<< 2022年05月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
タグクラウド
最新記事
リンク集(このブログ内)
月別アーカイブ
RSS取得

2022年05月30日

地獄…ワード・エクセル

 しかし、これが社会人の常識なんや・・・還暦過ぎて趣味でワードエクセルを始めようとする元祖フリーターから見ると、仕事でやらされるワード・エクセルは、地獄にしか見えんけど、



 20代前半から、こういう厳しい世界をくぐり抜けるからこそ、高収入も約束されるわけですよ、

 やろうなあ、しかもその高収入は、クルマとか家のローンとか子供の養育費に消えてくわけやろ、

 まあ、嵐山とはいえ、雨漏りのひどい事故物件みたいな幽霊屋敷に30年間、ネコと気ままな暮らしをしてたヒトには理解不可能な世界ちゃいます、

 ワードやエクセルが得意な人は、スラスラ前に進めてええけど、なかには必ず、根本的にこの手がアカンタイプの人も居てるわけで、まずここで、メチャできるやつ・そこそこいけるやつ・ぜんぜんアカンやつと、ハッキリ色分けされるんやろな、

 先輩に怒られもって、毎日毎日苦手きわまるワードやエクセルやらされたら、心身もじわじわ弱ってきて、パソコン恐怖症・出社恐怖症になりますね、

 お盆休みも過ぎるころには、先輩もあきらめて怒らんようになり、同期の社員とは格差の広がりを見せつけられ、出世の道もわかりやすく閉ざされて行く、というような地獄の日々、

 ちなみに、ワード・エクセルがきょうのテーマなんすか、

 これらも、趣味でのんびりやるぶんには、パソコンの原理的な部分に直接触れられる手ごたえや、パズルゲームみたいな面白さもあるけど、

 面白いんすか、こんな事務的で無味乾燥なソフトが、

 大むかし、Windows95はおろか、 3.1すら出ていない時代、マイクロソフトは、Microsoft BASIC(マイクロソフト ベーシック)という、石器時代のプログラミング言語からスタートしたんやけど、そんな原始的なプログラムで動いていた原始時代のパソコンMSX・・・知人が河原でたまたまひろったこいつを、何気なくもらい受け、モノリスのように何も分からんまま、いじりはじめた時のオモロさって無かったけど、ワードやエクセルも、同じように無味乾燥やけど、パソコンの原理的な仕組みに直接入っていけるんで、似たような刺激が得られるんや、

 ちなみに、モノリスって何なんすか、

 この映画に出てくるなぞの黒い物体・・・これに触れると、進化が劇的に早まって、難なくひとつ上のレベルに行けるんや、



 じゃあ、MSXをモノリスとすれば、これに触れるまでは、類人猿だったと、

 人類史をパソコン史に置き換えたら、そんな感じや・・・モノリスみたいに無愛想でまっ黒なキーボードが、何をするための道具かも分からず、インターネットはおろか、ワードもエクセルも、まだまだ弱小勢力だった時代、

筆者を類人猿から人類へとすくい上げたモノリスは、おそらくこちら MSX HIT BIT HB-75 ではないかと思われます。




 で、とりあえず14型のブラウン管テレビにつないだんやけど、類人猿なみに何やってええか、さっぱり分からんわけ・・・なもんで、解説書買ってきて、言われるままに、真っ青な画面に、アルファベットや記号を打ち込んでくんやけど、そうすると、色が出たり、図形が描けたり、音が出たり・・・で、それらを組み合わすと、わずか数行のプログラムでも、色と音がいきいきと躍動しはじめ・・・あのときの感動は無かったなあ、

 今までで最も、パソコンの神髄(しんずい)に触れるような感覚があったという、あの MSX 体験すか、

 考えてもみいな・・・河原に落ちてたガラクタから、さまざまな色や図形や音がランダムに沸き上がってきて、プログラムの数値をあれこれ微調整すれば、自分にピッタリ来るまで作りこめて、音声信号をアンプにつないで大きなスピーカーにつなぐと、信じられんほどの重低音が出てきたり・・・作られた庭のなかで、受け身的に遊ばされるファミコンとちがって、コンピューターの仕組みのなかへ、自分から関わっていける手ごたえというか充実感というか、

 今みたいにべんりな専用ソフトも無いし、プログラミング言語もまだ初歩的なレベルなんで、初心者でも直接パソコンの本質に手が伸ばせた、ある意味幸せな時代やったと、

 ワード・エクセルも、仕事でイヤイヤ使うぶんには地獄やけど、楽しみのひとつとしてやると、ゲームなんかより果てしない自由度があって、なんかMSXに通じるすがすがしさ、風通しの良さがあって、

 ゲームだと、何か閉じ込められた感があると、

 ゲームは、どこまで行っても、他人が作った枠のなかで受け身的に遊ぶだけやけど、ワード・エクセルは、無味乾燥やけど、その反面、閉じ込められて遊ばされてる感がまるで無いんで、最初から解放的な気分でいられるんや・・・まあこれも受け止め方しだいやけど、

 で、とうとう、60才過ぎてホンマモンのワード・エクセルがパソコン2台まで使える、Office2021 を買ってしまったと、

 キングソフトの格安なんちゃってワード・エクセルはあったんやけど、ホンマモンやないと、YouTubeにあふれかえる解説とは、食い違いもそうとうあって・・・ボケ防止ってわけでも無いけど、これほどロングセラーでオープンワールドなゲームも無いと考えると、ひと通り自由に歩き回れるようになりたい、

 で、ついでにノートパソコンも、

 Office 2021なら、デスクトップとノートの2台まではインストールできるし、思えば、これまで買ったノートパソコンは、そのデザインに一目惚れして購入したアップルのiBook のみ・・・それに、はるか前世紀、IBMの時代から、ブレないブランドイメージを貫いてきた点は、ワードエクセルともあい通じる面もあり、こちらを、

類人猿のオイラは、前世紀から、この機種のキーボードだけに鎮座(ちんざ)まします、このちっこい赤玉に、触れてみたくてしゃあなかったんや!



【サル痘も茶番】
コロナ同様、事前に「サル痘」のパンデミックのシミュレーションが行われていたことが判明
http://rapt-plusalpha.com/43842/



IMGP8272.JPG
PENTAX K-5 II s + Planar 85mm f1.4(jpeg.撮って出し)

2022年05月24日

軍人という職を失ったオジサンの戦後

 で、ガダルカナル島から生きて帰って、その後は、

 沖縄戦へ向かう予定やったけど、出発直前、ガダルカナルでもらったマラリアが発病して、けっきょく向かうことができず、

 もし沖縄戦に向かってたら、そこで人生が終わってた可能性も、

 たしかに、沖縄のはるか手前で、戦艦大和といっしょに沈んでたかもしれんし、たとえ沖縄にたどり着いても、生きて帰れたかどうか、

 じゃあ、その後は富士山の裾野(すその)、現在の御殿場市にあった陸軍施設で終戦をむかえたと、

 現在の陸上自衛隊・東富士演習場のあたりやと思うけど、母たち家族も、東京からそこへ疎開していて、その後、安全を確認して鉄道で東京駅へ降り立ったときは、行きしと風景は激変、地平線ばかりとなった一面の焼け野原に浮かぶ遠くの富士山ばかりが目立ったそうや、

 卒業アルバムや卒業証書も東京大空襲で焼けて、女学校の卒業式も無く、

 敵国言語ということで英語の授業は禁止され、ついには授業すべても無くなり、軍需工場で働く日々、

日本とは対照的に、開戦前からすでに、日本語にくわしい語学情報将校を養成していたアメリカ
(埋め込みでは再生できないので、YouTubeのサイトへ行って21分からご覧ください)。



 そうして終戦を迎えるわけですけど、軍人だったオジサンは、その後どうなったんすか、

 もともと絵の才能があったんで、新宿歌舞伎町で、アメリカ兵を相手に似顔絵を描くという、なんとも皮肉な仕事で、戦後の第一歩を踏み出して、

 いわゆる占領軍、進駐軍(シンチュウグン)ってやつですか、

 最初のほうは紳士的な軍人が多かったけど、だんだん質が低下していって、レイプされる婦女子も多く、母も一度追っかけられて、民家に逃げ込んだそうで、米兵が、家のお婆さんに「むすめ、むすめ」って叫んでたそうや、

 で、オジサンは、ずっと歌舞伎町で似顔絵描きの仕事を、

 いや、つぎに電気屋を始めたんやけど、軍人やってたころの部下がたくさん集まってきて、断るわけにもいかず、全員雇った結果、店はつぶれてしまい、けっきょく、たったひとりで鍵関係の仕事を立ち上げることに、

 じっさい、会ったことはあるんすか、

 たった一度だけ、小学4年の夏休みに、オジサンとこで 1〜2週間すごすことがあって、子供さんが居ないことも手伝って、それはそれは大事にしてくれて・・・初対面のオッチャンが、なんでこんなに良くしてくれるんか、うれしいというよりは、不思議な気分で・・・近所のプールで水泳を教わったり、将棋やプラモ、夏祭り、鍵の仕事に同行して、自家用車で箱根から伊豆へ泊りがけでドライブして、伊豆の海岸では海水浴と、短期間にいろんな経験が詰め込まれて、目が回るほど・・・今にして思うと、優しさの中にも、軍人らしい厳格な一面もあったような、

 会ったのはそれが一度きりってことは、オジサンの戦争体験は、直接聞いたというより、

 そう、物心ついた高校生くらいになって、話し好きな母親を通して知ることになるんやけど、戦後も、戦友の遺骨収集のために、ガダルカナル島へ何度かおとずれたそうで、同じように遺骨収集に来たアメリカのオジサンたちとも仲良くなったり、老境に入ってからは、ようやく戦争の傷も癒えたのか、巨大な戦艦大和のプラモをつくったり、

 そういえば、いま住んでる家の鍵もオジサンが選んだとか、

 父親が凝り性(こりしょう)なもんで、ここはこうあそこはこうと、家を建てるときにあれこれアイデアをしぼって、鍵もそのオジサンに頼んで、いちばんええやつを送ってもらったそうで・・・なもんで、今も鍵を開け閉め(あけしめ)するたんびに、ふとオジサンのことを思い出すんや、


【現代版アヘン戦争】
中国が米国に麻薬「フェンタニル」を蔓延させ、
薬物過剰摂取の死者数が過去最多の10万人越え 
https://rapt-plusalpha.com/43334/



IMGP8230.JPG
PENTAX K-5 II s + HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR(jpeg.撮って出し)

2022年05月22日

なんで母方のオジサンは、生存率50%以下の激戦地、日本陸軍の墓場とも呼ばれるガダルカナル島から生きて帰れたんやろ?

 熱心に、なに読んでるんすか?

 母かたのオジサンが、激戦地のガダルカナル島から、なんで無事帰ってこられたんか、ちょっと気になって、

 オジサンは陸軍だったんすか、

 ふつうの歩兵部隊やのうて、野砲とか野戦砲とかいう移動式の大砲を運びながら、そのつど立ち止まって体制を整え砲撃を加える部隊ので、隊長で、そこらへんにも、生還の理由があるようで、

 どういうことすか、

 ガダルカナルは四国の三分の一くらいの島やけど、内陸部はほとんどジャングル地帯で、道があったとしても、人がやっと通れるくらいの幅しかなく、海岸線は海岸線で、砂浜に車輪が埋まって、思うように進めへんし、けっきょく身軽な歩兵部隊ばかりが、どんどん敵陣へ接近して、死の危険性も増えるわけで、それにくらべると、歩兵よりも遠くから砲弾を撃ち込む部隊のほうが、より安全だったんやないかと、

 ちなみに、食料・燃料・弾薬などの補給はどうだったんすか、

 戦いが始まってすぐ、日本軍が作った飛行場を奪われたんで、制空権をうばわれ絶望的状況・・・最後には潜水艦(特殊潜航艇)でチビチビ運んだり・・・しかも、クルマが通れるちゃんとした補給路もないんで、島に陸揚げされても、その場にたまったまま、前線にはほとんど届かへん状態、

 それで、餓死者が続出し、ガダルカナル島の略「ガ島」が「餓島」とも書かれるようになったと、

 食事中の場合、ここでストップしてほしいけど、米が豊富にある後方基地にあっても、基地全体が集団赤痢にかかっていて、そんな兵士たちが握るおむすびを、餓死寸前でもどってきた兵士が夢中で食らうわけで、まさに地獄絵図、

 じゃあ、まともに戦うというよりも、飢餓に加えて、下痢・マラリア・脚気(かっけ)などの病気で死んでく兵士のほうがはるかに多かったと、

 ウィキペディアによると、上陸した日本兵36,200人中、死者19,200人とあり、そのうち戦闘による死者は8,500人・・・兵士の多くは、戦う以前に、飢餓と病(やまい)でふらふらしながら、昼なお暗いジャングルの中をさまよいながら死んでくという、

 その点、オジサンが指揮されてた砲兵部隊は、大砲がメインなんで、兵士もそこを中心に良くまとまってたと、

 たしかに、大砲のおかげで、兵士の役割分担もハッキリして、集団がバラバラになる可能性も低かったはずや、

 それに、重量物を運ぶ関係上、食料・医薬品などの補給物資も、自分たちで多めに運ぶことくらいは無理なくできたんでは、

 ジャングルの中は、クルマも入れないんで、大砲や機関銃は分解して、人力で運んだそうやけど、食料の方はどうしてたんか・・・とにかく、そんな状況やし、砲弾の補給はまず絶望的、

 オジサンには失礼かもしれませんが、もしかしたら、前線で大砲を打つはるか手前で、食料不足や病気と戦ってたというケースもありえるのでは、

 たしかに、この動画にもあるとおり、攻撃の主力は、時代錯誤な歩兵による夜間の銃剣突撃で、大砲などの重火器類は、あくまで補助的存在やし、

アメリカ軍との激戦というには、あまりに一方的過ぎて、むしろ無責任極まる日本軍司令部が自軍を見殺し続けた戦争犯罪にも等(ひと)しい「大量死」と呼ぶべきでは・・・もっとも、日本家屋がより良く焼けるよう特製焼夷弾まで開発して、日本の主要都市すべてにおいて無差別爆撃を行なったアメリカ軍の人類史レベルの犯罪の比では無いけれど・・・そのからみで言えば、いい人「所ジョージ」が、もっとも悲惨な空襲に遭った東京のど真ん中で、US AIR FORCE(アメリカ空軍)をかっこいいと感じる感性も上級国民レベルというか、サイコパスというか…(埋め込み動画では再生できないのでYouTubeチャンネルで16分からご覧ください)。



【李家(りいけ)の明石家さんま】
アイドル「嵐」の生贄(いけにえ)として殺された上島竜兵を偲(しの)ぶ
「好きな男が一番嫌いな死に方をした」 さんまの弟も過去に焼身自殺
http://rapt-plusalpha.com/43138/



IMGP8172.JPG
PENTAX K-5 II s + HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR(jpeg.撮って出し)

2022年05月11日

自転車用サングラスは、神コスパ!山本光学さんの職場用保護メガネで決まりや!

 ジロデイタリア、始まったばかりですけど、どうすか、

 今もテレビの中を走ってる・・・ゴールはシチリア島の活火山、エトナ山の1892メートル地点やけど、おとといまでのハンガリーと比べて、まったく別モンの明るさ、

 イタリアでもいちばん南の地域なんで、景色も同じヨーロッパとは思えないほど、

 全員、いちばん濃いサングランスかけてるし、



 しかし、サングラスって、どれも日本人には濃すぎるような気がするんですけど、

 せやねん(そのとおり)、ギラギラする水面を見ながら釣りするわけや無いし、もうちょっと明るくせんと、急に木かげに入ったときとか、暗さに慣れるまでちょっと怖かったりする、

 ちなみに、日本製のサングラスも、欧米基準のような気がするんですが、

 たぶんそうやろなあ、あれこれ試してみたけど、自転車乗ってて、いちばん快適に使えた可視光線透過率60〜70%台のサングラスは、山本光学さんからたったひとつだけ・・・それすら今はもう無いんとちゃうかな、

 濃いサングラスの次は、いきなり可視光線透過率ほぼ100%のクリアレンズになるんで、その中間の明るさがほしいすね・・・ちなみに、紫外線の量に応じて明るさを変える調光レンズもありますが、

 便利は便利やけど、けっこうな値段のわりに、たった2年で調光機能が無くなって、ただのメチャ暗いサングラスになってまうし、

 そんな中、5千円以下のサングラスを探すとなると、

 やはり、職場で使うクリアレンズの保護メガネは、数も出るし、アンビリバボーな低価格にして、粉じんなどから目を守る機能もしっかりしてるんで、まず間違いない、

 それがこれすか、

筆者も愛用する、可視光線透過率90%台の、サングラスというよりも職場用保護めがね…Amazonならなんと千円以下で購入できる上に、見え方・装着感ともに、じつにしっかりした作りのオススメモデル!



 同じ職場用モデルに、高視認性グラスってありますけど、なんのことすか、

 工場の製品検査のときなんかにこれかけてると、裸眼よりもハッキリクッキリ見えるんで、注意力がアップするみたいや・・・オマケにこちらは可視光線透過率が、願ったりかなったりの 70%という、

 クリアレンズより高機能なぶん、さすがに千円以下では買えませんけど、それでも5千円しないんすね、

 やっぱり職場用は、大量生産のおかげで、ビックリするほど安いな・・・両方買っても五千円以下やで、

おいらの自転車用サングラスは、山本光学さんの職場用保護メガネで決まりや!




ダチョウ倶楽部の「上島竜兵」が自宅で首つり自殺 
創価学会(中国共産党)に従わなかったために殺された可能性大
http://rapt-plusalpha.com/42540/




IMGP1256.JPG
PENTAX KP+HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED(jpeg. 撮って出し)

2022年05月06日

まずは形から・・・とりあえず自転車乗り三点セットをそろえよう!

 いくら買い換えても、すぐにレンズを傷つけるんで、とうとう5千円以下のサングラスだけにしぼると、

 落とさんようメガネストラップまで付けても、けっきょく何やかんやで落としてまうし、もう安いのしか買わんことにしたんや、

 自転車にサングラスってそんなに大事なんすか、

 西洋人より眩(まぶ)しさには強い日本人でも、これからの季節は、日中そうとう眩しいし、低速走行とはいっても、それなりのスピードで大気中を移動するわけで、花粉や黄砂や羽虫や風雨など、無防備な眼球に直接飛び込むことを思うとやはり、

 そういえば、通りすがりのハチさんが、顔面に直撃して、目の横を刺されたことも過去に一度、

 カナブンみたいな刺さない昆虫も、ヘルメットや顔面にけっこう直撃するし、

 ちなみに、サングラス、ヘルメット、グローブを、自転車乗り3点セットと呼ぶことがありますけど、なんで暑い季節でも、グローブしてるんすか、

 マウンテンバイクで本格的な山中を走る場合は、夏でも長袖に指先まであるグローブが望ましいとされてるもんな、

 それは転んだときの、手や腕のダメージを軽くするために、

 それもあるけど、夏場は汗でハンドルがすべりやすくなったり、不衛生になったりするんで、それを防ぐためにも、

 あと、ヘルメットのほうは、夏場、さすがに暑くないすか、

 いや、そこが最大の誤解ポイントなんやけど、はたから見てるのとは逆に、意外なほど涼しいわけで、

 どういうことすか、

 風洞実験なんかで徹底的に風通しが良くなってるし、ヘルメットが作る日除(ひよ)け効果も絶大で、しかも、日除けの帽子なんかよりも頭上に空洞があるから、そのぶん確実に涼しいわけで、

 自転車に乗る子供さんが、ほとんどヘルメットを着用する良い時代になりましたけど、このさい、お父さんお母さんにも、同じようにしてほしいもんすね、

 やっぱり頭は大事やし、立ちゴケ程度でも、打ち所が悪いと、けっこう深刻なダメージをかかえることになるし・・・モノ自体も、バイク用とちがってメチャ軽くてメチャ涼しいし、信頼できる製品も1万円以下で買えるし、これを機にぜひ、



現在開催中の世界的な自転車ロードレース、ジロデイタリアでも、今まで軽く見られていた脳しんとうについての考えが改められ、落車時には医師の診断をあおいだ上で走行するかどうか決める『脳しんとうプロトコル(対応手順)』が徹底されています。
『ユンボ・ヴィズマに批判 守られるべき脳震盪プロトコル』 (2021年4月1日)
https://zatsukan.ltd/concussionprotocol/


 ちなみに、自転車用ヘルメットのオススメは、

 信頼の日本製ならOGKかモンベルを・・・ちなみに筆者は、デザイン性最優先で、ハズレも多いけど当たるとデカいイタリアのMET社製のお手頃価格帯(1万円未満)を長年愛用しております・・・日本人の頭に意外なほどフィットするのもありがたい!

MET(メット) 自転車用 ヘルメット 
〜 イタリアに本拠地を置くヘルメット専門メーカー〜
ときどき、価格帯に関係なく、無敵にカッコいいデザインが出るんで、その時がねらい目になっとります…
https://chari-u.com/parts/helmet/submet.html



イタリアも中国共産党に乗っ取られている!! 中国人に主要な産業を奪われた悲劇
https://rapt-plusalpha.com/35351/


俳優・渡辺裕之が自宅で首つり自殺 中国共産党によって殺害された三浦春馬との奇妙な共通点
https://rapt-plusalpha.com/41910/



IMGP1085.JPG
PENTAX K-50+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE( jpeg. 撮って出し)

posted by なおいのおじさん at 08:24| 自転車

2022年05月03日

3週間で5万メートル登る自転車レース、ジロデイタリアを流しっぱなしにして、ダイエット環境を整えよう!

 タイムマシーン3号、関太(せき ふとし)さんの食べてる動画、どれもメチャおもろいねんけど、これ観てダイエットすんのは、至難(しなん)の業(わざ)かもしれんな、



 そもそも名前が、太(ふとし)ですし、

 本名ちゃうん?

 ウィキペディアには、芸名ってありますね、東京ダイナマイトのハチミツ二郎さんにつけてもらったそうで・・・本名のほうは『智大〈ともひろ〉』というステキな響きの名前が、

 ジロデイタリア、開幕まであと三日か、

 そもそもダイエットしようって人間が、よりにもよって関さんの食べる動画見てたら、そりゃ体重なんか永遠に減りませんよ、

 一理も二理もあることは、自分でもよう分かる、

 とりあえず、ジロデイタリア、激戦三週間を、環境ビデオ風に流しっぱなしにしておくとか、

 なにやるにも、身の回りの環境作りが大事やもんな、

 そうこうする間に、7月はツールドフランスですし、

 ふたつ見たら、ダイエットには、かなり効果的やな・・・観戦中のスナック菓子はもちろん厳禁やけど、

 そしたら、しぜんと自転車で、より遠くより高く走りたくなりますよ、

 より高くか・・・ジロデイタリアは、雪山のシーンとかあるもんな、

 特に山岳ステージの登りは、スピードも遅くなるんで、熱狂的なファンがいっしょに走るシーンが毎回、

 ああ、あったなあ、山岳ステージでは無敵の強さを誇った、イタリアの伝説的名選手、マルコ・パンターニの文字(PANTANI)が、登りの路面にチョークでデカデカと書かれてたり、



 どこをどう切り取っても、美しいイタリアの風景ばかりですし、

 山あり海ありローマ時代の遺跡もあり、近ごろは画質もメチャようなってるしな、

 タブレットでも観れますしね、

 じゃあ久々に観てみようか、



Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: