で、どうやって干そう?って感じでした。
ベビー用のハンガーはわざわざ要らないかと思っていたのですが、あった方が綺麗に干せるかも。
商品として色々売っているみたいですが、100均にもあるみたい。
今度見てみようかしら〜

洗ってみた感じ、西松屋は値段相応って感じですね。
友人からお祝でいただいたものに比べると、ちょっとチャチな感じ?
まぁ、素材も違うので一概には言えませんが・・・
着せてみて耐久性とかも見ていきたいと思います。

ちなみに、使った洗剤は 西松屋 で買ったこちら↓

無添加、無香料、無着色、無漂白剤、無リン、無蛍光で、
値段も赤ちゃん用洗剤の中ではお手頃かな、と選んでみました。

まぁそのうち、大人と変わらないようになるんでしょうけど、最初くらいはね。

あとは、もう一回水通しして
お布団も一度外に干したいかなーと思っていますがどうでしょうか。

ほぼあと1カ月。
家電など買い足したいものもまだあるので、
増税前に、そして出産に間に合うように、急ぎたいと思います。

2014年02月27日
バースプランについて面談
先日の検診のときに、助産師さんと個人面談をしました。
バースプランについてって感じですね。
最近は色々と妊婦の希望に沿ってお産が出来るように・・・という病院の心遣いがあるようです。

事前に渡されていた調査書に記入→提出
それを見ながらお話・・・という感じ。

調査書?アンケート?は、
住所やら家族構成、仕事の有無といった情報から、
「どんな出産や育児がしたいか?
「産後の周りのサポートはどんな感じか?」
といった質問に答えていく感じ。

私の場合、実家とは連絡を取っていないこと、でも義母がそばにいること、夫の仕事のことなどを話しました。
で、お産は「 赤ちゃんが元気なら何でもいいけど、出来ればあまり痛くないほうがいいな」と。
夫にはそばにいてほしいことも伝えました。

他は・・・初産なので正直、イメージがつかないですよね。
音楽をかけたり、アロマをたいたりと、色々できるようですけど
いざ陣痛となったら、あまり色々考えられないような気もします。

あと、母乳のこと、今悩んでいる体重管理についても色々聞けましたし、
入院準備品の内容についても、手持ちの骨盤ベルトで良いか?とか細かい確認が出来ました。
聞いてみると、 ラズベリーリーフティー も飲んでいいとのことだったので、数日中に注文してみようかな、と思います。

母乳については、私は完母希望です。
赤ちゃんに必要だから母乳って出るんだろうし、
コミュニケーションのひとつとして、母子ともに精神的にも良い効果があるとか、
母体の戻りを良くするとも聞きますよね。
ミルクに比べて腹もちが悪いとかもありますが・・・・
経済的な面とか、外出時の荷物を減らせるとかもメリットかなーと思います。
まぁ、絶対!というほどの執着はないし、
子や私の状態によっては混合とか完ミもアリっていう感じで。

面談では助産師さんの おっぱいチェック★もありました。
形とか、触診とかって感じですかね。
ちょっとつねられました。
「良い感じに張ってますね〜、出そうな感じだと思いますよ」
とのことでした。
実際、つねられた時に何か出たようで、かえってブラを見たら染みていました。
まだ透明の液体で、母乳って感じではないですけどね。
一応、今のところおっぱいは機能しそう、ということかな?

初期から痛くて、今も張って邪魔でっていうムネですからね。
これだけ、張るだけ張って出ないんじゃ困りものですもん。

体重管理は、やっぱりプロ(?)の方と話すと、改めて「 頑張らなきゃ!」という感じ。
色々アドバイスをもらったので、現状維持を目標に工夫していきたいです。
雪が溶けたらウォーキングもしたいですねぇ。

2014年02月27日
33w5d
定期健診に行ってきました。
33w5dです。
出産が見えてきたって感じでしょうか?

今回からは今までの検査に加えて、 NST(ノン・ストレス・テスト)も行っていきます。
私の通う病院では、今後は毎回のようです。

NSTとは、赤ちゃんの心音やお腹の張りをモニタリングする検査。
計測器をお腹に張って、ふんわりソファーでリラックスして行いました。
前夜、ほとんど眠れていなかったので寝てしまいそうに・・・
赤ちゃんの心音がトクトクと聞こえて、なんだか落ち着くんですよね〜
時間は、赤ちゃんの状態にもよりますが20〜40分くらいで行うようです。

検査中は、「胎動を感じたら押すボタン」を持っていましたが、
こんなときに限ってずいぶんと大人しい我が子。
結局押すことはありませんでした。
途中でちょっとお腹の張りもありましたが、特に問題ないようでした。

そしてあとはいつもの検査。
体重&尿タンパクはハンコまでいかないものの、口頭注意。
「あと少しだから頑張ろうね〜」と。
もう妊娠前+7Kgまで行っちゃいましたからね・・・
現状維持したいです;

赤ちゃんの数値は
BPD(頭の直径)8.6cm 34w3d
FTA(動の輪切り面積)66.9cm2 34w2d
FL(大腿骨の長さ)6.0cm 33w2d
EFW(体重予想)2255g 34w0d


足の長さ以外は、ちょっと大きめな数値ですが、
助産師さんからも先生からも、「ちょうど良いくらい」と言われました。
足は母に似てしまったようで、ごめんよ。

全体的に、もう大きさはそんなに変わらないようですが、体重はぐいぐい増えていますね。
もうお腹の中に2Kgを超えるモノがあるって、イマイチ想像できません。

でも確かに、最近はお米研ぐとか洗顔、靴下はくとか、ちょっとした前傾姿勢がつっらいです。
最初はユルユルだったマタニティパンツも苦しいですしね。

胎動も、9カ月くらいには大人しくなってくると聞いていましたが、そんなこともなく・・・
肋骨を押されるような時があって、なんとも気持ち悪かったり、胎動で目が覚めたり。
元気は良いこと!ですけどね〜


ちなみに、今回の検診は1000円の自費がかかりました。
今まではお薬以外にかかったことはなかったのですが、たぶんNSTの分だと思います。

あと、検診の後に助産師さんと個人面談がありました。
バースプランについてってやつです。
それはまた別の記事に。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: