この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年07月17日
温度変化について調べてみる
このブログでは何度も温度について取り上げていますが、 太陽の向き、壁の温度、室内の温度の相関関係はどうなっているのか?
ということについては調べられていませんでした。
というのも一日中家にいて、かつエアコン切って温度を測り続けるのは苦行です。
が、温度ロガーなるものがあるではありませんか!
しかも簡単に手が届くお値段!
↓これを買いました。
PCに接続することが前提なのですが、これが便利!
一定時間置きに温度・湿度を記録できます。
16000ポイント記録できるので、 15分おきの記録としても5ヶ月は記録し続けられる 計算です。
というわけで早速測ってみました。
測定ポイントは2F北側の自室です。
その前に昨日の気温の情報を気象庁のHPから持ってきます。
グラフがあればよかったんですが、あいにく見つからず・・・
ここで見てほしいのは17日14〜16時の気温が34度を超えているということ。
うだるような暑さです。
で、これが我が家の室内の様子。
ちなみに17日は朝から2Fは人がいません。(1Fは嫁さんの仕事で使っています。3Fはたぶん誰もいません)
少しピークがずれていますが 外気よりマイナス3度 くらいで推移しています。
涼しいとはいえませんが、扇風機があれば何とかなるレベルでしょうか。
以前の木造の家では暑さが中にこもっているように感じたのに対し、今の パルコンは外よりはだいぶまし と感じます。
少なくともコンクリートだから壁が熱せられて暑くなる、といったことはないと考えていいんじゃないでしょうか。
次はもう一台温度ロガーを追加して、壁の温度も測って生きたいと思います。
というのも一日中家にいて、かつエアコン切って温度を測り続けるのは苦行です。
が、温度ロガーなるものがあるではありませんか!
しかも簡単に手が届くお値段!
↓これを買いました。
RC-4HC 温湿度データーロガー 温湿度計 データーロガー 16000ポイント 簡単に温度と湿度を記録し、解析できるデータロガー
新品価格
¥2,899 から
(2017/7/17 21:05時点)
PCに接続することが前提なのですが、これが便利!
一定時間置きに温度・湿度を記録できます。
16000ポイント記録できるので、 15分おきの記録としても5ヶ月は記録し続けられる 計算です。
というわけで早速測ってみました。
測定ポイントは2F北側の自室です。

その前に昨日の気温の情報を気象庁のHPから持ってきます。

グラフがあればよかったんですが、あいにく見つからず・・・
ここで見てほしいのは17日14〜16時の気温が34度を超えているということ。
うだるような暑さです。
で、これが我が家の室内の様子。
ちなみに17日は朝から2Fは人がいません。(1Fは嫁さんの仕事で使っています。3Fはたぶん誰もいません)

少しピークがずれていますが 外気よりマイナス3度 くらいで推移しています。
涼しいとはいえませんが、扇風機があれば何とかなるレベルでしょうか。
以前の木造の家では暑さが中にこもっているように感じたのに対し、今の パルコンは外よりはだいぶまし と感じます。
少なくともコンクリートだから壁が熱せられて暑くなる、といったことはないと考えていいんじゃないでしょうか。
次はもう一台温度ロガーを追加して、壁の温度も測って生きたいと思います。
タグ: 温度
2017年07月12日
雨の音が聞こえないのはいいのか悪いのか・・・
九州豪雨で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
今回のネタは「雨の音」です。
コンクリート住宅の利点として何度もねたにしている「防音」についてです。
こちらも結構な雨と雷に襲われていますが、家の中にいると
雷以外は何も聞こえません。
とりあえずいつもの比較
外が55.3dBA、中が39.3dBAです。
音量の目安は こちら をどうぞ
ホントは雷がなった瞬間が取れればよかったんですが、測ってるとならないんですよね・・・
もちろん静かなのはいいのですが、うちは川辺の土手を登ったところに建っているので
川の増水とか無視できないところです。
知らない間に濁流に飲み込まれている!ということもありえるのです・・・
そんな中でも意外と雨の音が聞こえるのが 玄関の金属性の庇の雨音 。
私は雨音って結構好きなので、自分の部屋でこれが聞こえると結構落ち着きますし雨の様子もわかります。
窓の近くに何か雨を打たせるものをおくのは、外の様子を知るためにもいいんじゃないでしょうか。
今回のネタは「雨の音」です。
コンクリート住宅の利点として何度もねたにしている「防音」についてです。
こちらも結構な雨と雷に襲われていますが、家の中にいると
雷以外は何も聞こえません。
とりあえずいつもの比較
外が55.3dBA、中が39.3dBAです。
音量の目安は こちら をどうぞ
ホントは雷がなった瞬間が取れればよかったんですが、測ってるとならないんですよね・・・
もちろん静かなのはいいのですが、うちは川辺の土手を登ったところに建っているので
川の増水とか無視できないところです。
知らない間に濁流に飲み込まれている!ということもありえるのです・・・
そんな中でも意外と雨の音が聞こえるのが 玄関の金属性の庇の雨音 。
私は雨音って結構好きなので、自分の部屋でこれが聞こえると結構落ち着きますし雨の様子もわかります。
窓の近くに何か雨を打たせるものをおくのは、外の様子を知るためにもいいんじゃないでしょうか。
雨の音が聞こえないのはいいのか悪いのか・・・
九州豪雨で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
今回のネタは「雨の音」です。
コンクリート住宅の利点として何度もねたにしている「防音」についてです。
こちらも結構な雨と雷に襲われていますが、家の中にいると
雷以外は何も聞こえません。
とりあえずいつもの比較
外が55.3dBA、中が39.3dBAです。
音量の目安は こちら をどうぞ
ホントは雷がなった瞬間が取れればよかったんですが、測ってるとならないんですよね・・・
もちろん静かなのはいいのですが、うちは川辺の土手を登ったところに建っているので
川の増水とか無視できないところです。
知らない間に濁流に飲み込まれている!ということもありえるのです・・・
そんな中でも意外と雨の音が聞こえるのが 玄関の金属性の庇の雨音 。
私は雨音って結構好きなので、自分の部屋でこれが聞こえると結構落ち着きますし雨の様子もわかります。
窓の近くに何か雨を打たせるものをおくのは、外の様子を知るためにもいいんじゃないでしょうか。
今回のネタは「雨の音」です。
コンクリート住宅の利点として何度もねたにしている「防音」についてです。
こちらも結構な雨と雷に襲われていますが、家の中にいると
雷以外は何も聞こえません。
とりあえずいつもの比較
外が55.3dBA、中が39.3dBAです。
音量の目安は こちら をどうぞ
ホントは雷がなった瞬間が取れればよかったんですが、測ってるとならないんですよね・・・
もちろん静かなのはいいのですが、うちは川辺の土手を登ったところに建っているので
川の増水とか無視できないところです。
知らない間に濁流に飲み込まれている!ということもありえるのです・・・
そんな中でも意外と雨の音が聞こえるのが 玄関の金属性の庇の雨音 。
私は雨音って結構好きなので、自分の部屋でこれが聞こえると結構落ち着きますし雨の様子もわかります。
窓の近くに何か雨を打たせるものをおくのは、外の様子を知るためにもいいんじゃないでしょうか。