検索
最新コメント
パチパチはじげる炭酸コスメ by スーパーコピーウブロ時計 (04/19)
パチパチはじげる炭酸コスメ by プロのウブロ 時計 (01/13)
パチパチはじげる炭酸コスメ by ブランドスーパーコピーN級品 (08/27)
パチパチはじげる炭酸コスメ by bracelet cartier love argent faux (11/09)
タグクラウド
プロフィール
菅野弘一さんの画像
菅野弘一
子供ら(息子21、娘19)も、大きくなり、時間もできたので、”50の手習い” と思い無謀にも、パソコンに挑戦、ブログまで始めちゃいました。なるだけ、 老け込むのは、嫌なので、アンチエイジングなどと、真剣に考え始めています。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年08月17日

角質の疑問?!毎日洗顔していてもナゼ毛穴が詰まる?その3つの理由!

毛穴につまるアレは「角栓」と呼ばれる、角質と皮脂が混ざり合ってできるものです。
あなたは、
「毎日クレンジングし・毎日洗顔しているのに、
ブツブツと毛穴に角栓が詰まってしまうのはなぜだろう?」
と、疑問に思った事はありませんか?

まず、毛穴が詰まりやすい人、そうでない人の差はいったい何なのでしょう?

*”もしかして?”その【1】皮脂の多さ?

 皮脂が多い「脂性肌」(オイリー肌)の方は、角栓の原因となる余分な皮脂が多いので、
毛穴は詰まりやすくなる。と考えがちですが

良く考えて見て下さい。皮脂というのは固形物でしょうか?

いや、液体ですよね。でないと、あぶら取り紙の意味が無くなります。
つまり、皮脂が多いだけでは、毛穴が詰まる原因とは言いにくいのです。

*”もしかして?”その【2】乾燥?

 皮脂とは対極にありそうなのですが、実は乾燥(うるおい不足)は角栓が詰まる大きな原因。
その上、乾燥肌は皮脂が多く出る原因にもなっているのです。

乾燥すると皮膚はカサカサし硬くなります。
硬くなった皮膚は、毛穴の伸縮も悪くなって、毛穴は詰まりやすくなるのです。

鼻の周りや口の下などに角栓が集中するのは、これが理由といえます。

*”もしかして?”その【3】古い角質やファンデーションなどの汚れ?

そうです!どんなにキレイにクレンジングしても、
お化粧品の固形物は残ってしまい、毛穴をふさいでしまいます。
そして、肌に年齢が出てくると、古い角質は自然に落ちにくくなってしまい、
肌に残りやすいんですね。
皮脂と角質やホコリ・化粧品が混ざり合ってどんどん詰まっていってしまうのです。

鼻や口の周りは何かと摩擦が多いので、皮膚が硬く・乾燥しやすいからです。

*まとめ

まとめますと・・・角栓ができて毛穴が詰まりやすい方とは、
あぶら取り紙を使うくらい皮脂の分泌があり、場所によっては乾燥肌が気になる、
お化粧をしている人、
そして、年齢を重ねるとさらに詰まりやすくなる
ということになります。
これが、厄介な角栓を生む状況ということなのです。







気になる体の悩み→解消法!

1)頭、目、耳、鼻、口、咽喉の症状と処置。
(頭痛対策)
頭痛という症状については、後の項で詳しく述べますが、頭の痛い状態や、いわゆる”頭痛持ち”は多い物です。
頭痛には何かその原因となる病気があって痛くなる場合と、そんな原因がなくて、頭痛それ自体が病気である場合とがあり、その後者がいわゆる”偏頭痛”を代表的な症状とする一般的な頭痛です。
勝手に薬をのんで、その時その時をきりぬけないで、専門の医師の診断を受けることが苦痛脱出のコツです。
一番多い偏頭痛は、血管性の頭痛で、ピーク時は、ズキンズキンと脈打って痛み、嘔吐や下痢を伴うことも有ります。
痛みは数時間も続き、塞ぎ込むほどですが、終息段階ではウソみたいにケロッと治ってしまうのが特徴。この偏頭痛の持ち主は「そろそろ来る」と予測できる状態を察知できます。
この時の為にも医師にかねてから、薬をつくってもらっておくと助かります。(酒石酸エルゴタミンと無水カフェインの合剤など)これを服用すると苦痛にさいなまれずに済みます。

(めまい、耳鳴り、頭が重い)
めまい、耳鳴りがあって、しかも頭が重いというケースだと、原因は色々考えられます。
まず、高血圧、それから脳の動脈硬化、脳軟化症、また女性の場合、更年期障害による肩こり、のぼせ、腰痛などが進んで、この様な症状になることがあります。
さらに、”エニメル氏症候群”という病気でも、同じ症状がでます。
ですから、まず、何が原因かを調べることが大切で、内科の診察を受けるだけでなく、耳鼻科にも診て貰うなど、してみましょう。そうすれば、ある程度、原因がはっきりして来るはずです。

(頭痛と吐き気)
頭痛に吐き気が伴うことは、よくあります。
この場合考えられるのは、単なる偏頭痛なのか?それとも脳腫瘍というこわい病気なのか?ということです。
偏頭痛の場合目の上か前頭部、側頭部が痛くなりますが、精密検査を受けて、はっきりさせるべきです。

脳外科で脳波をとり、CTスキャン検査を受ければはっきりしたことがわかるはずです。

まとめ
大事な自分の体のことです。”医者嫌い”や”医者いらず”といって、独断で処置をして、
もし、間違ってない場合はラッキーといえますが、判断が見当違いだった場合、
取り返しがつかなくなることも想定して、専門家に診て貰うことが安心への近道です。
その場合、1軒だけではなく、複数の医師に診察を受けてできるだけ正確な原因を
まずは、自分自身が知って置く事が、問題解決の近道と言えるでしょう。











【初回980円!】ガーリック女子。イイ女は始めてる。

60歳から始める、健康のための、5つの習慣!!

なんと、まだ、私は60になって居ません。
しかし、50を超えてからというもの、
時間の経つ体感が
年々短くこれを、感じる様になり、
57歳の現在、(気付くのが遅いかも?ですが)秘かに、
危機感を覚えています。
時間が立つのを早いと感じる。
と言う事は、つまり、時間は絶対的な物差しとして、
伸びても、縮んでもいない訳ですから、
年々、自分自身の動きが鈍くなってる証拠なのではないか?
と思うに至ったのです。
18歳という歳から、30年以上も「和食」の調理の現場に立ち続けて来た私の
これまで、学んできた知識をもとに、
私なりの「アンチエイジング」の提案として、
簡潔に習慣づけたい事を
ここに、列挙してみたいと思います。

1)読む習慣
意識して、進んで”活字を読む”機会を
増やし習慣化することで、「脳の活性化」を目指します・

2)笑う習慣
「よく笑う人ほどボケにくい」と言われます。

3)深呼吸の習慣
深呼吸を習慣化する事で、
酸素の取り込みの効率を高めるというものです。

4)書く習慣
意識して、手書きの機会を多くして行くのも習慣にしたいのです。
文字を書くことは認知機能を高めるのに効果的だからです。

5)歩く習慣
午後で構いませんので、ウオーキングを習慣化したいのです。
”身体を動かす”と言った側面から
脳の活性化に寄与しようとする試みです。


ここに挙げた5つを総合的に習慣化して行く事で
私なりの「アンチエイジング」に挑戦したいのです。
IMG_0110.JPG

60歳から始める、健康のための、5つの習慣!!

なんと、まだ、私は60になって居ません。
しかし、50を超えてからというもの、
時間の経つ体感が
年々短くこれを、感じる様になり、
57歳の現在、(気付くのが遅いかも?ですが)秘かに、
危機感を覚えています。
時間が立つのを早いと感じる。
と言う事は、つまり、時間は絶対的な物差しとして、
伸びても、縮んでもいない訳ですから、
年々、自分自身の動きが鈍くなってる証拠なのではないか?
と思うに至ったのです。
18歳という歳から、30年以上も「和食」の調理の現場に立ち続けて来た私の
これまで、学んできた知識をもとに、
私なりの「アンチエイジング」の提案として、
簡潔に習慣づけたい事を
ここに、列挙してみたいと思います。

1)読む習慣
意識して、進んで”活字を読む”機会を
増やし習慣化することで、「脳の活性化」を目指します・

2)笑う習慣
「よく笑う人ほどボケにくい」と言われます。

3)深呼吸の習慣
深呼吸を習慣化する事で、
酸素の取り込みの効率を高めるというものです。

4)書く習慣
意識して、手書きの機会を多くして行くのも習慣にしたいのです。
文字を書くことは認知機能を高めるのに効果的だからです。

5)歩く習慣
午後で構いませんので、ウオーキングを習慣化したいのです。
”身体を動かす”と言った側面から
脳の活性化に寄与しようとする試みです。


ここに挙げた5つを総合的に習慣化して行く事で
私なりの「アンチエイジング」に挑戦したいのです。
IMG_0110.JPG

2017年08月16日

あなたは、人生、半分、損をしていませんか?

リンク元⇒ https://www.happyon.jp/


1)睡眠を摂ったのに疲れが抜けない、
2)体がだるい、
3)ヤル気が起きない。
などなど、疲労感に悩まされる経験はありませんか?
これらを、「慢性疲労」と呼びます。

原因としては、不規則な生活や加齢によるもの。
しかし、それ以外に
”体の冷え”が原因になっているケースも
ここ最近では増えてきています。

環境として、冷房が効いていたり、パソコンやスマホの普及で自律神経が乱れたり
現代では様々な原因が冷え性を生み出しています。

では、冷えるとなぜ疲れやすい体になってしまうのか?
それは基礎代謝の低下が考えられます。

あるデータによると、
体温が1度下がると、おそよ12〜20%基礎代謝が落ちるらしいです。
それによって血行不良や細胞の不活性化、老廃物が溜まりやすくなり、
疲れを感じさせる原因が一気に増えてしまうのです。
こうなると体の基礎代謝を上げない限り、疲労感は溜まる一方ですね。

*ではどのような事をすれば体が温まり、基礎代謝を上げる事ができるのか?

まず考えられるのは運動でしょう。
ウォーキングやランニングなどの”有酸素運動”は
血行の促進だけでなく心肺機能の向上にもつながり、
代謝を上げるのに効果的と言えます。

そして、筋肉には全身に血液を送り出すポンプ的な働きもあるので、
筋トレなどの無酸素運動を行った後に有酸素運動をする事で、
より効果的に代謝を上げる事が可能です。

しかしこのように
筋トレで筋肉をつけても
凝り固まってしまっては効果が半減してしまいます。

筋肉が硬くなってしまえば血液だけでなく、
リンパの流れも悪くなってしまうので、
お風呂上がりの”体が温まっている時”こそ
ストレッチやマッサージを行い、筋肉をほぐすのが効果的です。
そうする事で、滞っていた血流が改善し、老廃物の排泄も促されます。


*体が冷えて胃腸の働きが悪くなることも代謝が悪くなる要因の一つです。
内臓などの深部温度が下がってしまうと、
消化不良や便秘、胃もたれ、食欲不振、むくみ。
などの不快な症状を引き起こす原因になります。

これを防ぐには?
?@朝食はしっかり食べて、
?A夜はその日のうちに寝る、
このような”規則正しい生活”こそ肝要です。
不規則な生活を避けるだけでも、体の不調の改善になります。


*胃腸の働きを活発にさせる!


?@カフェでアイスコーヒー。
?A家ではキンキンに冷えたビール。
?寝る時は薄着。
?Cクーラーや扇風機は付けたまま。

こんな生活では体は冷える一方です。
自律神経の働きが低下し、代謝が悪くなるのも無理はないですね。

*冷えによる疲れは”温める事”で改善できる場合もあります。
手首や足首、首元、お腹を温める事で血流が良くなり、
自律神経の働きを整える事にも繋がります。
http://mejshop.jp/nagomi/?ad_code=mnl

2017年08月15日

弾力低下による”しわ、たるみ”の解消法!!

顔のたるみは、実は20代から始まっていると言われます。
10歳も老けて見えるという顔のたるみ、嫌ですよね。
そんな顔のたるみの原因と解消法を一緒に考えて行きましょう。

原因?@  顔の筋肉の退化。
 顔を作っている筋肉が退化すると、、、
皮膚がたるむ。すると顔の皮膚全体がたるんで、
目の下や頬などたるんだ状態になって仕舞います。

原因?A  加齢による老化。
皮膚の真皮層に有るコラーゲンやエラスチン。
これが加齢により減少すると、まず、皮膚の伸縮性が鈍くなりますよね。
そうすると、肌のハリや弾力性が失われ??たるみ?≠ニなって現れます。

原因?B  紫外線
 紫外線を直接、肌に浴びる事によって体内には「活性酸素」が生成されます。
これが真皮層に有るコラーゲンやエラスチン繊維を破壊して仕舞い
皮膚の老化を早める元になります(いわゆる光老化現象ですね)。

原因?C  乾燥
 皮膚細胞内の水分不足が長時間続いて仕舞えば
肌のバリア機能も低下して来ますよね。
その結果、肌のハリや弾力性が失われて、シワやたるみの元になります。

原因?D  デスクワーク
 とくに長時間のパソコン作業を強いられている人は、
知らず知らず、首の位置のズレが起こります。
このズレが顔のたるみや歪みを引き起こして仕舞うのです。

原因?E  首の位置
 たとえば、デスクワーク以外のケースでも、
首の位置が前にズレていると、、、
体は無意識のうちにバランスを修正しようとします。
そうなると、首の筋肉に余計な緊張がかかり、
姿勢のラインがくずれます。
ラインがくずれた状態だと
緊張した首の筋肉は顔の筋肉を下へ引っ張ろうとします。
結果、顔にシワやたるみができて仕舞うのです。


*対策(1)
顔の筋肉を退化させない様、意識して、顔の様々な表情を作る筋肉運動を。
1日2回(起床時と就寝前など、自分流でもOK)
顔筋エクササイズ(パターンも自分で決めて楽しみましょう)
とにかく、3日坊主にならない様に、
そうなると、首の筋肉に余計な緊張がかかり、
姿勢のラインがくずれます。
ラインがくずれた状態だと
緊張した首の筋肉は顔の筋肉を下へ引っ張ろうとします。
結果、顔にシワやたるみができて仕舞うのです。


*対策(1)
顔の筋肉を退化させない様、意識して、顔の様々な表情を作る筋肉運動を。
1日2回(起床時と就寝前など、自分流でもOK)
顔筋エクササイズ(パターンも自分で決めて楽しみましょう)
とにかく、3日坊主にならない様に、
顔の筋肉を運動不足にさせない習慣を自分なりの形で始めてみるのが
持続させるコツだと思います。


*対策(2)
就寝前のケアとしては、高額な化粧水や美容液を少し使うよりも、
リーズナブルでも自分に合ったものを選んでたっぷり使用してみましょう。
老化の抑制と乾燥防止の両面を考えれば、
潤いやハリを保つ成分(コラーゲンやヒアルロン酸)が入ったものを使用しましょう。
これは紫外線対策にも繋がりますよね。
*対策(3)
首の緊張緩和体操


 まず、まっすぐな姿勢で、首の力をぬいて顔を天井に向けます。
 次に頭の重さにゆだねる感じで、ゆっくり頭を一周させます。
 リラックスしながら無理のないように回してください。

以上、”しわ、たるみ”の原因と対策をまとめてみました。











Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: