麻雀というものを表現する時、
「麻雀は席ゲー」
「麻雀は配牌ゲー」
という言葉を使う人がいますが、
↑これらの類の表現をする人はほぼ、
麻雀のゲーム性、メカニズムを知らない人達だと言って良いでしょう。
麻雀というゲームをほぼ理解していなくて言語化できないから、
運という言葉で誤魔化してしまう。
ターツ選択1つとっても、選択したのは自分自身。
相手のリーチに対して危険牌を切るかどうか決めたのも自分自身。
リーチをかける=ノーガードになる事で、これを決めたのも自分自身。
ノーガードで戦う格闘家が居ないのは想像に難くないですよね。
それを置いておいて「運がない」「運ゲーかよ」と嘆くのは自分勝手だと感じます。
自分が切った事は棚に上げて運のせいにしているだけですよね。
麻雀というゲームは、アガリや放銃をメインに運のやり取りを
する側面があります。
その運のやり取りはアガリと放銃だけに限らず、鳴きや手組み、待ちの取り方等によっても左右されるものです。
自分はこのやり取りについてどこまで熟知しているのかの理解度がトップへと近づく道だと思っています。
人によって麻雀における運と実力の比率を運:実力=8:2とか
7:3とか言う人がいますが、そういう人はテキトーに打って、
テキトーに選択している人なのでしょう。
四者の一打一打が場に少なからず影響を与えているというのを
理解していれば、テキトーに打とうなどとならないと思います。
運ゲーでしょ、と言われるように、
理不尽に感じる事が起こるのもあるあるで、
一見、抗っても無意味に感じるかもしれませんが、
運の部分で抗えない部分が半分あっても、
残りの部分は自力で良くも悪くもする事は可能です。
基本的に麻雀はドラやドラ色を中心として巡っていくものだから、
ドラやドラ色を雑に扱う事そのものが論外。
ドラを安易に切る人はドラで放銃したり、
役牌のドラをポンされてアガられてしまうような人。
昨シーズンのMリーグファイナルでU谷さんがドラを
何度も切って、最後にはドラで放銃していましたし、
割と簡単にドラを手放すM本さんのトータルスコアが
三年通してあまりよろしくないのも自業自得に思えます。
Mリーグ初年度にロボさんが70000以上持ったトップ目から
転落した18000放銃もドラ切りでした。
つまりうかつなドラ切りが致命傷になりかねないという事です。
ドラというのは一枚持っていれば3900までの手の場合、
点数がほぼ倍になる牌です。
1000→2000、2000→3900、3900→8000とか。
麻雀の検討をする時によく期待値という話をするタイプの人がいますが、
何よりも期待値があるのはドラではないのか?と常々感じます。
「麻雀は席ゲー」と言う人に伝えたいのは、
仮にそうだとしたらなぜ毎回、
決まった席の人が断トツの展開にならないのか?という事です。
席で勝者が決まるのであれば、
席決めの時点で勝者が決まっている、という話になります。
麻雀というゲームの一つの醍醐味はリーチ者とそれを受ける他家による
押し引きの攻防ではないでしょうか?(他にリーチVS鳴きとか)
その押し引き無しの勝者決定もまず無いですし、
一人がずっとリードして終わるような展開の方が珍しいでしょう。
「麻雀は配牌ゲー」と言う人に伝えたいのですが、
この麻雀は配牌、という考え方そのものが誤りで、
配牌がいくら良くてもイーシャンテン止まりになる展開も
あるあるですし、配牌がいくら良くてもツモ牌が悪ければ
手は進みません。(不調時に配牌だけ良くてツモが悪いとか)
逆に悪い配牌に見えても、ツモ牌さえ良ければ
いくらでも伸びていくのもあるあるではないでしょうか?
個人的に気になる事を少し語ってみました。
世間の打ち手に対する、疑問に感じる事はたくさんありますが、
これで少しでも打つ時の参考になれば幸いです。
↓やる気につながる1クリックお願いします
にほんブログ村
タグ: 麻雀 フリー 雀荘 戦術 実践
【このカテゴリーの最新記事】