ズキズキする…そんな時は「ズキガード」
検索
<< 2018年04月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

コンピューターの仕事をしているサラリーマン(45)です。 長年頭痛・偏頭痛に悩まされ続け、市販薬だけではそろそろ限界を感じています。 ネットで色々調べながら、頭痛解消に向けて情報発信していきたいと思います。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月02日

眼精疲労と頭痛の関係性について

頭痛の原因は色々ありますが、最近特に増えて来ているのが、眼精疲労、目の疲れが原因で発生する頭痛です。

パソコンやスマホを使う機会が増えて、目を酷使する事が多くなっているため、眼精疲労から頭痛になる人が増えています。

今回は、眼精疲労から頭痛になるカラクリを探ってみようと思います。

眼精疲労の主な原因


目を使い過ぎると、筋肉痛や肩こりと同じように、目の周りの筋肉が緊張するため、疲労してしまいます。
これが眼精疲労の元になってしまいます。
眼精疲労になる主な原因は、以下のようなものが挙げられます。

・パソコンやスマホによる目の酷使
・乱視、近視、不同視、白内障など、視力の疾患
・視力矯正が合っていない
・ドライアイ

眼精疲労が頭痛を起こす仕組み


それでは、どのような仕組みで眼精疲労が頭痛を引き起こすのでしょうか?
その仕組みを確認していきます。

上記で挙げたような原因で眼精疲労になると、目の周辺の筋肉が疲労し緊張状態になります。
これは肩こりと同じ状態と言えます。

筋肉の緊張によって、血行が悪くなり、神経を圧迫し、炎症を起こすため、痛みが生じます。
この痛みが頭部へと伝わり、頭痛となって現れるのです。

眼精疲労による頭痛の解消方法


眼精疲労によって発生する頭痛の仕組みは分かりました。
では、どのようにして頭痛を解消すればよいのでしょうか?

眼精疲労によって発生した頭痛自体を解消するには、頭痛薬を使うのが一番確実です。
できるだけ頭痛薬に頼りたくない場合は、肩こりによって発生する頭痛と仕組みは同じですので、緊張型頭痛の解消方法をベースに、眼精疲労を解消させることで、頭痛を軽減できるかと思います。

以下、眼精疲労の解消方法を簡単にピックアップしてみました。

1. 目の周りを温める
2. 目薬を使う
3. 目の周りをマッサージする
4. 目を休める
5. メガネやコンタクトレンズを適正なものにする
6. 視力の疾患を治療する

まとめ


目の疲れ、眼精疲労によって起こる頭痛があります。
眼精疲労は、目の酷使、視力の疾患、視力矯正の不具合などが原因で起こります。
眼精疲労になると、目の周りの筋肉が疲労して緊張状態になり、肩こりと同じような症状となります。

緊張型頭痛の解消方法をベースとして、目の周りを温めたり、マッサージをしたり、目を休めることで、眼精疲労を回復させましょう。
それによって、頭痛の発生や痛みを軽減できるようになると思います。


よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年03月01日

【日本頭痛学会推奨】頭痛体操について迫ってみる!

ネットで頭痛のことについて調べていたら、面白いものを見つけました。
「頭痛体操」って知っていますか?

今回は、この頭痛体操についてヤホーで調べてきましたので、ご紹介したいと思います。

日本頭痛学会とは?


まずは、この頭痛体操を推奨している「日本頭痛学会」について、ご紹介したいと思います。
一般社団法人 日本頭痛学会は埼玉県にあり、1996年に設立されました。
年に3回ほど学会誌を発表し、頭痛診療のガイドラインなどを発行しています。

そんな日本頭痛学会が患者向けに推奨しているのが、頭痛体操です。

頭痛体操とは?


頭痛体操は、偏頭痛の発生頻度を軽減することを目的としており、緊張型頭痛の軽減にも有効とされています。

通常は、脳が痛みの調節機能をコントロールしているおかげで、頭痛が自然と治まるようになっています。
偏頭痛が頻発する人は、この調節機能がうまく働かないため、頭痛が長引いたり、繰り返し発生したりするそうです。

頭痛体操は、首や肩の筋肉をほぐし、脳の調節機能を活性化させるためのストレッチ体操になります。

頭痛体操のやり方


頭痛体操の方法は、以下の3つがあります。
・後頚筋を伸ばす、腕を振る体操
・僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操
・椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操

行う時の注意点は、頭を動かさないこと。
また、痛くなったらすぐに中止して下さい。
偏頭痛の発作中や頭痛の痛みがある時は、実施しないで下さい。

後頚筋を伸ばす、腕を振る体操


正面を向き、頭を動かさず、身体の中心を軸として両肩を回します。
この時、身体の中心軸が動かないように意識します。
これは、首と頭を支えている筋肉(インナーマッスル)をストレッチすることで、頭痛の痛みを和らげます。

この動作を1日2分間、リズミカルに行います。

僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操


足を肩幅に広げ、肘を軽く曲げて肩の力を抜きます。
リュックを背負った時のような状態になります。
この状態で、リュックを背負い直すイメージで、後から前へ向かって肩を回します。

反対に前から後へも肩を回します。
この時は、服を脱ぐ時にバンザイするイメージで回します。

これをそれぞれ6回ずつ繰り返します。

椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操


椅子に腰掛け、足を揃えた状態で正面を向きます。
「腕を振る体操」と同じように身体の中心軸を意識します。

顔を正面に向けたまま、動かさないようにして、肩を交互に前に突き出すイメージで身体を回します。

「右肩左肩交互に見て〜」とリズミカルに、あまり早く動かすと力が入り過ぎてしまうので、少しゆっくりめで行って下さい。

まとめ


いつもの頭痛を軽減するために、脳の調節機能を活性化して、偏頭痛を抑えるストレッチで頭痛薬に頼らない解消を目指してみましょう。

詳細は、
http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf
こちらで確認して下さい。

そんな頭痛体操をみなさんもお試しください。

さらに興味を持った方は、神経系に着目した体操もいかがでしょうか?

【やまおく体操】
神経筋制御に着目して、脳そのものを刺激し、活性化することで、 血管を緩めて血流を良くしたり、ひざの痛みや腰痛、肩こりなどを軽減させるメソッドです。



よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月27日

肩こりをストレッチで改善して緊張型頭痛を解消してみよう

頭痛の主な原因のひとつとして、肩こりが広く知られていると思います。
私もデスクワークで10時間くらい毎日パソコンに向かっているので、慢性的な肩こり・首痛を抱えています。

実際、肩こりが酷くなるのと同時に頭痛に悩まされることも多くなっています。
温泉などでゆっくり筋肉をほぐしてあげると、痛みはやわらいでくるので、肩こりと頭痛は深く関わり合っているような気がします。

肩こりなどによる筋肉の緊張が原因で起こる頭痛は、「緊張型頭痛」と呼ばれています。
偏頭痛の次に多いタイプの頭痛で、頭の全体がヘルメットで締め付けられるような鈍い痛みが続くのが特徴です。

そこで今回は、肩こりをストレッチで改善して、緊張型頭痛を解消してみたいと思います。

肩こりの原因


肩こりの最も大きな原因は、「同じ姿勢」「ストレス」「運動不足」「目の疲れ」と言われています。

パソコンによる長時間のデスクワーク = 同じ姿勢 + ストレス + 運動不足 + 目の疲れ

今やっている仕事そのものが、肩こりの原因になっているという事実!
仕事しないのが一番の肩こり解消かもしれませんが、そういうわけにはいかなので、仕事をしながら肩こりを解消する方法を探してみます。

肩こりの症状


一口に肩こりと言っても、首の付け根、肩、腕の付け根、肩甲骨周辺など、広い範囲で症状が現れます。
私の場合は、ほぼ全部にコリがありますが、特に首の付け根が痛くなることが多いです。

ストレッチによる解消方法


マッサージやストレッチは、首から肩にかけてを重点的に行いたいところですが、以前通っていた整骨院の先生のお話では、背中や腕のコリから首や肩に繋がっているということだそうです。
首・肩・腕・背中をまんべんなくストレッチするのが良さそうですね。

入浴後など、身体が温まった状態で行うと効果的ということなのですが、私は普段、スーパー銭湯などに行った時しか行っていません。
およそ月に1〜2回程度ですので、少し足りない気がします。

無理のない程度に、こまめに続けるのがよいそうです。

ストレッチは息を止めて行うと筋肉が緊張するため、痛くないところで止め、息を吐きながら8つ数えるようにします。

image1.jpg
【肩・胸のストレッチ】

身体の後ろで両手を組み、ひじを曲げずに腕を上に上げていきます。
痛くないところで止めて、息を吐きながら8つ数えます。

image2.jpg
【肩・肩甲骨のストレッチ】

片方の腕を頭の後ろに回し、反対の手で肘を持ちます。
つかんだ肘をゆっくり反対側(右肘の場合は左側)へ引っ張ります。
こちらも痛くならない程度で止めて、息を吐きながら8つ数えます。
同じように反対側の腕も頭の後ろに回して肘をつかみ、引っ張ります。

image3.jpg
【肩・腕のストレッチ】

片方の腕の横に伸ばし、反対の腕で抱えるようにして、体の方へ引き寄せるようにします。
肩の周りが痛くならない程度に力を加えて、息を吐きながら8つ数えます。
反対の腕も同じように横に伸ばして、体に引き寄せるように力を加えます。

image4.jpg
【肩・背中のストレッチ】

両手を組み、肘を曲げないようにして、腕を頭の上に向かって伸ばします。
出来るだけ後ろの方に伸ばすイメージを心がけると、より効果的です。

image5.jpg
【首のストレッチ】

両手を組み、後頭部を抱えるようにして頭を前の方に押していきます。
頭は手を押し返すような意識を心がけます。
力を入れ過ぎると首を痛めてしまいますので、気をつけて下さい。

私は、これに加え、両手をおでこに当てて、後ろに押すようにして前後両方を行います。

image6.jpg
【首・肩のストレッチ】

右手で左側のこめかみ辺りを押さえます。
頭を右側に押し倒すような感じで力を加えます。
頭は左側へ押し戻すイメージです。
こちらも力を入れ過ぎないように気をつけ、両方とも行います。

image7.jpg
【肩・背中のストレッチ】

両手を身体の前に組んで、肘を伸ばしたまま、腕を前に押し出していきます。
背筋はまっすぐに保つように心がけます。

まとめ


肩こりは、筋肉に負荷がかかった状態が長く続くことで、疲労物質が溜まり、筋肉が緊張状態になるため、血管や神経を圧迫することで、血行不良や痛みが発生します。

筋肉の緊張をストレッチで適度にほぐすことで血行を良くし、肩こりを改善していきましょう。

私もこまめにストレッチをして、肩こりを改善していきたいと思います。

ストレッチと共に、首周りを温めたり、枕を変えてみるのも良いと思います。




よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月25日

今週末は頭痛よりも咳で体力消耗中

先月末からずっと咳が続いており、未だ苦しめられています。
先日は、痰に血が混ざってたりしましたが、それは治って来た気がします。

しかし、咳は24時間ずっと続いていて、治っている時間と咳が出続ける瞬間が間欠泉のように繰り返し発生しています。

その合間に、チョロっと頭痛が顔を出してくるので、困ったものです。

頭痛が出た時は、もう迷わず頭痛薬飲んで寝るようにしています。
咳と頭痛のダブルアタックは早めに避けたいので、せめて頭痛だけでも止めておきたいところですね。

咳が出続けるので、市販の咳止めカプセルと、咳止めシロップを併用して、さらにのど飴なめて喉を潤して乗り切っています。

親が心配して、大根を千切りしてハチミツに漬けたものから出た汁を作ってくれました。
これを寝る前に飲んでみたのですが、就寝中の咳は少し落ち着いて来た気がします。

1ヶ月も咳を続けてると、喉も痛くなり、気管支(胸の辺り)が苦しくて、咳をする度に背中や腰が痛くなります。
酷い時は、吐き気も出るので、呼吸がしづらくなると、メプチンエアーを使っています。

メプチンエアーの残り回数が少ないし、咳が1ヶ月も治らないので、明日は専門外来を受けてこようと思います。

全然、頭痛と関係ない話になってしまいましたが、今週末は、頭痛よりも咳で体力消耗し切ってしまったので、咳の話が中心になってしまいました。

2018年02月23日

頭痛としても現れる「放散痛」について深堀してみる

先日、大杉漣さんが急性心不全で亡くなられたという突然の訃報がありました。
ドラマの収録後の食事中に腹痛を訴え、現場にいた共演者とタクシーで病院に向かったということでした。

後日、腹痛を訴えて急性心不全に陥ったということで、この腹痛は放散痛ではないかと報じられていました。

心不全の場合、胸痛、腹痛、歯痛、頭痛、肩こりなどが放散痛として現れることがあります。
特に、左側の肩こり、歯痛、頭痛が突然発生する場合は、心不全の可能性があるかもしれません。

今回は、この放散痛と関連痛について、少し深堀してみたいと思います。

放散痛と関連痛の違い


放散痛と似たような症状として、関連痛というものがあります。
痛みの原因となる場所とは違うところで痛みが発生するという点では似ていますが、 関連痛の場合は、脳が痛みを誤認することで発生する と言われています。

関連痛の代表的なものには、アイスクリーム頭痛があります。
アイスクリーム頭痛は、ノドや食道の急激な冷えが身体全体が急激に冷えたと脳が勘違いして全身を温めようとして血管を拡張されることで起こると言われています。

一方、放散痛は、原因となる場所から、末梢神経を経由して、全く違う場所で痛みが発生すると考えられています。
広い意味では、放散痛も関連痛の一種のようですが、放散痛の場合は脳が誤認してしまうという現象ではないと考えられているようです。

心不全の時の放散痛


一般的に、心不全の前兆としては、息切れ、胸痛、むくみ、倦怠感、動悸などが知られています。
しかし、必ずしも前兆があるわけではありません。

大杉漣さんの場合のように、前兆が無く突然放散痛のような痛みが発生することもあります。
もしかすると、誰にも言っていない息切れや胸痛、動悸などがあったかもしれませんが・・・。

心不全の放散痛の場合は、首、左肩(または両肩)、下あご、歯痛、左即頭部(または両側)、みぞおち、腹部、肋軟骨部分などに痛みが広がっていく場合があります。

いずれにしても、 いつもと違う痛みがある場合は、速やかに精密検査をした方がよい かもしれません。

頭痛として現れる放散痛


では、逆に頭痛として現れる放散痛には、どのようなものがあるのでしょうか?
ここでは代表的なものをいくつか挙げてみました。

【歯痛・歯周病】

日本頭痛学会でも発表されていますが、口腔顔面痛という概念が広まっており、下あごの歯周病、歯痛、顎関節症などによる頭痛は、よく知られています。

【副鼻腔炎】

一般的には蓄膿症と言われていますが、副鼻腔炎の放散痛は歯痛が多いそうですが、頭痛が発生することもあるようです。特に頭頂部に痛みが現れる場合があります。

【緑内障・眼精疲労】

目の疲れからくる眼精疲労は、緊張型頭痛の原因のひとつにも数えられています。
緑内障も目の周辺や目の奥に痛みを伴い、頭痛へとつながっているようです。

【くも膜下出血】

後頭部に突然バットで殴られたような頭痛が発生すると言われています。
雷鳴頭痛の最も顕著な例で、他にも脳出血、脳梗塞などでも発生する場合があります。

まとめ


放散痛とは、原因となる部位とは異なる部位で痛みが発生する症状で、末梢神経を経由して全く別の箇所で痛みが発生するため本来の原因箇所に気づきにくいことが多いようです。

いつもと違う感じの痛み、突然の激しい痛みなどが起きた場合は、すぐに検査を受けた方がよいかもしれません。

例えば、左肩や首の痛みの場合、通常の肩こりや筋肉痛などは、動かすと痛い、稼動域が小さくなる(腕が上がらない等)の症状がありますが、放散痛の肩こりや首の痛みの場合は、腕や首を動かしても痛みが変わらない(腕を上げることができる等)場合があるようです。

いつもの自分の痛みは、こんな感じというのを把握できると、いつもと違う痛みだと気づきやすくなるのかもしれませんね。

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月19日

【日本頭痛学会 大和田医師推奨】AECスッキリウォーターを試してみた

私も日常的にパソコンに向かって仕事をすることが多いので、いつも目の奥やこめかみ辺りがズキズキして悩まされています。

特に週末になるとズキズキすることが多く、せっかくの休日を台無しにしてしまうことも多々あります。

頭痛のイメージ

普段からズキズキに悩まされている方の多くは、マグネシウム不足と言われています。
以前、手軽に購入できるミネラルウォーターでマグネシウムを補給しようという記事を書きましたが、より効率良くマグネシウムを補給できる商品をご紹介したいと思います。

マグネシウムは必要なミネラル


日本人の30〜49歳男性の場合は、1日に必要なマグネシウムは370mgと言われています。
しかし、実際に摂取しているのは243mgほどで、120mg以上不足しているのが現状です。
(厚生労働省 平成20年国民健康・栄養調査より)

マグネシウムは、心機能の維持、筋肉の収縮、血圧の調整、神経のコントロールなどに働く、生命維持に必要な大事な栄養素です。

ストレスによっても体から排出されてしまうため、ますます不足してしまいます。
海藻やナッツなどは、マグネシウムが豊富に含まれていますが、食事だけではなかなか摂取するのは難しいと思います。

そんな時には、健康食品やサプリメントを上手に活用するのも賢い選択だと思います。

頭痛専門医が推奨するAECスッキリウォーター


コンビニやスーパーなどでよく見かけるミネラルウォーターは、一部を除き軟水と言われ、ミネラル分をほとんど含んでいません。
一部の商品には、ミネラル分を含んだ硬水と呼ばれるものもありますが、効率良くマグネシウムを補給するには、必ずしも充分とは言えません。

今回ご紹介するのは、日本頭痛学会認定医 大和田潔医師の監修によって誕生した、日ごろからズキズキで悩む人にオススメのマグネシウム含有深層水「AECスッキリウォーター」です。

AEC_6本画像

こんな方にオススメです


「AECスッキリウォーター」は、室戸沖の深海約344mの海洋深層水100%で作られており、海水の塩分を99%カットしています。
この海洋深層水由来の自然のマグネシウムが500mlに120mgも含まれています。

したがって、
・ 日常的にズキズキにお悩みの方
・ イライラしがちな方
・ ナチュラル志向の方
・ 女性特有の不調でお悩みの方
などにオススメです。

6日分を試してみた結果


実際に、6日分を購入して飲み続けてみました。
以前、硬水のミネラルウォーターを飲み続けてみましたが、最初は慣れていないせいか、飲みづらい感じがしたので、今回もスタートするに当たって多少の不安がありました。

AEC6本箱入

実際に最初の一口を飲んでみたところ、確かに独特の風味というか、口当たりが重たい感じがしました。
個人的な感想としては、まろやかな風味でずっしりくる感じでしたので、牛乳のような感覚でした。
これは人によって違うかもしれませんが、私の場合は嫌な感じではなく、むしろ飲みやすいと感じました。

口当たりは若干重たいので、ゴクゴク飲み干せるようなものではありませんでしたが、6日間すっきりと飲み続けることができました。

実際、飲み続けた1週間は、ズキズキした不快な感じは、あまり出ませんでした。
動けなるような酷い不快感もなく、穏やかに過ごせました。

まとめ


普段は、コーラを飲むことが多いので、ミネラルウォーターなどに置き換えるだけでも健康のためになりそうな気がしました。
マグネシウム補給が効率良くできるので、辛いズキズキだけでなく、お腹の調子を整えたり、自律神経や血圧を正常な状態になるように、健康をサポートしてくれる「AECスッキリウォーター」は、本当にオススメです。

個人的な感想ですが、一般的な硬水は口当たりが重く、飲みにくいものが多いのですが、これは口当たりは独特の重さがあるけど、飲みやすいので続けるのもあまり苦になりません。

まずは、6本入りのお試しセットから始めてみては、いかがでしょうか?








よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

漢方の力で頭痛解消を目指す

頭痛薬、鎮痛薬にばかり頼っていると、薬物乱用頭痛など、頭痛が悪化してしまう場合があるので、あまり使いたくないのが、頭痛持ち共通の気持ちではないでしょうか?

食べ物やサプリメント、生活習慣の改善など、薬に頼らない方法も模索し続けていますが、今回は漢方で頭痛解消を目指してみたいと思います。

頭痛に合う漢方


ズキズキする頭痛、頭頂部や即頭部が痛む、吐き気を伴う頭痛、冷えると頭が痛くなる、などの諸症状には、
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)という漢方が良いそうです。

漢方での頭痛の定義


漢方の世界では、ズキズキする頭痛は、冷えによって「気」や「血(けつ)」の流れが乱れることで生じると考えられています。
簡単に説明すると、気はエネルギーの巡り、血は栄養の巡りのことを指しています。

エネルギーや栄養が頭にうまく行き渡らないと頭痛が発生すると考えるため、漢方の力によって冷えを抑え、気や血の巡りを改善することで、頭痛を解消させる狙いがあります。

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)について


呉茱萸(ごしゅゆ)、生姜(しょうきょう)、人参(にんじん)、大棗(たいそう)という4つの生薬が配合されており、身体を温めることで冷えを抑え、胃腸の働きを活発にし、気や血の流れを改善することで、頭痛を抑えます。

冷えは、気や血の巡りだけでなく、内臓の働きも弱らせるため、吐き気や嘔吐も起こります。
また、手足の冷え、肩こりも生じるため、色々な箇所に影響が出るようです。

漢方での頭痛解消方法


漢方の力によって、冷えを抑え、気の巡りを改善し、身体を温めることによって、頭痛を改善し、同時に吐き気や嘔吐、肩こりなども改善していきます。

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、胃腸を温める成分も含まれており、吐き気などの消化器系の諸症状にも働きかけるので、胃腸への負担も少なくなっています。

まとめ


頭痛、特に吐き気を伴うような激しい頭痛にも、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、力を発揮してくれます。
頭痛薬ばかりではなく、こういった漢方に目を向けてみるのも、頭痛解消に役立ってくれると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ薬品 呉茱萸湯エキス顆粒 24包
価格:1705円(税込、送料別) (2018/2/19時点)



よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

タグ: 解消方法 漢方

2018年02月17日

今日は朝から頭痛と咳に悩まされるの巻

毎度のことですが、週末になると頭痛の心配をしてしまいます。
できるだけ、平日と同じように行動することを心がけていますが、先月末くらいからずっと風邪が長引いていて、咳が酷い状態が続いています。

どうしても、週末になると長めの睡眠を取ってしまうのですが、先週くらいまでは、あまり頭痛はありませんでした。
時折、咳が酷くなると頭痛が瞬間的に発生することはあったのですが、これまでのような週末頭痛は影を潜めていました。

病院から処方されていた薬をずっと飲んでいたのですが、咳だけが治まらず、痰に少しだけですが血も混ざってくる始末。。。

夜寝ている時に出る咳は、かなり軽減されてきたので、睡眠不足はある程度解消できたと思うのですが、昼も夜も一日中コンスタントに咳が出続けます。

最近は、咳をすると背中が痛くなることもあり、全身筋肉痛のような感じです。
体力が消耗しているので、平日の仕事も早めに切り上げるようにしています。

そんな最中、週末の土曜日を迎えたところで、頭痛が襲ってきました。
しばらく頭痛薬のお世話にもなっていなかったので、安心していたところに、忘れた頃にやってくるんですね。

先週までは、気圧も高めに推移していたのですが、今日は一日を通して気圧が低めになっているようです。
今まであまり低気圧の影響を感じたことなかったのですが、低気圧と頭痛の関係を記録してみると、結構低気圧の時に頭痛が発生していることが多かったという結果が出ました。

必ず低気圧で頭痛が発生する訳ではないのですが、頭痛が発生する時は低気圧であることが多いという印象です。

今日は午後から仕事があるので、早めに頭痛薬を飲んで頭痛を楽にしてから望みたいと思います。
頭痛もつらいですが、咳が止まらないのも、本当につらいです。
頭痛は精神的にダメージを受けますが、咳は肉体的に受けるダメージが大きいので、両方やられてる現状から早く回復できるように、無理せずこの週末を乗り切りたいと思います。

インフルエンザの流行は、少しずつ落ち着いてきたそうですが、花粉症の声も聞こえ始めています。
北海道はまだまだ雪深いので、春はもう少し先になりますが、みなさんも油断せず、インフル、花粉症、風邪には、充分注意して下さいね。

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月14日

偏頭痛持ちは色んな頭痛になりやすい!?

偏頭痛に悩まされている患者数は、全国で約1,000万人とも言われています。
およそ10人に1人の割合です。

ちなみに偏頭痛の男女比率は、約1:3ほどの割合で女性の方が多いそうです。

私も偏頭痛があるのですが、どうやら偏頭痛は色んな頭痛を引き起こしやすくなっているようなのです。

アイスクリーム頭痛


冷たいものを食べた反応で血管が拡張して痛みが発生するのが、アイスクリーム頭痛の原因と考えられています。
偏頭痛の人は、この血管拡張によって頭痛が起こりやすいと言われています。

アルコール頭痛


お酒を飲むとアルコールがアセトアルデヒドに分解され、その作用で血管が拡張します。

偏頭痛の人は、ちょっとした血管拡張でも痛みの感受性が強い為、偏頭痛ではない人に比べて、血管の拡張が小さくても痛みを感じやすくなるそうです。

低気圧頭痛


偏頭痛を持っていると、ちょっとした環境の変化にも影響を受けやすくなるようです。
頭痛を持っていない人には感じない程度の気圧の変化にも敏感に感じ取り、気圧が低くなることで血管が拡張して、頭痛が発生するようです。

その他の要因


また、偏頭痛の人は、様々な刺激によっても頭痛を引き起こしやすくなってしまうようです。
頭痛の要因となるものの一例を以下に挙げます。

・人混み
・光、音
・匂い
・温度、湿度
・月経
・入浴

まとめ


偏頭痛は、頭痛を訴える人の多くが抱えている悩みと言えます。
偏頭痛の患者は、約840万人とも言われており、頭痛に悩む人の大多数を占めています。
この偏頭痛をいかに抑えるかが、頭痛解消の一歩になると思います。

これからも、頭痛解消に向けて色々と情報を発信していこうと思います。

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

タグ: 偏頭痛

2018年02月12日

お酒の飲み過ぎ二日酔いで起こるアルコール頭痛とは?

最近、お酒を飲む機会も減ってきて、年齢も重ねてくると、お酒が弱くなったなぁと思うことが多くなってきました。
元々お酒が強い方ではないのですが、それでも20代と比べて飲むペースや量が減ってきていることを実感します。

お酒が弱くなってくると、二日酔いになりやすくなって、飲み会の次の日は、頭痛や吐き気に悩まされることになります。
その度に、「もう二度と飲まねぇ!」と思ってしまうのですが、そんなことはすぐ忘れてまた飲みに行ったりします。

さて、そんなお酒を飲んだ時や二日酔いで起こる頭痛は、どのような仕組みになっているのでしょうか?
お酒の飲み過ぎ二日酔いで起こるアルコール頭痛について、その原因と対処方法、予防方法などを探ってみたいと思います。

アルコール頭痛の原因


アルコールを分解してできる アセトアルデヒドが体内に溜まり、血管が拡張することで頭痛が発生 します。
お酒の強い人は、このアセトアルデヒドの分解が早いため頭痛が起こりにくいと言われています。

アルコール頭痛の対処方法


では、頭痛が起きてしまったらどうすればよいのでしょうか?
アルコールは利尿作用があり、肝臓でアセトアルデヒドを分解する際にも体内の水分を消費します。
したがって、飲酒後は脱水症状になることがあります。

早く体内からアルコールを出すために、サウナに入ったり、身体を動かしたりして、汗を流すのは脱水症状を悪化させ、アセトアルデヒドを体内から排出させるのを遅らせるため、逆効果です。

また、水分と一緒にミネラル分も身体の外で出ていきます。
締めのラーメンや味噌汁は、ナトリウム補給には良いですが、塩分の摂り過ぎに注意しましょう。

脱水症状の対策としては、 スポーツドリンクや経口補水液が最適 です。

ビール1リットルに対して、体内から1.1リットルの水分が奪われると言われています。
ビールを500ml飲んだら、その分550mlの水分補給が必要ということになりますね。

水分補給以外にも、いくつか対処方法が挙げられていますので、効果が期待できそうなものをご紹介しておきます。

漢方薬

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、五苓散(ごれいさん)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)などは、むくみやのぼせ、はきけ等に良いとされており、二日酔いにも効果が期待できます。

栄養ドリンク

栄養ドリンクに含まれるタウリンは、アセトアルデヒドの分解を助ける役割があります。
またアルコールを摂取するとビタミンB1が消費されるので、これも栄養ドリンクで補給できます。

頭痛薬・鎮痛薬

最終手段になりますが、頭痛薬・鎮痛薬に頼ってみるのも手です。
アルコールとの相性が良くないものもあるので、イブプロフェン配合のものを選ぶと良いようです。

アルコール頭痛の予防方法


アルコールの摂取量を抑えるのが一番の予防になります。
飲む量と飲むスピード、飲むお酒の種類に気をつけることで、ある程度アルコール頭痛の発生を抑えることができます。

経験的に、どのくらい飲んだら頭痛が発生するか、二日酔いになってしまうか、自分の限界を知っておくのも大事ですが、医療機関では、「 エタノールパッチテスト 」というもので、お酒に強いか弱いかを簡単に調べることが出来るそうです。

エタノールパッチテストは、「薬剤のついていない絆創膏」と「消毒用エタノール」があれば、おうちでも簡単にテストすることができます。

1. 絆創膏のガーゼ面に消毒用エタノールを数滴たらす
2. 腕の内側など、皮膚の柔らかいところに貼って、7分待つ
3. 7分経ったら、はがして皮膚の色を見る
4. そこからさらに10分待って皮膚の色を見る

3のところで、皮膚が赤くなっていたら、お酒が飲めない体質
4のところで、赤くなっていたら、お酒が弱い体質
どちらも変化が無ければ、お酒が強い体質

ということになるそうです。

アルコール頭痛になりにくいお酒


お酒の種類によっては、頭痛になりやすいものとなりにくいものがあります。
不純物が多いと頭痛になりやすいと言われています。

例えば、白ワインよりも赤ワインの方が頭痛が起こりやすくなります。

また、アルコールの種類が多いと頭痛が起きやすくなります。
よくチャンポンすると悪酔いすると言われたりしますが、カクテルなども比較的悪酔いしやすいお酒の部類になります。

同じ日本酒でも、純米酒の方が添加物が少ないので頭痛になりにくいそうです。
その点でいくと、ウォッカやジン、焼酎などの蒸留酒は不純物が少ないため、頭痛になりにくいお酒と言えます。

まとめ


まずは、自分の体質を知って、適量を見極めることで、頭痛にならないように気をつけながらお酒を楽しみましょう。
自分も一度、パッチテストを試してみようと思います。

頭痛解消の観点から、水分補給にコーヒーもありだと思いますが、二日酔い解消の点からは、やはりスポーツドリンクなどで水分補給して、早くアセトアルデヒドを排出する方が結果として頭痛の解消にもつながると思います。

お酒は節度を持って楽しみましょう!

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: