災害に対しての意識が低すぎる。
Yahoo!より、
住宅の火災警報器、5軒に1軒が未設置 熊本県内
1/3(日) 9:25配信
熊本日日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eadd086d507e1c33a94c9f2f533c55532016f43
記事より、
改正消防法で全ての住宅に火災警報器の設置が義務付けられてもうすぐ10年、だが、今も熊本県内の住宅の2割が未設置だ。出火をいち早く察知できる警報器の効果は大きく、熊本市消防局などは「100%」を目指し、設置と適切な管理を呼び掛けている。
昨年11月上旬の午後、玉名市で木造平屋1棟を全焼する火災があった。室内で寝ていた1人暮らしの80代の男性は、警報器の鳴動で出火に気付き、避難して無事だった。有明広域消防本部は「気付くのが遅れていれば、亡くなっていた恐れもある」と指摘する。
改正消防法は2006年6月から、新築住宅への警報器の設置を義務付けた。11年6月までに、06年5月以前に建てられた住宅にも拡大。全ての住宅に設置が義務化された。
総務省消防庁予防課と県消防保安課によると、20年7月1日時点の県内の設置率は80・0%で、全国平均82・6%を2・6ポイント下回る。11年6月時点の県内65・4%(全国71・1%)からは増えたものの、いまだに5軒に1軒が未設置だ。
警報器の効果は顕著だ。「未設置」と「設置」を比較した同庁予防課の全国調査(17〜19年)によると、住宅火災100件当たりの死者数は未設置の11人に対し、設置は5・3人。1件当たりの焼損床面積も同63・4平方メートルに対し、30・9平方メートルと半減している。
熊本市消防局管内の設置率は87%(20年7月1日時点)。同局予防課は「警報器で出火に気付き消火して、通報に至らないケースを含めると、警報器が多くの火災を予防している」と分析する。
同局予防課の中田浩一主査(44)は「警報器を設置すれば、就寝中であっても火災の発生に気付き、逃げ遅れを防いで命を守ることにつながる」と強調。「未設置の住宅は早急に設置を。設置済みの家庭も動作の確認を怠らないで」と警鐘を鳴らす。
タグ: 熊本
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image