遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.06.06
XML
カテゴリ: 歩く [再録]



2015年4月中旬の週末にウォーキング同好会の月例企画に参加しました 。快適な天候の下で久しぶりに加茂、当尾の里を巡りました。当日は冒頭に掲げた JR関西線・加茂駅に集合 です。駅前のチューリップが満開でした。歩くことを主としながら、かなり探訪の時間があって、お寺や石仏群を楽しむことができました。その記録の整理としてまとめたものを、ここに再録してご紹介します。

木津川市は先日ご紹介してきた「京都・精華町」の東隣になります。

今回は次のようなルートを歩きかつ探訪しました。
          JR加茂駅~常念寺~金蔵院~岩船寺~当尾の石仏巡り~浄瑠璃寺~JR加茂駅

距離にすると結果的にけっこう歩いたことになります。
加茂駅から常念寺の地域はこちらの地図(Mapion)をご覧ください。常念寺は駅の南方向です。
府道44号線を歩き、関西本線を越えて南に下ると、
浄瑠璃寺・奈良の方向と岩船寺・常念寺の分岐点

常念寺は山号を多聞山と称し天台真盛宗のお寺です

もともとは、真盛上人が加茂の船屋で法話をされた際に、東大寺の大勧進盛憲 (せいけん) が感銘を受けて帰依し、 延徳 (えんとく) 年間(1489~92)に船屋に常念仏堂(念仏道場)を建てた そうです。 開基は盛憲上人で、開山を真盛上人として創建。常念寺と名づけられます。
ところが、1712年に木津川の氾濫で御堂が水没してしまいます。そこで、現在地にお寺が再建されたといいます。盛時は末寺10ヵ寺を数えたようです。 (説明板、資料1,2,3)

船屋はどこだろうかと、地図(Mapion)を見ますと、字名として船屋が今も使われています。こちらを参考にご覧ください。 現在のJR加茂駅の北方向で、加茂町北、加茂町兎並あたりになります。木津川の南岸につづく地域です。船屋という名から推測すると、木津川の河川運航の津(港)として開けていたのでしょうか。

 山門手前から眺めた本堂
老朽化が進んだため、1990年に事業に着手し、平成8年(1996)3月に落成した本堂だとか。
 山門を入ったところに 手水舎 があります。
竹筒を象った水の注ぎ口にちょこんと蛙が乗っている のがおもしろいところ。

丘陵地に移転したことで、お寺の境内は数段の平坦地になって広がっています。
本堂
本尊は等身大の阿弥陀如来立像 が安置されているそうです。室町時代の造立と推定される仏像だとか。 (資料3) 境内の拝見だけでしたので、未見です。


本堂の建てられている境内地の端に、小さな池が造られています。
可愛らしい石橋があり、その傍に 「赤田橋」 と刻された石標があります。ひょっとしたら、船屋に常念寺があった頃の名残りの石標でしょうか・・・・。

                 腰板で囲われた鐘楼
「子安延命地蔵尊」 という扁額が掛けられた 地蔵堂

  弁財天を祀る御堂


弁財天堂よりも一段高みの境内の一隅に、 五輪塔や南無阿弥陀仏の名号が刻まれた石碑や板碑 、そして石仏などが一列に並んでいます。背後にある大きな石碑は 戦没者慰霊碑 でした。
「舎利堂」
この舎理堂は檀信徒の方々の先祖供養が行えるために新たに建立されたのだそうです。


そして、さらに一段高いところに、 「平和観音像」 が建立されています。


これは2000年に落慶法要されたそうです。上掲の 舎利堂を見おろす位置関係になっています

この平和観音の背後には、 恵安石にレリーフされた釈迦三尊像と十六善神像 が祀られています。
幅10m、高さ5mの円弧状大きなレリーフです。

つまり、 常念寺の境内の高みから加茂の街中を、釈迦三尊像、平和観音像そして十六善神などが、見守っておられる感じです。


この後、常念寺の前の道路を東に向かい、南加茂台の住宅地の傍を通る府道47号線沿いに歩いていきます。

つづく

参照資料
1) 『京都府の歴史散歩(下)』 山本四郎著 山川出版社 p200
2) 常念寺    :ウィキペディア
3) 常念寺    :「木津川市観光ガイド」

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
大勧進   :「コトバンク」
勧進    :ウィキペディア
  東大寺大勧進職についての説明もあります。
十六善神  :ウィキペディア
釈迦三尊十六善神像図 西大寺所蔵  :「奈良地域関連資料画像データベース」
加茂船屋雛まつり   :「木津川市」
京都府木津川市 加茂船屋雛まつり  :YouTube

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -2 金蔵院・大畑口・六地蔵石龕仏 へ
歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -3 岩船寺・白山神社 へ
歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -4 石仏めぐり 岩船寺から浄瑠璃寺まで へ
歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -5 浄瑠璃寺 へ
歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -6 当尾(西小)の石仏と府道歩き へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.10 21:13:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: