アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)

2024年01月31日

受取利息及び受取配当金/支払利息/有形固定資産売却益 −営業キャッシュフロ(間接法)ー  〜財務・会計〜


 こんにちは!
 EVE2です。
キャッシュ.jpg
 昨日までは、 間接法 により 営業キャッシュフロー を作成する目的は、利益から営業以外の利益・費用を除去し、純粋に営業に係る現金及び現金同等物の金額を知ると言うところにあるという定義し解説をしてきましたが、そうではなさそうという印象を ChatGPT Bing の対話から感じました。
 それは、手持ち現金を知るという以前に、キャッシュの流れ、フローを知るという点にあり手持ち現金という考え方の元、キャッシュフロー計算書を作成した場合、誤ってしまう可能性があることを知りました。ちなみに、以上の定義を、ChatGPT、Bingそして Bard で合っているかどうか聞いたところ合っているとの回答です・・・。まっ、そんな感じです(笑)。

[営業キャッシュフローの前提条件]
 本日は、? 受取利息及び受取配当金 からです。

?税引前当期純利益
?減価償却費
?貸倒引当金
?受取利息及び受取配当金
?支払利息
?有形固定資産売却益
?売上債権の増加額
?棚卸資産の減少額
?仕入債務の減少額
?前払費用の増加額
?未収収益の増加額
?前受収益の増加額
?前受金の増加額
?未払費用の増加額
?前払金の増加額

〜Studyingの講義より〜


 まずは、?受取利息及び受取配当金を解説する前に、営業キャッシュフローで求める 営業利益 についてお話ししたいと思います。
 営業利益とは、下記フローで言うと、?Dと?Eの間で求めることができ、昨日も話した通り、 粗利 から 販売費及び一般管理費 を減算したものが営業利益として、 損益計算書 に記載されます。その営業利益は営業キャッシュフローのキャッシュの多くの部分を説明することができるのですが、 減価償却費 に代表される一部の項目により、キャッシュの流れを正確に繁栄していません。
 そんな営業利益ですが、以下のフローで確実に断言できることがあります。それは、?@から?Dの項目は、営業利益とは全く関連しない項目であるということです。
 間接法では、当該企業の法人税を減算される前の最終的な利益である 税引前当期純利益 から営業キャッシュフローを求めようとしているので、 特別損失 特別利益 営業外損失 営業外利益 という項目が出てきているのですが、営業利益とは全く関係ありません。以上の考察から、税引前当期純利益を算出するときに使用する、特別損失、特別利益、営業外損失、営業外利益で加算または減算された項目は、税引前当期純利益にその逆の算術を施せば、営業キャッシュフローの多くを説明できる営業利益を求めることができそうです。

?@税引前当期純利益
 ↓
?A特別損失
 ↓
?B特別利益
 ↓
(経常利益)
 ↓
?C営業外損失
 ↓
?D営業外利益
 ↓
(営業利益)
 ↓
?E販売費及び一般管理費
 ↓
(粗利(売上総利益))
 ↓
?F売上原価



[受取利息及び受取配当金]
 以上のことを念頭に、受取利息及び受取配当金を見ていきましょう!受取利息及び受取配当金は、営業外利益に該当します。ということはどういうことでしょうか?そうです。減算すればいいのです。実は、営業外損失である? 支払利息 と特別利益である? 有形固定資産売却益 も同じ考え方で求めることが可能です。
 私のように、税引前当期純利益を求めるのは得意(?)だけれど、営業キャッシュフローを求めるのは苦手だという人もいると思いますが、自分が現在取り扱っている 勘定科目 が、税引前当期純利益を求める場合、一体どこで計算に利用されているのかということを思い出せば、意外と営業キャッシュフローも計算しやすくなるかもしれません。

[あとがき]
 まっ、簡単に計算できる項目って、実は、3項目だけで、あとは営業利益に直接関係しているので、個別に覚えなければなりません。ただ、残り12項目だけなので、この機会に覚えてしまいましょう!私も、このブログで自分の知識を整理しながら、覚えてしまい、得意科目にしたいと考えています。
 今日資料をまとめていて気になったのは、 特別損失 に関する勘定項目がないこと???講義の内容をメモし忘れましたでしょうか?また、講義で確認してみたいと思います。

 では、また!

2024年01月30日

貸倒引当金 −営業キャッシュフロ(間接法)ー 〜財務・会計〜

 こんにちは!
 EVE2です。
会計.jpg
 お休みいただきありがとうございます。
 今回の休みは、ひたすら睡眠をとることができました。そして体調が万全って言うことで東京に戻ってきたのですが、昨日から本日にかけては睡眠不足です。2〜3時間ぐらいしか寝ていないでしょうか?困ったモノです・・・。
 では、本日は、前回の続きで キャッシュフロー計算書 間接法 の解説を進めていきましょう!

[先週までは・・・]
 間接法により 営業キャッシュフロー を作成する目的は、利益から営業以外の利益・費用を除去し、純粋に営業に係る 現金及び現金同等物 の金額を知ると言うところにあると言うことは前回の解説でお話ししました。
 そして、 法人税 を減算する前の利益である 税引前当期純利益 から営業キャッシュフローを求める場合、同利益に営業キャッシュフローに含まれない利益を減算し、かつ、実際にはキャッシュが失われていないのに減算したキャッシュを同利益に加算しなければならないと言う話をし、前回は、その中でも代表的な勘定科目、 減価償却費 についてお話ししました。本日は、下記?の 貸倒引当金 から話を続けましょう!

?税引前当期純利益
?減価償却費
?貸倒引当金
?受取利息及び受取配当金
?支払利息
?有形固定資産売却益
?売上債権の増加額
?棚卸資産の減少額
?仕入債務の減少額
?前払費用の増加額
?未収収益の増加額
?前受収益の増加額
?前受金の増加額
?未払費用の増加額
?前払金の増加額

〜Studyingの講義より〜



[?貸倒引当金]
 商売において、通常掛けで取引をします。売る場合なら 売掛金 、買う場合なら 買掛金 と呼びます。貸倒引当金とは、売上として成立したのだけれど、相手の都合により売掛金が回収できなかった場合、その損金を穴埋めするために使用する勘定科目です。そのような性質なため、貸倒引当金は、実際に使わなければ現金として手元にあることになります。
 税引前当期純利益を求めるに際し、貸倒引当金は 一般管理費 として扱われ、下記のフロー上?E 販売費及び一般管理費 を求める場合、 貸倒引当金組入額 が同項目に加算されます。
 営業利益を求める場合、 粗利 から販売費及び一般管理費を減算し求めるので、営業キャッシュフローを求める場合は、貸倒引当金はプラスの項目として扱います。
 ただ、よくわからないのは、貸倒引当金は先ほど話した通り使わなければ手元に現金として残ります。つまり、貸倒引当金を営業キャッシュフローにそのまま組み込めば、正確な手元現金が分かるような気がするのですが、営業キャッシュフローを求める場合は、前期から今期に増えた貸倒引当金の増加額を計上します。注意しなければならないのは、販売費及び一般管理費を求める場合は、貸倒引当金の組入額を同項目に加算していたので、貸倒引当金組入れ額を使用するのかとおもいきや違います。今まで、税引前当期純利益から逆算するといった話と矛盾します。

?@税引前当期純利益
 ↓
?A特別損失
 ↓
?B特別利益
 ↓
(経常利益)
 ↓
?C営業外損失
 ↓
?D営業外利益
 ↓
(営業利益)
 ↓
?E販売費及び一般管理費
 ↓
(粗利(売上総利益))
 ↓
?F売上原価



[なんで貸倒引当金増加額が使われるのか?]
 なんで、貸倒引当金増加額を使用するのか、 Bing の回答を下記に記します。

 キャッシュフロー計算書では、貸倒引当金の増加額がキャッシュとして計上されます。その理由は、貸倒引当金が増加した場合、その相手勘定科目として引当金繰入額も費用として計上されることとなりますが、その費用として計上される引当金繰入額は非現金支出費用だからです。
 また、貸倒引当金の増加額を計算するには、前期末貸倒引当金から当期末貸倒引当金を引くことで求めることができます。これは、貸倒引当金の増加額が、実際の現金の流出を反映しているからです。したがって、貸倒引当金の増加額は、現金の増減をより正確に反映しています。それに対して、貸倒引当金組入れ額は、現金の流出を伴わないため、キャッシュフロー計算書には反映されません。このため、貸倒引当金の増加額がキャッシュフロー計算書に計上されます。


ChatGPT にも聞いたのですが、納得いく内容でなかったため、今回はBingの回答を利用させていただきました。ただ、Bingの回答もいまいちです。
 ただ、BingとChatGPTと会話して分かったのですが、キャッシュフロー計算書は、現金の残高を知るのが目的ではなく、キャッシュのフローを求めるためのものらしいです。そのため、前期と今期で貸倒引当金に増減がなければ、フローとしては、プラマイゼロという扱いになるということだと私は理解しました。

[あとがき]
 今日も、時間が来てしまいましたので、ここまでとし、続きは明日書きます。

 なお、今回の旅行で Amazon Prime Video を3〜4本見たのですが、ブログで書かなければならないことが多いため、今回は省略します。

 なお、前回のブログで懸念していた 変態 変質者 の類なのですが、遭遇しませんでした。ただ、突っかかってくる人はいました・・・ね。写真を取るまでもないけれど、ちょっと、 うざい です。
 変質者は変態もそうなのですが、はっきり言って見も知らない他人です。そういう人から、変態行為や突っかかってこられても非常に迷惑です。しかも、何をしたいのか全く理解できません。
 今後、このような人たちを積極的に、 いろいろな形で公表 していきたいと思います。

 では、また!

■ 営業キャッシュ・フロー(バリュートレンド)
https://e-actionlearning.jp/guide/84

2024年01月26日

営業キャッシュフローを求める(間接法) 〜財務・会計〜


 こんにちは!
 EVE2です。
キャッシュフロー.jpg
 昨日の宿題の、 トヨタ自動車 有形固定資産 に関する扱いですが、結局分かりませんでした。 投資キャッシュフロー には投資に関する取引が記載されているので、 営業キャッシュフロー には絶対、同数字は上がってこないはずです。
 ただ、 当期純利益 から始めるトヨタ自動車の営業キャッシュフローには、有形固定資産に関する記述は一切上がってきません。投資に関する何かしらの取引があるということは、税引前当期純利益を求めるときに、特別利益または特別損失という形で、加算または減算されているという想像なのですが、その形跡が、営業キャッシュフローから読み取ることができません。
 考えられるのは当期純利益を求めるときに、有形固定資産の取引は含めていないということになるのですが・・・。そんなことはあるはずないし・・・。どうやっているのでしょうか???不思議です・・・。勉強が不足しているということでお許しください。

[間接法による営業キャッシュフローを求める]
 では、分からないものは分からないので、現在私たちが教わっている営業キャッシュフローの求め方について、自分の知識を整理する意味で、まとめていきたいと思います。講義では以下の項目が営業キャッシュフローを求める場合に 税引前当期純利益 から増額または減額することにより求めることになっています。

?税引前当期純利益
?減価償却費
?貸倒引当金
?受取利息及び受取配当金
?支払利息
?有形固定資産売却益
?売上債権の増加額
?棚卸資産の減少額
?仕入債務の減少額
?前払費用の増加額
?未収収益の増加額
?前受収益の増加額
?前受金の増加額
?未払費用の増加額
?前払金の増加額

〜Studyingの講義より〜


トヨタ自動車の決算書を一緒に見たとき解説しましたが、 Studying で勉強している人たちは、税引前当期純利益から営業キャッシュフローを求めます。
間接法 により営業キャッシュフローを作成する目的は、利益から営業以外の利益・費用を除去し、純粋に営業に係る現金及び現金同等物の金額を知るということにあります。
 では、順を追って見てみましょう!

[各勘定科目の増減]
 税引前当期純利益から始まるので、それを逆にさかのぼるという意味では、解説する場合、以下の順番が分かりやすいかもしれません。

?@税引前当期純利益
 ↓
?A特別損失
 ↓
?B特別利益
 ↓
(経常利益)
 ↓
?C営業外損失
 ↓
?D営業外利益
 ↓
(営業利益)
 ↓
?E販売費及び一般管理費
 ↓
(粗利(売上総利益))
 ↓
?F売上原価


以上の流れで見ていった方が私的には分かりやすいのですが、キャッシュフローを苦手としており、知識もきちんと定着していないので、講義の内容に沿って見ていきたいと思います。
 まずは、?の 減価償却費 なのですが、以下のような特徴を持っています。

・価値のある資産から経年により失われる価値を減額するための費用である
・実際には現金及び現金同等物は動いていない
・販売費及び一般管理費(営業項目)において減算される

以上の理由のため、決算時に営業利益を求めるときには、 粗利 または 営業総利益 という項目から減価償却分の費用を減額するのですが、実際にはお金は動いていません。そのため、 財務諸表 上は、現金または現金同等物が失われているように記述されているのですが、実際には失われていません。その実際の状態を繁栄するために、ここでは加算します。

[あとがき]
 すみなせん。書きかけですが、時間がきましたので、本日はここまでとさせていただきます。実は、これから、ちょっと出かけます。あまり細かいことは書けないのですが、出かけるときに気になるのが、いつもでる 変態 ・・・。前回出かけたときは、何もなかったのですが、今回はどうでしょうか?
 前回から、変態を見かけたら私が管理するブログに公開することにしました。その時に、顔と下半身にモザイクをかけよかどうか迷っていましたが、方針がきまりました。 顔は、公開します 。下半身を出してきたときは 荒いモザイク でもしようかなって考えています(笑)。このブログで紹介してほしい方はどうぞいつも通りの感じで来てください。名前を言っていただければ、 名前も公表します 。言っておきますが、かなり、恥ずかしい姿ですよ・・・。あなたたち・・・。

 以上の理由により、しばらくブログは休止します。

 では、また!

2024年01月25日

トヨタ自動車のキャッシュフローの考察 〜財務・会計〜


 こんにちは!
 EVE2です。
会計.jpg
 本日は、昨日取り上げた トヨタ自動車 キャッシュフロー計算書 の考察です。
 前置きとして、私は 簿記3級 を2度目の試験で合格し、現在 簿記2級 を受験しようとしている者です。それと比べて、トヨタの財務・会計を担当している人たちは、多分業界においてもプロと言われる人たちです。まずは、その前提を頭において、以下の考察や疑問を見てください。
 昨日、トヨタ自動車の決算を見て疑問に持った点は以下の通りです。

・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに貸倒引当金がない
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに有形固定資産売却損益の記述がない。
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに経過勘定に関する記述がない
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに流動資産に関する記述が存在する。固定資産に関する記述がない。
・退職給付に係る負債の増減がトヨタ自動車の営業キャッシュフローにでてきている。講義でも扱うべき項目かもしれない。

 決算書を作るやり方は多々あり、これでなければいけないということはないとは思うのですが、分からないと数字の信憑性を疑いますし、それにより投資家は投資を控えるということがあるかもしれません。まっ、キャッシュがたくさんあるというのは、売上などから疑う余地はないと思うのですが・・・。

[流動資産]
 まず、気になったのは、 流動資産 という記述です。基本、キャッシュフローは現金の流れを表すものなので、流動資産です。だから、あえて流動資産と書かなくてもいいのですが、キャッシュフローにのっかってくる数字は、現金だけでなく、現金同等物も含まれます。その場合、貸借対照表上または損益計算書上は、 1年以内に現金 に替えることができるものを、 現金同等物 と言いますが、キャッシュフローは違います。キャッシュフローでは、 取得日から3カ月以内に現金化 できるものを、現金同等物と言います。
 それでは、流動資産の定義についてBingに一覧にしてもらいましょう!

