himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/09/14
XML
カテゴリ: 東海の四季








かわいいシラタマホシクサに見とれていたhimekyonですが、

その根元になにやら小さな黄色い

お花が咲いています。

なんだろう・・・よく見ると、

そうか、

これがミミカキグサかもしれない。

よくよく見ると紫色の花も咲いている。

そういえばミミカキグサは何種類かあると聞いていた。











ミミカキグサ(耳掻草)
タヌキモ科タヌキモ属
花のあとの実が耳掻きに似ているから

葦毛湿原では、日本に4種類あるミミカキグサの全部がみられる。






バス停で降りたのは、おじさんとおばさんの二人連れとhimekyonだけ、

雨が降り出して合羽を着ながら会話を聞いていると、おばさんのほうは東京から2日前にも来たようで、かなりお花に詳しそう。

狭い湿原の中を歩いていると、何度も2人連れとすれ違う、思い切って声を掛けてみる。

「教えてください」というと「ミミカキグサ」は4種類あって、この湿原には4種類ともあるという。

3種類はわかったけど、あと1つはわからないんですよ。と言ったら、その場所まで案内してくれ

ました。

でも、見つからなくて・・・

そのあと、保護の会の方に出会って、最後の1つのミミカキグサを教えてもらったのでした。

その場所はおばさんが教えてくれたところ、

まず、肉眼ではみえない、小さな小さなお花でした。











ミミカキグサは食虫植物、
タヌキモ科には、葉で補虫するムシトリスミレ属と、補虫嚢て補虫するタヌキモ属があり、
ミミカキグサは地下茎に補虫嚢をつけて、水中の虫を取るタヌキモ属


湧き水が流れ、貧栄養の場所でしか生育しないため、開発され湧き水が枯れれば消えてしまう。
ミミカキグサは絶滅危惧種になっている。














ヒメミミカキグサ(姫耳掻草)
高さ1~2センチ、花の大きさ2~3ミリ
虫眼鏡でやっと確認できる大きさでした。













ヒメミミカキグサ

あまりにも小さいので、拡大してみました。














ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)
3~4ミリの花をつける
ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサは貧栄養の湧き水の流れに生えるが、ムラサキミミカキグサは、泥の堆積した場所やミズゴケの上を好むという














ムラサキミミカキグサ

木道が膝の高さぐらいにあって、小さなお花を撮るのは大変、雨も降っていて、ザックも
降ろせないで、それでも夢中になって撮っていたら
3人組のおじさん、おばさんがすれ違い、
「何を撮ってるんですか?」
「ミミカキグサ」ですよ
「えっ?それなんですか?」
「よくみてください。黄色いのと紫色の花があるでしょう」
「あ、ほんとだ、毎年見に来てるけど、知らなかったわ、」
早速、受け売りの花の説明をしてあげたら、びっくりして、喜んで・・・
「シラタマホシクサ」これだけがお花ではなかったんですよ。














ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)
花序が穂状に見えるため














ホザキノミミカキグサ

この種はとってもユニークな顔をしています

ちょっとお猿さんに似てませんか??















ホザキノミミカキグサ

何に見えますか?














ホザキノミミカキグサ


初めてみるお花ばかりの葦毛湿原に感激のhimekyonでした。
他にもお花が咲いていましたが、また別の機会にUPしたいと思います。





今日(14日)の夜、鳥取へ出発です。
4日間とも雨マーク、お天気に見放されたhimekyonですが、
今回は雨でも、中止するわけにいきません。あくまでもメインは講習会ですからね(笑)
大山登山、鳥取砂丘は天候次第ということで・・行ってきます。

更新、ブログご訪問、お休みさせていただきます。
帰ってからまたお邪魔します。

よろしくで~す。





人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/03 12:13:13 PM
コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: