himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/09/27
XML
カテゴリ: 東海の四季
KEIZOさん のお誘いで出かけた花旅



新幹線からの富士山
シラタマホシクサ
ヒメウラナミジャノメ
森林公園の野の花めぐり




東海地方へ 219






人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)


にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



名古屋市近郊の森林公園、月1回開催の「野の花めぐり」観察会に参加して

シラタマホシクサに出会うことができました。

他にもたくさんのお花をみることができましたが、それでも2時間ではまわりきれません。

1日いればもっともっとたくさんのお花に出会えることと思います。

見所いっぱいの公園です。

昨日の日記で一気にUPしましたが、文字制限があり、切り詰めて切り詰めてやっと

UPができました。時間があれば、ひとつづつ取り上げたいお花ばかりです。

東海、中部地方は、北と南の分岐点にあたり、両方の地域の植物が生育し

また東海地方のみに生育する植物も多数あり、また訪れてみたいところです






2時間ほどの観察会が終わりましたが

これで終わるKEIZOさんではありませんでした。




東海地方へ 268







次に向かったのは、車で1時間半ほどの岐阜県・明智の森

KEIZOさんもhimekyonも初めてのお花「シラヒゲソウ」をみるためでした




東海地方へ 239








事前にネット検索や、現地に電話をしてくださって、場所を確認していただいていました

ナビを頼りに現地に着いたものの、なかなか場所を特定することができませんでしたが

ようやく辿り着きました。





東海地方へ 272






期待に胸がワクワクです

「ありましたよ~」

山肌から水が湧き出しているところに2輪みつけました





東海地方へ 270










ネットだと、もっとたくさん咲いているところがあるはずなんだけど・・・




東海地方へ 222






奥の方へ歩いていくと


わー、群生してる~






東海地方へ 248






himekyonのために

ネットで検索してくれて、遠くまで運転していただいて

うれしい、うれしい出会いでした。







東海地方へ 259





KEIZOさんは、いつも花を入れた風景と撮っています。

ほんとに素晴らしい写真です。

どうしたら、あんにな素敵な切り取り方ができるんだろう・・・

いつも思ってますが、自分の写真に取り入れることができないでいます。

himekyonは、マクロレンズにして失敗でした。

こんなときこそ、同じレンズにして真似をして撮ってみればよかったな・・・と

まともに撮れているものがありませんでした。。。



今回は失敗してしまったけど

この感動はいつまでも忘れないと思います。









東海地方へ 194





シコクママコナ

東海以西に咲くママコナ

低い山でみかけるママコナや、

高い山ではミヤマママコナをみかけます








東海地方へ 197シコクママコナ




どこが違うんだろう

ママコナやミヤマママコナは、花の中に白い米粒のようなものがありますが

シコクママコナは花の中が黄色いです

苞に毛が生えると書いてありますが、調べていません






東海地方へ 203




ツルリンドウ

山歩きして見かけるのは、もっと薄い紫色ですが

ピンクがはっきりしていました







東海地方へ 252







東海地方へ 205




クルマバハグマ

花は他のハグマと変わらない大きさなのに葉っぱはびっくりするほど大きいです


オクモミジハグマもあったのに、撮りそこないました。







東海地方へ 276




イワショウブ

山で見かけるものよりも全体に大きく育っています。










東海地方へ 230




サワギキョウ


山のいたるところから水が浸みだしていて

湿地を形成しています

その湿地に咲いています





東海地方へ 279




この日の気温は30度を超えていました

それでも木陰に入るとほんの少しだけ涼しい



植物たちは、しっかりと季節を感じています。

お彼岸のころに咲く彼岸花

やはり、秋ですね。







東海地方へ 288









東海地方へ 291





ヤマガラ

近くに降りてきたと思ったら

大きなものを咥えて、さっと木の枝に






東海地方へ 292






なんと大きな芋虫です。。。

あまりの大きさに食べあぐんでいるのでしょうか・・・





人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






虫除けスプレーも効かないほどの蚊の襲来

写真を撮るのも集中できないくらいでした

O型は虫に好かれる・・・

好かれたくありません



それでも、初めてのお花にたくさん出会えて

感激の1日になりました。

KEIZOさんに感謝、感謝の1日でした。

ありがとうございました。




にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

新しいバナーを貼ってみました。ポチっていただけたらうれしいです








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 02:38:36 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: