アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年10月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)

2024年10月15日

企業買収 〜企業経営理論〜


 こんにちは!
 EVE2です。
企業買収.jpg
 現在、毎朝、事例問題の講義を聞いて、実は、資料を整理しています。そのついでにと言ったらなんですが、事例問題を解くときの、関連気ワードの抽出をしています。なので、あまり実のある勉強をしている実感がありません。
 このブログ、そしてX(旧ツイッター)でも話しましたが、 Studying は今年で卒業しようと考えています。Studyingの学習方法と自分でやろうとしている勉強方法の方向性の違いからなのですが、やめるといっても、2年間利用した教材です。退会後も教材として利用したいです。ただ、退会後は、Studyingのシステムを利用することができないので、今まで利用した教材がシステムにログインしなくても利用できるように整理しているという状況です。だから、近頃は勉強時間は長いが中身がないといった感じになっています。そんな近況ですが、 企業経営理論 の1次の勉強は進捗は遅いのですが、充実感があるものとなっています。
 本日は、そんな1次の勉強の出来事についてご紹介します。

[企業買収]
 本日は、企業買収についての問題です。教科書では、Studying、 TAC とも、?〜?、?、?の企業買収方法しか紹介していないのですが、実は、 ChatGPT に聞いてみると主だったものだとは思うのですが、全部で11つ出てきます。

?TOB(Take Over Bid、株式公開買い付け)
 TOBは、企業の株式を公開市場で買い付ける手法で、事前に提示された価格で株主に対して買い取りを提案します。敵対的な買収の手段として使われることもありますが、友好的な買収でも利用されます。

?LBO(Leveraged Buy Out、レバレッジド・バイアウト)
 LBOは、買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保に資金を借り入れて、その企業を買収する手法です。自己資金を少なくして大きな買収を可能にする方法ですが、成功するためには買収後の企業の収益性が重要です。

?MBO(Management Buy Out、経営陣買収)
 MBOは、現経営陣が自社の株式を買い取って経営権を獲得する買収手法です。会社の支配権を外部に渡さず、現経営陣が経営を続けるための手段として使われます。

?MBI(Management Buy In、外部経営陣買収)
 MBIは、外部の経営陣が資金を調達して企業を買収し、その企業の経営権を取得する手法です。現経営陣に代わって外部から新しい経営者が参入することになります。

?EBO(Employee Buy Out、従業員買収)
 EBOは、企業の従業員がその会社の株式を買い取り、企業を支配する手法です。従業員がオーナーとなることで、企業の経営に対するモチベーションが高まることが期待されます。

?IHO(Institutional Buy Out、機関投資家買収)
 IHOは、機関投資家が対象企業を買収する手法です。一般的には、投資ファンドや銀行などの大規模な金融機関が企業買収に乗り出す場合に使われ、経営改善や投資リターンを目的とすることが多いです。

?AIO(Asset Injection Out、資産注入型買収)
 AIOは、買収企業が対象企業に対して資産や資金を注入することで、経営権を取得する買収手法です。資産注入によって、対象企業の業績改善や再建を図る目的があります。

?SPAC(Special Purpose Acquisition Company、特別目的買収会社)
 SPACは、買収のためだけに設立された会社で、資金調達後に特定の未上場企業を買収し、買収先企業を上場させる手法です。SPAC自体は実態のないペーパーカンパニーであり、投資家が資金を出資し、後に買収を行う形式です。

?三角合併(三角M&A)
 三角合併は、買収企業が自社ではなく、自社の子会社を利用して対象企業を吸収合併する手法です。通常の合併とは異なり、親会社の株式が対価として使用され、複雑なスキームが取られます。日本では法制度の整備により2007年から可能になりました。

?リキャピタライゼーション(Recapitalization)
 リキャピタライゼーションは、企業の資本構成を大幅に変更することで、外部からの買収を防ぐ手法です。株式や債務の再構築を行い、買収者にとって不利な条件を作り出します。この手法は、企業が自らの負債を増やすことで敵対的買収を回避し、経営を続けられるようにする防衛策としても使われます。

?吸収合併
 吸収合併は、買収企業が他の企業を完全に取り込む手法で、買収される企業の権利義務がすべて買収企業に移転します。対象企業は独立性を失い、買収企業の一部となります。

?ですが、公開市場ではなく、相対取引ですよね?書き方の問題だと思いますが、市場を通さず買収する方法のはずなので、ちょっと、突っ込ませていただきました。
 なお、?〜?、??以外は、初めて見るものもあり、合っているかどうか不明です。ChatGPTからの解答なので、大きくは間違っていないとは思うのですが、?TOBの記述のようなこともあるので、深掘り調査が必要かもしれません。
 なお、以上の結果を、Gemini、Copilotに聞いたところ、?AIO(Asset Injection Out、資産注入型買収)は知らないとのことです。この手法は、保留とした方がいいようです。
 それ以外は正しいといっていますが、微妙です。

[Studyingの問題]
 以上については今後出題されるかもしれないということで、脳裏にとどめるとして、以上について調べる原因となった問題を紹介しましょう!

ウ,オーナー社長は、社外の第三者に株式を売却して、役員ではない従業員に経営を引き継がせる。


以上は、 MBO かどうかという問題に対する選択肢なのですが、あなたは、どちらだと思いますか? MBOまたはMBOではない?
 確かに、エにザ・解答という選択肢があるので、それ以外は間違いだと思うのですが、深掘りしてみると面白いことに気づきます。
 オーナー社長は、第三者に売却するという行為は、会社の所有権が、オーナー社長から、第三者に移ったということなので、 MBI に相当します。ただ、これについて、ChatGPT、 Gemini Copilot ともMBOだというのです。再度質問すると、別な解答が出てきます。多分、これは、MBIでいいのだと思います。AIも不確かなことをいうので、気を付けなければ、なりません。
 Studyingの「間違いを報告する」から AI の解答の内容でアップロードしてしまいました。気づいてからその間違いを詫びましたが、おかしなやつと思われたかもしれません(笑)。

[あとがき]
 Studyingで受講生に仕事のあっせんをやっているって知っていました?Studyingに無職と伝えた記憶はないのですが、仕事をあっせんする案内が本日届きました。ただ、現在起業しようと準備を進めているということと、仕事をあっせんをしてもらうためには、継続してStudyingに登録し続けなければならないという状況が続くと思われます。最新情報をゲットするという意味ではいいのですが、Studyingで勉強を始めると、勉強の進捗と、AIスコアが気になって多分ですが、自分がしたいレベルの勉強ができなくなると思われます。貧乏性だから、お金を払ったから元手を取り戻したいと考えてしまいます。
 去年だったら、多分お願いしたと思うのですが、現状では無理でしょう?予定通り直進します。

 では、また!!!

2024年10月13日

中小企業診断士試験 令和6年経営情報システム第10問 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
仕事疲れ.jpg
 9月中は毎日のように DX について「 ゼロからはじめるシステム開発 」で書いていましたが、きっかけは、 中小企業診断士試験 経営情報システム からの出題からでした。
 ブログの更新期間、いろいろなことを調べ、学びましたが、その知識は試験に役に立つのでしょうか?試験の問題を解く知識として役に立つかどうか、問題を解いて検証をしてみたいと思います。問題は、令和6年経営情報システム第10問です。

[令和6年経営情報システム第10問]
 以下が令和6年経営情報システム第10問になります。

第10問
 近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の取り組みが中小企業にも拡大している。DX推進に関する下記の設問に答えよ。

(設問1)
 DX認定制度は、DX 推進の準備が整っていると認められた企業を国が認定する制度であり、デジタル技術による社会変革に対して経営者に求められる事項を取りまとめた「デジタルガバナンス・コード」に対応している。
 経済産業省および情報処理推進機構(IPA)による「DX 認定制度 申請要項(申請のガイダンス)」(第2版)では、下記に示す〈デジタルガバナンス・コードの項目〉とDX 認定制度の申請項目の対応関係が説明されている。
〈デジタルガバナンス・コードの項目〉
 1.経営ビジョン・ビジネスモデル
 2.戦略
   2.1.組織づくり・人材・企業文化に関する方策
   2.2.ITシステム・デジタル技術活用環境の整備に関する方策
 3.成果と重要な成果指標
 4.ガバナンスシステム
 上記の「2.1.組織づくり・人材・企業文化に関する方策」に対応するDX認定制度の申請項目として、最も適切なものはどれか。

ア,最新の情報処理技術を活用するための環境整備の具体的方策の提示
イ,サイバーセキュリティに関する対策の的確な策定及び実施
ウ,実務執行総括責任者が主導的な役割を果たすことによる、事業者が利用する情報処理システムにおける課題の把握
エ,実務執行総括責任者による効果的な戦略の推進等を図るために必要な情報発信
オ,戦略を効果的に進めるための体制の提示

(中小企業診断士試験 令和6年経営情報システム第10問)



[令和6年経営情報システム第10問 考察]
デジタル・ガバナンスコードの全体像.png

 問題自体は今まで読んできたDXの内容に近いようですが、 デジタルガバナンス・コード の部分が違います。デジタルガバナンス・コードは、 5つの柱 3つの視点 から右記のような図で説明してきました。上記の問題は、その内容とは違いますが、どうも右記の図の5つの柱の「3-1組織づくり」ついて書いているようです。
 ちょっと、違和感を感じつつ、デジタルコードガバナンス・コード3.0の資料を読んでみて、気づいたことがありました。この資料2024年9月19日に改定されているのです。ただ、策定が2020年11月9日だし、まさかと思い、デジタルガバナンスコード2.0の資料を探し目を通したところ、2.0だということが分かりました。
 出題としてどうなのでしょうか?デジタルガバナンス・コード2.0の最終改定が2022年9月13日ではあるのですが、3.0の策定は、2020年11月9日だし、できれば、できるだけ直近のものを使用してほしいような気がします・・・。ただ、この調査をはじめるまで、見たことがない資料だったので、偉そうなことはいえないのですが?(笑)

[デジタルガバナンス・コード3.0 5つの柱]
 過去のことは勉強しても意味はないので、この問題をデジタルガバナンスコード3.0から解答を導き出したいと思います。
 デジタルガバナンスコード3.0の5つの柱とはどのようなモノだったでしょうか?
 概要は上記図で確認していただくとして、ここではその詳細な内容を確認していきたいと思います。
 以下は、経済産業省から提供されている、デジタルガバナンス・コード3.0の抜粋です。

1.経営ビジョン・ビジネスモデルの策定
?柱となる考え方
 企業は、データ活用やデジタル技術の進化による社会及び競争環境の変化が自社にもたらす影響(リスク・機会)も踏まえて、経営ビジョン及び経営ビジョンの実現に向けたビジネスモデルを策定する。

?認定基準
 データ活用やデジタル技術の進化による社会及び競争環境の変化の影響も踏まえた経営ビジョン及びビジネスモデルの方向性を公表していること。

2.DX戦略の策定
?柱となる考え方
 企業は、データ活用やデジタル技術の進化による社会及び競争環境の変化も踏まえて目指すビジネスモデルを実現するための方策としてDX戦略を策定する。

?認定基準
 データ活用やデジタル技術の進化による社会及び競争環境の変化の影響も踏まえて策定したビジネスモデルを実現するための方策として、DX戦略を公表していること。

3−1.組織づくり
?柱となる考え方
 企業は、DX戦略の推進に必要な体制を構築するとともに、外部組織との関係構築・協業も含め、組織設計・運営の在り方を定める。

?認定基準
 DX戦略において、DX戦略の推進に必要な体制・組織に関する事項を示していること。

3−2.デジタル人材の育成・確保
?柱となる考え方
 企業は、DX戦略の推進に必要なデジタル人材の育成・確保の方策を定める。

?認定基準
 DX戦略において、DX戦略の推進に必要な人材の育成・確保に関する事項を示していること。

3−3.ITシステム・サイバーセキュリティ

?柱となる考え方
・企業は、DX戦略の推進に必要なITシステム環境の整備に向けたプロジェクトやマネジメント方策、利用する技術・標準・アーキテクチャ、運用、投資計画等を明確化する。
・経営者は、事業実施の前提となるサイバーセキュリティリスクに対して適切な対応を行う。

?認定基準
 DX戦略において、ITシステム環境の整備に向けた方策を示していること。


4.成果指標の設定・DX戦略の見直し

?柱となる考え方
・企業は、DX戦略の達成度を測る指標を定め、指標に基づく成果についての自己評価を行う。
・経営者は、事業部門(担当)や ITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、DX戦略の見直しに反映する。
[取締役会設置会社の場合]
・取締役会は、経営ビジョンやDX戦略の方向性等を示すにあたり、その役割・責務を適切に果たし、また、これらの実現に向けた経営者の取組を適切に監督する。

?認定基準
 DX戦略の達成度を測る指標について公表していること。

5.ステークホルダーとの対話
?柱となる考え方
・企業は、経営ビジョンやビジネスモデル、DX戦略、DX戦略の推進に必要な各方策、成果指標に基づく成果について、「価値創造ストーリー」として投資家をはじめとした適切なステークホルダーに示す。
・経営者は、DX戦略の実施に当たり、ステークホルダーへの情報発信を含め、リーダーシップを発揮する。

?認定基準
 経営ビジョンやDX戦略について、経営者が自ら対外的にメッセージの発信を行っていること。

経済産業省 デジタルガバナンス・コード3.0より

以上の3.1組織づくりから、解答はオだということが分かります。

[あとがき]
 ちょっと、驚きですね・・・。新しすぎると正解者がいないケースがあり、古いものを出題するというケースがあることは理解できるのですが、ちょっと混乱しました。ただ、次回試験等で出題される場合は、デジタルガバナンス・コード3.0から出題されると思われます。過去問を見て試験に臨む人が多くいると思いますが、気を付けた方がいいでしょう?
 このブログを書き始めのころ、DXと セキュリティ は関係はあるけれど、かなり距離を感じていました。しかし、5つの柱を見ると、3-3にITシステム・サイバーセキュリティという形できちんと項目として上がっていました。これ以降は、身近に感じ話しができると思います。

 では、また!


■中小企業診断士令和6年 第1次試験問題(日本中小企業診断士協会連合会)
https://www.jf-cmca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

■中小企業診断士令和6年 第1次試験正解と配点(日本中小企業診断士協会連合会)
https://www.jf-cmca.jp/contents/010_c_/010_c_r06_shiken/R06_1ji_shiken_kaitou.html

■「デジタルガバナンス・コード3.0〜DX経営による企業価値向上に向けて〜」を策定しました(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2024/09/20240919001/20240919001.html



2024年10月10日

Studyingを卒業します 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
勉強.jpg
 先日、 X (旧ツイッター)でつぶやきましたが、今年で Studying を卒業します。理由は、今年の繰り返しをしても合格する見込みがないから・・・。なんで、そう感じたのか本日は、その理由を話しましょう!

[現状分析]
 Studyingは非常に素晴らしい教材です。 企業経営理論 財務会計 運営管理 経済学・経済政策 中小企業経営政策 など、今まで全く勉強していなかった分野を、今年の受験する前の話ですが、一次は合格するかもしれないと、誤解させるレベルまで高めてくれました。

中小企業診断士試験 は、Studyingもそうですし、その他の教材もそうですが、いきなり中小企業診断士を合格するためのノウハウを教えようとしています。しかし、実はその前にある一定のレベルがなければなりません。財務なんかだと、最低 簿記3級 ぐらいないとかなり難しい試験ですし、その他の試験も同様です。
 その事前の知識レベルがあるかないかで、1年で合格する人もいますし、3年経っても合格できないといった違いが生まれています。

 Studyingは、そのレベルを合格できるかもしれないと誤解させるレベルまで高めてくれたのです。ただ、それは、中小企業診断士を受験したいと意欲を与えてくれましたが、合格を保証するものではありません。ただ、合格したいと思い、いろいろ考えました。

