全8件 (8件中 1-8件目)
1
2007/12/31
コメント(4)
「大掃除なんかしなくっても、新年はやってくる!」なぁんて、大掃除をサボっていた年もありましたが、今年は毎日少しずつ、いろんなところをきれいにしていっています。「ありがとう」を毎日唱えるようになって、いろんなことがとってもありがたく思え、お掃除せずにはいられないのです。もちろん、「ありがとう、ありがとう」と言いながら、感謝の気持ちを込めてお掃除しています。今日はお店の神棚をきれいに拭き掃除して鏡餅やおじいちゃんが作ってくれた御飾りをお供えしました。神棚がきれいになると同時に、私の心も洗われる思いでした。お部屋のカーテンもすべて洗い、窓やドアを拭き清め、キッチンもピッカピカです。明日はトイレとお風呂場をきれいにしよう!流れるところはとくに念入りに!スムーズに流れていかないと、入ってくるものが入って来れませんので。それから、お店の掃除もやらなくっちゃ。何と言ってもこの一年、家族が食べるものに困らず、欲しい物が手に入る生活ができたのはこのお店のおかげなのですから。子供たちにも、このお店に心から感謝して明日は窓と鏡を拭いてね!とお願いしています。きっと喜んでやってくれることでしょう。感謝しながら大掃除をして、気持ちよく新年を迎えたいですね。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/30
コメント(10)
今年はこんな年賀状を作りました。年内に出来上がったのは久々です。(笑)いつもは「忙しいから!」と後回しにしてきましたが、3日もかけて年賀状を作成する長男(高2)を見ていて気付きました。これが、小林正観さんの本に書いてあった、「目の前の一つ一つ、一人一人を大切にする生き方」なのかもしれないと。息子は勉強もそっちのけで、熱心に一人一人にコメントを書いています。そんな長男を見て、パパが言いました。「年賀状なんか、いい加減にしといて勉強した方がいいんじゃない?」たかが葉書一枚とはいえ、いい加減に書いたものと、念を込めて書いたものではいただいたときの「ありがたさ」が違ってくると思うのです。一人一人を大切に思う気持ちがあるからこそ、年賀状を楽しそうに作ることができるんでしょうね。私も見習って、わが家の楽しいムードが伝わるような年賀状を作ってみました。年賀状なんて、どうでもいいわ!と雑に作るから、「年賀状=雑用」としか思えなかったのでしょうね。もらった人がニッコリ笑顔になることを願って年賀状を作ると、なにより自分がとっても楽しかったです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/26
コメント(14)
「ありがとう」のカウントを始めました。以前にも人間関係でつらいことがあった時、毎日、そのつらい相手に対して「ありがとう」を唱え続けたことがありました。(こういう場合、心はこもっていなくてもいいそうです。音を発することが大切!)すると、うそのような不思議な出来事が続々と起こり、その相手がすっかり変わってくれた!という体験がありました。相手に直接、面と向かって「ありがとう」を言った訳ではありません。誰もいないところで声に出して「○○さん、ありがとう」と毎日100回、唱え続けたのでした。まるでその声が、届いたかのよう・・・人と人は、根っこのように地面か空間のどこか深いところで、繋がりあっているのかもしれませんね。本当に変わったのは、その相手ではなく、「ありがとう」を言い続けた自分自身だったのかもしれません。最近、そういえば「ありがとう」を言っていなかったな・・・久々に小林正観さんの本を読んで、1000万回に挑戦してみよう!と思い立ちました。【SKPうたしグッズ】 神様に好かれる話小林正観「神様に好かれる話」小林正観さんによると、カウントは神様がしてくださっているらしいのですが、自分でもカウントしてみようと、数日間、指を折りながら、奮闘してみました。ところがすぐに数が分からなくなったり、昨日まででいくつだったか忘れたり・・・で、ついに100均のカウンターを買いました。これはとっても便利です。楽々3000回を超えたあたりで、「カウンターってなんてありがたいんだろう」と心から100円のカウンターに対する感謝の気持ちが湧いてきて、自分でもビックリ!そして今度は、お風呂の中で何気なく「ありがとう」を唱えていたところ、突然「こんなゆったりとした、足が伸ばせるお風呂が自宅にあって、なんてありがたいんだろう」と今度はお風呂に心からありがとうを言いたくなったのでした。「ありがとう」を唱えるといいらしい!ということを知識として知っているのではなく、実際に実践してみる・・・・すると、ありがたくてたまらないことが次々とやってくるみたいです。今度はどんなことが起こるかな?とワクワクしながら、実践を続けていこうと思っています。今日も最後まで読んでくださって、あ り が と う↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/20
コメント(18)
キエフバレエの「くるみ割り人形」を見に行ってきました。バレエ歴6年の娘(小4)と一緒です。実はこれが私たちにとって、初バレエ鑑賞だったんですよ。何ヶ月も前からチケットを取っていただいてとっても楽しみにしていました。ところが前日の夜、娘が38度を越える熱を出してしまいました。ワァ~!もしもインフルエンザだったら、12000円のチケット×二人分がパーだわ~!夜間救急外来に駆け込んで検査をしてもらったら、インフルエンザは陰性!扁桃腺の熱とのこと。あ~良かった!まだ微熱はあったけど、もちろん無理して見に行くことができました。(守られているんですね・・・感謝)「くるみ割り人形」というと、格別の思い入れがあります。小学校の時、この曲がなぜか大好きでレコードが擦り切れるくらい繰り返し聞いていたんです。(私が小学生のときって、1970年代・・・まだレコードしかない時代でした。)そしてつい最近、うちのバレエ教室のおさらい会で「くるみ割り人形」をすることになり、その幕があがるのを待っていた時の事・・・「以前もこうして序曲を聞きながら、これから始まるバレエに胸をときめかせていたことがある」という記憶が鮮明によみがえったのです。しかもそれは今世のことではないのです。そして今日、初めて見るバレエ公演がなぜか偶然にも「くるみ割り人形」!ああ、またあの瞬間がよみがえる・・・なまのオーケストラ演奏が始まったとたん、私の目から涙が溢れ出しました。自分でもなぜだかわかりません。とっても不思議な体験でした。バレエのほうは、いつも熊川哲也のくるみ割り人形のDVDを見ているせいか、何十年か前のビデオを見ているような感じでした。舞台のセットといい、衣装といい、年代物という感じ。あえて新しい感覚を取り入れないで、伝統の舞台を守り続けているのかな?と思いました。熊川哲也/熊川哲也 くるみ割り人形熊川哲也「くるみ割り人形」それにしても、1万円以上も出して、どんな人たちがバレエを見に来られているんだろう?と辺りを見回してみると意外とご年配の男性が多いのに驚きました。とてもオシャレな方もいっぱい。着物を素敵に着こなしているご婦人も多くいらっしゃいました。私もこんな風に、年をとっても「良いものを見てそれを楽しむ」生き方ができたらいいな!と思いました。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/15
コメント(2)
先週末、広島で、ガールズエイト(U-12、少女8人制サッカー)の中国大会がありました。そしてうちの長女が所属する県代表チームは広島についで2位となり、見事来年2月の全国大会、なでしこカップ(Jヴィレッジ)に出場させていただくことになりました。我が家にとっては、長男も小学校の時、サッカーで全国大会に行かせていただいたので、今回で2度目の全国大会となります。良い指導者と良い仲間に恵まれて、本当にラッキーです。ありがたいことです。そして、大好きなことを とことんがんばる子供たちにも、感謝ですね。それにしても、初戦でいきなり広島とあたり、0-2で敗戦・・・最後の試合までどこにもチャンスがある状態だったので、応援にも力が入りました。広島ビッグアーチを望む、第一球戯場。手入れの行き届いた素晴らしい会場でサッカーを堪能させていただきました。2月にも、また今回同様、ママたちの応援ツアーを組んで、おおいに楽しみたいと思います。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/12
コメント(4)
明日から広島に行ってきま~す。長女のサッカーの試合があるんですよ。少女サッカー(U-12)の県代表チームの試合です。8人制の大会なので、「ガールズエイト」って呼ばれています。中国5県から20チームが参加して、上位3位までが来年2月にJヴィレッジでおこなわれる全国大会「なでしこカップ」に出場できます。去年のチームはその全国大会で4位という成績だったんですよ~!今年も何とか全国大会に出場して、去年の先輩に負けない成績を残したいものです。そうそう、20チーム中、上位3チームが全国大会!って書きましたが、今年は少しルールが変更になっています。各県のトップチーム、つまり5チームのみが、総当りで対戦して全国を争うのです。しかも島根県はこのトップグループにチームを派遣してこなかったので、Aグループは4チームで3位以内を競います。ある意味、厳しい戦いとなりそうです。明日は応援の保護者、20人と一緒に広島にお泊りです。普段は別々のチームに所属しているので、月に一度の県トレの時しか、お会いする機会がありませんが、サッカーが大好きな方ばかり!すぐに意気投合してとっても楽しくやっています。こうして素敵な仲間と出会えるのも、娘のおかげだわ~!では、明日は5時起きなので、今日ははやく寝ることにします。皆さんに嬉しい報告ができるといいな~!↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/07
コメント(6)
先日は、たくさんの温かい励ましのお言葉をありがとうございました。晴れの日があれば、雨の日も必要なように落ち込む日がないと、反省したり、向上しようという気持ちになりませんね・・・自分を見つめなおす良いきっかけになりました。まさに、「節から芽が出る」ですね。みなさん、本当にありがとうございました。さて、先日長男のサッカー部で保護者会(忘年会)があり、とても面白いパパさん、M君パパとお話しする機会がありました。この方、うちの監督さんと同じで、はしゃぐときには 大いに羽目をはずして楽しんじゃう方!サッカー部の監督さんって、普段子供たちの前では、とっても厳しく怖い方なんですよ。ところがカラオケに行くと、みんなの真ん中に立って、何時間でも踊り続けるんです。スゴイ運動量です!さすが、もと国体選手!(変なところで感心していますが・・・)M君パパの分析によると、「普段、スゴイ集中力を発揮する人ほど、バカになれる。その緊張した時と、緩んだ時の差(幅)が大きい人ほど、スゴイ人だ。このような場所で普段の自分とほとんど変わらない人間はつまらない人が多い!」なるほど、そうかもしれません。実はこのM君パパも、スゴイ方なんです。つい最近の国体で、ボーリング日本一になった方!その道を極めた人の話は違いますね。こんなお話もしていました。ボーリングでは、ボールを投げる右手に力が入っていると思うかもしれないけれど、実は、左手が大切なんだというのです。数ミリのところを狙って投げるには、何かを支えにして安定した状態で投げるのがベストです。M君パパは、その左手で空気をつかんでいるのだそう。日本一になる人は、周りの空気をも味方につけてしまえる人なんですね!それから、M君パパは、ボーリング以外のスポーツも大好きで、いろんな競技を見て自分の参考にしているそう。その洞察力はすごいものがあります。たとえば、次女のバレエの話をしたら・・・バレエって、踊っているから、ずっと動いていると思うかも知れないけど、決めのポーズで一秒でも長く、ピタッて止まっている瞬間が大切なんです。その話を聞いていたM君パパ、「止まるには力が要る!」動いているものを瞬時に止めるには、実はスゴイ力がいるんだ!上手い子じゃなきゃ止まれない。動くより(踊っているより)止まるほうが難しい!なるほどねぇ。ほんとうにその通りです。日本一になった人の話って、面白い!楽しむときには、思いっきり楽しむ、そこから集中力が生まれるんでしょうね。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2007/12/04
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1