この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年06月28日
ペンタックス Optio S40 (2004年) 400万画素
2017年01月16日
ペンタックス Optio 230 (2002年) 200万画素
■ペンタックス Optio 230 の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
■ペンタックス Optio 230 2002年4月発売
CCD 有効200万画素 1/2.7
レンズ 38mm〜114mm相当 F2.6〜F5
感度 ISO100〜200
操作 感度設定可能
電源 単三 + コンパクトフラッシュ
購入:ハードオフ(420円)
2016年1月に購入したが、高容量の充電池が必要だったため
2017年1月に東芝IMPULSE(2400mAh)を買うまで使えなかった。
単三1本2400mAhは強力で、安定して動作する。
撮影時に露出情報が表示されるが
高速シャッターにするには、最小絞りになってしまう。
ISO200にUPしてF9 1/400程度出る。
![午前1Optio230_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E58D88E5898DEFBC91Optio230_1-thumbnail2.jpg)
![午前1Optio230_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E58D88E5898DEFBC91Optio230_2-thumbnail2.jpg)
■ペンタックス Optio 230 2002年4月発売
CCD 有効200万画素 1/2.7
レンズ 38mm〜114mm相当 F2.6〜F5
感度 ISO100〜200
操作 感度設定可能
電源 単三 + コンパクトフラッシュ
購入:ハードオフ(420円)
![PentaxOptio230_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/PentaxOptio230_1-thumbnail2.jpg)
![PentaxOptio230_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/PentaxOptio230_2-thumbnail2.jpg)
2016年1月に購入したが、高容量の充電池が必要だったため
2017年1月に東芝IMPULSE(2400mAh)を買うまで使えなかった。
単三1本2400mAhは強力で、安定して動作する。
撮影時に露出情報が表示されるが
高速シャッターにするには、最小絞りになってしまう。
ISO200にUPしてF9 1/400程度出る。
タグ: 400円
2016年12月08日
ペンタックス Optio P70 (2009年) 1200万画素
■ペンタックス Optio P70 の作例 相鉄線 西谷 鶴ヶ峰間
【+ 富士フィルムテレコン TL-FX9 (x1.5) 500万画素記録】
■ペンタックス Optio P70 の作例 田園都市線 長津田 つくし野間
【+ 富士フィルムテレコン TL-FX9 (x1.5) 300万画素記録>8倍までスマートズーム + デジタルズーム】
【テレコン無し 300万画素記録、2.8倍~4倍光学ズーム】
■ペンタックス Optio P70 の作例1 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
■ペンタックス Optio P70 2009年2月発売
CCD 有効1200万画素 1/2.3
レンズ 27.5mm〜110mm相当(4倍ズーム) F2.6〜F5.8
感度 ISO64〜6400
操作 露出設定、感度設定程度のエントリー
バッテリー D-LI88+SDカード
入手:親族より壊れているということで譲ってもらった。
譲ってもらったカメラで、前所有者は新品(SDHCカード付で9000円くらい)で購入している。
Pモードで、ISO感度設定(64~6400)、露出補正、シャープネス、彩度、コントラストが設定でき
画素数を落とすことでスマートズームが利用できる。
レンズが暗い(ワイド端だけは明るいが)ので感度を上げることになるが
ISO200が実用範囲。シャッター速度を無理してでもISO400には上げたくない。
ISO6400って、技術的に可能だから搭載すれば良いってもんじゃ無いと思うけれど。
個人的にスマートズームは大歓迎で、薄型ボディーなのでマラソン時に片手に持って
走るのに丁度良いが、今のところバッチリ綺麗な写真が撮れない。
ISO64で晴れている日に撮影すれば、綺麗に撮れそうな気がするのでもうちょっと使い倒してみたい。
【+ 富士フィルムテレコン TL-FX9 (x1.5) 500万画素記録】
![西谷下りPentaxOptioP70+TL-FX9_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88BE3828APentaxOptioP702BTL-FX9_1-thumbnail2.jpg)
![西谷上りOptioP70+TL-FX9_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88AE3828AOptioP702BTL-FX9_2-thumbnail2.jpg)
![西谷上りOptioP70+TL-FX9_3.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88AE3828AOptioP702BTL-FX9_3-thumbnail2.jpg)
■ペンタックス Optio P70 の作例 田園都市線 長津田 つくし野間
【+ 富士フィルムテレコン TL-FX9 (x1.5) 300万画素記録>8倍までスマートズーム + デジタルズーム】
![上りズームOptioP70+Fuji_TL-FX9_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88AE3828AE382BAE383BCE383A0OptioP702BFuji_TL-FX9_1-thumbnail2.jpg)
![上りズームOptioP70+Fuji_TL-FX9_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88AE3828AE382BAE383BCE383A0OptioP702BFuji_TL-FX9_2-thumbnail2.jpg)
【テレコン無し 300万画素記録、2.8倍~4倍光学ズーム】
![下り陸橋OptioP70_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88BE3828AE999B8E6A98BOptioP70_1-thumbnail2.jpg)
![下り陸橋OptioP70_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88BE3828AE999B8E6A98BOptioP70_2-thumbnail2.jpg)
■ペンタックス Optio P70 の作例1 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
![P70東急.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P70E69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![P70東武メトロ.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P70E69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
![OptioP70午後1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/OptioP70E58D88E5BE8CEFBC91-thumbnail2.jpg)
![OptioP70午後2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/OptioP70E58D88E5BE8CEFBC92-thumbnail2.jpg)
■ペンタックス Optio P70 2009年2月発売
CCD 有効1200万画素 1/2.3
レンズ 27.5mm〜110mm相当(4倍ズーム) F2.6〜F5.8
感度 ISO64〜6400
操作 露出設定、感度設定程度のエントリー
バッテリー D-LI88+SDカード
入手:親族より壊れているということで譲ってもらった。
![OptioP701.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/OptioP701-thumbnail2.jpg)
![OptioP702.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/OptioP702-thumbnail2.jpg)
譲ってもらったカメラで、前所有者は新品(SDHCカード付で9000円くらい)で購入している。
Pモードで、ISO感度設定(64~6400)、露出補正、シャープネス、彩度、コントラストが設定でき
画素数を落とすことでスマートズームが利用できる。
レンズが暗い(ワイド端だけは明るいが)ので感度を上げることになるが
ISO200が実用範囲。シャッター速度を無理してでもISO400には上げたくない。
ISO6400って、技術的に可能だから搭載すれば良いってもんじゃ無いと思うけれど。
個人的にスマートズームは大歓迎で、薄型ボディーなのでマラソン時に片手に持って
走るのに丁度良いが、今のところバッチリ綺麗な写真が撮れない。
ISO64で晴れている日に撮影すれば、綺麗に撮れそうな気がするのでもうちょっと使い倒してみたい。
タグ: もらい物