全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日は、よしくんの小学校の運動会の日~ところが~~昨日の夜から雷交じりの大雨~~~で、延期に~~~延期日は来週の火曜日で、はんらは、午前、午後、仕事で行けないジャン。。。(TT)なんか、よしくんの学校の行事とは、スケジュールが合わないのよねぇ。。。去年も、授業参観にも、学芸会にも行けなかった。コーちゃんの高校のほうは、授業参観にも学園祭にも行けたのに。高校は、行く父兄も少ないが、小学校はまだまだたくさんの父兄が行くので、行けないと、ちょいと心が痛いわ。。。こうなったら、火曜日も大雨になり、更に延期されることを祈るしか!?^^;さて、昨日の日記に書いたように、今学期も、よしくんは1週間に1度、大学生から家庭教師(まったり派)を受けることになった。その他の習い事は、テコンドー(週5)ピアノ&ドラム(週4)読書指導(アイブックランド)週1、20分程度。学習誌3教科(国・英・日本語)週1、科目当たり5~10分。日本から見ると多いかもしれないが、韓国の小4でこれは『少ない』韓国人ママさんが知ったら、「ちょっと!英語塾はどうしたの?!数学塾はっ??」と、飛んで来そうだ。今更、よしくんが入れる英語塾は、韓国には無い。(小4で基礎の基礎、というレベルの英語塾はほとんど無いの。みんな、幼い頃からやってるから、基礎クラスは、園児~小1くらいにしか無い。)いつか、英語は家庭教師でもつけるさ~汗;コーちゃんが幼稚園児だった頃、デパートが近くに出来たので、デパートの文化センターで何か習わせてみようかな、と思って、吟味してみたことがある。科学教室も英語演劇教室も、スピーチ教室も、コーちゃんには難しいと思われたが、歌くらいなら歌えるだろうと思って、童謡教室、というのに入会させてみた。最初の学期は、まだあまり知られてなかったからか、受講生は6人くらいしかいなかったのだが、最初の授業のときに、ひとりのママさんから、「大学教授から、声楽のレッスンを受けさせようと思ってるんですけど、ご一緒に、グループレッスン、受けさせません?」と、話をふられて、ヒジョーにビックリしたことを覚えてる。こっちは、『歌くらいなら歌えるだろう』水準でしたからねぇ。。。汗;そしてその童謡教室は、次の学期からは、「童謡コンクールで金賞を目指してます!」というようなスゴイお子ちゃまたちが押し寄せ、コーちゃんは、辞めさせた。。。大汗;あのときの子どもたち、みんな、コーちゃんと同じく、高校生か大学生くらいになったと思うけど、どうなったのかしら???
2011/04/30
コメント(10)
今年も、多文化支援で、サンミョン大学から大学生先生が来る。今年も、おにーちゃん先生。何でも、主専攻が国語(韓国語)、副専攻が日本語の学生らしく、「よしくんのお母さんが日本人だというので、ボクが真っ先に立候補しました~!」とのこと。来て、いろいろ話してみると、車や地下鉄が好き、ピアノが好き、国語や社会が好きで、数学が苦手、好きなことには没頭するが、キライなことには見向きもしない、と、かーなーり、よしくんと似た雰囲気の、ちょっとオタクなネムセのする男子大学生。。。でも、軍隊には行ってきたそうで、もう、数えで26歳と、若くは無い。が、よしくんと似たタイプだからか、ふたりで、何か、まーったりとした雰囲気になってる。見てると、ちょっとイライラ。^^;「勉強、勉強、って強要しても逆効果ですからね~難しいことはやらず、楽しく、よしくんが好きな内容の授業をやりましょうね~」などと言ってるが、おいおい、アナタは勉強を教えるために派遣されて来たんでしょ~?まったりしてないで、勉強、教えんかいっ!?!案外、似たもの同士で、仲良く、うまくやっていけるんでしょうか~汗;
2011/04/29
コメント(8)
翻訳6ヶ月目の今月は、本業だと思ってる日本語講師の収入と、副業だと思ってる翻訳の収入が逆転。翻訳収入のほうが多くなった。チョン博士のほうに行ってた仕事が、ほとんど、はんらに回ってくるようになったから、みたい。そんなワケで、今月は、韓日だけじゃなく、日本語から韓国語への翻訳も来た。ちょうど土曜日で、コーちゃんがいたので、コーちゃんに手伝わせ、そのときの翻訳料は、コーちゃんと折半。^^新米はんらは、これまで来る仕事を断ったことがなかったのだが、今月は、初めてひとつ、断った。だって、こんなふうに、(↑これが実際に来たものじゃないですよ~でも、こんな感じのが来た。)古典?漢文??読めぬ~~~!!!「正確な訳じゃないくても、大体訳されてればいいそうです」と言われたけど、大体もわからん~この翻訳、最初はE翻訳会社から来たので断ったら、数日後、B翻訳会社から同じのが来た。E翻訳会社から断られたクライアントが、B翻訳会社に依頼したらしいが、どっちにも、日本人ネイティブがはんらしかいないのだよ。。。おまけに、E翻訳会社から依頼が来たときは、「1万ウォンで」ということだったのに、B翻訳会社から依頼が来たときは、全く同じ内容なのに「6000ウォンで」クライアントが値段を下げたのか、翻訳会社の取り分が、社長によって違うのか、謎。勿論、料金も下がったことだし、ソッコーで断った。相変わらず、手際が悪く、パソコンスキルがないので、すんごく割の悪い翻訳をやってるのだが(効率よくやる方法を知らない。汗;)元々、家でゴーロゴロしてた時間を利用して、これだけの収入があるなら、まあ、悪くはないかな~、とも。ただ、日本語講師のほうは、来月、再来月の収入はいくら、というのが、今の時点からわかってるが、翻訳は、来月、一体、どのくらいの仕事が回ってくるのか、サッパリ、予測もつかない。来月は閑古鳥が鳴いてるかもしれないし、忙しくててんてこ舞いしてるかもしれない。日本語講師のほうも、今やってる多くが、6月末には修了。その後、どうなるかは、サッパリ、わからない。汗;
2011/04/28
コメント(14)
韓国は、40歳を過ぎると、2年に1回、健康保険公団の援助で無料健康診断が受けられる。無料だけあって、とても簡単なものだが、無料だから、行っている。この検診は2年に1回なので、はんらは、その検診のない年には、主治医のところに行って、自費で健康診断を受けている。血液検査と、超音波で、内臓のあちらこちら、甲状腺や血管の様子などもみてもらって、大体、8~9万ウォンくらい?今年は、主治医のところでの検診の年。はんらは特に、血圧が高く、甲状腺にも「ムルホク(良性腫瘍みたいなもん?健康には問題なし)」があるので、そのあたりを丁寧にみてもらっている。血圧も甲状腺も血管の様子も、結果は上々。「ではまた2年後に~」などと言ってたのだが、血液検査の結果、「ひどい貧血」という診断が下りてしまった。数値が9.8だから、絶対、お薬飲まなきゃ、ダメですよ~と言われ、これから当分は、貧血のお薬にも世話になることに。貧血の薬って、便秘になるから、キライなのよねぇ。。。(TT)それにしても、高血圧なのに、貧血。TT(実家の母が同じ体質。TT)どうりで、たまに、クラーっとすると思ったわ。更年期のせいだと思い込んでたんだけれど、貧血だったのね。道端で倒れる前に、発見されてよかったのかも。ノギさんが、「一体、なんで貧血なんだ?」と聞くから、「牛肉を食べてないせいかも?!?」と訴えてみたんだけど、買って来ないわねぇ。。。笑。
2011/04/27
コメント(8)
1~2月頃だったでしょうか?在韓奥様方が、ブログにアップしてましたよね~イルサン、ソウル、光州、テグ、などなど?だったかな?全国各地でやってて、みんなのブログを見て、はんらも行きたかったのだけれど、遠い&高い!ため、行けなかった。そのトリック・アートが、天安の新世界デパートに来たので行って来た。小規模だからか、大人3000ウォン、小学生以下は無料。ソウルとかは確か、大人も小学生も、12000ウォンほどじゃなかったっけ~?天安展は、はんらとよしくん、二人で3000ウォンと、とても安く入れてよかった。でも、安いためか、混んでて、土曜日の午後に行ったら、すんごい行列。「2時間ほどお待ちいただきます」との看板を見て、はんらはくじけそうだったんだけれど、よしくんが「見る!」と、強い意志を見せるもんで、二人で列をついて待った。二人で待ってたから、思ったより退屈もしなかったし、実際には、55分後には、会場内に入れた。こんなふうに、自分が絵画の一部になれるのよ。^^鏡の中へ。ホントは、結構、Hな絵画が多くて、ダビデ像にパンツをはかせるのを手伝ってる?ような構図になるのとか、女性達が湯浴みしてるのを覗いてるような構図になるのとか、裸でベッドに横たわる女性の足をつかむ構図とか、もちろん、そういうのも全部、よしくん入りで写真に収めてきましたが、ここでは自粛します。^^;
2011/04/26
コメント(18)
長男コーちゃんは、小学校3年生から5年生まで3年間、ボーイ・スカウトに所属していた。そのときのことは、当時の日記にも書いているが、ホント~に失望させられるものだった。コーちゃん4年生のとき。5年生のとき(画像アリ)。制服代も、活動費も、ホント~にもったいなかったな。。。でも、父兄からの抗議があったのか、今年は、くそ高い制服は買わなくていい、という。お兄ちゃんが使った帽子でもあれば、それを持って参加すればいい、とのこと。コーちゃんにやらせて、よしくんには頭ごなしに「やるな」とも言えないので、一応、よしくんに「ボーイ・スカウト、やる?オンマは、やらなくてもいいんだけどね」と聞いてみると、「やる!!!」とやる気満々なので、仕方なく入団させることに。入団式のときは、父兄も参加することになっているのだが、はんらは仕事で参加できず。。。でも、学校のHPに写真がアップされてた。向かって、左から3番目がよしくん。^^
2011/04/25
コメント(6)
ひさしぱりですめげんきですかと、ひらがなで書かれたケータイメッセージが、いきなり届いた。なんだ?なんだ??続く韓国語には、このように書かれてた。ボクはひらがなをぜんぶ覚えました。不慣れだけど、上手でしょう??? -ミンチャンーということで、去年教えたミンチャンくんからのメッセージ。いや、「上手でしょう???」ったって、直筆じゃないし。。。汗;勿論、「すごいすごい!上手!!上手~!!!」と返信しましたよ。^^日本語をコツコツ頑張ってるなんて、嬉しいじゃないですか。^^たま~に、こんなふうに、以前の教え子の小中高生あたりが、ムンチャメッセージをフラッとくれたりする。はんらもヒマだと、2,3回やり取りして、「またね~^^」
2011/04/24
コメント(8)
そんなこんなで、コーちゃんのクラスのオモニ会総務になっちゃったはんら。木曜日に役員会があったので、行って来た。2年生全体の会長、総務が1人ずつ、監査役が2人。14クラスまで、それぞれ、会長と総務が1人ずつ、計32人が役員会である。日本の保護者会と違うのは、韓国のオモニ会は、オモニたちの情報交換の場、という色が強く、参加したい人は参加し、「情報なんて要らないよん」というオモニは、一切、参加しなくても問題なし。会費もろもろは、皆さん、「情報料」だと思って出すから、参加者からのみ、集める。役員やるオモニも、毎年、ほとんど決まってる。日本のように「役員が、みんなに平等に回ってくる」なんてことはない。だから、全体の会長も総務も去年と同じで、知ってるオンマ。他のクラスの会長、総務も、去年、同じクラスで会長、総務やってたオモニたち、中学校のとき、一緒にオモニ会やってたオモニたちが多くて、知った顔率、高し。コーちゃんの高校は、高1のときに修学旅行にも行ってきちゃったし、高2で話し合う内容は、ススンエナル(先生の日)にどうするか、春の体育祭、学園祭のときにどうするか、程度。去年の学園祭。まあ、一度、同じクラスのオモニたちと集まって、相談して、会費をチョコッとだけ集めましょう~ということになった。ちなみにこの日は、普段、ほとんど行かないような、料亭のようなところでのランチ。全費用は、全体の会長持ち。料亭みたいなところでの、30人近い人数の食費、一体、いくらかかったんでしょう~会長は、裕福でなければできないのだ。(その代わり、校長、教頭たちと、ヒジョ~に近く、お付き合いできるという特典付き。コネ社会の韓国では、なかなか美味しい立場とも言える?^^;)さて、総務はんらの最初の仕事は、同じクラスのオモニ41人に、「オモニ会やりますから来てね」のムンチャ(文字メッセージ)を送ること。
2011/04/23
コメント(6)
去年の12月に、ギリギリの成績で、日本語能力試験(JLPT)のN4級に合格したコーちゃん。今年の7月には、N3級を受験します。これはもう、ホント~に「ダメモト受験」汗;期末試験の直前だから、あまり勉強もできないだろうし。でも、JLPTもN2級くらい持ってないと、役立たないしね~N3級とは、過去の旧3級(日本語を300時間学習した水準、語彙1500程度)と旧2級(日本語を600時間学習した水準、語彙6000、漢字1000)の間に、新しく新設された級。ということは、語彙3500程度と、漢字は500くらい必要なのかな~?一応、問題集を買って、少しずつ進めてはいるんだけれど。。。夏休みあたりに一度、外国語学院の日本語能力試験対策クラスにでも送ってみようかな~?
2011/04/21
コメント(12)
韓国の中高校生は、もうすぐ、1学期の中間試験。内申の成績で大学に行くためには、高2の成績は、とっても大事。コーちゃんは理系だから、数学と科学、あとは、国語や英語も大事。得意科目の日本語や漢文でも、100点取ってきてほしいところ。更に、日本語を教えてるウンソンちゃん(コーちゃんとは違う高校の2年生)。お金をもらって教えてるだけに、何が何でも、日本語で100点を取ってきてもらわないと~~~ウンソンちゃんが、自分の通う高校の過去問題をコピーしてきたので、昨日は、その試験問題を一緒に勉強してみた。おぉ、ちょいと難しい。こんな問題が多かった。問1. 次の「っ」の中で、発音が違うひとつを選びましょう。(←勿論、試験問題は韓国語で書かれてる)A,いっぱい B,いっさい C,いっぴき D,きっぷ問2. 次の「ん」の中で、発音が違うひとつを選びましょう。A,さんぽ B,おんな C,べんり D,ほんだな E,はんたいこれは、韓国語をご存知の人はわかると思うが、ご存知じゃない人には、なんのこっちゃ?という問題かも。韓国語では、「いっぱい」の「っ」と「いっさい」の「っ」の発音が違うのだ。(「促音」と言います)「さんぽ」の「ん」と「おんな」の「ん」も違う。(「発音」と言います)でも、はんらは、実際に日本人と会話するときに、どうせ日本人は、「さんぽ」の「ん」を「おんな」の「ん」と同じく発音しても聞き分けられないんだから、こんなのは、どーでもいいことなんじゃないかと思ってる。音節は大切だと思ってるけど。よく、「おと(音)」と言ってるのか、「おっと(夫)」と言ってるのか、発音の曖昧な韓国人がいて、この2音節と3音節を区別することは、とても大切だと思う。でも、試験に出るからには、試験に出る内容を勉強させなきゃ~~~あとは、問3. 同じ行でない文字を選びましょう。A,な B,め C,ね D,の E,に問4. 同じ段でない文字を選びましょう。A,ひ B,き C,と D,ち E,に問5. 濁音がつかない文字を選びましょう。A,か B,は C,さ D,な E,たまあ、この辺は、ウンソンちゃん、コーちゃん共に楽勝かな。問6. ( )に入る文字を選びましょう。 こんにち( )。A,わ B,れ C,ね D,は E,ほこの問題で、自信満々に「A!」と応えるウンソンちゃんに、たまげるはんら~ウンソンちゃん~これはひっかけ問題だから、間違っちゃ、イヤよ~汗;問7. ( )に入る文字を書きましょう。(これは、じっさいにひらがなを書き込む問題)ちか( )つはじめま( )て。問7番は、教科書に出てくる基本単語、いえ、みみ、つくえ、みたいな単語と、挨拶の用語をちゃんとひらがなで書けるようにしておかないと。あとは、数字とカタカナの問題も出るそうな。家に帰って、コーちゃんに、同じような問題をさせてみると、まさかの「促音」で戸惑うコーちゃん。え~?こんな基本的なのがわからんの~?と聞くと、促音を習ってないという。まさか~と思いながら、コーちゃんの教科書を見ると、ナント、促音、長音が載ってない。@@おまけに、先生の説明もなかったとか。で、第1課には「ごけっこん、おめでとうございます」とか「いってきます」が出てくる。生徒たちは「なんだ?このちっこい「っ」は??」と、当然、わからないのだが、先生はスルー。みんな、コーちゃんに「このちっこい「っ」はなんなんだ?」と、質問してきたそうなのだが、コーちゃんだって、日本語をきちんと体系的に習ったことがないので、説明はできない。教科書に載ってなくても、教師が説明するべきなんでは?二人とも、100点、取れるかな~~~
2011/04/20
コメント(10)
中学校の放課後授業は、毎年、募集の出た学校に書類を出して、書類が通った学校と契約(大体、1年契約)している。一昨年は、S中、去年は、Y中と契約。Y中は、何度か書いたと思うが、非常にペイのいい学校で(時給10万ウォン超え)おまけに、徒歩5分のところにあるので、交通費もかからない。しかーし。去年Y中は、4~6月まで3ヶ月授業があり、夏休みは、学校側の事情で開講されなかった。その上、2学期に、希望する生徒が少ないという理由で、あっさり閉講。1年契約したのに、仕事ができたのは、たったの3ヶ月のみだった。今年もどうなるかわからないので、先に募集要項の出た、B中と、C女子中に書類を出したところ、どっちも書類審査が通り、契約することになった。その契約が終わった頃に、去年のY中から「今年もやってもらえませんか?」という電話をもらったけれど、できないので、断ることに。ホントは、近い、Y中がよかったんだけど、仕方ない~さて、これまで、B中は2時間、C女子中は3時間、授業があった。それぞれ、生徒は、14人と19人。日本語ぺらぺらの学生もいるし、「ひらがなってなに?」という水準の学生もいる。まあ、これは毎度のことで、これも仕方ない。1学期は、3年目になるO小が週2回、B中が週1回、C女子中が週2回の授業である。O小は、今年で最後にしようかな、と、心の中では思っている。小学校は、ペイの割りに、負担が重すぎ。案内プリントの作成、授業案(年間、月間、日々)の作成、成績表の作成、名簿も作成、受講料の催促、教材費も講師が集める、学期ごとに授業参観、授業参観時の資料作り、学校のHPに、授業内容などをUP、更に、校長、教頭、教師が、随時、授業を見に来る、などなど、本当に小学校は、ワリの合わない仕事だと思う。中学校の授業だと、授業計画案を一個作ればそれで終わり。おまけに、小学校は、父兄からなんのかんのと意見が入る。中学校になると、父兄から電話が来ることなんぞ、ないが。石の上にも3年。日本人だから、3年間は我慢しようと思って、今年3年目なので、来年はもう、小学校はやらないぞ~と思っている。
2011/04/19
コメント(8)
日曜日、田舎の甥っ子の結婚式があった。甥っ子もお嫁さんも、共に27歳。うちの甥っ子は、高卒で、身長も高くないし、スーパーもないド田舎に住んでるし、サラリーマンじゃなくて、田舎で自営業。という、どこからどう見ても、今の韓国では「お嫁さんの来手がない」部類に入る。下手をしたら、40歳になっても45歳になってもお嫁さんをもらえず、45歳くらいになってベトナム人のお嫁さんを。。。というのが、最近の農村の構図。おまけに、甥っ子の家(本家)はチェーサと呼ばれる祭祀が年に7回もあって、はんらも「知ってたら、お嫁に来なかったかも」と思うことがあるほど。そんな甥っ子が、恋愛結婚で、結婚相手を作ってきたから、こりゃあもう、大金星!いやぁ、でかした。これで、次回の名節からは、皿洗いメンバーがひとり増えて、嬉しいったら。^^これまで、病弱なお義姉さんと外国人のはんら、二人きりで名節の準備をしてきたから、見るに見かねた神様からのプレゼントでしょうか~^^おまけに、このお嬢さん、学習誌の先生をやってたから、学歴も、短大卒以上らしい。その上、可愛い!「来るとしたら、体重120キロくらいの、普通に結婚できないような子が来るんじゃ?」なーんていう、ノギさんとはんらの心配は、杞憂に終わりました。とてもスリムで、愛嬌もあって、礼儀も正しそう。結婚式は日曜日で、はんらたちは朝5時に起きて、6時のKTXに乗って、テグへ。身体の調子が悪いシオモニを見舞い、式場へ。この甥っ子に初めて会ったのは、甥っ子がまだ小学校に入学する前だった。当時、はんらは韓国語もできなかったし、子供にどう接したらいいのかわからないでいるうちに、あれよあれよと大きくなって、すっかり、立派な青年に。そういうことを考えてたら、はんらも感無量。スンモ(叔母)の欲目かもしれないけれど、勉強はできなかったけれど、性格は良く、マメで、ホント~にいい子。友達もいっぱいいて、オススメの青年。ミンギョンちゃん(お嫁さん)、よかったね。^^結婚式は、甥っ子の友達がいっぱい登場して、歌ったり、踊ったり、いろんな芸も披露。とても楽しくて、いいお式だったと思う。涙を流してるミンギョンちゃんとミンギョンちゃんのお父さんを見て、はんらたちももらい泣き。そうそう、甥っ子の結婚式ということで、はんらは、ハンボクという韓服をレンタルして、着て行った。赤と黄色がベースで、ちょっと可愛いハンボク。式場に座ってたら、係りの人が、新郎の家族に用事があったらしく、やってきて、はんらに「新郎のヌニム(お姉さま)ですか?」と聞くもんだから、もう、はんらも、その場にいた、コーちゃんもよしくんも、びっくりたまげたさ~笑。係りの人には、今度、美味しいものでもご馳走したいと思いました。^^;さて、式が終わり、食事、その他、全部終わったのは、午後1時半頃。都会の結婚式は、これで終わりなのかもしれないけれど、田舎は、恐怖の第2弾が待っている。そう、田舎の家で、村中の人をご招待して、食事やお酒などを振舞うのだ。コーちゃんとよしくんは、先に天安に帰らせ、はんらとノギさんは、お手伝いのために、田舎へ。そこで、夜の8時半まで、接待に追われました。200人近い人が来たんじゃないかな。とにかく、忙しかった。田舎のアジュンマたちに囲まれ、アジュンマたちは、大量の料理にも慣れてるかもしれないけれど、はんらは、4人分以上の料理など、作ったことがないさ。適当に盛り付けてると、あっちのアジュンマからは「そりゃ、多すぎる」と言われ、こっちのアジュンマからは「それは少ないわ」と言われ。。。あっちのアジュンマが「果物切って」と言うから切ってると、こっちのアジュンマは「果物なんかあとでいいから、キムチを盛って」と言うし。。。韓国の田舎特有の、段取りの悪さ、行き当たりばったりさに翻弄されまくり、疲労度は2倍に。「知ってたら、お嫁に来なかったよ。。。」と、心の中でつぶやいたはんらでした。。。帰りのKTX内では、疲労困憊して、でも、今日は、午前中はパソコン教室、午後は日本語の授業があって、あまり休めなかったよ。で、なんで早く休まないで、楽天日記なんぞ書いてるのかと言うと、さっき、早めに休もうとしてたら、翻訳依頼のメッセージに起こされちゃったわけで。見ると、なんと、「結婚式の招待状」の翻訳。日本人男性と、韓国人女性のカップルらしい~まあー、縁起のいいことが続くわね~^^と、気分はいい。このお二人さんも、幸せになってください~甥っ子とミンギョンちゃん。
2011/04/18
コメント(12)
今日の午前中は、コーちゃんの学校の「入学査定官制入試」の準備の説明会があったので、ノギさん、はんら、コーちゃんの3人で行ってみた。「入学査定官制入試」というのは、推薦入学のひとつの種類みたいなものである。韓国は、ソウル、特に江南地域と、地方都市、さらに田舎との格差が大きくなりすぎて、入試においても、いろんな試行錯誤が成されている。そのうちのひとつとも言える。ソウル、特に江南は、幼い頃から大金をかけ、優秀な家庭教師や、ネイティブに、高額を払って英数、その他を学ばせ、母親がマネージャーのようになって、子供の勉強の環境を整えてあげてるから、地方学生は、とても同じ土俵では勝負できないのだ。コーちゃんの高校でも、学年トップの生徒が、全国模試を受ければ、中の上がやっと、なのだ。そのため、地方の学生の大部分は、地方の高校での内申成績を主にみる推薦入学の道しかない。で、推薦入学のひとつの方法としての「入学査定官制度」というのは、自己紹介書、高校時代のサークル活動、ボランティア活動、校内活動、読書活動、などなどをレポートにして提出。「自分は、学校の成績はイマイチだけれど、こういう面で長所や才能がある。」ことをアピール!「学校の成績はイマイチだけれど、潜在能力はある!」と、入学査定官が認めれば、合格!という制度なのだ。まだ、割合は少ないが、この先、もっとこの制度での合格者が増えるはず、という見通しがあるらしい。さて、今日、強調されたのは、「早く、志望校を決めるように」ということ。なぜなら、講師は、言うには、「大学によって、願う人物像が違う。その人物像に合わせた高校生活を送り、レポートを準備しなければならない」これって、ホント~に韓国らしいですよねぇ。汗;つまり、例えば、カトリック大学みたいな大学は「奉仕精神にあふれた学生」を願うらしい。だから、カトリック大学に進学希望ならば、高校時代に、奉仕に関連するサークル活動をし、奉仕に関する本を読んでレポートを書き、奉仕精神にあふれた自分をアピールできるような高校生活を送ったほうが有利、と、講師は、こう言うのだ。日本だったら、自分は奉仕が大好きで、幼い頃から奉仕に関心があった、そんな自分に似合ってるのはカトリック大学だから、カトリック大学に行きたい、と、こうなりますよねぇ???韓国は、まず、大学があって、その大学が願う学生像に、自分を合わせる。はんらは日本人母だから、コーちゃんのような学生を願う大学、コーちゃんに合った大学、コーちゃんの成績に見合った大学、そういう大学を希望しているのだが、韓国の高校では「まず、志望校を決めろ。そして、その志望校に合わせた指導をして行く」というので、はんらは戸惑う。
2011/04/16
コメント(11)
昨日は、住民自治センターの受講生の皆さんと、アサンの外岩里民俗村に、野外授業に行ってきた。受講生10人と、はんら。男性陣が5人中3人、来れなかった。 お天気もよく、梅の花もほころび、サンシュユも咲いていた。ゆっくり散歩したあとで、ククスを食べて、解散。団体記念写真。一番長い人とは、かれこれ丸4年のお付き合い。^^ほとんどのアジュンマは、『専業主婦だけど、マンションも自家用車も貯金も、全部、自分名義。夫名義の財産はほとんど無し!』という、ツワモノばかり。はんらも見習うべき?^^;みんな、仲よさげに見えますが、実は、いろいろあります。やっぱり、韓国アジュンマだよ~はんらはいつも、心の中で「みんな!いい大人なんだから、喧嘩しないで仲良くしようね~!と叫んでます。汗^^;
2011/04/15
コメント(18)
はんらとよしくんは、もう、毎年恒例の行事化してて、大小合わせると、10回くらいのモーターショーに行ってると思うけど、中間試験や期末試験の時期にビミョーに重なるコーちゃんは、この時期、毎年、塾の補講授業なんかがあって、モーターショーには行ったことなし。高校生になって、もう、総合塾には通ってないので、試験が近いとはいえ、一度くらい行っちゃいましょう~!と、3人で、キンテックスのソウルモーターショーに行ってきた。キンテックスは、ソウルを越えたイルサンのほうにあるので、遠いのだよ~新しくなった、天安の市外バスターミナルから、イルサン方面に向けて、しゅっぱーつ。(楽天のブロ友さんからいただいた、カバンを持ち、服を着ています。^^それぞれ、どうもありがとうございます。^^)会場は、年々、人が多くなっているような。もう、すごい人波だった。モーターショー初めてのコーちゃんは、最初からかなりハイテンション~同じくテンションの上がってるよしくんと、勝手に行きたいとこに行っちゃうので、一家離散してしまわないようにするのが大変~汗;いろんな車に、自由に乗ってみれるのが、何よりの魅力な模様。コーちゃんは、国産車のK5とか、SM5みたいな車に興味津々。しかーーーし。はんらの目には、あっちにも「車」こっちにも「車」があるだけ。。。 ↑車のどこにどんな違いがあるのか、その違いがあるから何なのか、どーでもいいはんら。これは、ドラマ「サイン」で、殺人鬼の女の子が乗り回してた高級車、「釜炉」いや、「カマロ」「カマロ」は空も飛んでて、話題になってました。勝手に乗ったり触ったりしちゃマズイような高級車には、「カマロ」のように、レーシングガールと呼ばれるモデルさんが張り付いて?いる。このレーシングガールは、元々、170センチくらいの長身の女の子が、10センチくらいのヒールをはいてるので、デカイったら。一緒に写真も撮らせてくれるので、コーちゃんもいそいそと、あちこちのモデルさんと写真を撮らせてもらってましたが、女の子たちみんな、デカすぎ。そんな中で、トヨタのコーナーにいた、このモデルさんは、ちょっと小さくて、コーちゃんとのツーショットも、それなりに可愛いカップル写真のように出来上がり~^^この女の子、キュートな感じで、会場内で一番、人気があったような気も。そういえば、今回は、男性モデルも数人いて、一緒に写真を撮らせてもらってる女性も結構いた。スバラしい、スバルの車~ニッサンコーナーでは、よしくんが、モニター内で車を運転する体験コーナーが大層、気に入ったようだった。これも話題になってた、大きい車(何という車かは、コーちゃんかよしくんに聞いてみないとわからない~)いろんな歌手も来て、ミニコンサートやったり、イ・ボムスのサイン会なんかもやってた。すぐそこに見れたけど、サインをもらう列が長すぎて、サインは断念。そんなこんなで、10時に会場に到着して、5時になってもまだ全部見終わってなかったけれど、帰りも遠い道のりなので、帰ってきた。朝、6時40分くらいに家を出て、天安の家に到着したのは、夜8時半。会場の入口には、大学の自動車工学部、あるいは、機械工学部の自動車サークルのメンバーが作った自作自動車たちの、大会入選作も展示されてて、その自動車を作った大学生たちもいて、自動車工学部か機械工学部に進んで、自動車を勉強してみたいコーちゃんは、熱いまなざしを送ってた。
2011/04/14
コメント(14)
はんらは去年の秋、3ヶ月ほど、コンピューターを習った。冬休み中は、仕事との時間の折り合いがつかず、お休み。4月からまた始めたのだけれど、メンバーもすっかり替わり、なぜか韓国人が多くなってて、レベルもグーンと上がってた。汗;なんと、いつの間にか(←1学期休んだんだから~}「エクセル中級」になってる。@@今、習ってるのは、「ハムス」「ハムス」って、高校生のコーちゃんがやってるよね?何だ?関数だよ~あぁ、関数。やったよねぇ、昔。やったよねぇ、というより、はんらは数学が大得意だったので、当時は、ばりばりに理解し、解いてたはずなんだけれど、今、見ると、自分の頭がこういう内容を理解してた、という事実に驚愕する。(^^;)今は、コンピューター講師の話してる言葉が、エジプト語かインド語のよ~にも聞こえる。で、「関数」ってなに?爆。
2011/04/11
コメント(10)
ピアスを開けて3週間。4~6週間で、セカンドピアスにできるんだそうで、今のところ、特にトラブルもなく、セカンドピアスにできる日が、とっても楽しみ。^^自分のファーストピアスはもう見飽きた。で、最近は、テレビを見ると、歌手やタレントの耳たぶに目が釘付け。ステキなピアスなんかをしてると、きゃ~!ステキっ!!と、テンションが上がる。もう、顔なんかどーでもいい。あ~、その角度じゃ、耳たぶが見えないじゃないの~もうちょっと横向きで、カメラを耳元でアップして~と、心の中でカメラマンのカメラ角度に文句をつけている。あ、このピアスは、随分、上のほうね~とか、下のほうだわ~とか、ピアスの位置も気になる。こんな写真を見ようものなら、ぎゃー!こっこっこのピアスは、どこに売ってるんでしょ~?!?と、ちょっとコーフンしたりする。昨日はよしくん@小4と話してたときに、よしくんの耳たぶに目が行ってしまい、ま~、このふかふかつやつやの耳たぶに、ぷちっとピアスを開けてちっこいピアスをつけたら、カワイイかも~などと考えてしまったら、よしくんの耳たぶから目が離せなくなった、怪しいオンマ。韓国は、幼児や小学生も、よくピアスを開けてるもんね。
2011/04/10
コメント(8)
よしくん@小4は今日、テコンドー教室で、お山に行く。お弁当持参なので、「よしくん、なんにする?」と聞いたら、「おにぎり」だって。それでは、と思って、朝、ご飯を炊いたら、「自分で作る~」と、よしくん。何やらニギニギやってて、出来上がり~出来栄えに、本人は大満足してて(^^;)、もう、おかずは要らない、これだけ持ってく!んだそうです。将来、いいおムコさんになれそうなので、年頃になったら、誰か、もらってやってください~^^;
2011/04/09
コメント(14)
昨日の夜は、コーちゃんの高校で、進学説明会と、担任の先生との面談があった。一昨日は、高3の父兄の進学説明会があって、その時は、470人の高3生の父兄が300人近く集まったんだそう。昨日の高2の父兄は、550人中、100人もいなかったな。コーちゃんのクラスは、41人中7人のオンマのみ。ちょっと意外かも。というのも、ソウル圏を除いて、地方の高校からは、ほとんどが推薦入学で大学が決まるのよ。推薦入学といったら、高1~高3の1学期までの内申の成績でほとんど決まるから、高3の今の時期にゃ、もう、志望校は大体、決まってるはずなのよ。だから、目標、希望の大学や学部を決めるのは、今、高2の今の時期のはずなんだけどな~~~コーちゃんの希望は、今のところ、自動車工学or機械工学の方向。どっちの学部もあちこちにあり、有名どころ、就職率のいいところはレベルも高いので、高2の成績を見て、「ちょっと難しいけど、もしかしたら?」的なところ数校と、「安全圏」の大学1,2校、計5,6の大学に願書を出すことになりそう。あぁ、それより、昨日は、オモニ会の会長も決めずになぜか解散。そのあと、シユンちゃんのオンマのところに、担任の先生から電話があり、「大変だ!オモニ会会長と総務の名簿を提出しなければならないのを忘れてた。すいませんが、シユンちゃんのママ、会長をお願いします。総務は、コーちゃんのオンマがいいかな?」という話になったらしい。で、さっき、シユンちゃんのママから電話があり、「そういうことになったから、ヨロシク~!」な~んて言われちゃったんだけど?!?@@「ぎゃー、私は外国人だしぃ~!ハングル書けないしぃ~!!車も持ってないしぃ~!!!」と騒いだけど、「ケンチャナ~担任の先生がコーちゃんのママがいい、って言ってたし」と、寄り切り~されてしまいました。そんなこんなでパニクって、翻訳やらなきゃならないのに、こんなとこで日記を書いてますー。汗;
2011/04/08
コメント(6)
この間、書いたように、90枚という大量の翻訳が来て以来、忙しい。普段は、1週間くらい、な~~~んの翻訳も入らず、ボーッとしてることも多いのに、なぜか、こういう時は、次から次へと小物の翻訳もちょこちょこ入って、もう、はんら家は、散らかり放題、荒れ放題。翻訳専業の人には、多くもない量なんだろうけれど、はんらは、日中は日本語講師をやってるじゃありませんか~お友達とランチもしなきゃならないし~~そんなワケで、日記を書いてる暇もないんですが、今日は、朝のニュースを見て、あまりにも驚いて、日記を書いている。今日の天気予報は「雨」「放射能の雨が降る!!!」と、ソウル近郊(京畿道)の学校では、「休校令」が出てる学校もあるんだとか。@@はんらは今日は、午前も午後も授業。夜は、コーちゃんの高校で、進学説明会、兼、担任との面談。雨より、いつ翻訳をやるのか?のほうが心配。。。汗;
2011/04/07
コメント(30)
コーちゃんが、韓国籍を放棄しないつもりでいる、ということは、数日前に書いたけれど、ひとつ、大きな理由もある。彼女いない歴17年半だったコーちゃんに、ついに、春がやってきたのだ。学校は違うが、同じ韓国の高校生。お嬢さんのほうは、とても可愛くてスリム、明るくて、歌も上手。この可愛いカップルが、このまま、お互いに思いやりを持って、清く正しい交際を続け、いつか、きちんと結婚を前提としたお付き合いに発展したらいいな~と、はんらは思ってる。お嬢さんを公開するのは、ちょっと気が引けるが、小さい写真を載せてみます。アイユーちゃん。。。ひゃはは。爆。去年も4月1日になるのを待って、日記をアップした記憶がある。^^;コーちゃんの春はまだ遠く、こういう日記を現実に書ける日が来るのは、一体、いつのことでしょう~笑。
2011/04/01
コメント(18)
全21件 (21件中 1-21件目)
1