[中小企業診断士受験生の話を聞いて]
 中小企業診断士試験受験生の話を聞いて、両極端であることに気づきます。

?沢山の本を購入しひたすら勉強するタイプ
?予備校から提供された教材に限定し勉強するタイプ


 ?は、多分私みたいなタイプです。今年私はStudyingから提供された教材の全てに目を通しました。しかし、受験してみると、全く知らない問題が半分以上あります。多分?の人は、その現状から知識が足りないと感じそのような状況になったのだと思います。私は、一次もまだ受かってもいない状況でそう感じていますが、多分二次にいった人は私以上にそのようなことを感じていると思います。
 ?は、短期間で合格するタイプです。想像ですが、中小企業診断士試験受験前にそれなりにポテンシャルがあった方だと思います。その人たちは、予備校から与えられた教材、そして、過去問だけで十分だといっています。

[合格するためには]
 ?の方も合格したという話しを聞きますが、意外と時間がかかっています。1、2年といった感じではないでしょう?3年という人もいましたが、それ以上かかっているという印象です。できれば、私は3年で合格したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

 自分を分析すると、合格するかもしれないと誤解するレベルにはあります。したがって、中小企業診断士試験の素人は卒業しているようです。ただ、令和6年の試験は、初めて触れたような問題が半分以上ありました。そのような状況で、何が足りていないのか考察してみました。

?@与えられた問題をきちんと理解できていない
?A勉強の範囲が足りていない



[じゃ、どうする?]
 私は、以上?@?Aが足りないと考えています。他にも多々あるかもしれませんが、大きい所で以上だといっていいでしょう?
 では、その足りていない部分にどうアプローチをしたらいいでしょうか?

 ?@は、問題の解答だけでなく、その設問の選択肢のすべてについて、なんで間違っているのか、なんで、合っているのかその理由まで明確に答えられるレベルまで勉強をします。現在その勉強方法で、企業経営理論を勉強していますが、解答以外の選択肢を深掘りしてみると 目から鱗の知識が満載 です。
 ?Aは、 過去問の範囲を広げます 。今年は、平成30年〜令和5年まで勉強しましたが、来年の試験では、平成25年〜令和6年までに広げようかなって考えています。そんな昔の問題の詳細な解答はないと最初は考え、 ChatGPT との対話を通して勉強しようと考えていましたが、平成13年から用意してくれているところがありました。それは、LECです。下記に同URLを貼り付けておきますので、ご利用ください。

[あとがき]
 [じゃ、どうする]というところに書いたことを実践しようとした場合、Studyingの勉強方法は、お金がかかる割に効率的ではありません。理由は、Webの画面から正解をクリックし、その問題の解説を読むのですが、解説をきちんと読むのは最初だけです。2回目以降はクリックするだけといった感じになります(もう理解していると誤解しているため)。
 そして、Studyingの勉強のコンセプトの隙間時間を利用して勉強するという部分も、私が考えているスタイルと相容ない部分になっています。
 それと、本年の試験は、StudyingのスケジュールとAIスコアを気にして勉強していましたが、私のレベルでは、これ不要です。必要な方は、?の方でタイプによりこの機能が役に立つ人と、役に立たない人がいると思います。

 以上の考察を通して、Studyingは今年までとし、来年の受験は、自力で頑張ろうと思います。ただ、お金ができたら、 LEC TAC に行くかもしれません。
 ビジネスですが、現在、 LLP の設立に向けて動いています。まだ、店開きもできていない状況なので、お金のことは現在未定です。

 こういうこと書くと受験生が多くなるんだよね・・・。社会人には必要な知識だと思いますし、より多くの人に受験してもらいたい試験なのですが、受験生が増えるごとに、問題が難しくなっていきます。受けたほうがいいとは思うし、受ける人が多くなれば、問題が難しくなるしで、頭が痛い話です。
 そのような状況把握ではいますが、私の立場では、分析に基づきひたすら勉強するしかないでしょう!分析合っているといいな!

 では、また!!!

■第1次試験 解答解説集(年度別)(LEC)
https://www.lec-jp.com/shindanshi/book/kakomon1ji.html

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: