himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/01/20
XML
カテゴリ: 各駅停車の旅
各駅停車で九州一周

8日間の旅の3日目

旧友の住む鹿児島県姶良市

ツアーにない、姶良の歴史を案内していただきました





写真: DSC_0724龍門司坂





江戸と薩摩を結ぶ重要な大口筋(薩摩街道)にある龍門司坂(たつもんじざか)

西南の役では4000人の兵士がこの坂を越えて熊本へ向かったという

鹿児島では、街道を筋というそうです



写真: DSC_0738龍門司坂






写真: DSC_0737





写真: DSC_0725



大河ドラマ「飛ぶが如く」「篤姫」「龍馬伝」のロケ地にもなったそうな




写真: DSC_0722 - コピー




これも薩摩鶏?

放し飼いにされたつがいの鶏、崖の上を駆け巡っていました




写真: DSC_0727 - コピー





全長1500mのうち、486.6mが現存しているそうです





写真: DSC_0728 - コピー




苔むした石畳、

近くの山から切り出された石を、水はけがよいように工夫して、急斜面でもずれないように

石を縦に深く埋め込んであるそうです。中には大きな1枚岩もあります。

石には筋を入れて滑り止めもしてあります。




写真: DSC_0729 - コピー



えっ、こんなところになんで魚が?
鳥が川か池でつかまえたのを落としてしまったんですかね・・
獲物を落として悔しがったかな・・

写真: DSC_0731


大きな一枚岩
苔で滑らないように慎重に歩きます


写真: DSC_0732




写真: DSC_0735 - コピー


杉林の中に続く石畳


写真: DSC_0761鬼火焚



鬼火焼き

暮れの29日ですが、次の目的地に移動するときに田んぼの中にあるのをみつけました

関東近辺では、どんど焼きと言っていますが、地域によっては、左義長とか

鹿児島では、鬼火焼きというそうで暮れから準備をしているんですね。

特に姶良市ではジャンボ鬼火焼きを設置、ギネスに乗っているそうです、

これはさほど大きくありませんので別の場所かな?





写真: DSC_0766




次に向かったのは、白銀坂(しらかねざか)




写真: DSC_0767 枦山池(とやまいけ)





枦山池(とやまいけ)





写真: DSC_0785 - コピー




白銀坂に行く前に滝へ寄り道



写真: DSC_0783長い階段




長い階段を昇り

近づいてくる轟音にどんな滝が現れるのかワクワク






写真: DSC_0770布引の滝



東屋の先に見えてきたよ





写真: DSC_0772




布引の滝

幅2m、高さ20m

この滝も素晴らしい滝です




写真: DSC_0773 - コピー



落ち口からの流れが素晴らしい





写真: DSC_0774 - コピー






写真: DSC_0775 - コピー




写真: DSC_0786白銀坂へ




分岐へ戻り、白銀坂へ

急な階段が続き、息が切れます



写真: DSC_0782 - コピー




急峻な崖にはコモチシダ





写真: DSC_0780 ハイコモチシダ





コモチシダ(子持ち羊歯)

葉に子供のような無正芽が付くことからが由来




写真: DSC_0790 イズセンリョウ





イズセンリョウ(伊豆千両)

花は何度かみていても実をみたのは初めてです





写真: DSC_0789ツルコウジ






ツルコウジ

ヤブコウジかとよくみると毛が生えていました




写真: DSC_0805 ハナミョウガノミ





ハナミョウガ(花茗荷)の実






写真: DSC_0792 白銀坂




白銀坂(しらかねざか)に合流しました

右へ行くと七曲りという急登になるそうですが、今日は時間がありませんので下ります

坂の全長が4キロ、そのうちの2.7キロが当時のままで残っているそうです。

高低差が300m、龍門司坂を女坂、白銀坂を男坂ともいい、

薩摩街道の最大の難所だったそうです






写真: DSC_0793 - コピー







写真: DSC_0798重富海岸 鯨島



錦江湾 重富海岸

遠くに見えるのが、鯨島






写真: DSC_0791 姶良市内



五老岳、加治木の街もみえました

この坂を下るのも大変でした。

昔は薩摩の国と大隅の国との国境で、島津義弘が陣を張った地でもあるそうです

戦の鎧や兜をかぶり、重い鉄砲などを担いで通った昔の人たちの苦労が忍ばれます








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 07:18:56 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! (ー_ー)!!    
 お休みなさい! お休みのご挨拶だけで、ゴメンナサイ!
もう眠くて回れず…・5~6人様、訪問不能!(*^_^*)
100万アクセス到達日時当て、参加してくださいね。

(2014/01/21 01:37:52 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記13 鹿児島県姶良市 龍門司坂と白銀坂(01/20)  
随分急な階段ですね。
こんな所もドンドン登れるとは
himekyonさんはとても健脚なんですね。


(2014/01/21 10:34:09 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記13 鹿児島県姶良市 龍門司坂と白銀坂  
だいちゃんさんへ さん
無理しないでくださいね (2014/01/21 12:32:24 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記13 鹿児島県姶良市 龍門司坂と白銀坂  
カンちゃんさんへ さん
びっくりでした、まさに山登りでした、友達は降りてきてから足がつってしまいました、昔の人たちは大変だったのですね (2014/01/21 12:35:47 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記13 鹿児島県姶良市 龍門司坂と白銀坂(01/20)  
チャメ婆 さん
鬱蒼とした杉並木、苔むした石畳は当時を忍ぶ素敵な景観ですね、一人では行けない・・・・・でもいいところですね
布引の滝の流れ、スロー、ハイとダイナミック !! 素晴らしいです、歴史を旧友と尋ねて歩く、いい思い出になりますね。  (2014/01/21 02:11:56 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記13 鹿児島県姶良市 龍門司坂と白銀坂  
チャメさんへ さん
ツアー観光地では行かない良いところがこんなにもあったことに驚きと友達には感謝です、車がないと回りきれませんが、同行した地元の方でも知らないところばかりだったようです、友達は鹿児島市内で、生まれ育ち、上京後、地元に戻ってこの地に住んでから勉強したそうで、すごい勉強家です、市にもいろいろ貢献しているようで名士のようです、
三脚持参しませんでしたので、滝を撮るのは難しいですね (2014/01/21 04:36:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: