
今回も手牌を見る時のちょっとしたポイントを、具体例を挙げて解説していきます。














これはリャンぺーコー(二盃口)のテンパイです。
リャンぺーコーはなかなかレア役の部類ですが、待ちの周りの






赤もドラもなくリーチをして高目

これも前回のイーペーコーの時にも出てきましたが安目

出アガリの時は相手が

もしこのテンパイから

たとえばドラ

あるいは他家リーチが入って危険牌を引いてもその牌のタンキ待ちチートイツで守備的チートイツとしても使える形です。
他にも出アガリ目的なら地獄待ち字牌タンキにしたり、鳴かれる防止目的でションパイの字牌待ちにしたりと、待ちを柔軟に変えられるのが、この形の強みです。
では、次の形を見てみましょう。














これは東場・西家のピンフ・一気通貫のテンパイでリーチすると満貫になります。
このまま点数的に即リーチするのも悪くはないですが、この手はまだこの先も伸びる可能性があります。
もしここに















手牌3に


































手牌4で


手牌2でリーチして一発ツモでも裏が二枚乗らない限りは跳満止まりですが、手牌4や5であれば倍満くらいは現実的にアガリの可能性が出てきます。(裏三で三倍満まで)
もちろん、手牌4や5が最終形(これ以上高くならない、変化しない形)ではないので、手牌4に




























つまり、手牌2のように一色の牌が九枚ある+字牌トイツ=ホンイツまであと少しの状態(ホンイツまであと二枚)だと言えるわけです。
一気通貫は混一色などの一色手に準ずる役だというのはこういう理由からです。
字牌トイツ→アンコになれば手牌3のように仮テンに取って次に同色牌を引けば、メンホン(メンゼン・ホンイツ)が完成するわけです。
ではもう一つの手牌を見てください。














こんな手牌で


ですがこの西家がトップと20000点以上離された三着目やラス目の南場だったとしたら3900のイーシャンテンに取るでしょうか?
ここに







これが二着目と点差が大きく開いたトップ目であれば

特に南場であればライバルの親番を流して一局を消化したり、誰よりも早く好形テンパイする事の方が優先されるわけです。
このように同じ手牌でも、点棒状況や場況などによって違う打牌選択にもなり得るわけです。














この手牌7を見るとタンピンで赤もドラもない手です。
このままリーチしても子3900点にしかならず、アガリを取るには少し物足りなく感じる人も多いでしょう。
この手を高くする方法がいくつかあります。
まず















もう一つは

これも上と同じで打














三つ目は




























三色狙いはリャンメン待ちならアガリ牌が二つあり、高目でアガらないと三色が成立しませんが、イーペーコーなら確実に一翻アップになるのがメリットです。
そういう意味では赤もドラも一枚あれば一翻アップするので同じです。
後は前回も出ましたが赤



この手牌7で高くなるパターンは三色同順、イーペーコー、赤引きの大きく分けて三種類あるわけです。
メンタンピン狙いになる時はこの三種類の条件に当てはまるかを考える癖をつけておきましょう。
今回のまとめ
・リャンぺーコー(二盃口)テンパイは高目安目で三翻変わるため、高目と安目の点差が大きくなる
・リャンぺーコーから一枚切るとチートイツテンパイにもなり、相手の危険牌を待ちにしたりドラ待ちにしたり出やすい待ちにしたり臨機応変に待ちを変えられる
・一気通貫は一色の牌を九枚集める役だから、一気通貫+字牌=あと少しでホンイツになる状態、メンホン(メンゼン・ホンイツ)になれば跳満以上のアガリも狙える
・メンホン・一気通貫からさらにノベタン待ちや三面張(三面待ち)イーペーコーにも変化できる
・役牌トイツ+三色同順が狙える形から役牌ポンと役牌トイツ落としでメンタンピン三色の二つの道がある(点棒状況などによって狙いを変える)
・赤もドラもないメンタンピンからは三色同順、イーペーコー、赤引きの三つの方法で高くできる

麻雀ランキング
【このカテゴリーの最新記事】