01)現金および預金
02)受取手形・売掛金
03)有価証券
04)商品・製品・原材料
05)前渡金
06)未収入金
07)仮払金
08)前払費用
09)貸倒引当金
10)短期貸付金
11)コマーシャルペーパー
12)投資信託


講義とかテキストに記述がない項目も 流動資産 として提示されました。ちょっと、気になることが出てきたので、流動負債も見てみましょう!

1.買掛金
2.支払手形
3.未払金
4.未払費用
5.前受金
6.前受収益
7.短期借入金
8.賞与引当金


分かりました?そうです、流動資産及び流動負債にトヨタ自動車の決算書にはないと言っていた 経過勘定 が含まれているのです。かつ、 貸倒引当金 も出てきています。どうも、講義やテキストで教えられたキャッシュは、決算書のどこかに埋没したものではなく、何かしらの形でこの1枚の書類のどこかに含まれているようです。
 先ほど、貸借対照表、損益計算書とキャッシュフローとの現金同等物の取扱の違いについて書きましたが、多分ここでの現金同等物は、3カ月以内に現金にできるものと想定しています。

[退職給付金]
 講義で全く聞いたことがない、 退職給付金 については、どういう扱いになるのでしょうか?退職給付金は、簿記3級にも出てくるのですが、断片的な記述となっているので、まとめてみましょう。以下はChatGPTと問答した退職給付までの一般的な流れをまとめたものです。

?積み立て (Accrual)
 企業は、従業員の勤続年数や給与などを考慮して、毎年会計帳簿上に退職給付金の債務を積み上げます(アクルアル)。
 この積み立ては、企業の財務諸表において負債の一部として記載されます。
勘定科目: 退職給付債務(負債)

?運用・投資
 積み立てられた退職給付金は、運用や投資によって増加させられることがあります。
 企業は、資産を効果的に運用し、将来の給付に備えます。
勘定科目: 退職給付運用資産(資産)

?検討と評価
 企業は定期的に、退職給付債務の評価を行います。これには将来の支払いの見積もりや資産の評価が含まれます。
 会計基準に基づいて、給付の現在価値を算出し、財務諸表へ反映します。
勘定科目: 退職給付債務の見積もり調整(費用または負債)

?給付の決定
 従業員が退職する際、企業は具体的な給付の決定を行います。
 退職者には、一時金や年金といった形で給付が行われます。
勘定科目: 退職給付費用(費用)

?給付の支払い
 給付が決定されたら、企業は従業員に給付を支払います。
支払いは一度に行われることもありますし、年金の場合は定期的に支払われることもあります。
勘定科目: 現金または銀行預金(資産のマイナス)


 簿記の流れ的には、以下の通りと想定しています。

?(借方)退職給付費用 (貸方)退職給付債務
?(借方)退職給付運用資産 (貸方)退職給付債務
?ケースバイケースのため省略
?(借方)現金または預金 (貸方)退職給付費用
?(借方)退職給付費用 (貸方)現金または預金

以上から、トヨタ自動車はなぜキャッシュフロー計算書に退職給付債務についての記載があるのか考察すると、?の運用益が多いため、キャッシュフローに与える影響が大きいから上げているということだと私は理解しました。

[あとがき]
 まっ、すっきりとまではいかないのですが、ある程度トヨタ自動車がなぜこのようなキャッシュフローを作成しているのか分かりました。これにより、キャッシュフローの作成方法にはいろいろあるというのは分かったのですが、試験においては、講義で教えてもらった内容に沿ったものを出題してほしいと思った今回の調査でした。

 トヨタ自動車のキャッシュフローを見て、 法人税 たくさん払っているなって思いませんでしたか?それを、見せつけるために、当期純利益から計算書を始めたのでしょうか?
ちょっと、そんないやらしさをこのキャッシュフローから感じてしまいました。性格悪いですね(笑)。

 なお、 有形固定資産 について触れていませんが、まだ調査がおわっていなので、明日とさせてください。

 では、また!!!

2024年01月24日

キャッシュフロー計算書 −営業キャッシュフロー(間接法)− 〜財務・会計〜


 こんにちは!
 EVE2です。
税金.jpg
 昨日のブログでは、 投資キャッシュフロー 財務キャッシュフロー について書きましたが、いかがだったでしょうか?どこからか、否定の内容のコメントをいただくかとも思ったのですが、ブログを見た方からのコメントはありません。大きくは違わないとは思うのですが、何かお気づきな点等ございましたら、ご連絡ください。
 では、本日は、 営業キャッシュフロー についてです。

[間接法と直接法]
 まず、営業キャッシュフローで注目する点は、 間接法 直接法 という計算方法があるということです。
 間接法は、 税引前当期純利益 、ようは税金を引かれる前の、当期における会社の収益のすべて100%から、営業関連費用などの増減を調整し求めます。そして、税引前当期純利益には、営業には関連しない項目の費用なども含まれています。その関連しない項目の費用や利益などを増減することにより最終的に営業キャッシュフローを求めるという方法になります。
 直接法は、営業関連項目を個別具体的に調整するという方法になります。

 両者の明確な違いは、間接法は税引前当期純利益から、各項目を個別に増減するという方法になりますが、直接法は、営業に関連する項目を個別に数式から求めるという点です。それと、間接法の場合、営業キャッシュフローの最初の項目が、税引前当期純利益から始まるという点でしょう!その違いにより、間接法で営業キャッシュフローを求めているのか、直接法で求めているのか分かります。

[営業キャッシュフローの実際]
 実際のところ、 多くの企業が間接法を利用しているそうです 。理由は、情報の入手の容易性、計算の容易性などからです。ようは、間接法のほうが簡単に営業キャッシュフローが作成できるということらしいです。
 では、講義で教えてもらった項目と、実際の営業キャッシュフローで使用されている項目について比べてみましょう!本日も、昨日使用した、2023年3月期の トヨタ自動車 のキャッシュフローと講義で教えてもらった項目を比較してみたいと思います。やはり、トヨタ自動車でも間接法で計算しています。
 それでは、まず最初に講義にでてくる間接法の調整項目を一覧にしてみましょう!

税引前当期純利益
減価償却費
貸倒引当金
受取利息及び受取配当金
支払利息
有形固定資産売却益
売上債権の増加額
棚卸資産の減少額
仕入債務の減少額
前払費用の増加額
未収収益の増加額
前受収益の増加額
前受金の増加額
未払費用の増加額
前払金の増加額

〜Studyingの講義より〜

トヨタ.png
 それでは、次にトヨタ自動車で利用されているキャッシュフローについてです。

当期純利益
減価償却費及び償却費
金融事業に係る利息収益及び利息費用
持分法による投資損益
法人所得税費用
資産及び負債の増減ほか
 営業債権及びその他の債権の増減
 金融事業に係る債権の増減
 棚卸資産の増減
 その他の流動資産の増減
 営業債務及びその他の債務の増減
 その他の流動負債の増減
 退職給付に係る負債の増減
 その他
配当金の受取額
利息の支払額
法人所得税の支払額


面白いのは、講義では、税引前当期純利益を使用しているのですが、トヨタ自動車は法人税等を支払った後の、 当期純利益 を使用しています。そのため、 法人税 が営業キャッシュフローに出てきているのと同時に、当期純利益から営業キャッシュフローが始まっています。
 そして、個別具体的に比べるのですが、これは、比べるのが非常に難しい。理由は、講義では、この営業キャッシュフローには、本業以外は挙げてはならず、本業以外の部分は、小計以降に記述することになっているはずなのですが、本業とは思えない、その他という部分が営業キャッシュフローに上がってきています。よく見たら、 小計以降ない し・・・。
 金融については、 トヨタ銀行 と世間から揶揄されているのを聞いたことがありますが、もしかしたら、その言葉は決算書から出てきたのかもしれません。
 では、ざっと気になった点を列記したいと思います。

・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに貸倒引当金がない
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに有形固定資産売却損益の記述がない。
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに経過勘定に関する記述がない
・トヨタ自動車の営業キャッシュフローに流動資産に関する記述が存在する。固定資産に関する記述がない。
・退職給付に係る負債の増減がトヨタ自動車の営業キャッシュフローにでてきている。講義でも扱うべき項目かもしれない。

 なお、 貸倒引当金 などがないのは、2023年3月期には当該項目自体の増減がなかったからだと思うのですが、 有形固定資産 については、ちょっとよく分かりません。投資キャッシュフローに当該事業に関する記述があるので、何かしらの増減があり、それは、当期純利益に大きく係わってきているはずなのですが・・・?

[あとがき]
 営業キャッシュフローについては、講義の内容と実際に使われている計算書の比較はうまくいかないようです。トヨタ自動車は、すべての事業が本業という位置づけなのかもしれません。そうでないと、キャッシュフロー計算書の内容が理解できません。
 ちょっと、暇を見つけて講義の内容とトヨタ自動車の決算内容を比べてもう少し深掘りしてみたいと思います。
 本日は、時間が来たので、これで!

 では、また!

2024年01月23日

キャッシュフロー計算書 〜財務・会計〜


 こんにちは!
 EVE2です。
会計.jpg
 今日は、現在集中的に勉強している、 キャッシュフロー計算書 の話をしましょう。
 去年の資料とか見ると理解していない科目であることが分かります。っというか、現在、その資料を見ても何を言っているのか分かりません。よくこんな状態で受験したモノだと驚いています。
 今日は、そんなキャッシュフローで ChatGPT と対話しながら気づいた点についてまとめて行きたいと思います。。

[キャッシュフロー]
 キャッシュフロー計算書が決算書類として義務化されたのは、2000年3月からです。そのキャッシュフロー計算書の種類としては、 営業キャッシュフロー 投資キャッシュフロー 財務キャッシュフロー の3種類があります。
 このキャッシュフローの目的については、ChatGPTに解説してもらいましょう。

 キャッシュフローを作る目的には、企業や個人において異なる目標がありますが、一般的に以下のような目的が挙げられます:

?運営資金の確保
 キャッシュフローが健全であれば、企業は日常の業務遂行に必要な運営資金を確保できます。これには給与支払い、原材料の購入、サプライヤーへの支払いなどが含まれます。
?投資活動への資金供給:
 キャッシュフローが十分であれば、企業は新しい設備や技術の導入、拡張計画、他社への投資など、将来の成長を支えるための投資活動に資金を供給できます。
?債務の返済:
 キャッシュフローがプラスであれば、企業は債務を返済したり、利払いを行ったりすることができます。これにより、信用力向上や財務の健全性を保つことが期待されます。
?株主への還元
 利益が現金化されると、企業は株主への配当を支払ったり、株式の買い戻しを行ったりすることができます。これは株主価値の向上に寄与します。
?非常時への備え:
 キャッシュフローが積み上がっていると、企業は突発的な出費や経済の変動に対処するための緊急資金を確保することができます。
投資家や債権者との信頼維持:

 キャッシュフローの安定性や健全性は、投資家や債権者との信頼を維持するために重要です。これがなければ、企業への資金調達が難しくなる可能性があります。
これらの目的を通じて、健全なキャッシュフロー管理は企業や個人の財務の安定性と成長に寄与します。


ようは、他の財務諸表ではキャッシュ、 減価償却費 を代表に正しい現金の流れが分からず、黒字倒産といったような事態が発生する可能性があるため、 上場企業は現時点義務化され公開しています

[営業、投資、財務キャッシュフロー]
 キャッシュフローにおいて、営業キャッシュフローだけが通常の簿記から外れた扱いになります。
 どういうことかというと、 販売費および一般管理費 で計上される 減価償却費 などは、現金という観点で言うと、初年度のみ資産の購入という形で実際に動くのですが、2年目以降も減価償却費は資産の価値を減額するために、販売費及び一般管理費として計上されます。ただ、実際に現金は動いていません。そのため、営業キャッシュフロー上では、減価償却費分プラスにしなくてはなりません。営業キャッシュフローでは、減価償却費だけでなく、そのような類似項目を複数同様の処理をします。
 但し、投資、財務キャッシュフローは、私が見た限りでは、 簿記3級 の知識があれば、正しく仕訳が可能です。

[投資キャッシュフロー]
 営業キャッシュフローは、書き始めると長くなってしまうので、本日は、投資キャッシュフローと財務キャッシュフローについて触れたいと思います。
投資キャッシュフロー で注目する点は、通常は、以下の項目しか記載されていないということです。

・有価証券
・有形固定資産
・投資有価証券
・貸付金
トヨタ.png
本当かどうか確証が講義から得ることができなかったので、2023年3月期の トヨタ自動車 のキャッシュフローを見てみたいと思います。
 同キャッシュフローの投資を注視してみると、以下の項目が列記されています。


有価固定資産の購入<賃貸資産を除く>
賃貸資産の購入
有形固定資産の売却<賃貸資産を除く>
賃貸資産の売却
無形資産の取得
公社債及び株式の購入
公社債及び株式の売却
公社債の満期償還
その他


ほぼほぼ同じですが、 無形資産 の売却がちょっと、違うかなって感じでしょうか?ChatGPTも言っていましたが、講義で紹介されている内容は一般的なもので、その他項目がはいってくることもあるそうです。
 試験的には、以上の4項目があり、購入・売却され合計8つぐらいの項目が投資キャッシュフローに記載されると考えていいと思います。責任は持てませんが(苦笑)。

[財務キャッシュフロー]
財務キャッシュフロー も投資キャッシュフローと同様に、記載される項目が限られ、そこに記載されている内容は、簿記3級の知識があれば仕訳できる内容となっています。
 講義では、以下の5項目が一般的に記載される項目として紹介しています。

・短期借入金
・長期借入金
・社債
・株式
・(−)配当金の支払い額

では、投資キャッシュフローと同様に、トヨタ自動車の2023年3月期のキャッシュフローと比較してみましょう。


短期有利子負債の純増減額
長期有利子負債の増加
長期有利子負債の返済
親会社の所有者への配当金の支払額
非支配持分への配当金の支払額
自己資本の取得(△)及び処分
その他


その他ぐらいでしょうか?これで、以上の5項目に関わる項目が出題された場合、財務キャッシュフローのことが聞かれていると判断して問題ないようです。
 実は、Studyingの過去問セレクト問題集には、それに関する問題が扱われていました。

[あとがき]
 きちんと情報を整理し、その情報の本質的な意味を抑えれば、もしかしたらキャッシュフロー計算書はそんなに難しいことはないのかもしれません。
 ただ、営業キャッシュフローは、めんどくさいです。
 その営業キャッシュフローについては、明日取り上げます。

 では、また!

■2023年3月期 決算要旨(トヨタ自動車)
https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/financial-results/2023_4q_summary_jp.pdf


2024年01月22日

苦手科目の復習 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
ビジネス.jpg
AI問題復習 をこつこつと毎日こなしています。予定通り、AIから出題された問題を2日に分けて実施し、あまった時間を復習やシステム開発に振り向けています。
 本日から、苦手問題の復習に入っています。ただ、昨日のDB接続するためのユーザーIDとパスワードの管理方法に納得いかなくて、ちょっと、今日もかなりの時間を取ってしまいました。性格的に気になることがあると、他が手に付かないと言うところがあります。まっ、リリースまで時間があるので、明日からは普通の勉強中心の生活に戻りたいと思います。

[苦手問題の復習]
 本日は、AI問題復習に加えて、 経済学・経済政策 で間違った問題の復習の準備と、 財務・会計 キャッシュフロー の講義を再受講しています。 経済学・経済政策 はどこが、苦手なのか分かってきているので、その部分を中心に明日からやるとして、現在問題となっているのが、財務・会計・・・。今まで、 Studying の勉強をはじめて、AI実力スコア上は順調に右肩上がりできていたのに、財務・会計でつまづきました。勉強をはじめて、はじめてAI実力スコアの点数が下がったのです。ただ、AI問題復習の点数が悪いと言うわけではないのです。確かに、他の教科よりは悪いのですが、大きく違うということはありません。ただ、時間がかかりました。
 例えば以下のような問題です。

 流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率について、A社がB社より良好な場合(Aで表す)とB社がA社より良好な場合(Bで表す)の組み合わせとして最も適切なものはどれか。

【解答群】

ア,流動比率:B 当座比率:A 固定比率:B 固定長期適合率:A
イ,流動比率:A 当座比率:B 固定比率:A 固定長期適合率:B
ウ,流動比率:B 当座比率:B 固定比率:A 固定長期適合率:A
エ,流動比率:B 当座比率:B 固定比率:B 固定長期適合率:A

〜Studying スマート問題集から〜


以上の問題で使用されている、 貸借対照表 については省略しますが、以下の問題が出題された場合、まず、 流動資産 流動負債 当座資産 自己資本 固定資産 固定負債 を貸借対照表から求めます。まず、それに時間がかかっています。そして、その求めた結果をそれぞれの求める公式に当てはめて、A社とB社の数値を比較してどちらが優位か、不利なのか求めます。それを、紙に書いて計算するのですが、時間がかかる上に、計算を間違えます。だから、最初は紙で計算していましたが、今は、仕訳をした結果を Excel でまとめるのと同時に、各勘定の合計もExcelに、やらせています。これをやることにより、どこまで理解しているのかが明確に分かります。紙で計算しているときは、算数が悪いのか、自分の考え方が悪かったのかイマイチ分からない上、時間がかかりました。しかも、Excelというファイルに残しておけば後で、やったことの復習ができるというメリットがあります。ただ、試験は、Excelは当然使えませんが、1次は計算機も使えません。
簿記 は訓練が必要と言いますが、これから、 簿記2級 の勉強を通して慣れるしかないようです。ただ、日曜日からやる予定でしたが、現在まだ手を付けることができていません。原因は、DBへ接続するためのユーザーIDとパスワードの管理方法の検討です・・・。

[あとがき]
 そんな苦手な財務・会計なのですが、本日は、問題の復習としてキャッシュフローの講義を中心に勉強をしています。理由は、以前まとめた資料の完成度が恐ろしくひどいこと・・・。理解しないまままとめた資料だと一目瞭然です。このブログも、自分の理解でまとめていますが、これも、後日見たら、笑ってしまうのかもしれません。ただ、それも面白いと思っています。成長の過程が分かりますから・・・。
 少なくても、こちらのサイトは、 中小企業診断士 合格まで書き続けますので、よろしく御願いします。

 では、また!

2024年01月16日

北国でのAI問題復習 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
吹雪.jpg
 先週金曜日から月曜日まで私用で長野へ行ってきました。
 群馬までは順調だったのですが、佐久市を過ぎたぐらいから大粒の雪が降り出しました。冬においては、普通の景色のはずなのですが、本当に久しぶりのように感じました。

[変態]
 近頃、旅行につきものなのが、 変態 です。あまり、多くは語りたくないので、変態について知りたい方は、遭遇したときのブログのリンクを貼り付けておきますので、そちらで、確認して下さい。
 その変態なのですが、今回の旅行ではそれらしき人は見かけませんでした。それっぽい人はいたのですが、許せる範囲内ですし、私も他人からみたらその範疇に入るような気がするので、許せる範囲内だったと思います。
 前回のようなことがあったら、写真を撮ってアップロードしようかとも思ったのですが、その点については、ちょっと、残念です。もし、写真を撮ったとして、やはり、顔と下半身はモザイク付けた方が良いですかね?(笑)

[AI問題復習]
 そんな大雪の中の旅行だったのですが、その間でも AI問題復習 をしようと努力はしました。
 AI問題復習は、 中小企業経営政策 を終えた、1月11日から開始し、そして、旅行中の13、14、15日もやり続けようとしたのですが、やはり、100問近い問題を隙間時間だけでやるのは難しいことを悟りました。しかも、 企業経営理論 だけならいいのですが、そこに 財務・会計 が入ってくると難易度が上がります。財務・会計を苦手にしていると言うこともありますが、それよりも、紙をつかって計算しなければいけない問題もあったりして、きちんとデスクに向かわないと解答することができません。

[あとがき]
Studying のAI問題復習には、Studying独自の スマート問題集 と中小企業診断士試験で過去に出題された 過去セレクト演習 があります。それを交互に解いていくのですが、解いていてふと思ったことがあります。中小企業診断士の試験って、 中小企業診断士の知識を全て身につけた後解いたら、ただの、国語の試験になるんじゃないか?
 はっきり言って、そう言いたくなるぐらい、中小企業診断士の試験って文章が長く、読みづらい・・・。だから、スマート問題集を解いているときはさくさくと解くことができるのですが、過去問セレクト演習になるといきなり速度が落ちます。昨年の本試験でも確かに読み疲れた記憶があります。
ドラゴン桜 で、 阿部寛 さんが演じる、 桜木建二 が、 国語は全ての教科に通じる といっていましたが、その時の言葉が身にしみます。
 私、昔から国語苦手なんですよね・・・。まっ、ここ数年いろいろな文章問題にあたっているから昔よりは良くなったかもしれませんが、それでも、苦手意識は抜けません。慣れませんとね!

 では、また!

■休み中に見た映画・ドラマ 〜Coffee Time〜(2023年11月28日)
https://fanblogs.jp/studyingmba/archive/66/0?1705373095

■変態・変質者?世間では何が起こっている??? 〜Coffee Time〜(2023年10月16日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/387/0

2024年01月10日

2024年1月11日からの予定! 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!!!
 EVE2です。
ビジネスマン.jpg
 やっと、2024年1月10日に、2023年の自分が計画した予定の全てを終えることができました。明日からやっと、 2024年の予定 に入ります。それに伴い、平常の生活に戻します。

[普通の生活]
 普通の生活とは、以下の通りです。

?@ AI問題復習
?A実力アップ期(スマート問題集/過去問セレクト演習)
?B苦手問題の克服
?C 簿記2級 の勉強
?D応用情報技術者試験の勉強
?E英語の勉強

 ?@は、 Studying から提供されている機能で、 AI が1次試験に合格できるような問題を複数セレクトしてくれます。それを解くというモノです。まだ、数問しか解いていないので、全容は分からないのですが、復習とあるので、多分、スマート問題集と過去問セレクト演習の中で私が苦手としている問題を出題してくれるのだと思います。
 ?Aは、以前解いた スマート問題 過去問セレクト演習 の復習を実施します。これは、Studyingのカリキュラムに組み込まれているモノで、やらないと学習の進捗率が上がらないようです(現在の進捗:244/501(49%))。まっ、過去問を実施する前には、やろうとは思っていたので、 本番モード <中心にやっていきたいと思います。ちなみに、Studyingで勉強していない方もいると思うので、この本番モードとは、全ての問題を解き終えるまで、解説を見ることができないモードです。それ以外のモードとしては、問題を1問解く毎に解答を見ることができる 練習モード と、間違った問題を解く 復習モード があります。
 ?Bは、当初からやろうと考えていたのですが、復習モードの反復トレーニングです。去年の試験で分かったのですが、最初に間違った問題は、正しい答えを覚えたとしても、後日解くと最初と同じような間違えをします。今までの経験がじゃまをして、なかなか知識として定着しないようです。それを、反復することにより、知識に変えたいと考えています。
 ?Cは、 財務・会計 の捕捉授業です。中小企業診断士試験って、とどのつまり、財務・会計ができないと合格できません。ただ、得意科目とすることができれば、合格したも同然です。それに加え、簿記の2級も取ることができれば、1度食べたら2度おいしいって感じだとおもいません?
 ?Dは、 経営情報 の補足授業です。私、 情報処理安全確保支援士 の資格を持ち、現在でも午前?T、?Uの問題は合格点を取ることができます。ただ、去年の経営情報の問題、難しいって感じてしまったのですよね・・・。実は自分が知らない知識がふんだんに出題され、去年の試験では落ちました。例年の出題傾向とちょっと違ったんですよね・・・。去年の試験では、過去の経営情報の問題から傾向を見て、不足している知識を追加して望んだつもりだったのですが、全く役にはたちませんでした。
 中小企業診断士の試験では、IPAの 応用情報技術者試験 に合格している人は、経営情報を受験しなくていいという特典があります。っということは、応用情報技術者試験に似た問題が出題されるのでは?っと思ったのがきっかけで勉強をしようと思ったのですが、ちょっと、難しいかもしれません。応用情報技術者試験の問題を見ましたが、同試験の問題が解けるから、去年の経営情報の問題が解けるかと聞かれたら、懐疑的です。ただ、やらないより、やった方がましでしょ?ちなみに、上記に午前?Tの合格点がとれると書いてしまいましたが、そっちは、ちょっと今は自信がありません。この機会にもう一度勉強して現在の実力を知りたいと思います。
 ?Eは趣味です。もう、何年勉強しているのでしょうか? TOEIC も2015年ぐらいに受験しましたが、さんざんでした。この期に700点とれるぐらいの学力を身につけたいなんて、妄想を抱いています(笑)

[あとがき]
 明日からやることを列記しましたが、盛りだくさんでしたね・・・。当分は、?@?Bを中心に勉強をし、時間的な余裕ができたら、それ以外の項目を勉強するという形になりそうです。
 Studyingのシステムの機能に、 AI実力スコア というものがあります。私の実力を数値化してくれるのですが、2024年1月10日時点は381.6点です。AI実力スコアの推移は下記の通りで、直近の1月5日から1月10日までの5日間で2点上昇しています。この調子で勉強をしていった場合、合格点の420点に到達するのは、3ヶ月先になりそうです。その頃から、過去問を解きはじめる予定なので、その時AI実力スコアの正確性を確認することができそうです。

343.4点(2023年12月2日)
344.1 点(2023年12月5日)
371.9 点(2023年12月22日)
372.8 点(2023年12月23日)
375.6 点(2023年12月26日)
379.8 点(2024年1月5日)
381.6点(2024年1月10日)


 Xでもつぶやきましたが、1週間で、128時間57分勉強している人がいます。すごすぎです・・・。負けられません。

 では、また!

追伸・・・。
 プログラム開発も予定通り明日から開始します。年初に立てた予定に変更はありません。

2024年01月08日

X(旧ツィッター) 〜Coffee Time〜


 こんにちは!
 EVE2です。
EVE-S.png
 現在いろいろな面でテンパっている状況です。多分あさってから普通の生活ができると思うのですが、先行き不透明です。
 昨日、「ゼロからはじめるシステム開発」からエモテットについて、本日情報提供する予定だったのですが、詳細に調べる時間がなくなってしまったので、本日は、「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」から、 X (旧ツイッター)の話をしたいと思います。

[X(旧ツイッター)でのフォロー]
 年初の目標の、 フォローワー 1,000人を目指しています。そのため、コンテンツを更新するのと同時に、「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」では、 中小企業診断士を目指す方 、中小企業診断士を以前目指していた方または既に中小企業診断士の方を中心にフォローしています。
 そのため、中小企業診断士とは全く関係ない方がフォローしてくれることがときどきあるのですが、フォロー返しするということは現在していません。申し訳ないとは思うのですが、そうした方が中小企業診断士の情報が限定されるからと言うのが当初の理由でした。その方針は当分変更する予定はございませんので、ご承知下さい。
 なお、ソフトウェアの技術的な分野の方が、EVE2をフォローしてくれた場合は、EVEからフォローさせていただいています。
 EVEでは、 情報処理安全確保支援士 を目指す方または、情報処理安全確保支援士を取得されている方をフォローしているのですが、なかなか該当する方がいないので、技術的な方で思考が合いそうな方をフォローさせていただいているという状況です。

[当初のもくろみと違う?]
 当初、EVE2では、中小企業診断士の情報中心で入ってくるのかと思いきや、皆さん、中小企業診断士以外にも資格を目指しているようで、いろいろな資格の情報が入ってきます。税理士、簿記、行政書士などなど、中小企業診断士を目指すような人って、いろいろな資格に興味を持つ方が多いようです。
 私も、簿記2級を受験しようとしており、あさってから勉強を再開予定としています。

[あとがき]
 EVE2よりEVEの方が先に立ち上げたのですが、活気がないですね・・・。何しても、EVE2の方が反応がいい状態です。
 EVEでは、去年の目標になりますが、日々の気になる情報をつぶやくということを今年から再開しました。以前つぶやいていたときは、無風でしたが、今回は多少なりとも反応してくれる方がいるので、嬉しいです。同時にフォローしていただけるとありがたいのですが(笑)。

 では、また!

2024年01月06日

学習マップ 〜中小企業経営政策〜


 こんにちは!
 EVE2です。
労働.jpg
 現在、中小企業経営政策を今週中に終わらせようと頑張っています。一昨日までは、 中小企業白書 のデータを頭に入れる作業をしていたのですが、昨日から、国や都道府県などが推進する 中小企業政策 にはいっています。動画の内容をまとめてから、問題を解くのですが、間違える!間違える!いやになるぐらい間違えます。
 資料にまとめながら覚えればいいのですが、似たような数字が出てきて、どれがどの数字だったかというのが思い出せません。そこで、 学習マップ を利用することにしました。

[学習マップ]
 学習マップは、 Studying の売りの資料だと思います。教科書の章、節、項の内容をキーワードから 樹形図 的にまとめてあるのですが、 企業経営理論 とか 運営管理 では意外と使います。
 動画の授業ではその学習マップを中心に勉強をしていくのですが、なぜだか、第7章の 中小企業経営政策 では利用していません。ただ、今回の中小企業経営政策、特に経営政策の部分では、学習マップは有効だと判断しました。現在、Studyingから提供された、PDFの学習マップを一太郎に編集しています。

[学習マップを一太郎へ再編集する理由]
 Studyingから与えられた学習マップに手書きで、書き込んでいくのもいいのですが、それだと、グラフとか別のところから持ってきた資料を取り込むことができないというか、取り込んだとしても見にくいものとなってしまいます。そのため、Studyingからいただいた学習マップを 一太郎 に再編集し、そこに スマート問題演習 過去問セレクト演習 などで解いた問題で気になったことを書き込んで、まとめていくという作業をしています。

[去年は学習マップのよさが分かっていなかった]
 去年は、経営学・経済政策まで学習マップを一太郎にまとめたのですが、そこから先の、 経営情報 経営法務 、中小企業経営政策は作成していません。理由は、一度解いた、 財務 とか経済学・経済政策を 全く覚えていなかった から・・・。普通まとめて理解したと思ったことってなかなか忘れませんよね?それが、理解していないどころか、まとめた内容までさっぱり覚えていないのです。もう、年齢も年齢だし 右脳が死んでいる とか思っていました。その瞬間からまとめるのをやめて、問題を解くことに集中したのですが、結局難しい問題に手こずり、その問題ばかりに時間がとられ、他に割く時間、労力がなくなり、本番の試験を迎えてしまいました。
 ただ、Studyingの「 中小企業診断士に合格するための戦略 」の中で講師の方が話されていますが、私が特別ということではないらしいです。ただ、ここまで気持ちよく忘れたことはないような気がしていたので、右脳が死んでいるといった表現になりました。

[あとがき]
 今、企業経営理論とか運営管理とかで利用させていただいていますが、なかなか使えます。そして、今回の中小企業経営政策でも使えると思っています。理由は、樹形図的にまとめられているため、どこにどんな情報が提供されているのか後で思い出すのに便利なのです。特に、似たような用語や、似たいような数字が出てくる教科には有効だと思っています。
 まっ、経営情報とかは、使っていませんし、まとめていません。その時間も惜しいですしね?使えるものと、使えないものがあり、それは、人により違うと思います。

 それでは、勉強に戻ります。

 では、また!

2024年01月05日

中小企業向け賃上げ促進税制 〜中小企業経営政策〜


 こんにちは!
 EVE2です。
建築.jpg
 2024年1月4日のブログで、中小企業の景況感と言うことで、賃上げは難しいのでは?っというニアンスでブログを書きましたが、実は、中小企業には国からの補助があり、それほど難しくないかもしれません。
 それは、 中小企業向け賃上げ促進税 制です。

[中小企業の定義]
 まず、中小企業向け賃上げ促進税制について、説明する前に、中小企業の定義を押さえておきましょう!
 中小企業は大きく分けて以下の4つに分類できます。

?@製造業その他(?A〜?Cを除く)
?A卸売業
?Bサービス業
?C小売業

業種が違えば、その 規模感が違うため 、以上のような分類があると思われます。以上について、それぞれ資本金、従業員という側面で中小企業か否かを分類しています。

?@製造業その他(?A〜?Cを除く) 3億円以下  300人以下
?A卸売業           1億円以下  100人以下
?Bサービス業         5千万円以下 100人以下
?C小売業           5千万円以下 50人以下

但し、以上の条件の企業で、?@は従業員20人以下、?A〜?Cは、従業員が5人以下の企業は、小規模企業と定義されます。なお、中小企業向け賃上げ促進税制は、この小規模企業にも適用されると思われます。

[中小企業向け賃上げ促進税制]
 それでは、中小企業向け賃上げ促進税制について、今回は、 Being に解説してもらいましょう!

中小企業向け賃上げ促進税制は、中小企業者等が、前年度より給与等を増加させた場合に、その増加額の一部を法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる制度です。この制度は、令和4年4月1日以降に開始される事業年度(個人事業主については令和5年分)が対象となります。具体的には、雇用者給与等支給額が前年度と比べて1.5%以上増加した場合、その増加額の15%を法人税(個人事業主は所得税)から控除できます。また、雇用者給与等支給額が前年度と比べて2.5%以上増加し、かつ教育訓練費の額が前年度と比べて10%以上増加した場合、その増加額の25%を法人税(個人事業主は所得税)から控除できます。


 なお詳細については、中小企業庁ホームページにガイドブックがございますので、そちらで確認して下さい。

[中小企業向け賃上げ促進税制導入の効果]
 実際の効果については、中小企業庁が数字として把握していると思うので、私からは感想と言うことになりますが、賃上げすれば社会からの要求に応えることとなり、加えて 節税 になります。そのため、多くの中小企業がこの制度を導入していると思われます。
 その数は、先日お話ししたとおり、全企業数の 99.7% に及び、従業員数でいうと、 約7割弱 の社員に適用されます。規模感から言うと経済的にインパクトは大きいと言えます。

[あとがき]
 賃上げというキーワードで、2022年の中小企業白書を検索してみると、 80% の企業が賃上げをしてきており、期待させる数字となっています。
 ただ、気になるのは、直近 売上が増えていない と言うことと、エネルギー及び労務費の 価格転嫁ができていない という現状です。そのような状況の場合、やはり、賃上げしない方が賃上げした場合より企業にとってメリットがあります。

 大企業が大きく利益を伸ばしている点を考えると、その利益を中小企業への 利益分配 が、 デフレ脱却 の近道になるかもしれません。

 では、また!

■中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック(中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/syotokukakudai/chinnagesokushin04gudebook.pdf

2024年01月03日

中小企業の景況感 〜中小企業経営政策〜


 こんにちは!
 EVE2です。
製造業.jpg
 昨日、 JALと海上保安庁の飛行機が追突する事故 がありました。たまたま、NHKのニュースを見ていたのですが、ほぼライブで見ることになったようです。原因は定かではありませんが、この場合の原因は限定されます。気がたるみがちの正月ですが、引き締めていきましょう!

[中小企業経営政策]
 現在、中小企業診断士の 中小企業経営政策 の資料をまとめるのに多くの時間を取られ、ブログを更新するようなネタがございません。
 中小企業経営政策って基本 中小企業診断士白書 の統計的な内容や、国が実施している 中小企業政策 を中心に出題をしています。そのため、統計とにらめっこしながら、どんなところが出るのか想像しながら、勉強するのが普通の方法なのですが、私の場合統計を見るという部分を Studying の講義で代替しています。そこで、出題傾向から問題を予想し、それを教えてもらっているのですが、その資料を現在必死でまとめています。
 去年もやったのですが、時間がなく、中途半端に終わり、そして、試験では落ちました。
 そんな苦労を忘れ、3日間でやっつけてしまおうとしたのは誤りでした。
 去年受験した感想なのですが、多分、まとめた資料をきちんと読み込み頭に入っていれば合格できたはずです。考える問題がないのです。覚えていれば合格でき、覚えていなければ合格できないといった試験だったと思います。そんな去年の感想から、今年は、まとめた上で、そのまとめた部分を複数回復習したいと思っています。

[現在の中小企業]
 そんな、中小企業経営政策から中小企業の景況感について調べて見ましょう!

 日本の企業の 経常利益 は、上昇傾向にあります。大企業に限っては、2020年を底に急上昇をしており、ここ 数十年で最高益 がでている状態です。
 その原因を分析すると、多分、 円安 が大きく寄与しています。加えて、 新型コロナ感染症流行 からやっと脱出することができ、今まで停滞していた消費が再開したという事も1因といえます。
 そのような状況の中、中小企業も同じ波に乗ろうとしているのですが、経常利益に関しては、2022年から2023年にかけて、横ばいまたは下降気味という話があります。
 その中で、賃金の上昇を声高に、政府及びテレビをはじめとするマスメディアが騒いでいます。数字だけを見た話なのですが、難しいといった印象です。ただ、2024年も昨年に引き続き景況感はよく、先行きの見通しの良さが景気浮揚につながり、中小企業の賃金上昇につながるかもしれません。

[コスト]
ロシアvsウクライナ戦争 の影響で、なにもかも物価高です。昨年までは、そこに新型コロナ感染症流行の影響があったのですが、それはなくなりました。だから、そろそろ物価が下がってもいいんじゃないかとも思うのですが、いっこうに下がる気配はありません。 その大きな原因の1つに、 原油高 が上げられます。
 原油に関しては、昨年まで産油国が生産調整をしている状況があり、高止まりする要因がありました。そのため、代替燃料として ガス が求められなどの理由により、ガスも高止まりし、原子力発電所がフル操業していない状況において 電気 代も同じ状況です。
 以上のような状況の中で、中小企業白書によると、多くの企業において、労務費、エネルギー価格を転嫁できてない実情があるようです。このような状況を見ると、賃金の上昇は難しいかもしれません。但し、原材料価格の上昇分は、転嫁できているようです。

[日本における中小企業の割合]
 全企業数を100とした場合、中小企業の割合は、 99.7% を占めています。ようは、数的に言うと、日本のほとんどは中小企業と言うことになります。それを、従業員数という側面で見ると、 約7割弱 と言うことになります。やはり、日本の景気を真の意味で浮揚させようと考えた場合、中小企業が元気にならないと、いけないようです。

[あとがき]
 経済学・経済政策のマクロという側面から、実際のデータに踏み込んで日本企業を見ていますが、いろいろと問題があるようです。そのような問題がある一方で、今回の能登半島の地震や羽田空港の飛行機同士の衝突事故です。正月からいろいろあり、なんか今年もいいことなさそうな雰囲気を感じてしまいます。
 ただ、正月に今年の悪いところが全部出たと考えることもできます。残りの360日以上は毎日いいことしかないかもしれません。

 では、また!


2024年01月01日

中小企業診断士合格へのスケジュール 〜中小企業診断士〜


 新年あけまして、おめでとうございます!
 EVE2です。

 本日、16:00ぐらいを皮切りに、石川県能登地方で 地震 が頻発しています。

発生時刻            震源地     マグニチュード 最大震度
2024年1月1日 17時22分ごろ ---       ---          5弱
2024年1月1日 17時18分ごろ 石川県能登地方 4.2          3
2024年1月1日 17時17分ごろ 石川県能登地方 4.6          4
2024年1月1日 17時07分ごろ 能登半島沖   5.2          4
2024年1月1日 17時02分ごろ 石川県能登地方 4.9          4
2024年1月1日 16時56分ごろ 石川県能登地方 5.7          5強
2024年1月1日 16時51分ごろ 石川県能登地方 4.2          3
2024年1月1日 16時48分ごろ 石川県能登地方 5.0          4
2024年1月1日 16時45分ごろ 佐渡付近     4.7          3
2024年1月1日 16時42分ごろ 石川県能登地方 5.2          4
2024年1月1日 16時39分ごろ 新潟県上中越沖 5.2          4
2024年1月1日 16時35分ごろ 佐渡付近    4.3          3 
2024年1月1日 16時32分ごろ 石川県能登地方 4.8          3
2024年1月1日 16時29分ごろ 能登半島沖   4.6          4
2024年1月1日 16時23分ごろ 石川県能登地方 4.5          3
2024年1月1日 16時18分ごろ 石川県能登地方 6.1          5強
2024年1月1日 16時10分ごろ 石川県能登地方 7.6          7
2024年1月1日 16時06分ごろ 石川県能登地方 5.7          5強

〜Yahoo天気・災害〜
※気象庁から以上の情報に誤りがあったとの報道がありましたが、当サイトでは、発表当初の数字をそのまま掲載しています。

能登半島 の一部では、 大津波警報 がでている地域もございますので、ご注意ください。
 地震や津波も怖いのですが、この時期に服が濡れることによる 低体温症による凍死 といった二次被害が出る可能性もあります。できるだけ遠くに逃げ、服が濡れないように過ごすことが大事です。できるだけ、速やかに避難をしてください。

[中小企業診断士1次試験までの道のり]
勉強.jpg
 中小企業診断士試験の勉強は、現在、7章の 中小企業経営政策 に入っていますが、ちょっと、資料をまとめるのに手間取っています。正月三が日で完了する予定でしたが、もう少し時間がかかりそうです。
 そんな、中小企業診断士の勉強ですが、以下のスケジュールで合格する予定としています。まず一次ですが、

01月 一部教科の復習/1次試験の苦手問題の克服
02月 1次試験の苦手問題の克服
03月 1次試験の苦手問題の克服
04月 過去問の実施 令和5年、令和4年、令和3年、令和2年、令和元年
05月 過去問の実施 平成30年、平成29年、平成28年、平成27年
06月 過去問の復習/1次試験の苦手問題の克服
07月 合格模試/直前対策講座
08月 中小企業診断士1次受験

何て感じですかね・・・。今年の1月から3月の間で、今まで勉強していたところをできるだけ反復学習をして、4月からその実力を知るために、過去問を解いてみます。その位で、今年の見通しがだいたい付くと思います。そして、合格模試を受験し、8月を迎えるといった感じで考えています。6月に手ごたえを感じることができるように頑張りたいです。

[中小企業診断士2次試験までの道のり]
 2次試験ですが、以下のような感じで考えています。開始は、今年4月からを考えています。

04月 2次合格メソッド講座/2次試験事例?W演習講座
05月 2次試験基礎講座
06月 2次試験基礎講座
07月 2次試験基礎講座
08月 2次試験過去問
09月 2次試験過去問
10月 中小企業診断士2次受験

2次試験については、合格メソッド講座/2次試験事例?W演習講座を受講したところで去年は終えてしまいました。勉強した感想なのですが、合っているのかどうかイマイチ分からないんですよね???それっぽい解答を書いているつもりなのですが、微妙に違うって感じです。こんなときLEC、TACなどの予備校に通いたいと思ってしまいますね???

[あとがき]
 2023年12月31日は、1月1日の6:00に寝、そして、13:00に起きるという不規則な生活を送りましたが、明日からは規則的な生活に戻り、少なくても以上の計画通りの生活を送り、 人事を尽くし、そして、天命を待ちたい と思います。
 人事を尽くしたといえない状態で受験をすることが何度かありました。その場合、普通は落ちます。ただ、受かっちゃったこともありましたが、まっ、希なことでしょう?成功率が高い行動を取りたいと思います。

 では、また!

■Yahoo天気・災害
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: