ドラという牌はただ単に手牌のアガリ点を高くする為だけの牌、の認識の人が多いのではないでしょうか?
確かに、子で3900までの手であれば、ドラが1枚あるだけでアガリ点が2倍になる牌です。
ドラが何かによって、場の傾向がある程度変わってくると言われたらどう感じるでしょうか?
例えば三元牌のドラであれば荒場(12000などの大物手が連発する場)、オタ風(役牌にならない東南西北)のドラであれば小場(満貫以上のアガリが出ない場)の傾向が強くなります。
荒場の一つの例を挙げるとすれば、Mリーグで黒沢さんが親番の12000の連発でラス目→逆転トップを取った試合などがいい例です。
それくらい、点棒の上では大量得点差があっても逆転が可能な場が荒場になります。
なぜ三元牌のドラの時に荒場になりやすいのかと言えば、三元牌のポンだけで満貫以上が確定し、これにホンイツを加えれば跳満以上、+ホンイツ+トイトイであれば倍満以上、+ホンイツ+ホンロウ+トイトイであれば10飜以上が確定するからです。
あと、オタ風のドラ時に小場になりやすいのは、手牌の中で使える形がかなり限定されるのが理由です。
字牌である以上はトイツやアンコでしか利用できず、ピンフの頭だとか鳴いてホンイツドラ2やチートイツ、トイトイ、チャンタ、残りは役なしドラ2・ドラ3でリーチするなど、形の上で種類が多いとは言えません。
ただ、そんなオタ風のドラであっても、まったく使えないというわけでもありません。
とある連盟のプロの方が解説で「タンピンの手にオタ風のドラは邪魔ですね」と語っていましたが、それはちょっと違うんじゃないでしょうか?
例えば
34567m456p2345s西 ドラ西
こんな手牌であれば、2−5sを引けばリーチでメンタンピンの2−5−8m待ちですが、西を引けばタンヤオは消えるもののドラで2飜増えてリーチ・ピンフ・ドラ2の満貫確定のリーチをかけられてむしろプラスになります。
上の例のように、タンピンの手にオタ風のドラは必ずしも邪魔になる存在だとは限りません。
世間一般的にはドラは簡単に見切られてしまう存在ですが、ドラを使ったアガリを何度も拾っていくうちに、どんどん状態が上向きになっていく傾向が強くなります。
鳴きや好形テンパイを取るために仕方なくドラ切りになってしまう時もありますが、基本的にドラはあまり無駄にするような牌ではありません。
相手にドラポンされると高い手になる可能性も高くなり、自分が放銃した時の被害点数も大きくなるというのは、頭の片隅に置いてください。
相手の実力を計る一つの手段に、ドラの扱い方を見るといいでしょう。
ドラを何度も何度も切ってくる相手は、ドラの大切さを知らない人で、たいしたことはないです。
今回のまとめ
・三元牌のドラは荒場(12000などが連発する荒れ模様の場)の傾向が強くなる
・オタ風のドラは小場(満貫以上のアガリが出ない場)の傾向が強くなる
・オタ風のドラでもピンフの頭、ホンイツ・ドラ2、チートイツ、トイトイ、チャンタ、役なしドラ2、役なしドラ3リーチでは使える
・「タンピンにオタ風のドラは使えない」はウソ
・ドラを使ったアガリを何度もするうちに状態が上向きになっていく
・ドラはあまり無駄にするような牌ではない(あまり切らない)
・相手のドラの扱いで、相手の力をある程度計ることができる
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】