ホンダT360公道復帰

ホンダT360公道復帰

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

越前SR @ Re[1]:FTPラリー TVてくてく歩こうさ(06/22) jiyma21さんへ こんにちは。 FTPは毎年有…
jiyma21 @ Re:FTPラリー TVてくてく歩こうさ(06/22) こんにちは。 初めて見た車です。歴史があ…
越前・・@ Re[1]:T360ヤフオク(06/07) 松本 穣さんへ こんばんは。 後期高齢者…
松本 穣@ Re:T360ヤフオク(06/07) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
やすじ2004 @ Re:FTP2024その4 カルデラッソ(05/29) こんにちは!! 6月になりました 梅雨に入…
越前・・@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) じみさん、おはようございます。長い間ご…
じみさん@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) 今年もお手伝いには行けません。スンマセ…
やすじ2004 @ Re:大河ドラマ「光る君」越前編(05/18) こんにちは!! 今日は朝から晴れてて清々…
越前SR @ Re[1]:T360友の会2017 その3(04/26) 鴫原勉さんへ おはようございます。 T3…
鴫原勉@ Re:T360友の会2017 その3(04/26) 2024年5月14 突然のメール失礼します、 今…

Category

カテゴリ未分類

(2447)

T360メンテナンス

(188)

T360のパーツ

(197)

T360歴史

(86)

他のT360情報

(143)

T360の資料

(95)

試作車・初期型・S360

(55)

T360・500の話題

(135)

本の紹介

(254)

旧車イベント2005まで

(119)

ホンダS(AS)

(50)

鈴鹿AHSM

(242)

AK講習会

(111)

走行記録

(11)

ベスパカー・アペ

(483)

フレンチトースト・ピクニック

(424)

クラシックカー

(19)

海外のAK

(3)

石油発動機

(560)

日本海クラシックカーーレビュー

(47)

旧車イベント2011~

(34)

旧車イベント2012~

(86)

旧車イベント2013~

(67)

アペ・ツーリング

(29)

ダイハツ・ソレックス

(15)

ダイハツソレックス

(8)

旅行

(42)

ラビット

(3)

ラビット Sー25

(27)

旧車イベント2007~

(38)

旧車イベント2006~

(24)

旧車イベント2010~

(53)

ゆめおーれ勝山

(1)

ゆめおーれ勝山・発動機

(23)

CB125JX

(19)

イベント2014~

(55)

越前国発動機愛好会

(87)

ベスパPX200

(25)

イベント2015~

(97)

イベント2016~

(83)

2016

(17)

水戸天狗党

(27)

イベント2017~

(47)

過去のブログ

(1)

北陸のイベント2017~

(60)

水戸天狗党ツーリング

(5)

発動機運転会2017~

(42)

北陸のイベント2018

(95)

発動機運転会2018~

(78)

イベント2018

(19)

発動機運転会 2019

(113)

イベント2019~

(61)

アぺミーティング

(10)

発動機運転会2020

(122)

イベント2020

(32)

ライブスチーム

(96)

石油発動機2021

(83)

イベント2021

(65)

ホンダノビオ

(78)

イベント2022

(167)

家庭用除雪機

(11)

釣り

(5)

探せ幻の絶版車NHK

(27)

イベント2023

(157)

発動機運転会2023

(70)

ラフェスタ・プリマヴェラ

(49)

ミゼットMP5レストア

(10)

イベント2024

(49)

発動機運転会2024

(24)
2015年09月17日
XML
カテゴリ: 石油発動機

八女市は緑豊かで都市整備が計画的になされてる。
市内の南筑軌道跡は、当たり前だが当時の面影なし。
博多の一極化で若い人は都会に移動するそうだ。
日本全国どこも同じ、
郊外に大型店が多いのも、おなじみの光景。

IMG_20150912_150444.jpg
この付近の樹木は樹齢数百年はある、
これだけ整備されてるのは珍しい、私は初めて見た。

IMG_20150912_143329.jpg
船小屋温泉。
行くときには空のペットボトルを持参した方が良い。

PIC_0329.JPG
パネルの説明板が多かった、これは親切。
福井から運び込んだシュリューターも何度も同じことの
繰り返しの説明になる。
次回からは説明板を作ります。

PIC_0385.JPG
ヤンマーといえばディーゼル、
ディーゼル以前は石油発動機を作っていたが
現存数は非常に少ない、5台ぐらいだそうだ(関東だけでも?)
ヤンマー石発は昔のブログに説明あり。

PIC_0331.JPG
小型も年式の古いのが多かった。
クランクカバーが褌タイプが多い。
一般にフンドシ式は貴重で運転会で1~2台だが
けっこうな参加台数。

PIC_0365.JPG
小林の12馬力、このクラスは運転会の華、
鉄の塊、迫力がある。

PIC_0332.JPG
発動機愛好者さんは器用な方が多い。ピストンもバルブも動くオール木製の置物。
早々に完売してた。

PIC_0299.JPG
当時の写真は貴重。
これがあれば説得力が増すし見学者に親切。
PIC_0386.JPG
珍しい写真だと思う。
脱穀機もあるとなお面白いし、
これからは参加者の装束も時代考証の必要があるかも。
袢纏か前掛はオークションの古着屋さんで探してみる。
前掛は巻き込まれるので危険そうだ・・

PIC_0362.JPG脱穀機も参加してた(精米機?)

写真が多いのでレポを続けると長くなる、
どこかでいったん日延べの予定。
来週は小矢部があり、T360に発動機で参加
チキバン1号も会場内を走ります。
明日は南筑軌道とホンダエンジンと・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年09月18日 02時56分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[石油発動機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: