登山に必要なアイテムの中で「登山靴・リュック・レインウェア」が三種の神器とされています。
その中でも「登山靴選び」は様々で、足のトラブルも多く、初心者ほど悩めば悩むほど沼にはまり込むアイテムです。
そこで、登山靴のそもそものとらえ方と種類、また登山に対するタイプ別に選び方をご紹介します。
そもそも登山靴は必要?
登山靴は登山をするために必要な機能を付加した靴です。
足を保護する堅牢性、水の侵入を防ぐ防水性、スリップ事故防止のための防滑性などが代表的な機能です。
そのため、お値段もピンキリで高機能な靴は万単位になります。
そこで初心者の大半は
「た、高い!そもそもスニーカーじゃダメ?履き慣れてるんだけど」
と拒否反応を起こします。
結論は
やってやれないことはない!でもスニーカーではリスクが高く、快適さを捨てることになる。
私の知り合いにはワラーチという山岳向けサンダルで登山をする人もいますし、地下足袋最高!という人もいます。ただ、その両者も初心者の時は登山靴でスタートしています。その後、彼らの求める快適さの選択でサンダルや地下足袋に行き着いたということです。
ここでスニーカーに話を戻しますと、
スニーカーにはスニーカーの 快適領域があって、それと履いている本人の 基礎体力と ストレス耐性の掛け合わせで登山ができるかどうかが決まります。
一般的にはスニーカーは舗装路や整備された自然道までが快適領域です。
不整地の登山道では、岩や砂利でスリップしやすく、ぬかるみなどで不快な思いをするばかりか、転倒というリスクも負っています。
そのため、登山初心者はまずは安心材料を得るためにもに登山靴を使うことが推奨されます。
登山靴の種類と特性
?@ローカット(アプローチシューズ)
デザインはスニーカーやランニングシューズとほぼ同じです。
くるぶしがむき出しとなっているので足首の可動域が広く動かしやすいつくりになっています。
スニーカーやランニングシューズと異なる点は、アッパーと呼ばれる足の甲全体に防水加工されていたり、つま先部分にラバー加工することで衝撃耐性を高めていたりします。
最も大きき違いはソール(足裏)部分で、ラグという深い溝やスパイク状のパターンで自然道でのグリップ力を高めている部分でしょう。このソールパターンで路上の石や砂、水などを排出しスリップしにくくしています。
また、登山靴の中では、比較的柔らか目でつま先が曲がるので歩行感はスニーカーに近いでしょう。
整備された自然道やアップダウンのきつくない登山道に適しています。また、背負う装備も軽量で足首の負担が少ない行程にも適しています。
7?s以上の重装備で使用できるのは、登山上級者か下半身の筋力がかなり発達した人でしょう。
?Aミドルカット
足首のパッドがくるぶしギリギリを覆うデザインの登山靴です。ハイカットモデルに比べ、足首パッドは薄く、全体的に軽量に作られています。ミドルカットの由来は、足首のあるシューレースフックが1個または2個だけでハイカットモデルより靴高が低いためです。
ソールパターンは様々で、ローカットモデルとほぼ同じものが多く、硬さも柔らか目です。
基本的に日帰り登山が適正領域で、未整備の登山道でもリスクの低い初級者向けコースや超軽量装備での縦走に適しています。
登山初心者がこれから続けるか否か決まっていない場合、最も汎用性のある機能があるモデルなのでおススメです!
?Bハイカット
足首パッドにボリュームがあり、足全体と足首をしっかりと支えることができるデザインとなっています。the登山靴というデザインです。
高重量装備に対応すべく靴全体に剛性があり、特にソールには シャンクと呼ばれる板状のパーツが内蔵されてつま先は体重をかけてもあまり曲がらないほど硬くなります。
それによって足裏の突き上げによる疲労や、足裏のねじれや傾きによる歩行中のふらつきを抑制する能力が高くなります。
パーツが多い分やや重量が増しますが、実は不整地では下半身が安定するので疲労軽減に効果ありです。
山小屋泊はもちろん、テント泊縦走でその真価を発揮します。
これから続けていきたい初心者やステップアップを望む初級者は1足持っていれば何かと活躍するモデルです。
?Cトレランシューズ(トレイルランニングシューズ)
トレイルランニングという山岳マラソンに適したシューズ。ローカット、ミドルカットの両方のデザインがあるが、圧倒的にローカットが主流。
ローカット登山靴と見た目はほぼ同じですが、重量が圧倒的に軽く仕上がっています。そのため、アウトソールが薄かったり、つま先保護をなくしたりするモデルもあります。また、競技中シューズ内の水分を排出し通気性をアップするため防水性がないモデルも多いのも登山靴との違いです。
ここ数年はトレランシューズの品質の向上とともに、軽量を求めて登山靴から乗り換える人も多くなっています。
?C雪山登山靴
厳冬期の雪山登山に適した靴です。見た目はハイカットと同じものが多いですが、靴全体に保温材を内蔵し、12本アイゼンと呼ばれる外付けの雪山登攀用のスパイクが取り付けられるコバがつま先とかかとにあるデザインとなっています。
かかとにだけコバがあり、セミワンタッチと呼ばれる12本アイゼンが取り付けられる登山靴もありますが、大半は保温材がなく厳冬期(12月下旬から2月中旬)では凍傷の恐れがありますので要注意です。
靴の重量の考察
靴を選ぶ基準として重量があります。
軽量を尊重する傾向がありますが、それが本当に正しいでしょうか?
先に挙げた種類を重量順に並べると
トレラン≦ローカット<ミドルカット<ハイカット<雪山登山靴
になります。
ではトレランシューズが万能か?というとそうではありませんよね。雪山登山靴がトレランシューズに劣るというわけではありません。それぞれに真価を発揮する領域があります。
軽さが全ての問題を解決するわけではありません。
ちなみにランニングシューズも似たようなことが言えます。
健康維持にジョギングをするためのシューズと1分1秒を競う競技用のマラソンシューズでは つくりが違います。
重量も
マラソンシューズ<ジョギングシューズ
ですが、そのためマラソンシューズは薄く(最近は厚底が主流ですが)、正しい足運びができないと逆に疲れやすかったり足にトラブルが発生したりします。
したがってまだ走り方が定まっていない初心者やファンランを主体とするジョガーは軽量よりはクッション性や快適性を重視してジョギングシューズから始めるのがよいとされています。
タイプ別失敗しない選び方
?@短時間ゆるゆるタイプ
午前中だけとかお昼前あたりからスタートして夕方までに帰るなど、おおよそ全体のコースタイムが3時間前後の登山がメインのタイプの方は、
・ローカット
・トレラン
・ミドルカット
がおすすめです。
コースタイムでは、飲料水や食料が少なく装備重量が軽く済むため、足首をはじめ下半身全体の負担が少ないので、軽量で軽快に歩けるローカット系シューズが適正領域です。登山道の難易度を高めたい場合はミドルカットも選択肢に入ります。
?Aしっかり日帰り登山タイプ
早朝から日没まで間、日帰りで山を楽しみたいタイプの方には
・ミドルカット
・ハイカット
※ローカット
がおすすめです。
しっかり日帰り登山の一般的なコースタイムは全体で6〜8時間程度。飲料水は1〜2リットル、食料も1〜2食と行動食を持参し、天候変化に対応した装備も用意するため5〜7?sくらいは背負う感じになります。
登山道も未整備はもちろん急坂のアップダウンもあり得るので、ちょっと体力に自信のない方は下半身の安全かつ安定させるためにミドルカットよりもハイカットがその真価を発揮します。
下半身の筋力がありスタミナもある方なら限定的にローカットもよいでしょう。
?B山小屋宿泊登山タイプ
山小屋にお泊りする登山ですが、営業山小屋ならベースは日帰り登山装備になります。そこに食事の準備と回数で装備重量が変わります。避難小屋のような管理人のいない山小屋の場合は、宿泊道具(シュラフ、マット、調理器具など)が増えるためかなり重量が増します。
また、宿泊数や縦走といった複数の山頂を経由すれば全行程も長くなりますので装備も増えていきます。
そのため、装備重量は8?s以上でしょう。
おすすめはモデルは
・ハイカット
※ミドル、トレラン(自己責任)
これも安心材料を得るためには断然ハイカットモデルです。ただし、UL(ウルトラライト)スタイルを求める方はリスク計算をした上で軽量のミドルやトレランを使用しています。
?Cテント泊登山タイプ
おすすめ登山靴は基本山小屋泊タイプと同様ですが、「もっと自然に近づきたい人」や「山小屋の雑魚寝に抵抗がある人」、出発時間を自由にしたい(深夜または超早朝発)人はテント泊が向いています。
ただし、テントという装備が増えるので、装備重量は10?s前後以上になるでしょう。
まとめ
今回のご紹介した登山靴選びはまだまだ最初の一歩です。
この先は自分の足型に合う木型を使ったブランドを探したり、実際精密に採寸したり、カスタムしたりなど実際に登山するまでやることがあります。(こちらはまた別の機会にお話しします)
失敗しない選び方のポイントは
?@自分の体力を知る
?A自分の山の経験値を知る
?B行きたい山の難易度を調べる
?C?@〜?Bをすり合わせて、自分やりたいの登山タイプを決める
以上を参考に靴選びしてみてください。
レッツ・クライムオーーーーン
【このカテゴリーの最新記事】