himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2008/01/23
XML
カテゴリ: 神奈川の四季
昨日の楽天さん、なかなか繋がらず、コメントのお返事も消えちゃったり、日記の下書きも書けなかったり、最近の楽天さん、どうしたのでしょうね・・・





最近一人のときは、なんか気分乗らないの、躊躇すること多くなって



人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです



すると、もうひとりのhimekyonが

「himekyon、それでいいのかい?今日の天気は曇りのち晴れだぞ、あとで後悔しても遅いぞ」

山の支度もしてるんだもの、そうよね。行かなくっちゃ、

でもこんなに遅くなっちゃって、行ける所って高尾山だけじゃん

この曇り空じゃ、山の上から景色も見えないだろうし


鎌倉はどうだ、乗り換え無しで行けるし、雨が降ったら観光だっていいじゃん

案内図がなくたって歩けるしな、


日帰りでアルプスへ~
稲村ガ崎から富士山
春浅き瑞泉寺



よっし、決めた

千葉から横須賀、久里浜まで電車一本で繋がっている、便利なのだ

おまけに「鎌倉江ノ島フリー切符」もある。

船橋から北鎌倉まで1時間半弱


久々に天園にでも行ってみるか


北鎌倉に11時半着




013




一方の登山口の基点となる建長寺・半僧房へ、拝観料300円払って山門をくぐる

広い境内に点在する臨済宗の建物、せっかくだから見学してから出発しよう


すでに12時半



 039 047



半僧坊は一番奥にあり、急な階段を登っていく

半僧坊の展望台からは、鎌倉の町並みと相模湾が望める。鎌倉八幡宮の真裏になっているので

段葛が海に向かってまっすぐに伸びている。




 048056


からす天狗たちとすみれさんがお出迎え~

富士見展望台からは晴れた日は富士山がみえるという、残念ながら今日は見えてない



 068


ハイキングコースのスタート地点


070



073
建長寺



階段を5分ほど登ると「勝上 けん (しょうじょうけん)展望台」になり、明月院からの登山道が合流する。

なんだ明月院から入れば、無料で登れたんだ。。以後明月院から歩くべし・・・

天園ハイキングコース、別名鎌倉アルプスという

アルプスというからには、それなりにアルプスたる由縁がなくてはならない・・・

ではでは、アルプスを探しに行ってみよう~



 092099



標高こそ150mそこそこの山波だけど、0m近くからのスタートだ、

海が隆起してできた台地、今も隆起し続けているとか

砂岩の岩が露出して、結構侮れない


080



下をみれば宅街が広がっていたり、遠くをみれば横浜ランドマークタワーだったり

とアルプスにはおよそ似つかわしくないが・・・



 096

登山道はあおきの木がいっぱい



しばらく歩くと十王岩にでる。一番展望のあるところだという、

その下には風化した閻魔さまはじめ十王が



 082



084




ちょっと冒険、

踏み後をたどっていったら、あら大岩の先で行き止まり、




 097





正規の道をたどったら

 101 102


もう一本あった踏み後が、大岩の下へ回り込んでいた残念、こっちへ出られたのか、



でもでも馬鹿にして無理しちゃいけないな、すぐ下が住宅街でも、藪になっているから

落ちたらだれも助けにきてはもらえないぞ。。



 077 106




 119 081




ところどころに露出する岩や木の根、歩き磨かれてつるつる、

人気のお手軽ハイキングコースだからね。雨が降ったらすべるよ



 093 094



岩の上にお地蔵さんがある、鷲峰山(しゅうほうざん・しゅうぶせん)の山頂とか

その下が「朱垂木やぐら(しゅだるぎ)」鎌倉はたくさんのやぐらがある。

中世、鎌倉周辺で用いられた洞窟の墳墓・朱に塗られたやぐらだったらしい




 109 107






鎌倉幕府は自然の山を巧みに利用して、馬1頭ほどが通れる七本の道を切り開き

敵の侵入を防いできた、これを鎌倉七切通し(きりどおし)というそうだ



 116




やや、鹿の屍か?えっ鎌倉に鹿などいないだろうって、よくみると木の根っこじゃん、

ひとりだとね、結構ドキドキなんだよ、ちょっと音がするとなに?とかね




1時20分、最後のひと登りで山頂だ


100mそこそこだけど岩の露出したアップダウンを乗り越えてたどり着いたぞ~


131




124127

himekyonがいるよ




・・・・フェンスが

そうなのだ、フェンスの向こうはゴルフ場なのだ

 137





食事タイム、ひとりだとコンビニ御用達、お稲荷さんにおにぎりとタマゴスープ、

やはり陽が差さないと寒い、そうそうに退散

5分ほど歩くと、天園(六国峠)

武蔵、相模、上総、下総、駿河、伊豆の国がみえることから六国峠という

2つの茶店があるが、食事とか頼まないと休ませてもらえないようなので

今回もパス



 139



展望台からは鎌倉の街並みから相模湾をへだてて伊豆大島や富士山がみえるというが(--;)

以前は展望台からそのまま下へ降りられたのに、台風の影響で通行止め

下の茶屋を迂回して縦走路へ


ここで瑞泉寺方面と獅子舞を経由して鎌倉宮へ分岐、どちらも30分

前回瑞泉寺へ歩いたので、獅子舞へ降りてみよう~

ぐいぐいと高度を下げると、葉を落としたイチョウの木が何本も


 146 151






この獅子舞は隠れ紅葉の名所だそうな(秋には紅葉を撮影にこなくっちゃ)

散らばる岩が獅子が舞っているように見えたから「獅子舞」とか



 160



やがて谷筋になって、あちらこちらから水が滲みだして細い流れを作っている。

二階堂川の源流部になっている


159



やがて民家が現れて、道なりに行けば鎌倉宮


かるがもちゃんたちがお出迎え


 167





しかし、やっぱりここまできたら、鎌倉アルプスの基点・瑞泉寺に行かなくっちゃ


無事に下山したhimekyon、ぶらぶらとお寺さんをみながら、稲村ガ崎へと向かったのでした。





楽天さんの1万文字制限のため、だいぶ割愛しちゃいました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/04 12:12:30 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: