森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.01.31
XML
帚木蓬生氏の言葉です。

「考える」行為は、なぜか実を結びません。
5分以上考えると、脳が傷むからでしょう。
反対に、いくら見つめても、脳は傷みません。
傷むどころか澄んでくるのです。

見つめる対象は、外界である場合がほとんどです。
しかし、動物と違って、人間は自分の心の動きも見つめられます。

自分が怒っている。悲しんでいる。ドキドキしている、緊張している、怖がっている、頭の中が真っ白だ、といった状態を、人は見つめられるのです。

自分を見つめるのは、人の特権かもしれません。
特権ですから、大いに発揮してしかるべきです。
ところが、ここに「考える」が入り込むと、事情がややこしくなります。

たとえば、人前で緊張しているので、恥ずかしい、こんなのでは人から笑われてします、緊張しないようにしようと考え始めると、事態は複雑化します。
人前で軽くスピーチをするとき、自分は緊張する、これは、自分を見つめる行為であり、自然な成り行きです。
にもかかわらず、緊張してはいけない、恥ずかしい、人に笑われる、何とかせねばならない、と考えるのは、よけいな心配です。

堂々巡りの心配の挙句、生じる結果は2つです。
ひとつが回避行動で、人前でのスピーチを避けるようになります。
この回避行動は、それだけで終わらないのが特徴です。
回避行動は次の回避行動を呼び、回避しなければならない場面が、ねずみ算式に増えていきます。

もうひとつの結末は、緊張を鎮めようとして、ますます緊張してしまう事態です。
声がふるえるのを抑制すれば、ますます声は上ずってきます。

緊張する場面は、当然緊張する。恥ずかしいことは、当然恥ずかしい。
この「当然」に、よけいな「考え」がはいり込むと、森田正馬のいう「悪智」になります。
不可能な事態をひたすら考えていると、身動きがとれなくなります。

それでは、どうしたらよいのでしょうか。
見つめよ、逃げるな、です。
逃げず、緊張しながら、スピーチをすればいいのです。
頭が真白になったり、声が上ずったり、声がふるえたり、顔が赤くなったりするかもしれません。
それはそれで、そんな自分を見つめればいいのです。
あれこれと考える必要は一切ありません。

この「見つめる」をつきつめていくと、ハラハラドキドキを「味わう」次元にまで達せられます。
足がふるえている自分を味わうのです。
声がふるえている自分を味わうのです。
情けないとか、人に笑われるとか、「考える」必要は全くありません。
(生きる力 森田正馬の15の提言 帚木蓬生 朝日新聞出版 34ページから38ページ要旨引用)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.31 06:38:05
コメント(0) | コメントを書く
[「かくあるべし」の発生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: