himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/10/14
XML
カテゴリ: 北アルプス


黒部源流の山、黒部五郎岳を目指したテント泊縦走

1日目は折立から太郎平テント場まで

2日目は黒部五郎岳を越えて黒部五郎小屋まで歩きます。


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです




           Y x 161.jpg
今日は黒部五郎岳を目指します。




薬師岳の尾根に囲まれたテン場には朝日が当たらない、

テントのジッパーをを開けるとフライシートが凍っている


寒っ!!



           Y x 080.jpg
真っ赤に燃える~♪


しっかし真っ赤に焼けてるな空だな~、 遠く目指す黒部五郎岳の頂上も少し焼けている


___________Y_x 083.jpg
少しづつ焼けだした黒部五郎岳


今日は試練が待っている。昨日は一度歩いた道だったからひとりでも歩けたけど、

今日のコースは初めてだ、しかも長い、

この時期、歩く人も少ないから、熊に遭遇の心配もある。

なんとかうずさんたちについて行かなければとは思うけど、歩けるだろうか・・・

いよいよ出発、

やっぱり太郎平までの登り返しがきつい。おまけに木道が霜で凍ってすべる。

ここでこけてヘリコプターなんてなったら恥ずかしい・・・気をつけようね~


           Y x 114.jpg
木道は霜で凍ってすべる、すべる・・・うずさん~大丈夫~



2007 N10  9  0070.jpg
テント場から太郎平への登り返しですでに遅れをとっているhimekyon(ーー;)





不安で胸がいっぱい、必死で歩いている。。。。



           Y x 093.jpg
どんどんと離される・・・









太郎平小屋に着き、五郎小屋の様子を聞くも、詳しくはわからない。

もちろん、9月末で小屋仕舞いしているのはわかっているのだが、

水の確保が問題だった。ちょろちょろは流れているとは思いますがの返事、

行ってみるより仕方がないか。。。。。



チングルマ、ガンコウランは霜で真っ白に、池塘の水には氷が張っている。

360度の展望に感嘆の声をあげながら歩く



           Y x 118.jpg
霜で真っ白、ガンコウランとチングルマ



           Y x 117.jpg
池塘には氷が張っていた


           Y x 141.jpg
たおやかな薬師岳が姿を現した。いつか立山から薬師岳へ歩いてみたいな~




振り返ると薬師岳が目の前に、野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍の穂先も鋭角に・・・

行く手の奥には雲海の上に白山もみえている。



Yx 142 (2).jpgYx 143.jpg
野口五郎岳~水晶岳



Yx 144.jpgYx 145.jpg
鷲羽岳~槍ヶ岳



           Y x 121.jpg
雲海の上に白山が浮かぶ



2007 N10  9  0077.jpg
ちょっと余裕のhimekyon・・・しかしこのあと登りが待っている



木道歩きではなんとかついていけるけど、

北ノ俣岳への登りになるとがくんと遅くなるhimekyon。必死で歩いてもどうしても遅くなって

しまう。。。やっぱり一緒に歩くのは無理なのかな・・・



2007 N10  9  0089.jpg
ハーハーゼーゼーあっという間に離される・・・



北ノ俣岳までは、山頂かと思ったところは頂稜部の端で、アップダウンを繰り返してようやく

山頂にたどり着きました。


           Y x 140.jpg
なんとか山頂に着きました~



           Y x 129.jpg
山頂からは有峰湖がみえます



昨日見えなかった有峰湖が深い緑色に鍬崎山?がどっしりと、薬師岳の奥に目をやると・・・

立山三山、そのうしろには白馬連山までが見えている。。。


           Y x 162.jpg
薬師岳と野口五郎岳のうしろには立山、その奥には白馬岳もみえました



こんなに素晴らしい展望に恵まれて感激!!来てよかった。

うずさんのようには早く歩けなくて迷惑だとは思うけど、ほんとによかった



           Y x 159.jpg
北ノ俣岳~赤木岳の稜線



北ノ俣岳から赤木岳までは、ちょっと気が抜けない岩場があったりして、慎重に登り下り、い

ままで誰とも会わなかったのに、人の気配が感じられてきた。朝早く太郎小屋を出た人たちだ

ろうか、向こうの高みから降りてくる。中ノ俣乗越には登山道ではないところから3人が上が

ってきた。「赤木沢」を歩いてきたという。この時期寒くないのかと聞くも、水量が少ないか

ら大丈夫だという。うずさんは今年、山の会で沢登り講習を受けていて、興味津々だった。も

ち、himekyonだって2度ほど経験があるから興味はあるよ。。。「行ってみたいね~」



           Y x 154.jpg
すこしづつ近づいてくる黒部五郎岳



           Y x 156.jpg
黒部五郎岳の肩からは笠ケ岳、乗鞍岳、木曽御嶽山も姿をみせてくれました





黒部五郎岳への最後の急登を前に、遅々として進まぬ亀足のhimekyonに待っていた2人、

最後の急登では、たぶん、かなりの遅れになると思うので、先に行ってもらおうと思ったけど

やっぱり小屋までひとりで歩けるか不安がいっぱい・・・

Oちゃんから「himekyonさん、先に行ってみるか・・うちらあとから追いつくで~」

そうだ、下りで稼げば、なんとかなるかもしれないと、必死で歩きだす。

しかし、登りになるととたんにペースダウン、ジグザグに切った急登の登山道、あえぎあえ

ぎ、一歩一歩足を進めてもなかなか進まない。3分の2のところで追いつかれてしまった。


           Y x 167.jpg
もう一息で山頂だよ、がんばろうな・・・最後の休憩でみえたのは剱岳から遠く白馬岳



           Y x 166.jpg
今日歩いてきた北ノ俣岳の稜線が



Oちゃんがうれしいことを言ってくれました。

「ようがんばったな~、正直な、もうちょっと手前で追いつくかと思ったでー

もうちょっとや~がんばろうな~」



           Y x 168.jpg
分岐から見上げる黒部五郎岳山頂




ほどなく山頂への分岐になり、荷物を置いて山頂へ・・・



なんとか、なんとか山頂に着きました

感激の山頂です。




2007 N10  9  0109.jpg
笑顔いっぱいの山頂です



           Y x 172.jpg
お地蔵様も祝福してくれました





去年は一人、薬師沢から雲の平へと、黒部五郎岳を眺めながら歩いた、

その山頂に今立てたのです。




山頂から五郎小屋へと続きます。


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/19 07:41:55 AM
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: